湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1997 | 山旅手帳 |
(5/28 駒ノ小屋) | (5/28 駒ヶ岳残雪たっぷり) |
トンネルを抜けての越後もあいにくの天気だった。 山は垂れ込めた雲に閉ざされている。浦佐へ降りたのは数人、もちろん山客は一人だけ。 勝手を知っているのでそそくさに酒など買い物を済ましタクシーに。寝不足気味で体調今一つも山へ入っていけば気が張って行く。運ちゃんともだんだん話を。
1昨年の冬に通った八海山の登り口から左へ水無川を溯っていった。予定より1時間は徒歩をまぬがれて上流へ、落石が道をふさいでいた所でタクシーを降りた。脇に車が1台、釣り人のよう。 ゆっくりと支度を整え山へと入り行く。いつもの独りぼっちだが悲壮感はなかった。
深く切れ落ちた谷間の道は雪解け水が滝のようにあちこちに落ちていた。 と、後ろから軽自動車。声をかけられてしばし、軽だから入れたと地元の男性。でも直ぐ林道は終わっていた。 そのドンズマリに巨大なデブリ、それを乗り越えて草に覆われた山道に。
沢の分岐でつまづいた。大雪橋、ここに吊り橋があるはずだったが。積雪時には取り外すようだ。軽のおっさんも追いついてきてお互いに思案。 右手の小さな沢を危なっかしく溯ったりして道を探したが結局吊り橋の架かるであろう直ぐ下手を靴下だけを脱いで渡った。おっさんはさっさと先へそれっきり。
渡ってから道に出るまで一苦労。そうしてようやく道標のある駒ヶ岳への分岐、十二平へ。
熊の出そうなところ。ウグイスが近くで囀ってくれた。沢の上流に八海山への稜線が見えていたが直ぐに雲に隠れた。靴下を履き直している間に雨が落ちてきて本降り、しばらく傘を差したまま立ち往生。
先が思いやられたが予定通り山へ取り付く。
一気に急登。地図にある雪見の松らしきところでようやく息が抜けた。もちろん展望は閉ざされて雨模様。梢で一際元気に囀っている野鳥はオオルリか、その鳴き声にに助けられた。 山ツツジがほのかなピンクの彩りを添える五葉松の立ち並ぶ狭い尾根で昼に。缶ビールをまず、ラーメンで。時折雨が落ちて。と、頭上でツツドリが鳴いた。不意で驚いたが嬉しかった。バーボンも少々。 人気なき山中の寂しさはなかった。我がいつもの山旅の一コマである。
これでもかという急登だった。あの山渓に投稿していた中年の登山者の嘆きがうかんできた。道も良く滑った。おかげで傘も壊してしまった。唯一の水場の力水は名だけ、 崩れやすい斜面を苦労して探し小雪渓から落ちるよごれた水を取り敢えずポリタンに。タムシバの白い花が道沿いに時折、ツツジと色を分けて楽しませてくれた。ホトトギスも一鳴き。 ウグイスはあちこちで囀って急登の苦しさを和らげてくれた。
森林限界を過ぎればカタクリの花が道端に雨露にうなだれて咲き群れていた。
シャクナゲも鮮やかな赤をほころばせて雨に煙る尾根を明るく。
そうして4時近くなりそろそろと幕営地を物色しつつ。しかし狭い尾根になかなか。と、右手の斜面に丁度良い雪渓が。藪を掻き分けてその雪渓へ降りた。
予定ではグシガハナ越えてだったが時間切れにザックを降ろして雪渓の雪を均した。
深い霧に閉ざされた今宵の泊まり場、雨が時折降りしきる。ウグイスが遠く近くで囀り合っている。谷間の沢音が静かに届く。と、カッコウの鳴き声が聞こえてきて感極まった。缶ビール飲みつつ夕餉の準備。 傘に落ちる雨水コッヘルに。燗酒飲む頃にはテントの外は一層深く闇に包まれていった。 <p1へ>
霧雨は止まず濡れたテントを苦労して片付ける。予報では昼過ぎに晴れると。シジュウガラが旅立ちの挨拶に2羽3羽と近くに。深い霧が立ちこめた谷間からはカッコウが、カッコウ、カッコウともの悲しく。 ウグイスはあちこちで鳴いていた。五葉松にシャクナゲのピンクの花、カタクリの群咲くのに助けられつつ。
急斜面の尾根を40分登ってようやくグシガハナだった。天へ抜けたように稜線へ出たがまだ霧の世界、展望はなかった。右側に大きな雪渓が現れてようように中ノ岳の分岐に辿り着いた。 空が開けて日が差し始め一気に気分も明るく。地蔵さんに拝礼を済まし濡れたものを脱いだ。駒ヶ岳方面に人影が見えた。わたる風は冷たかった。
先程の人影は山頂にまだ。駒の東斜面の今なお豊かな雪渓を辿って越後駒ヶ岳十年ぶり2度目の山巓に立った。天心は青空が広がっていたが周囲は雲の波、山々閉ざされたまま。 先着の男性と挨拶を交わした後は風を避けて荷を広げ宴の準備。定番の缶ビールを、先程までの登りのつらさがウソのように喉を鳴らした。
後から小屋番もやってきて賑やか、こちらはお構いなしに焼きそばに冷酒を。あの名物親爺は入院中だとか。すっかり開けた山頂でいい気分でしばしのんびり。大分ゆっくりしたが雲の波はそのままだった。 二人を置いて下った。
気持ちよく雪渓を下り小屋の前に、丁度登り着いた年輩の二人連れに出合った。直ぐ後から先程の二人もやってきて初夏の山中まぶしく賑やか。ひとしきり山談義。 小屋番は今度出すという写真集を皆に見せ話も弾む。ほんとに写真好きの中年の男性だった。小屋の背後は一面白き駒のどっしりとした山嶺。対峙する荒沢岳は見えそうで見えなかった。
満足して小屋を後に。百草の池まで一気に駆け下りた。池はまだ雪渓に埋もれたまま。振り返ると駒がもう遙か、左手稜線に中ノ岳も見えていた。遠く彼方の岳は尾瀬の至仏か、懐かしき。 ウグイスが近くで囀る雪渓の傍らで一服。新緑が雪渓の眩しさを和らげて爽やかに。その林の上に駒ヶ岳が良き姿、でも直ぐ雲に閉ざされてそれっきり。
合羽などを脱ぎすっきり。頂上で一緒だった栃木の男性が追いついて先に。その後を雪渓を蹴って。さすがにもう初夏、日が差すと汗ばむ。ブナの森の下りも暑し。 栃木の人は休む度に追いついてきたがさすがに疲れ顔で早いですねと。カッコウが谷間で鳴いていた。 木立越しに見える駒ヶ岳の稜線は黒い雲に閉ざされていた。
ようように登山口に降り着いてそのまま直ぐ栃木の男性の車に。人良き男性、栃尾又温泉まで送ってくれると。助かった。大湯から入り込んだ始めての栃尾又温泉、不案内も宿は一軒めで直ぐ取れた。 自在館良き湯治の宿、通された部屋は2階。勿体ないような広さ、ベランダからは緑の森、直下に沢の流れが。
部屋にザックを置いて早速温泉に。歴史古き天然ラジウム温泉とか、浴槽が5つもあってゆったりと入れた。栃木の男性とも少々話を。山の話につい余計なことも。聞くと失業中、サービス業とか。
お礼は固持された。そのまま別れた。
さすがに疲れが出ていたが湯上がりのうまいビールを飲んだ後周囲をぶらりと散策。
古き社に数百年の大木がそれぞれ由緒付けて宿の傍らに。夕日が森の緑を爽やかに。夕食に帰ると支度は大分遅れて一言声を。後から仲居さんが一人でやるのでとぶつぶつ。 ビールに燗酒付けてまずまずの料理を。寝しなにまた温泉一浴びで。傍らを流れる沢音が心地よく響く中眠り着く。 <p2へ>
杉の林を一登り。古ぼけた地蔵がひっそりと並ぶ静かな社より前山の森の上、たっぷりと残雪着けた越後駒ヶ岳が見えて満足。小鳥が軽やかに囀り合って爽やかな林、しばし目を閉じて山の声も聞いた。
朝食は食堂、意外と客は多かったが年輩の湯治客ばかり。缶ビールをつけて朝食美味しく。
バスの時間は早く急ぎ帰りの支度後宿を出た。満足の湯宿を後にバスで小出へと。湯之谷村の田園風景は我が目を和ませてくれた。家屋敷の周囲の田圃には若苗が満遍なく植えられ涼しい初夏の景。 小出には時間通りで電車も出たばかり、次は2時間後に苛ついてもしょうがないとタクシーで浦佐へ。
タクシーの運ちゃんとはよく喋った。今年の雪が少なかったことや熊の話など。浦佐にあっという間だった。 新幹線乗り継ぎも丁度良く土産にビールなど買い込んで。席も窓際に取れ快適に。あいにく薄曇りに山は映えず。新聞読んだ後は一眠り。東京へは早く11時過ぎ、藤沢には昼まわって帰着。 <p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1997 | 山旅手帳 |