< 山旅日誌2016年平成28年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №16 久方ぶりの至仏山越えて尾瀬沼へ春の旅 幕営2泊3日 <p1> 


尾瀬ヶ原から至仏山 燧ヶ岳望む
(4/25 至仏山展望) (4/25 燧ヶ岳望む)

 4月24日[日](晴曇り)   鳩待峠から至仏山(2228m)         
JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:56)(6:08)⇒⇒新幹線とき号⇒⇒高崎(6:56)(7:10)⇒⇒上越線⇒⇒沼田(7:57) (8:02)⇒⇒バス⇒⇒鎌田(9:08)⇒⇒鳩待バス連絡所(9:25)(9:42)⇒⇒マイクロバス⇒⇒(10:05)鳩待峠 (10:15)……途休昼餉(11:30)(12:00)……湯ノ小屋分岐(12:50)……小至仏下を(13:15)……至仏山 (14:05)(14:10)……(14:20)直下雪渓幕営    交通費(2590+2990+760+2050+930\=9320)
   携帯の目覚ましで起き上がる。準備はしていたので最後の詰め込みだけだったが、やはり入りきらず少々省くのもあった。まだ冬装備であるので荷は重し。植木鉢にたっぷり水もやり、朝食済ましてある程度余裕で家を出た。5時前だがもう明るい。

 東京とき号上り一番電車も日曜で空いていた。東京にも余裕でそのまま新幹線改札へ。上越新幹線も一番のとき号。丁度入線で缶ビールに新聞買って乗り込んだ。スノーボードなど持った若い連中が後部座席にで賑やかになった。直ぐ後ろの席には若い二人連れ、やはり日曜に座席はそれなりに埋まっていく。上野を出たら缶ビールを開けて旅立ちの一杯。大宮までは隣も来ずか。来た車掌に沼田までの乗り継ぎ切符も購入した。

 生憎東京は雨だったが北は晴れていると期待して。大宮過ぎても後部座席が賑やかなので少々前の3蓮席の空いたところに移った。車窓は楽しめずも幾分静かで落ち着く。でも高崎は近かった。ここで上越線乗り換えの沼田まで。谷川帰りに何度か乗っていたのでホームで待っていた始発に乗り込む。上越線鈍行も日曜なので空いていた。

 榛名山がうっすら見えてきて渋川過ぎれば晴れていた。沼田まで1時間、久し振りの駅に降り立つ。バス乗り継ぎは直ぐでそのまま駅前のバスに。鎌田は桜満開案外に山格好の客は他に一人だけだった。大河ドラマ真田丸の居城の沼田、その幟旗があちこちに。バスはその高台の街に上がって行く。直ぐ客は降りた。山へ行くのは二人だけだった。

 マイカーで通った時に途中工事やっていたトンネルは開通していた。鎌田で一旦休憩。周りは桜が満開、しばし写真撮り。同乗の若者も同じく。片品村の車窓は楽しき、あちこちの桜が満開、今日は天気良いし花見に浮かれるか地元の人たちは。マイカーならあちこちに寄って写真撮りながらだが残念。

 戸倉口鳩待峠への乗換場所、ここも何度かで慣れていた。峠へ行くマイクロは10分後周りはスイセンやら野花が咲き競っていたが桜は見あたらず残念。若者も同じく峠へで二人そのまま乗り込む。晴れ上がった峠へマイクロバスで、もう雪はなかった。のどかに上って新しく広げられた駐車場が終点だった。運転手に聞けば今季からここまでで売店のある峠へは歩いてと。

 歩いて直ぐだったが、やはり雪はなかった。売店で缶ビール購入に、自動販売機はまだ停止中、中に入って缶ビール購入がてら至仏山の下りを聞けば危ないからやめた方がと。至仏山登山口もう日も高かったし途中でデポして至仏山往復だけも良いかなと思いながら。ロングスパッツ装着し登山届けをポストに入れて出発。

 直ぐ雪道となったが歩かれていてすんなり。ウグイスも囀り、もう春の心地良き登行だった。ブナ林帯をしばらく登れば右手に至仏山も見えて楽しくなってくる。そうして人影が見えた。やはり人気の至仏山であった。

 明るい樹林帯の雪道、一汗かいたら昼餉にして缶ビール飲もうと登って行く。どこでも道で先を行く数人のグループを近道で追い抜いて行く。早い下山者ともすれ違うようになった。至仏山展望鳩待峠から至仏山往復だけか、軽荷だった。スキー登山者は山ノ鼻へ下れないようで右手の斜面を滑って鳩待峠へ、スキーならば30分もかからず。急な登りとなった尾根あたりで下ってくる登山者が多くなってきた。

 そこを越えれば右手に至仏山がよく見えてきて丁度良い昼餉の場所と。至仏山眺めて昼餉テントの中敷きを敷いて靴下まで脱いで座り込む。上半身裸になり汗を拭いていたら、上部へ下って来た3人組に驚かれた。女性も混じっていたので済みませんねと挨拶。直ぐ着こんで落ち着く。缶ビールを飲む先には至仏山がよく見えていた。

 巻雲も上空にといい眺めだったが、雪の斜面に上も下もハイカーが往来。スキー登山していた年配の男性は我が缶ビールを見て二日酔いでやって来たと笑いながら挨拶。まだ登ってくる人も多し。背後は下る人で賑やか、中には何だか知らねど這いつくばって下って行く人もいた。その背後をスキーの男性が付き添って、ねんざでもしたのか。

 小至仏へジャックダニエルをテルモスのお湯割で少々飲んだ後はおにぎり食べてお終い。下ってくる人はさすがに多し。小至仏をトラバースしながら人が蟻のように。後から二人連れに追い抜かれた後はもう登ってくる人はいなかったが。皆さん良い天気に笑顔、また休んで騒いでいたりと。

 小至仏はトラバースしたが稜線伝いに下る人もいた、スキーヤーがその山頂からやはりスキーヤーが格好良く滑っていくのにはカメラを向けた。近くにいた若いグループ、仲間か歓声が上がっていた。霞んでいるが尾瀬ヶ原も展望出来るようになり燧ヶ岳も見えた。燧ヶ岳望む

 登っていけば中には我がザックを見て、重そうですねどこへと。冗談に平ヶ岳へ縦走ですと応えれば皆さんびっくりして感心してくれたが、そのまま否定せず登って行く。段々肩の荷がきつくなっていくが雪はトレースされて歩きやすかった。まだまだ至仏山までは稜線尾根が続いて先を行く二人がいい目安になった。至仏山めざして

 ハイマツ帯でその二人が消えてそこを一登りで山頂が見えた。稜線は岩ゴツゴツ、地肌が山頂まで出ていた。幾分歩きにくい岩ゴロゴロ道を辿って37年ぶりの至仏山頂に辿り着いた。交代で二人は戻り下って行く。鳩待峠の最終バスに間に合うようにといいながら。もう人影は無かった。

 至仏山頂誰もいない至仏山頂で回りの展望をだったがすっかり霞んで越後へ連なる雪山は沈んでいた。平ヶ岳も見えたがそこへ辿る稜線にも雪は少なかった。冗談でなくても行けないか。上空には雲も広がっていた。平ヶ岳など展望西には奥利根から谷川連峰も見えるはずだがうち沈み霞んでぼんやり。眼下に奥利根湖などもそれとわかるだけ。

 新しい山頂標識があったが平成になってからの、三角点には手でたたいて挨拶。さてと思案、このまま予定通り山の鼻へ下って幕営だったが。あの雪のない尾瀬ヶ原に幕営する気分にならず。少し下ったところから雪渓、山頂直下幕営そのハイマツの傍らにテントが張れそうで決めた。天気はまだ持つと。一頻りザックを背負ったまま雪をならす。

 テントを張り終えてから一応風よけのブロックも積んだ。相変わらず下手くそであったが少々の風は防げそう。ザックをそのままテントの中へ、袋に雪を詰め傍らに置けばお終い。入りこんでたわしで靴の雪を払えば落ち着く。汗はそうかかなかったのでそのまま着替えなかったのは後で寒さに苦労する事になる。テントから燧ヶ岳

 

 缶ビール飲みながらお湯を沸かせばいつもの山の夜。日は長くなってまだ明るくロウソク点けるまでもなかった。ここに張ったのも酒はなんとか持つと、ジャックダニエル小瓶がそのまま残っていたのだ。少なければそれなりに味わいながら。

 缶ツマ、牛肉のだったが高い割には今一つ。その後焼きそば食べれば酔いもほどほどにまわっていい気分に。夕暮れは生憎雲に覆われて期待出来ず、テントから燧ヶ岳眺めただけ。夜には風も出ていた。


 4月25日[月](ガス後晴れ)    尾瀬ヶ原から尾瀬沼へ
幕営地(6:15)……木道休憩場所(6:30)……大雪渓上部(6:35)……雪渓下部(7:20)……樹林帯(7:30)……登山口(7:55)……山ノ鼻(8:00)(8:15)……上田代(8:45)……中田代(9:20)(9:25)……休憩(9:30)(10:00)……竜宮小屋(10:15)……見晴檜枝岐小屋(10:45)(11:10)……見晴新道分岐(11:30) ……途休(12:55)(13:00)……白砂田代(13:35)……沼尻(12:50)……ナデッ窪分岐(13:55)(14:10) ……オンダシ(14:45)(14:55)……燧新道分岐(15:10)……尾瀬沼長蔵小屋(15:25)……(15:30) 尾瀬沼ヒュッテ
  テント代800円 缶ビールロング650円 他途中飲食代(880+900+500+600=\2880)   <幕営>
 夜半過ぎ頃からテントが風に揺さぶられていたが雨音はせずそのまま寝起きの繰り返し夢見も色々。ガスのテント場4時半過ぎに起き上がって外を見れば生憎ガスに包まれたまま、気になっていた風は強くならずで助かった。寒かったが2℃を下回ったくらい。ガスを点けて紅茶に餅入り味噌汁、アンパンと簡単に朝食済ます。

 ガスも周りは幾分明るく山巓だけ包まれているような。近くのハイマツでイワツバメか、微かに囀っていた。ザック荷を全部出してテントをたたむ。手がかじかんでホカロンも一つ使った。展望はまったく利かないが太陽が目に見えるように現れて晴れていくのが分かった。アイゼンはいらずでレインパンツにロングスパッツ、ピッケル装備で出発。山頂振り返る

 雪渓も直ぐ途切れて嫌な岩ごつごつに木道混じりの下り道となった。まだ登ってくる登山者は見えず。時折明るくなり青空ものぞくようになっていた。しばらく下ればやはり雪渓にぶつかった。下まで続いている。昨日下った連中の足跡に尻セードの跡が幾筋か。スキー禁止と分かっていたが下り禁止など全然だった。

 雪渓下る所々急な雪渓にピッケル撃ちながら後降りもした。ガスが明け尾瀬ヶ原に燧ガ岳が見えてきたが霞強し。雲間に太陽ものぞいて晴れ上がる期待はあった。右手に昨日辿った尾根上空に青空も広がってきた。雪渓はどこでも歩けてなるべく足跡のないところを下って行く。さすがに重荷での尻セードは無理だった。雪渓急斜面緩やかになればピッケル片手に駆け下るのも良しと。アイゼンは必要なかった。晴れているから右手の沢へ迷い込む事も無し。

 下部に近づけば樹林帯近くに人影が見えた。山ノ鼻から登行者山ノ鼻泊まりでは遅い出発だなと思いながら下って行く。年配の男性二人、挨拶がてら話を聞け変な事を。右回りで来たのとかどうのこうのと。彼等は鳩待峠で至仏山から山ノ鼻下りはは禁止だと言われて渋々山ノ鼻回りで登ってきたのだと。それで時間的に遅いと納得。

 その後何人かとすれ違ったが皆さん変な目で、知らぬが仏で禁止と最初から分かっていればルールは守るのだったが。我が持っているガイド地図には至仏山への登行は鳩待峠からしかなかった。計画時にサイトで確認したときもまだ禁止にはなっていないようだったが。昨日ほどでなくも登って来る人と何人か。鳩待峠から往復よりは山ノ鼻から登って周遊の方が良い。晴れ上がった至仏山

 ウグイスなど野鳥が鳴き合う樹林帯をしばらく下る。トレースがあるので迷う事なく登山口に出た。下り禁止などの注意書きなどはなかった。すっかり雪の溶けた尾瀬ヶ原の一角はのどかな。カメラを持った年配者が3人湿地をブラリしていた。テーブルベンチのあるところでザックを降ろして汗を拭く。スパッツもピッケルもしまう。

 すっかり晴れ上がり至仏山も青空の下だった。山ノ鼻禁止のコースを下ってきたという気分の悪さも消えて行く。山ノ鼻も雪無し、前回5月中旬過ぎに来たときはまだ小屋回りの雪解けをやっていたのだったが。至仏山荘は営業していたので缶ビール購入、ついでに見晴や尾瀬沼の事を聞いたがはっきりせず。取り敢えず尾瀬ヶ原の中間あたりまではと木道を辿って行く。

 やはり写真愛好家はいた。数人ほどだったが所々に人影が見えた。燧ヶ岳望むガ岳の雲も取れすっきり、振り返れば至仏山が青空にきれいに映えていた。そうして水芭蕉も木道の間に。連休には人の行列が出来る事だろうが今日は静かな尾瀬、キツツキが素敵なドラミングを、ウグイスも囀り合って録音機を持参しなかったのは残念。

 至仏山眺めてしばらく行くと子供らが騒ぐ声、おかしいなと近くに行けばその親であろう二人は傍らの休憩場で寝そべって子供ら3人だけが飛び回っていた。 (←至仏山)

 過ぎていけばまた静かに、少々大きな橋を渡ればまた草原が一層広がる。その途中に男性が望遠鏡のぞいていた。先程二人がのぞいていたのはカモシカと言っていたが、こちらは仕事で熊の観察、腕には腕章が。聞けば今は景鶴山の斜面の木々に上っている熊を観察とか。景鶴山望む

 6月は水芭蕉を食いに出てくる熊をなどをと面白き。尾瀬も時折熊騒動がある。この男性も見晴から先の事は知らなかった。後から軽荷で急ぎ足の二人連れがやって来た。この二人も見晴まで往復だけで知らず。その二人が先に中田代の水芭蕉群生地へ。まだこれからの水芭蕉だったが至仏山背景の池塘湿原に水芭蕉が咲き始めていたのは嬉しき。水芭蕉群生地

 二人はおにぎりついばんだだけでさっさと去って行った。こちらはゆっくり写真をしばし。やはり景鶴山も雪無しに、今年は登る人はいないだろうと思いつつ。竜宮小屋方面へ向かう。燧ヶ岳遙か途中で会った人に竜宮小屋は営業している事を聞いたのでもう尾瀬沼へ予定通りであった。

 尾瀬ヶ原のど真ん中、中田代の休憩場にザックを降ろして至仏山に燧ヶ岳眺めながらの缶ビールを飲む。いわゆる至福の時、良くある至福だが山好きには堪えられず。水芭蕉ヒバリも鳴いていた。

 満足して竜宮小屋へ、素敵な看板のある玄関を開けて声をかければ食事はカップヌードルなどしか、竜宮小屋に燧ヶ岳それで見晴の小屋を聞けば営業していると。そのまま礼を言って後にする。酒も見晴で買えるしご飯の食事も出来ると期待して。

 竜宮小屋看板灌木帯の沢を渡る橋は壊れて応急処置のバイパス道が出来ていた。抜ければまた広々した原、下田代。見晴の小屋も見え燧ヶ岳が一層近く聳えているがやはり雪が少ない。ザゼンソウも咲いたかと探しながら行くもまだ。

 あの二人連れは早々に戻ってきた。彼等を見送る先に至仏山が見えるが雲が頭上を覆い随分遠く感じた。真っ直ぐな木道をウグイスなどの囀り聞きながら見晴へ。小屋開け前の工事もやっていた。見晴に燧ヶ岳

 中程にある檜枝岐小屋が営業中の看板、中に入って声をかける。カレーライスが出来ると聞いて即、生ビールはまだですは聞き流し外に桶に冷やしているドライをもらう。小屋前のテーブルに陣取っていれば年配の二人連れが直ぐやって来た。やはり鳩待峠から往復だけで営業してない小屋のベンチへザックを降ろして食事をしていた。

 檜枝岐小屋缶ビールは直ぐ飲み干してカレーライスを食べる。テント山行では貴重なご飯であった。食器を返すついでにバーボンの小瓶も買った。小屋の人に一緒に入ったから営業しているとは聞いたが尾瀬沼の小屋で酒を買えずともこれでいいと。

 二人が食事している傍を挨拶して森へと入って行く。直ぐ木道には雪が、所々埋まってもいた。尾瀬沼への木道ブナ林には野鳥たちがのどかに囀りあっている。もう人の気配はなく静かな道だった。時折埋まった木道には気を使いつつも最初は何度か踏みぬいた。その度に首からさげているカメラのレンズにかかって閉口する。木の根っこ

 燧ヶ岳への見晴新道は荒れて登行禁止になったまま。その分岐を過ぎてのんびり辿って行く。沢にぶつかるようになれば歩きにくい狭い道、それを抜ければまた雪に埋まった木道に気は抜けなかった。    (←途中の木の根っこ面白し)

 と、少年のような女性が軽荷で降りて来た。聞けば尾瀬沼を一周してきたが所々道に迷ったと疲れた顔をしていた。三平下から沼尻へ帰ってくるコースは雪があれば田代などで迷いやすいところだ。小屋のバイトの女子だったか。

 右手に沢音聞きながら結構長い登り、残雪も増えてきて踏みぬきには気を使いながら。白砂田代これでもかと登った先に幾分前方が開けて見覚えのある田代の一角に降り着いた。雪に覆われていたが水面も見えた。真ん中の埋まった木道に人影が見えた。年配の二人連れ挨拶しただけで別れた。

 この二筋の埋まった木道には特に踏み外さないようになるべく真ん中を見当をつけて辿った。この白砂湿原を抜ければ沼尻は近い。暗い森を抜ければ尾瀬沼の一角、そうして休憩小屋が見沼尻えるはずだったが何も無し、沼の水面が見えるだけだった。確か火事か嵐で倒壊したような事を聞いていた。その前に使用してなかったような、有料のトイレは森近くにそのまま残っていた。沼畔に柱跡があるだけ。

 ナデッ窪燧ヶ岳ナデッ窪の登山口分岐にザックを降ろして休憩、その燧ヶ岳へ延びる木道から人声が聞こえた。見れば下ってくる登山者一人、しゃべりながら幾分高潮気味にやって来た。しばらく話を、今朝マイカーで大清水へ。それで燧ヶ岳登って降りて来たところと、見晴にテントを張って翌日は至仏山越えて帰るような事を。

 こちらの事も聞いてきて至仏山越えてきたというと、その中年登山者は下りは禁止だったからこのコースにしたと口を尖らす。長蔵小屋をながくらと呼んでいたので尾瀬は始めてか。やはり雪渓を踏みぬいて腰まで埋まったという話も。燧ヶ岳分岐

 ナデッ窪のコースは今季は雪崩の心配はなさそうだがいつもだと連休頃までは下れるところではなさそうな。勿論見晴からもナデッ窪からも裏燧からも登っていたが。

 昨日はどこにテントをと聞かれのには曖昧ににごす。別れて右回りのコースで尾瀬沼テント場へだったが、注意していたのにオンダシという田代へ下る木道に飛び移るところで滑ってスッテンコロリ、ザックごと尻もち。しばらく立ち上がれず、腕を見れば少々すりむいていた。カメラは無事で他も何ともなくザックを担ぎ直す。木道で休憩

 田代の真ん中へ出て雪のない木道に腰を下ろして一休み。皆と夏時分にここを通った時もすってんころりと派手にやった事を思いだしていた。昔から残雪明けの木道はいやらしかった。特に下りは。

 右手の沼には縁に残雪があるくらいで湖面も雪解けは早かったようだ。2年前に燧ヶ岳から下ってきたコースにぶつかればもう今宵の泊まり場は近かった。大江湿原

 大江湿原の雪もほとんど溶けていた。その湿原を5~6人のグループが沼山峠へ向かっていく。小屋関係者か、まだ峠まで車は入れないようだったが。

 長蔵小屋へはまた雪に覆われた道、左手のビジターセンターから出てきた男性にテント場の事を聞けば尾瀬沼ヒュッテで受け付けしていると案内された。ヒュッテに除雪車があり建屋の周りだけ除雪されていた。

 尾瀬沼幕営ヒュッテで呼び出しボタンを押しても返事がなかった。中で声がしているような雰囲気だったが、その内テント泊まりの二人が入ってきて同じように。それからしばらく経って外から主がやって来た。

 まだ雪に埋まっているけどとテント場の案内をしてもらい受け付けを済ます。缶ビールは後でとまずはその幕営地へ。テント黄昏テントを張る板敷きのようなのが出ているところもあったが雪上の方が張りやすく入口近き雪上に張った。若者二人もやって来て森の奥の方に張ってくれたのはその賑やかさが気にならずと。

 張り終えて燧ヶ岳を見れば薄い雲に覆われていた。昨夜と違いなんの気遣いも無かった。ヒュッテでロング缶仕入れれば後は水もトイレも近くにあった。テントに落ち着いてお湯を沸かしながら缶ビールを飲めばまた良き山の夜となる。ウグイスの囀りなども届いていた。

 ヒュッテの発電音も直ぐ止んで静かな夜を迎えていた。若者二人はしばらく騒いでいたが離れていたのでそう気にならず。バーボンのお湯割りを飲みいい気分に、ラーメンで閉めるもそのまま寝ついていた。夜半に起き上がれば森木立は月明かり、星もちらついていた。


 4月26日[火](快晴)    尾瀬沼から三平峠越え下山
尾瀬沼テント場(6:25)……三平峠下(7:10)……三平峠(7:35)……途休(8:00)(8:15)……岩清水(8:30)……沢出合(8:40)……一ノ瀬(8:55)……(9:40)大清水(11:08)⇒バス⇒⇒鎌田(11:40)⇒⇒沼田(12:52) (13:13)⇒⇒上越線⇒⇒高崎(14:01)(14:15)⇒⇒新幹線あさま号⇒⇒上野(15:06)(15:20)⇒ ⇒JR藤沢(16:20)            帰路交通費(2250+2780+3350=\8380)              
 野鳥の早い鳴き声に目覚めた。朝の燧ヶ岳真っ先に夢に出てきたように鳴いていたのはアカハラか、高い梢で鳴いているようでキュリッ、キュリッと繰り返し、しばらくしてから他の小鳥たちが目覚めたように囀りだした。カラ類やらウグイスが素敵に。高原の森の朝は清々しく楽しき。明るくなるにつれ色んな野鳥が囀り始めて気分良く起き上がる。

 昨日の至仏山頂より冷え込んでいた。0℃近し。テントに霜が。それでもガスを点ければ直ぐ暖まる。アンパンに味噌汁で軽い朝食を取る。テント片付ける前にカメラを持って燧ガ岳の写真撮りに沼近くへ。長蔵小屋凍てついた雪道も歩くにはもぐらず丁度良かった。朝日はとうに上がって朝焼けには遅かったがそれでもすっきり良き姿。人影は無かった。

 戻って長蔵小屋も煙が立っていた。泊まり客もいるようだ。テントに戻れば奥に張っていた若者たちは片付けているところ。こ朝のテントちらもテントを片付ける。霜が降りたようなテントも片付けるには苦労もなく。若者たちはその途中で燧ヶ岳へと出かけていった。小屋に余計なのは置いていったので往復してもう1泊か。長蔵小屋の朝景

 長蔵小屋回りも人影は無く静かだった。三平峠へ向かいながら尾瀬沼畔から燧ヶ岳の写真を撮りつつ。残雪があるので直ぐ沼の近くまで行って逆さ燧も楽しめた。

 カイツブリか、水鳥もツガイで沼に。尾瀬沼の燧ヶ岳いつもだったらまだ雪か氷に埋まっているであろう尾瀬沼、今は見慣れた5月下旬の光景だった。

 軽荷の男性とすれ違うが挨拶交わしただけ、三平峠下の小屋からでもと思ったがその三平下の山小屋は閉まったまま人影まったく無し。

 三平下燧ヶ岳見返して峠への樹林帯を登って行く。ダケカンバの混ざった明るい森も鬱蒼としたコメツガなどの針葉樹の森に、野鳥の鳴き声が聞こえなければ寂しい森だった。三平下から燧ヶ岳

 一登りした三平峠も看板でそれとわかるだけ、知らなければそのまま越えてしまう。昔は沼田へ抜ける要所だったのであろうが。

 しばらく下って行けば若い二人連れに出会った。三平峠挨拶がてら話も、車で来て燧ヶ岳往復と。気分も変わって下って行けばそぞろに雪もなくなり回りも開けた雑木林。富士見平への尾根が見えて谷筋からは沢音も届く。木道も乾いて滑る心配なしや良し。

 斜面を下れば沼田側が開ける。ウグイスも素敵に囀ってくれた。三平峠下って朝日はもうまぶしく強かった。朝の冷え込みが嘘のような陽気、雪もなくなりのどかな峠道。と、脇の草藪でシッポがにょろにょろ動いた。今季初めてのヘビだった。しばらく下って休憩、上半身裸になり汗を拭いてさっぱり、もう冬装備はいらなかった。

 晴れ上がった空に尾瀬ヶ原や至仏山は良い景色だろうとうらやむだけ。そこから下って直ぐ水場、年配の男性が軽荷で登っていこうかというところ。もう疲れて尾瀬沼へ行けるか心配と様子を聞かれて足元を見ればとても雪道を歩く靴ではなかった。岩清水でこのまま下っては友人に顔を合わせられないような事をぶつぶつ。

 鳩待峠から尾瀬ヶ原だったらなんとかなりそうだったが。雪がたっぷりありますから取り敢えず峠まで行けるかどうか頑張ってみればと進めた。別れた後岩清水のうまい水をコップ一杯飲む。それから沢まで一下り。ミソサザイがトレモロを響かせ、カワガラスも鳴きながら沢を飛びまわって頬が緩んだ。沢の水は澄んで気持ち良く流れ下っていた。

 一ノ瀬林道のようになった広い道になってしばらく一ノ瀬に出た。茶屋はまだ雨戸も閉じたまま。ウグイスが囀りあう明るい広い道を大清水へと辿る。1時間近くだったが途中真新しく補強されたガードレールや落石予防のフエンスなども出来ていた。車が通るのか知らんが、昔奥鬼怒へ抜ける車道で問題になっていた。

 途中から木立越しにひときわ高い山が見えたが日光白根山か、意外に近いが。途中で年配の二人連れとすれ違う。この二人も軽いハイキング姿、聞かれて峠を越えるには雪が多いですのでその靴ではと一応注意を。同じような年配の男性とあったので、その人が降りてくるようだったら話を聞いてくださいと言って別れた。大清水登山口

 左手沢沿いに確か水芭蕉が咲いていたような記憶が残っていたが道路は一段高いところを離れて。ようように通行止めのある大清水に辿り着いた。右手にあった山の神に拝礼。休憩所や茶店は開いていた。やはりバスは11時までなかった。20分前にバスは出た後だったが考えてもいなかった。

 切符は中でとザックを降ろして買いに。おばさん二人が売店に、昔を知っている人で水芭蕉の事を聞いたらそんなところは無かったような事を、駐車場を入れ替えたので売店もこちらに新しくと。向かい側の茶店の先に地元のボランティアで水芭蕉の園地が出来ていると。客は他にいなくのどかに小間仕事中。

 大清水で昼餉缶ビールを購入して着替えを済ました後傍らのベンチで満足の一杯。初夏のような陽気だった。ラーメン食べる時間もゆっくり。バイク野郎が来て去ったくらい。帰りの準備をしてからその水芭蕉を見にブラリだったが網柵に囲われてひっそり水芭蕉が咲いていた。年配のおっさんがカメラをかまえていたので少々話も。大清水の水芭蕉

 時間になり戻ってバスを待つ。やはり他に客は居なかった。あのおっさんもまだ下って来なかった。まあ天気は良いので心配はない。

 バスは直ぐ、いつもの一人客。鳩待連絡所も寄っていくが乗る人はいなかった。桜はもう散り気味の片品村を過ぎて行く。鎌田で同じく回りを歩いたが桜吹雪を見るだけ。

 沼田駅乗ってくる客は地元のじいさんばあさん、病院通いのような。沼田駅に13時前、計画した通りの時間と、新幹線だけは高崎から少々早いのに乗れた。また缶ビールを買い込んで。乗ったのはあさま号、長野新幹線。

 団塊世代の団体さんが真ん中で騒いでいた。旅行帰りで飲んでいるよう。こちとらは一人静かに缶ビール、隣には若い女性だった。

 車窓は西日がまぶしくも走り行く景をぼんやり眺めながら。高崎から上野はあっという間の、上野東京ラインに乗換だったが生憎出て行くところで10分待ちと。夕方の混雑には早く、座れて藤沢に16時半前に帰着。      <p1へ

※デジカメはキヤノンEOS 5D MarkⅢ、24~110㍉レンズ使用。 (平成28年5月3日完)<令和6年9月手直し>

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳