※秋が定かではありません、木枯らし1号が吹くようなことを。
今月の表紙の写真は随分前のをまた取り出しました。錦秋の白鳳渓谷に雪の来た北岳のを、これぞ秋晴れと紅葉に新雪の映える岳がコラボして言不用の景観と。
澄んだ大気に晴れ上がれば晩秋の山はどこでも楽しめます。コロナ騒ぎで泊まりでの遠山に出かけられませんので良き頃のを追憶です。
2012年10月下旬2泊で北岳山行のを。
今月の本は「穏やかなゴースト 画家・中園孔二を追って」
「今年は天才がいるよ」と、東京藝大在学時より注目され、25歳で瀬戸内の海に消えた画家、中園孔二を本格評伝した村岡俊也著作のを取り上げました。2015年25歳で夭折した中園孔二を克明に調べ、その絵と残されたメモなどや周りの人々からの聞き取りなど真摯に取り組み仕上げた素晴らしいノンフィクションでした。
この本を読むまでは中園孔二を知りませんでしたが、十分な認識を得ました。小坪の横須賀線トンネルに遊んだり鷹取山を徘徊や夜中の江ノ島辺りでデイトなどと破天荒な学生時代だったようです。それで先日、高校時代にアルバイトしていたという鎌倉小町通りの「よしろう」や報国寺近くにある寿司処「和さび」も見にいきました。
(← 2013年フランス滞在時の中園孔二スナップ)
(← 小学4年時の読書感想画) (美大受験予備校で大賞の「ポスト人間」) (← 知りあったパタゴニアの店員に送った高校時代の絵はがき、秀逸の) |
|
(2007年無題・高校時代の) | (無題 2009年東京藝大生時の) |
何だかどこかであってたような、村岡俊也氏も覚園寺あたりに縁があったとか、鎌倉在住、1978年生まれ。鎌倉あたりはよく知っていますのでその取材も綿密。寿司屋の一徹親爺や「よしろう」の和服のおかみさんにも取材を重ねています。「最後の秘境 東京藝大」ならぬ鎌倉の秘境の話に吸い込まれました。
(無題・2012年クレヨン画) | (無題・2012年油彩) |
(無題・2013年油彩) | (無題・2013年油彩) | (無題・2015年油彩) |
2016年に同じ東京芸大の天才たちの日常を著した二宮敦人氏の「最後の秘境 東京藝大」も面白いノンフィクションでしたが、その取材最中の頃に中園孔二は遠く離れた瀬戸の海で溺死しています。同じ新潮社から発行と。
天才の絵に対して何も言えませんのでとりとめもなくなってきました。取り敢えず挿入してあった絵を並べて夭逝した中園孔二を偲ぶだけです。 ピカソのように年代によって表現する絵は変化していきます。中園孔二が若さを乗り越えてその表現がどう変わっていくか観賞したく思いますがもう叶わぬ夢と。
中園孔二……1989年横浜生まれ、県立逗子高校卒業後東京
藝大入学。2015年7月瀬戸内海で事故死、
享年25歳。
(著者 村岡俊也 ネットより →)
村岡俊也……1978年生まれ。鎌倉出身、在住。
ノンフィクションライター。「熊を彫る人」など。
山と渓谷11月号 今月号は全国絶景低山特集で蔵書にと。
富士山の見える山や、海を望む山、各地のアルプス特集などと面白き。
巻頭写真は素晴らしき、松井章氏の南米アンデスを撮った「帝王の山脈」が。 外国の知らない山の写真は旅しているようでぞくぞくします。
各連載ものも毎月楽しみの。「黒部源流山小屋料理人」のやまとけいこさんのイラストに沢野ひとし氏の「ふたたび山へ」や角幡唯介氏の「あの山登れば」など。
今月の読者紀行は秀逸でした。越後駒ヶ岳あたりを舞台にした追憶の二遍が。一つは1989年7月の、八海山から越後三山縦走で2日目に泊まる予定の中岳避難小屋にたどり着けずで手前の祓川でビバーグ。その時に見た怪奇現象、二人連れが中岳への斜面に佇んでいるのがはっきり見えたので声をかけたが反応せず、夜には消えたと。それを翌日駒の小屋の名物親爺に話せば時折見る人がいるなどと綴っていました。(愛知県只木要子さんの投稿)
(1986年10月 駒の小屋) | (1997年5月 駒の小屋) |
もう一つはその時と同じ駒の小屋に40年前(1983)の、嵐で停滞していた小屋で親父に聞いた話を綴って、同じ中岳で動けなくなった女性を助けに行き、小屋に担ぎ上げたが低体温症で瀕死状態。それを親父が裸になって生身でマッサージを一晩中続けてようやく息を吹き返したと、その女性は毎年お礼に登ってくるとか。それに続けて親父さんが若い頃の話として立山山中で嵐に遭遇、岩穴に避難して三日三晩。ところがそこは熊のねぐら、気がつかなかったが背中がごそごそ、触れば熊だった。それをキャベツ一玉あげて助かったなどという面白き話も添えられていました。 (府中市の斉藤秀樹さんの投稿)
この二つの読者紀行の合間に小生も駒ノ湯から越後駒ヶ岳越えて八海山へ縦走していますので懐かしく思い出されました。この二つの紀行文が創作かどうか知り得ませんが、当時小屋の親父さんは健在でした。次に越後駒ヶ岳に登ったのは10年後、駒の小屋の小屋番は違う人が、聞けば親父さんは入院中と。小島親爺はもうとうに鬼籍にでしょうか。
我が山旅日誌同様にこの二つの紀行文を何度か読み返しました。二人とも結構なお歳のようですが頭は若々しき、負けてはいられません。
今月の山辰号は「晩秋」№52。
昨年の数馬から三頭山山行でのを表紙に。
特集などは我が想う山のをいれました。テントは前号と同じ。山辰は先月の大菩薩峠でのを取り込んでいます。泊まりの山行やアルプスへの山旅がなくなっていますので寂しい限りですが。
今月の酒は 「鬼作左のひやおろし」純米原酒
低温でゆっくり熟成させた、熟したリンゴのような甘い香りの辛口のお酒と宣伝。
精米歩合70%、アルコール分17%、福井県産山田錦使用。
製造は福井県坂井市 久保田酒造合資会社
毎年今の時期にひやおろしの酒をピーコックで購入しています。720㍉㍑ 1824円。
クセがあって今一つも、軽く冷や一杯を晩酌のともにと飲みました。
NHKFM・歌謡スクランブル・70年代のフォークミュージック集聴きながら。
天気曇、気温24.0℃、湿度46%。
令和5年11月11日PM 湘南山辰