< 山旅日誌1986年・昭和61年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1986 山旅手帳

 

 №17 越後三山縦走秋の旅 3泊4日   (10/5~10/8)   <p1>


越後駒ながむ 御月山紅葉
(10/7 中ノ岳から越後駒ノ岳) (10/7 御月山秋模様)

 10月5日[日](晴)    まず駒ノ湯で宿ってから   

藤沢(7:00)⇒⇒上野(8:36)⇒⇒新幹線⇒⇒浦佐(10:17)(10:25)⇒⇒バス⇒⇒大湯温泉(11:00)(11:35) ……(12:30)駒ノ湯<宿泊> 交通費(360+3700+3700+450=\8210)
 いつもの思い立ったら直ぐと久恋の越後三山へ、残雪時期にと思っていたが秋も良しと。仕事で寝不足気味も予定通り上野発のトキに乗り込む。車内はガラガラだった。 指定席なしでもだったが直ぐ後に客が座って気になった。新幹線の旅立ちは久し振り、快適な特急、何だかもったいない。快晴の中をビュンビュン飛ばして上州へと。

 売り子が繁茂に行き来していた。上州の山々は雲が戯れて浅間山は見えなかったが妙義、荒船、榛名山が黒くシルエットで望見出来た。 その後はトンネル多し、尾瀬への上毛高原も山ん中、谷川連峰くぐればもう越後。秋がウソのような暑さの浦佐に着いた。場違いな建物が建ち並ぶ駅前風景、 背後に変わらぬ八海山や越後駒ヶ岳が聳え立って雲と戯れていた。

 バスの乗り継ぎは良かった。民家少なき山道を大湯まで。 駒ノ湯への道 大湯で煙草を購入、店の若奥さんが気楽に話を、夫が駒ノ小屋にセメントを運びに行っていると。 都会と変わらなき食堂で生姜焼き定食の昼を。

 大湯からぶら歩きで駒ノ湯へ。天気良く楽しき林道歩きも汗びっしょり。途中でヘビが2匹、にょろにょろ。車が時折往来、紅葉はまだこれから。 いい運動となって一軒宿の駒ノ湯だったが車で来られるのでひなびた感じは珍しきランプだけの明かりに。 駒ノ湯露天風呂

 普通の客となり温泉へ、まずは沢沿いにある露天風呂。鉱泉のぬるま湯にまいるが旅気分には良し。その後内風呂の沸かし湯で暖まる。先客の老人二人と少々語り合うも良き一コマ。 散歩して出来たばかりの公営の温泉へも。その風呂場から雲に覆われた駒ヶ岳が見え、駒ノ湯は名の通りと。鉱泉もいいもんだ。 駒ノ湯内風呂 3箇所の湯全部に入ってまずは満足のビールだったが冷えていなかった。

 一眠りしていたら起こされて夕食。ランプの灯る食堂で燗酒を頼んで一杯。客は2~30人と賑やかだった。食事後はまた新館の風呂へ、他にいないので鼻歌交じりでしばし。 いい気分でいるとおばさんが入ってきた。間違って入ったかすぐ女湯へ。その後老人が入ってきて交代で出る。部屋で沢音聞きながらウィスキーをちびちび、旅の夜と。


 10月6日[月](雨曇)  越後駒ヶ岳(2003m)越えて
駒ノ湯(5:30)……途休(6:10)(6:30)……栗木の頭(7:10)……途休3回……小倉山(8:55)……百草の池(9:40)(10:25)…… 駒の小屋(11:00)(11:40)……駒ヶ岳(11:55)(12:15)……天狗平(12:55)(13:10) ……途休40分……(15:50)中ノ岳小屋 <素泊>
 夕べは星が輝いていたのに朝起きたら生憎の曇り空だった。それで駒ヶ岳は登ろうとのんびり出発。 雨模様の駒ヶ岳 いつもの一人旅と思っていたら、後からボッカの兄さんがついてきた。 その内雨も降り出して生憎、本降りとなりこのまま登ろうか少々迷うもやはり駒ヶ岳まではと頑張った。

 カッパはさすがに蒸した。雨は止んで眼下の山間に雲霧がたゆとういい景色。小倉山までは何度も休み入れるきつさだった。小倉山からは調子もよくなり紅葉の山模様を楽しみながら。 百草の池付近で雲もいくらか晴れて展望が利いてきた。駒ヶ岳が見え山肌の紅葉も映えてきた。

 荒沢岳も姿良しと大休憩、駒ノ湯の弁当を食べる。そこへ地元長岡の男性が登ってきた。途中で先に登って行ったボッカの兄さんは小屋に荷を届けて降りて来たところ、 景色を眺めながらしばし話もはずむ。満足して一気に駒ノ小屋まで登り切った。 駒ノ小屋

 小屋の親爺は望遠鏡をのぞいていた。挨拶交わして話をする。今季は残雪多く特別だとか、すぐ下の沢が涸れずに流れていた。冷たくうまい水だった。きれいな駒ノ小屋だったが予定通り中ノ岳へ向かう。

 一登りで駒ヶ岳山頂、先着の長岡の人としばし話や写真を撮ってもらった。八海山は生憎雲の中も周りの紅葉は良し。 駒ヶ岳山頂で 駒ヶ岳からはまた一人、ガスに包まれ時折雨も降る山稜を辿って行く。 藪が多く靴の中までしみこんでぬれて行く。何度も休みを入れながら。カケスが飛んできて慰めてもくれた。

 天気が良ければ素晴らしい紅葉なのにと思いながら肩にきつしザックを担いで辿って行く。檜廊下を過ぎた頃よりガスが晴れて中ノ岳が見え、祓川から御月山が見渡せた。 尾根紅葉八海山は厚い雲の中。 中ノ岳への尾根斜面の紅葉は素敵だった。それから途中で平ヶ岳や至仏山も望めたのは嬉し。

 16時前、意外にあっさり中ノ岳の避難小屋に辿り着いた。今宵は一人だ。蝋燭の明かりで寛ぐ。この無人小屋にラジオの音だけが下界とのつながり。小虫が寄ってくるが気にならず。 避難小屋泊まりは西丹沢以外ははじめてだった。きれいに清掃されてこの小屋を利用する人たちの良さが分かる。温度は9℃だったが寒くはなし。

 先程まで霧深しも今は星も見えてきた。燗酒が入れば山深き越後山中も寂しさより不思議な想いを感じる。風も無く静かに更けゆく山小屋、そろそろ魑魅魍魎が旅人をふるわせにやってくるか、あー……。   


 10月7日[火](晴)  中ノ岳(2085m)から八海山(1778m)越えて
中ノ岳小屋……中ノ岳往復……小屋(7:50)……祓川(8:15)(8:35)…… 御月山(9:00)(9:30)………途休(10:00)(10:25)……オカメノゾキ(10:40)……途休(10:45)(11:00)……荒山(11:35)(12:10)…………途休(12:50)(13:00)……五竜岳(13:10)…… 八海山入道岳(13:40)(13:50)……大日岳(14:10)…………(14:50)千本檜小屋 <素泊>
 越後駒ヶ岳 夜半過ぎに目が覚め用足しついでに外を覗けば星が出ていた。遠く下界の町の灯りもちらちら見えた。山稜はまだガスっていたので余り期待せず寝直した。5時前には目覚ましをかけていたが眠いのでまだしばらく。

 5時半過ぎた頃明るさに目が覚めた。外を見れば快晴、茜色に染まり日の出間近。あの高谷池でもそうだったが良き場所で天候に恵まれる。昨日の雨の登行が今朝むくわれた。 一時間ばかりカメラを持って飛び回った。中ノ岳山頂往復。昨日の駒ヶ岳が凜々しい姿で北に、荒沢岳は朝日に黒々と雲海下の銀山湖から鋭い突き出し、男性的な。

中ノ岳小屋
(中ノ岳避難小屋)

 そこから稜線が南西に延び兎岳へと連なっている。中ノ岳山頂祠 その稜線上に平ヶ岳がのっぺり。 右側には燧岳がひときわ高し。懐かしき会津駒も地平に浮かんでいる。南も山岳絨毯、大水上山、朝日、巻機山。谷川も少々、苗場山にその他の山々ずらりであった。

 すっきりの眺望までいかず、遠望は霞んで。富士や北アは見えず、日本海も定かで無かったが満足の展望であった。天空は巻雲が盛んに流れ、中天には山から雲が湧いていた。嫌な雲も地平に所々。 それでも日差しがあれば山の紅葉も映える。駒ヶ岳の西側稜線は素敵な色模様で一時間などあっという間だった。 稜線秋染まる

 天気は持つと小屋に戻って朝食。重荷を背負って八海山へ向かった。昨日の雨で道はびしょ濡れ、登山者も少なきか手入れも無く祓川まで嫌な下り。下半身ずぶ濡れと生憎も展望は良く気分は乗った。 駒ヶ岳の眺めや御月山の紅葉が朝日に映えて素晴らしかった。源頭秋飾る

 源頭の水場でしばし憩う。日差しは暑いくらい、見返す中ノ岳の黄葉がまた良し。ここからのんびり紅葉を愛で写真を撮りながら辿る。御月山を少し下ったところで大休憩、靴下を脱ぎ水を絞る。 下だけカッパ着て履き返す。中ノ岳を振り向けば逆光に黄葉映えている。並ぶ駒ヶ岳と越後の名山に言うこと無し。

中ノ岳から八海山稜線 八海山への稜線
(中ノ岳から八海山つなぐ稜線険し)

 だが道悪き下りに登りは北アや南アルプスと比べるべくもないひどさだった。 中ノ岳仰ぐ オカメノゾキの手前でたまらず休憩。気を入れ直して登り返す。山には雲が覆いだしていた。 紅葉に染まる駒ヶ岳の山肌が慰みとなった。鳥も鳴かずのこの深山の山中、たった一人山を楽しんでいた。
 (←振り返り見る中ノ岳)

 嫌な稜線だったがコース時間よりあっさりで13時過ぎに五竜岳に辿り着いた。山はガスに包まれて見下ろす斜面の紅葉に見とれながらだった。 八海山紅葉五竜の池はただのたまり水。 傍らの祠の釣り鐘をたたいて感謝の拝礼をした。

 大入道まではたいしたことなく辿れたがその先から岩場の稜線、難儀な登り下り。両側は切れ落ちているが深いガスの中。大日岳の登りでスリルを味わった。修験者よろしく気を鍛え、いや楽しき登行。 いくつか岩峰の登り降り、妙義山ほどでもなかったが面白き。一つ一つにそれぞれ神が祭ってあった。小屋近くの八海山がその名の通りメインか、石碑も多かった。 八海山山頂祠神像

 ガスっていたので周りがはっきりしなかったがすぐ下に小屋が見えてほっとした。地蔵岳をトラバースして小屋の前に出た。もうここでお終い、雨もぱらついていた。泊まることにする。 ビールを期待したが生憎小屋番も居ず素泊まり。久しぶりに人と会う。単独行の大学生一人が同宿。気分はもう覚めていた。

 水場に水を汲みに行き食事を。残り少ないアルコールを飲み干せば後は寝るだけ。紅茶で暖まる。若者はさっさと眠り着いていた。 明日は台風18号が近づいているのでゴンドラで下ろうかと思いつつ。雨は本降り、屋根打つ雨音が妙に懐かしき想いに誘う。これで酒でもあればだが、雨降る深山の小屋で蝋燭明かりで想いを雑記帳にしばし。             


 10月8日[水](雨曇)     ゴンドラで下山、帰京
千本檜小屋(7:30)……水場(7:50)……女人堂(8:00)(8:05)……ゴンドラ(8:55)⇒⇒下駅(9:05)……八海山神社(9:35)(11:00)……神社バス停(11:16)⇒⇒六日町(11:45)(11:52)⇒⇒湯沢(12:15) (13:05)⇒⇒新幹線⇒⇒上野(14:30)⇒⇒藤沢(15:44)   
      交通費(1000+350+2400+3400=\7150+??)
 生憎の雨、もう下るだけ軽く朝食すます。台風18号のため中部全域が雨模様だ。 八海山雨模様 一晩中降り続いて雨だったが今は小康状態、どんより垂れ込めた雲の下、低い雲海に山々が浮かぶ。 日差しなきモノクロームの世界もまた良し。この八海山の紅葉だけ色を添えている。
 (←千本檜小屋から展望)

 若者を残して新しく出来たロープウェイへの楽なコースを下った。雨上がりのプロナムードコースにのんびり、水場でひと息。 八海山雨に煙る 女人堂では降り出した雨音聞きながら一服もまたうまし。 風も出てきて雨も本降りになりそうだった。屋根打つ雨音が無性に旅心を奮わせた。山中にひっそり建つ女人堂、雨に煙る軒下で旅人1人、想いに耽りながら煙草を吹かしている。 周囲は紅葉に染まっていた。    (八海山雨に煙る→)

 ロープウェイで下れば旅はお終い。八海神社に立ち寄り、門前の茶屋の風呂で汗を流した後飲むビールのうまさは格別だった。手作りのソバもうまし。食事処から雨に煙る杉並木の景をぼんやり見ながら。 終わりも良き旅となった。

 フイルムは切れてこの八海神社の雨に煙る景は心の中にだった。雨煙る田園をバスはのんびり下って行く。賑やかな六日町に出れば気分も変わる。ローカル電車に乗って湯沢へ2度目。 前回はまだ新幹線が出来ていなかった。新幹線乗車すればもう一気、西から広がってきた台風一過の青空に入って行く。

 上野で乗換藤沢に16時前帰着だった。西空に富士山が素敵に見えて夕暮れは素晴らしかったがもう良し。片付けて一風呂後行きつけの飲み屋に出かけた。    p1へ

  ※ニコンFE使用、フィルムからスキャン。           (2014.10/22記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1986 山旅手帳