※そろそろ梅雨入りでしょうか、その梅雨の晴れ間に山をめざすのも風まかせで少しでも天気が良さそうなところにと天気図見ながら。
車をよして6年になりますが公共機関利用しての山歩きの不便をコロナ禍もあり今さらながらつくづく感じています。山小屋なども予約無しでは泊まれませんし、コロナ対策も必要です。やはりテント泊でしょうか。皆さん同じ気分で有名所は密集しています。
今月の表紙写真は谷川岳平標山のハクサンイチゲの花畑を、2017年6月の写真ですが新幹線利用の日帰りで。やはり高山植物花盛りのころは人気があります。平標の山小屋にあるテント場も所狭しと張りめぐらされていました。それとあの熊除け騒音も半端ではありませんのでそのシーズンは遠慮しています。近くて良い山谷川岳ですので週末は人出もすごいの一言でしょうか。
今月の本は 風景写真家の大御所、前田真三写真集の完全版。逝去されてもう20年以上過ぎ去りましたがその写真集には変わらぬ感動が、久し振りに取り出してじっくり観賞しました。美瑛富良野の写真で有名になられましたが玄人だけでなく広く一般の人に感動を与えてくれました。
当時美瑛富良野辺りの年20万の観光客が百万以上に増えたのは前田真三氏の素晴らしき写真が引き金でした。
一般にもう忘れ去られたかも知れませんがその写真を数枚見るだけで頭に浮かぶ写真家の1人です。美瑛にその写真館、拓真館を1987年にオープンしています。今でも会館中、訪ねたことはありませんがその写真に魅せられて富良野や美瑛を山旅兼ねて何度も訪れています。20数年前の山旅と合わさって懐かしく良き思い出となっています。
(渓流から「上高地の) | (里から「春の棚田」) | (丘から「収穫の丘」) |
(丘・四季から「大地を潤す」) | (丘・四季から「収穫模様」) | (心に残る10枚から「秋渓」) |
「出合の瞬間」を出版されたのは1977年、その頃写真の勉強とカメラ毎日月刊誌を購入していました。その連載に富岡多恵子「写真の時代」が。夢中になって読みましてその後出版された単行本もすぐ購入と。その連載にこの前田真三の「出合の瞬間」を取り上げていました。また読み直して当時が懐かしく思い出されましたが、我が写真は趣味の域を出ませんでした。余裕が出てデジカメの高級カメラは買えましたが写真そのものは技術もそうですがこのHPの通りです。
この全集が出たのが1997年、ブティック社から。その第2刷を同年3月に購入しています。前田真三氏が死去したのは1998年11月21日と翌年でした。享年76歳の。当時の新聞の切り抜きをこの全集に綴じていましたので挿入しました。 風景写真好きには良きバイブルとなっています。
ちなみに「カメラ毎日」は1985年4月に休刊、老舗のアサヒカメラは昨年2020年6月に休刊。最後に残っていた日本カメラも力尽きて今年5月号を持って休刊と。
21世紀に変わってから写真月刊誌をほとんど購入しなくなったのはデジカメの性能が良くなった影響も重なっています。それにスマホでカメラそのものが売れなくなってもいます。写真の時代は過ぎ去ったようです。永年の愛好家としましては寂しき限り、スマホでは意地でも撮っていません。
山と渓谷6月号 今月はテント泊の特集、巷でも普通の人がソロテント泊を楽しんでいます。ヒロシとかヒロミ、バイキングの西村などとユーチューブなどで発信、人気が広がっているようです。彼らはテント泊そのものを楽しむことのようですが山ヤは山旅する為にその課程で必然的にテント泊であります。だから自然との共存、いやその対策は必然の。
コロナ禍となってテント山行が極端に減っていますので寂しい限りですがそうかといって、観光地のような便利なところでテント泊する趣味はありません。少なくても1時間以上歩いてしかいけないところの山中です。
(2017年6月の北八ヶ岳双子池で幕営の→)
有名な山ですと小屋があり酒類もトイレもと便利ですのでそこにはこだわりませんが。でも冬山の誰も居ない山中で胴震いしながらテント泊する気分も持ち合わせています。
今月号は冒頭に吉田博画伯の絵画特集が。巷でも人気がありまして展覧会も毎年のようにどこかで行われているようです。浮世絵衰退で木版画摺絵が衰退しましたがその復活を成し遂げたような画伯。描いて彫って摺るという作業を一人でなしえた画伯と。
(駒ヶ岳山頂より) | (駒ヶ岳 岩小屋) | |
(エル キャピタン 米国) | (マタホルン山 スイス) | (今月の山を描いた画家たち) |
何よりも山が好きで喜作や嘉門次等を案内人として日本アルプスを闊歩して写生と面白し。その絵で「猟師の話」は秀逸の、残念ながらその絵はありませんでしたが、「駒ヶ岳の岩小屋」の絵は同じ気分でした。
日本だけでなくヨーロッパアルプスや、米国の国立公園の山岳も訪ねて描いています。
詳しくは2020年6月の表紙に取り上げてますのでこちらに。
連載の山を描いた画家たちは曽宮一念、(1893~1994)長生きも晩年は失明とか。富士見高原療養所に10年も入院しているとき八ヶ岳をスケッチなどと。絵そのものは不可解な素人には今一つの。立原道造と夭逝した詩人には感動させた絵もあったなどと。
稲葉香(かおり)という面白き冒険家の話も。河口慧海の足跡を追ってヒマラヤのネパールやチベットを旅したことにたいしての。やはり植村直己の跡もとアラスカも冒険していました。極寒の彼の地を単独行動で100日以上越冬し、面白いことに慧海と同じく痛風も患っていたとか。それで植村直己賞が贈られたようです。その手記か本でも出版されれば購入したいですが。(1973年生まれ)
谷川岳の今昔特集も読み応えがありました。夜行電車に乗って、降りた土合駅の階段を上がっていったのは遠い昔話のようです。
連載のヤギ飼い十二ヶ月も楽しめました。馴染みの大野山で子ヤギにも会えたりと。
季刊の山辰号 季刊№37号で先月と同じく。
今月の酒は 「麒麟山 やわらか」。 軽快でまろやか。お米のやさしい旨味とさっぱりした飲み口が定番の人気酒。温めると味わいがより豊かになります。と、宣伝していますが冷やでコップ一杯ずつ日を置いて味わっています。
アルコール度数15度、720㍉㍑ 1188円、クイーンズで購入。純米酒で値段も手頃でした。 麒麟山酒造株式会社……新潟県東蒲原郡阿賀町津川
ニッポン放送・三宅裕司のサンデーヒットパラダイス聴きながら。
天気曇雨、気温26.5℃、湿度65%。
令和3年6月6日AM 湘南山辰