< 山旅日誌2012年・平成24年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2012 山旅手帳

 

 №31 新雪の北岳秋の旅 幕営2泊3日          <p1>


間ノ岳望む 白根御池
(10/24 間ノ岳望む)

(10/25 白根御池秋の景)


 10月24日[水](快晴後曇) 夜叉神口から歩いて白鳳渓谷、バスで広河原、白根御池へ
藤沢(5:00)⇒⇒厚木⇒⇒相模湖IC(6:15)⇒⇒甲府昭和IC(7:08)⇒⇒芦安(7:40)⇒⇒夜叉神峠口(8:05)……… …鷲住山口(10:30)⇒⇒ 広河原(11:00)……昼餉(11:45)(12:30)……大樺沢(13:50)……二俣(14:40)… …(15:10)白根御池<幕営>
 予定通り5時には出発出来た。行く先も天気を見て南アは夜叉神方面と決めていたので迷い無し。広河原か白根御池で幕営と決めて1、2泊の予定。まだ外は暗し。

 八王子周りと時間的に変わらないと厚木から相模湖へ、雨上がりの良い天気だった。6時過ぎには中央道に入って談合坂に6時半前と早し。朝日に照らされた山々が雲を漂わせきれいに映えていた。 富士山も新雪の真っ白い頭を覗かせていた。

 途中の甲州街道は低い雲が漂っていたが勝沼へ抜けると快晴だった。めざす南アの高峰は新雪をたたえていた。甲府昭和で降りて勝手知ったる芦安方面へ山を見て走らせる。 通勤帯で車の往来が多いがこちらが向かう方向は逆、静かな田舎道へ、右手に八ヶ岳もすっきり峰を競っていた。

 南アルプス街道を走れば芦安は近し。広河原へは入れないので市営の駐車場に入れてバスかタクシーかとも思っていたが先行車がそのまま夜叉神峠へ向かっていたのでその後をついていく。 なんてことはない、峠口までは普通に入れていつもの駐車場に止めた。乗合のタクシーにもバスにも1時間以上間がありそのまま歩くことにした。

 夜叉神トンネル 駐車場の先は通行止め、そのゲートの老年配の管理人に声をかけた。トンネルは歩いて行くのはいいんですかと?。 足下を照らすライトがあれば行けますよとの返事で決まった。6月~11月のバス運行時以外は人も入れなかったのだ。テント装備に三脚など重い荷でトンネルへと向かった。 紅葉の見頃はもう少し後か、それでも秋の良い天気に山は映えていた。  ←(夜叉神トンネル)

 トンネルを歩いて通るのは18年前の冬の北岳へ以来か、ヘッドライトでは足下もおぼつかなかったが所々に明かりが点いてそれを便りに急ぐだけ。 新雪の間ノ岳 水たまりや何台かの車がゴウゴウとやって来て過ぎて行くのに気を付けながら10分ほどでトンネルを抜けた。その先にもう一つのトンネルも長し。それを抜けてようやく白鳳渓谷の展望が広がった。 雪化粧した間ノ岳が前尾根の遙かに、この景を見ただけでもう満足だった。

  天皇皇后の野立ての碑があるところで三脚立てて紅葉に色づいた尾根に白く輝く間ノ岳を撮影。そこから道沿いに鷲住山口まで1時間ばかり歩きながら白鳳渓谷の紅葉に、 間ノ岳北岳望む 間ノ岳や北岳の新雪の景を楽しんだ。農鳥岳はバス停近くでようやく見えた。前回は紅葉真っ盛りだったがもう1週間先くらいがピークのよう。鷲住山登山口を覗いた後バスを待つ。 林道を通る車は少なかった。工事の車かタクシーだけ、それも数えられるほど。日差しは強かった。

 少し遅れてやって来たバスは数人の客を降ろした。山客でなく紅葉狩りの。バスには7~8人乗っていた。女車掌から乗車券を購入して乗り込む。 右側しか空いてなかったのは残念だったが車掌が所々で案内する名所は眺められた。良く声の通るバスガイドのベテランでもあった。 すれ違いに誘導した車掌が帰ってくると若い運転手は笛より声の方が高かったとは同感であった。

 結構年配の車掌さんはおりしなに感謝の挨拶がてら運転手は学校の後輩で優秀な運転手などと紹介していたら客から拍手が、バックミラーに映る運転手の顔は赤くなっていた。 マイカーでは味わえない良き旅の一コマだった。

 広河原に新しく出来たセンターに11時過ぎに到着。ここからは未定だったが吊り橋から紅葉に白く輝く北岳を見て行き先は決まった。紅葉もここら辺りが丁度良かったのだ。 北沢峠へのバスは1時間待ちでもあったし広河原にテント張るには早過ぎた。

 北岳を眺めながら吊橋を渡り広河原山荘から大樺沢へと登り行く。 北岳望む しばらく森の中を登り、視界が開けた小沢で昼とする。緑も多いが紅葉した木々が周りに艶やか、下流には鳳凰山が立ちはだかっている。道脇の小さなスペースにシートを引いて昼餉。 缶ビールを空けて飲んでいたら急に登山者が降りて来てびっくり。 森から出て沢をまたいだ曲がりしなに我が輩が休んでいたのだ。向こうも急にで挨拶も同じく。その後一人だけ。おにぎり2個食べて満足しての昼寝だが落ち着かず先へ。

 幾年か前の秋に広河原に幕営して大樺沢を紅葉撮りと途中まで登っていたので記憶はまだ新しかった。左手にあった沢を渡り右に沢を見て行く。 ルリビタキが鳴いたような気がしたが小鳥たちはもう地鳴き、静かな道行きだった。 右手の尾根の斜面が西日を受けて彩り華やかだった。

 荷がきつくなり息を整える回数も増えて行く。樺の大きな木のところで西日を受けて休憩、二俣までまだ1時間は登らねばならなかった。元気だったらそのまま肩の小屋までだがその元気は10年も前に失せた。 西日が北岳の向こうに消えるとなんだか寂しくなってきた。まだ池山吊尾根にはたっぷりの日差しはあったが。

 見覚えのある広い河原のガレ場に大岩の傍らを辿れば二俣は近かったが登りはきつし。トイレは片付けられていた。大樺沢はまだ雪渓が有りその上に新雪も積もって冬装備なしではとても行けそうもなかった。 トラバース気味に白根御池は半時、ガラ類が時折囁く静かな道、遠くでおらばっているのは鹿か、恋の季節なのか力が抜けるようなとりとめもない鳴き声だった。

 御池幕営 白根御池に15時過ぎに到着はまずまず、先客は一張り、小屋も静かだった。受付を済まし先客の近くの高台にテントを張った。結構冷え込んでいた。 鳳凰三山が雲に隠れると一気にガスってしまった。テントからは霧が見えるだけの夕暮れとなった。

 おでんを煮てつまみに、缶ビールを空けワンカップの燗酒を飲む頃にはすっかりいつもの山の夜となって行く。途中でもう一張り増えていた。夏や週末と違い静かな夜となった。          p1へ


 10月25日[木](晴れ)  新雪の北岳登頂                <p2>
御池(6:25)……分岐(7:45)……肩の小屋(8:45)(9:00)……北岳 (9:55)(10:50)……肩の小屋(11:20)……… …小太郎尾根分岐(11:45)(12:10)……二俣分岐……(13:30)白根御池<幕営>
 目覚ましが設定ミスで鳴らず、起き上がった時は5時を過ぎていた。 雲表の富士 外はまだ暗く星空だった。急いで朝食はカレーうどん、そんなに寒くなく5度くらいか。    (富士山遙かに→)

 北岳まで行かずも肩の小屋辺りまで往復と、左膝のことも考えて出発。他のテントはまだそのまま。人影は無い白根御池から霜が降りた草すべりの急斜面を登り行く。 周りのダケカンバの木などもすっかり葉が落ちていた。 3年前の夏に来た時も休んだダケカンバの木で一服、見下ろす白根御池はもう遙かだ。

 くねくねと登りが続くので左膝の様子を見ながら。と、若い女性が降りてきた。聞けば昨日北岳登って肩の小屋に泊まって、他に客は3人だけなどと。 アイゼンはと問えば、小屋の手前の尾根に小屋から北岳へも必要と。 少々体格の良い目の細く引き締まった顔立ちだった。

 颯爽と下って行く後ろ姿をしばらく見送って、取り敢えず肩の小屋で缶ビールでもと登って行く。二俣からの分岐辺りから雪があった。 稜線尾根に出れば小太郎尾根への分岐、視界も広がって甲斐駒が直ぐ近く、 右手に八ヶ岳もすっきり望めた。仙丈ヶ岳はさすがに大きくどっしりだったが雪は少なかった。遠く北アルプスは白銀の連なり。やはり北岳へだった。

 積雪は足首くらいだが狭い稜線では凍て付いたところも有り少々苦労。まだかと思うほど高見を何度か、 肩の小屋 ようように見慣れたテント場が出てきてその先一登りして肩の小屋に辿り着く。富士山は北岳の左、池山吊尾根の遙か雲海上に見えていた。

 若い女性の小屋番がいたので声をかけて中に入る。風が冷たく吹いて冷えていたので温かいコーヒーを頼む。山頂で飲む缶ビールもついでに。年配の男性と若い小屋番が中で。 少々話をした。 小屋に泊まった二人が北岳に行っていると聞いてアイゼン無しでも何とかなると気張って小屋を出る。

 風は相変わらず吹いていたが寒さは感じず、ただ右手の指は気になっていた。小屋から登り始めて直ぐ行き詰まった。 つかむところがあればはい上がって行くが足場は凍り付いてつかむところもままならぬ急斜面で進めず。 ロープや鎖があれば良いのだが丁度きれた所。後ろから付いてきていた男性もしばらく立ち止まっていたが引き返して行く。 我が輩もとあきらめかけたら上から降りてきた若者が素手でロープつかみながら降りてきた。 その後降りてきた男性と様子等話を。いや大丈夫ですよ、ここいらだけで両俣へ下る分岐から先は夏道を行くのと変わりませんし風も上の方は静かですなどと。男性は小屋に泊まった3人の中の一人、 北岳に富士望む 登ってくる時にすれ違った女性は薬師小屋の人だとわかった。彼女はどこでもアイゼン付けていたなどと。さっき下って行った若者はアイゼン無し手袋無しで農鳥岳から縦走してきたようだ。

 その二人が足場を作ってくれていたのでそのまま斜面をはい上がれば彼の言葉通り困難なところはなく北岳山頂へ10時に登り着いた。 三脚立ててカメラをかまえていた先客に挨拶して北岳山荘寄りの山巓で落ち着いた。取り敢えず雲海に浮かぶ富士を撮る。一頻り周りを眺めたり三脚かまえて写真撮ったりと。そうして缶ビールで喉を鳴らした。

 北岳山頂 山頂標識のある山巓にはもう一人男性がやって来ていた。アンテナをあちこちにかざしていたのはアマチュア無線か、少し離れているので煩さくはなかったが。 山の楽しみも色々であった。 一時間ほど富士に次ぐ高峰の展望所で眺めを楽しむ。風も弱く日は燦々と暖かし。いつの間にか二人も去っていた。雲が出て日も時折閉ざされてきた。鳳凰三山にも雲が巻いてきていた。 鳳凰三山 遠く北アルプスは雲か山波かもう区別つかず。近くの仙丈に甲斐駒はまだすっきり。南につながる間ノ岳からの山稜もそのまま。塩見岳は直ぐわかるが後は岳の重なりがはるけく。

 一人きりとなった北岳の山巓をゆっくり後にする。アイゼン無しでもスイスイと肩の小屋へと下って行った。登ってくる人も時折。小屋へは寄らずそのまま。途中二人の男性と、 小屋はまだですかと聞かれてあの高見を越えれば直ぐですよと我が登ってきた時と同じだった。

 小太郎尾根分岐で軽い昼食はパンで。振り返ると北岳は雲に覆われていた。小太郎尾根の先の駒ヶ岳は山巓が白いガレ、 甲斐駒ヶ岳 雪と間違うがもう溶けている。 ぼんやり山々を眺めている若者が登ってきた。さすがに北岳、登山者はつきない。

 下りは膝に来るとゆっくり、分岐過ぎれば急下降。ダケカンバの古木まで一気に降りた。紅葉の山間、午後の日を受けて白根御池が光っている。 白根御池 白鳳渓谷へだて鳳凰山は雲がかかっているも秋の彩りに一服の絵だった。その景を見ながらゆっくり下って行くと重荷を背負った男性が登ってきた。 聞けばまだ時間が早いので肩の小屋まで行くことにしたとか、13時過ぎだったので日のあるうちには行けそうだが。

 白根御池には13時半、我が輩も帰りのバスにはゆっくり間に合うが先程の男性とは違いもういい、ここでもう1泊と情けなし。明日下って紅葉が目的と納得させた。
小屋にまた受付を、それと缶ビールにワンカップ購入。テントは今張っている一人の男性の他に同じ単独行の二張りだけ。今宵も静かなようだ。テントで軽くやって一眠り。

 起き上がって用足しに出ると最終バスにと下って行くのが二人ほどいた。雲はすっかり取れ西日が池山吊尾根にわきたつ夕雲を照らしていた。時間つぶしにお池の周りをぶらぶら。 テントに戻り夕餉は燗酒にバーボン大湯割り、焼きそばなどつまみに。外では幾分寒かったのでテントの中で。池山吊尾根も日が落ちて暮れなずみ夜の帳が降りて行く。静かな白根御池であった。                     p2へ


 10月26日[金](快晴)     白根御池から広河原まで紅葉狩り下山。  
御池(6:30)……大樺沢(8:00)……広河原小屋(8:40)……旧ヒュッテ入り口(9:30)(10:30)…………(10:40) バス発着所 (11:00)⇒バス⇒夜叉神峠口(11:40)⇒⇒金山沢温泉(12:00)(13:15)⇒⇒甲府昭和IC(13:50)⇒⇒⇒ ⇒相模湖IC(14:38)⇒⇒厚木⇒⇒22⇒⇒藤沢(16:45)
  星空が素敵な未明だった。日の出は尾根向こうで見えずも暁の色に染まっていた。
パンと餅入りの味噌汁で朝食、昨日よりは冷え込んでいたが凍り付くほどではなくガスを点けたら直ぐ温まった。

 テントを出ると丁度北岳に朝日が当たり赤く染まっていた。小屋裏の森に日が当たり始めるのも早かった。良い気分でテントを片付ける。 御池明ける 素手で大丈夫だったが右手のことを考えて手袋つけて、中指にはまだ違和感が。小屋泊の連中も出払った頃静かな御池を後にする。日が差し込んできた森へ下り行く。他に人影無し。

 朝の爽やかな森に小鳥たちもささやき合っている。コガラが直ぐ近くにやって来たがカメラで撮ろうとしたら飛んで行ってしまった。針葉樹の森だが木漏れ日が有り明るく木の香が気持ち良し。 トラバース気味に登ったり下ったりの道、沢にぶつかれば展望も開け、紅葉の木々も目を楽しませてくれる。

 一汗かいたところでまた上半身裸になって汗を拭く。もうヤッケはいらなかった。木立越しに鳳凰の稜線も見えてきて一気に下る。 鳳凰山望む 下から女性が一人、話を聞くと立ち止まることなく北岳日帰りですとたくましき。こちらはテント荷の重荷、歩きは倍違うか。それに2泊で北岳だった。その後男性二人は普通の、鈴つけていて雪はどうですかと、 アイゼンはあった方が良いかも知れませんねと応えた。

 日がまだ差さない深い森に下れば大樺沢は近し、沢音が高くなって合流。登る時に昼餉したところ辺りから日が届いて周りの紅葉が映えてきた。もう鼻歌気分、紅葉を愛でつつ広河原の小屋に出た。

 小屋でコーラを買い、バスの時間も聞いて昔の広河原ロッジへと向かう。 桂の黄葉 園地となって桂の黄葉が丁度良し。黒木の森に桂の黄葉が混ざり素敵なコントラスト。人影は無くゆっくり散策。いつの間になくなったかロッジは跡形もなくなっていた。 名残の電線と紅葉真っ盛りに落ち葉がちらほら舞っているだけ。

 川を渡る手前の小さな沢の近くで昼餉とした。日は燦々と暖かし。靴を脱いでシートに座りコーラを開けて落ち着く。すぐ傍には桂の木もありモミジも有りと色爽やかな秋の日溜まり。 ラーメンで昼にすれば一寝だが時間がなかった。

 バスは11時だった。新しく立て替えられたセンターからバスに。その前に吊橋まで行き北岳を眺め写真を一頻り。  北岳展望 大樺沢の紅葉華やかに雲一つなく薄化粧した北岳の勇姿や良し。

 3人の客を乗せてバスは定刻に。車掌さんはまた違う年配者だった。こちらは案内なし。車窓をゆっくり眺めながらも途中で居眠りも。一人の男性は白出沢で降りた。我が輩は2日前に歩いているのでそのまま夜叉神口まで。

 峠口はやはり車で満杯。皆さん天気の良さに夜叉神峠紅葉狩りのようである。車止めの番人もまた変わっていた。そのまま車で温泉へと下る。馴染みの金山沢温泉。 湯客はまだいないようで貸し切り、透明で丁度良い温泉にゆったりと。露天風呂も幾分小さいながらも紅葉しつつある山肌を眺めて。

 風呂上がりは車で少々まどろむ。起き上がって13時過ぎ、もう帰るだけであった。
中央道は甲府昭和から入り、談合坂で一服。相模湖から変わりなき帰藤、16時半と。
                                <p1先頭へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2012 山旅手帳