湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |
(6/28 生憎の羊蹄山山頂) | (6/29 十勝岳望む) |
初めて電車での北海道、津軽海峡の青函トンネル通過も初。利根川を過ぎた頃より夢うつつ。盛岡辺りで乗り降りがあったか、それから長いトンネル、津軽海峡の海の底は知らぬ間に。
最初はのんびりの良き電車の旅も途中から通学電車、着く駅々で乗り込んできた。高校生はうるさい。列車前方にニセコアンヌプリが見えそうして一際高く肇えた富士山のような後方羊蹄山の懐に入って行った。
ニセコを過ぎ比羅夫駅で降りたのは二人だけ。駅も無人。その駅員室を改造した喫茶店に二人客がいた。線路の反対側でカッコウが鳴いていた。駅前の店一軒は疾うに閉めたまま裏寂しい光景。 ツツドリも遠くで鳴きウグイスも静かに囀っていた。
喫茶店でうまい具合に缶ビールを購入できて助かった。それに京都から来たというまだ若い店主が客で居た老人を登山口まで送るということで、我ら二人も同乗させて貰った。登山口までの30分は稼げた。 登山口でお礼を言いさっさと歩きはじめた。セミが盛んに鳴いていた。暫く蝉時雨のもう緑濃い森の道、道端にはニリンソウが咲いていた。
最初の急坂で汗びっしょり。北海道も梅雨は無くとも蒸し暑いし雨にもなる。2合目で裸になり汗を拭く。高曇りに風はなくばて気味。後からついて来た中年男性はもっとばてているようだった。 北に遠くまだ雪を抱いた山並みが見えた。男性に聞かれて積丹半島の山でしょうと、こちらも不案内。
トドマツなど北海道の山らしい道を黙々と。時折ミソザザイにウグイスが涼しい囀りを聞かせてくれた。早い下山者3人に途中で。枝たっぷりに緑広げた大木2本ある4合目で2度目の休憩。 先程より高いが展望は同じ。以外にも後よりの男性青い顔ながらもついてきた。ツツドリが遠くで鼓を打つ。コマドリも幾分しわがれてヒンカララと。歩き出して途中ウソも顔を出した。
段々と休む回数が増えていく。岳樺などの灌木帯となり景も広がった6合目で昼時。まずはビール二缶を開け、ラーメンで昼に。途中で取って来たネマガリダケも肴。たっぷり休む。 先程の男性は途中で先に登って行った。こちとらは昼寝も楽しむ。
金曜だがさすがに人気の山よく人と出会う。6合目を出発する頃登山口で一緒だった老人が登ってきた。遅いので聞くと宿に物を忘れて引き返したとかで納得。 小雨がちらほらと下り模様の天気の中をまた登り行く。 振り返ればどんよりの雲天の下にニセコアンヌプリの山並みがくっきりと。あのスキー場の引っ掻き傷はいただけない景観、今更だか。
七合目で一息、雪渓の現れた8合目でも休憩。生憎水の流れは無かったがシラネアオイが良き紫で。9合目の小屋へのトラバース分岐に出た頃には天気は悪化、風強く雨も横殴りに降り出した。取り敢えず小屋へと。 ハイマツに雪渓豊かな斜面の道、一年振りに聞くノゴマの囀り、ようやく北海道の気分。以外と大回りで大きな羊蹄山避難小屋に着いた。
中へ入ると犬がワンワン、奥より藤沢の駅周辺の浮浪者に似た男が声を返して来た。テント場の事を聞くと禁止だとか、6百円と安いので小屋泊に。この天気では小屋は天国だ。 ストーブの傍では一緒に登りはじめた男性が食事中、ここで始めて千葉からと知った。年は2つ上。天気は悪いがまだ15時回ったばかり、頂上往復へと荷を整理し雨合羽姿で。 番人が道の事を説明してくれてその通りに。犬はついてこなかった。
ガスで頂上稜線は見えなかったがとにかく2カ所の雪渓を上部へ辿ればその一角に立てると勘でやっつけた。途中シラネアオイの群落が目を楽しませてくれた。 ガスに包まれ風の強い悪天候にいつでも引き返すつもりだったが、稜線に立って左回りに辿るうちにそのガスが少しづつ晴れていった。 昔の小屋跡から両サイドにお釜の間の砂礫地を突き抜け180度回り込んだところに羊蹄山の頂上があった。
風止まず手がかじかむ寒さだったが感慨は深くバーボン少々で祝う。霧は晴れて裾野もすっきり、遠く北の山も見渡せた。小鳥も鳴かず人影もまったく無し。 それからもう一つの山頂へ、黄色い小さな花が群生していた。後はごつごつの岩の稜線を避難小屋へお釜の縁を右にまた半周。お釜の半分は雪渓で覆われていた。 その濠の一角にキバナシャクナゲが可憐に咲きあっていた。シラネアオイの群生の道を下り雪渓を滑って小屋へ戻った。
羊蹄山避難小屋はあの老人が増えただけでひっそり。一息ついてから夕餉の準備に水汲みや缶ビール冷やしとまた外に出る。そこへ真狩コースから人声が。 静かな小屋が16人の団体さんで一気に賑やかに。年配のおばさんおじさん、東京からとか、藤沢の人も中にいた。傍若無人さはなかった。
喧騒の中端っこで一人ビールに燗酒と。肴は枝豆に焼きソバなど。隣にきた団体の一人が豪勢だねえには笑顔で返す。 ちょこまかと動き回る犬が話題の中心だったがその犬には少々閉口。時々やって来てねだるが野菜物には手を出さずソーセージとカレーはぺろりと。
酔い気分になった頃、空が赤くなった。皆でわいわいと外へ。犬も走り回る。日本海へ沈み行く日は生憎見れなかったが雲は茜色に染まった。 積丹半島を浮かべ肌色にぼんやり染まる海には漁り火が幾つか。風は相変わらず強く寒かった。
小屋に戻ると皆さん横になっていた。少々バーボンを。こちとらもそろそろ眠りにつこうかと言う時、あの下より一緒だった老人が演説のようにしゃべりはじめた。明らかに酔って山の話を。 そのうち小屋番も話し始めた。おかしくなってきたので二人の傍に居る犬に近づいて早く寝ようよと遠回しに牽制し止めさせた。その後こちとらは直ぐに夢うつつ。
朝食はまだ早いとパッキングして4時過ぎには小屋を出る。後の二人の客はまだゆっくり。外は風が強く霧走り視界は利かず。ノゴマにウグイスが霧に閉ざされた灌木の茂みで囀っていた。 雪渓の湧水で顔を洗ったが凍みるような冷たさだった。今度はミソサザイが2カ所からトレモロを響かせた。
ガスはまだ濃かったが下るに連れ段々と薄れていった。そうして7合目を過ぎ岳樺の林を下ると晴れた。6合目では眼下に低い雲海を見渡せるようになった。 ここで朝餉にした。ウグイスが下の森で静かに囀っていた。風はまだ強くも蒼空が広がり良き景観。上の方はガスがかかったまま。道広かったが少々斜めでコッヘルでお湯を沸かすのには気を使った。 風がまだ回り込んで寒いも素敵な雲表のモーニングタイム。
大きな雪渓を横切りチシマササの密集する中をジグザクに下っていく。 岳樺の木が大きく枝を広げて笹原上に点在する。気持ち良い幹の白さに葉の緑、空の青さだ。小鳥の囀りも清々しい。 と、人の声、まだ6時回ったばかりだが登って来るハイカーにぶつかった。鈴を鳴らしてやっぱり年配者3人組。早いですねはお互い様。それから二人と下るに連れよく行き合った。
4合目辺りの岳樺林はその幹の太さといい木立ちといい素敵な林だった。笹原を抜けると広葉樹林帯、雲海の下へ潜り行く。 2合目過ぎて人影も途絶えた静かな森の道、雲天井だが聞こえ来る小鳥の鳴き声や楽し。 ツツドリの鼓に聞き惚れてザックを下ろしてしばし目を閉じた。ウグイスもたっぷり空気を吸い込んでベテランの吹き回し、ホホ、ホホ、ホッケキョウと。ジュウイチも飛びながら遠くで、カケスもよばう。 エゾムシクイもヒッ、ツーキーヒーと。キョン、キョンとはクマゲラか、ドラムの音がすれば言不用の森の合奏だが。中空をツツドリが飛んで上部の森へ、そこでまた鼓を打った。 近くの木にはヒガラがやってきて囀りながら枝を飛び交う。
満足してザックを担いだ。道がなだらかになり登山口の駐車場に意外と早く出た。急に森より抜けたので暫く落ち着かず。8時、何組かたむろするテント場を抜け、羊蹄山自然公園のレストハウス前で荷を下ろす。 団体さん2組がこれから登ろうとする所。不案内でバスはここよりと探すも分からず。あの16人組を待っている案内人がレストハウスから出て来たので聞けば、まだ先の国道まで歩かなければならないと。 県道に出ると往来の車が煩かった。
バス待ちにその公園口の広場で汗を拭いた。週末で観光客も多い。やって来たバスは乗客1人だけ、地元のおばさんで真狩で降りた。バスの運転手に様子を聞いて留寿都の通りで降りた。 場末の国道沿いの町、車の往来は多い。旨い具合に待合所が有り、中に入り込んでゆっくりと着替えを済ました。途中で女性が入って来て煙草吸い出したのには閉口したが、すぐ迎えの車が来て女性は去って行った。 意味ありげの、子供が病気との話だった。
落ち着いて後を片付けたが勘違いで危うくバスに乗れないところだった。切符も売っている隣の雑貨屋で時刻を聞いたのが良かった。10分後に札幌行きはあるということで1時間も勘違い。 まだ余裕があったので助かった。取敢えず缶ビール買って喉を鳴らしバスを待つ。近くの尻別山が後方羊蹄山の子供のように緑濃い高まり。
やって来たバスは豪華な2階建て観光バス、乗っているのも観光客、それも垢抜けた都会の。年老いたおばさんも中にはいたが。場違いな山客は自分だけ。 洞爺湖から札幌を結ぶ北海道有数の観光ルートか。ルスツ高原というリゾートでは眩しき若い女性3人が乗り込んだ。喜茂別町からちらりと見えた後方羊蹄山は雲にまだ取り巻かれ町の上高く。
中山峠で少々休憩は良かった。目当てはもちろん後方羊蹄山の展望、快晴の峠は国際色も豊かで賑やか。端正で雪白き後方羊蹄山が緑連なる高原の果てに見えて満足、でもまたすぐ雲に閉ざされた。 大きな羆の剥製も置いてあった。また缶ビールを買い込んでバスへ。快適なバスの旅、どこまでも続く緑の森、澄んだ空。北海道車窓の旅も良い。
定山渓温泉のホテルの立ち並ぶ中を抜ける。札幌の奥座敷か。ここより豊平川を下り札幌の市街へも途中で眠り込んだ。大通りで目が覚めて直ぐ駅前だった。旭川行きの特急へ15分待ちも結構忙しき。 新聞に食料買い込んで待っていた特急に乗り込む。予定より30分早い札幌の出発だった。
都会の札幌も電車ではすぐ田園地帯へ。旭川まで1時間の快適な列車の旅だったが富良野線乗り換えでは鈍行。土曜日で高校生の下校時間とぶつかり2両の電車は満員。出た後に特急があったと知るも後の祭り。 賑やかな車内、そのまま立ちっぱなしで美瑛まで。美瑛で白金温泉への予定より早いバスを期待したが残念。そのバス停も駅より少々離れた所、聞いて何とか。
2時間の待ち合せに十勝岳温泉へも頭にあったので次の快速に乗り込んだ。 立派な特急、今度は客が少なかった。その快適な車内も上富良野は近かった。車窓楽しむ間もない15分で。 富良野は日本離れした田園風景、あの前田真三の写真で有名である。あいにく十勝連峰は雲に閉ざされていた。
上富良野でも結局バスは2時間後だった。駅の観光案内係のおばさんと少々話をして吹上温泉の白銀荘に決めた。このおばさん親切で話好きだった。買い出しをしたりと意外と時間は早く。 乗り込んだのは町営のマイクロバス、山客は他に一人。観光客も何人かでのんびりと田園地帯を走り行く。広々とした畑に埋め尽くされた苗の列無数に地平まで。点在する農家、 振り返り見れば富良野の盆地の果てに山波が、夕張岳などか。
いつのまにか眠り込んで慌てて白銀荘で降りた。ここはもう十勝岳の山懐、傍のテント場の森遠く雲に覆われて中腹だけ見える十勝岳が。白銀荘は古き良き山小屋だったが、 それも今夏限りか道路際に立派な町営のヒュッテが建築中。テント泊でも良かったが電話で予約していたのでそのまま入り込む。気さくな良い小屋だった。
小屋は町営、一家住込みでやっていた。自炊で気を使うことも無し。2階の大部屋で寝る所も客少なくまずまず。早速温泉に、狭い浴室に湯船だったがお湯の出は良かった。二人入れば一杯、初老の人と。 男女兼用。風呂上りのビールは旨かった。肴を作っている間に夕日が森を染めて美しき、時々外へ写真撮りに。そうして豪勢に良く食い良く飲んだ。 テント場にも一つ二つとテントが増えて賑やかに。
夕食を終えいい気分でそれじゃと、先に出た女性二人の露天風呂見学の後を追って行く。夕闇が周囲の森を漆黒に染めていた。二人の女性は建設中の露天風呂を覗いていたがそちらはまだ湯煙無し。 白金温泉に通じる道路を5分ほど戻り道路際の駐車場を少し下った沢の傍らに露天風呂はあった。吹上温泉とか、薄暗くなった中に10数人が湯浴みしていた。おばさんの水着姿は何か変。 こちらは丸裸になり、直ぐ傍を流れ落ちる沢の水音涼しき中露天風呂に入る。
地元の常連客が多かった。マナーの悪い客もいると話の中に。まずは申し分なき久し振りの露天風呂、西空淡く星瞬く空を仰ぎつつ。満足してすっかり闇に包まれた中を宿に戻る。冷たいビールでまた。 階下で遅くまで話している連中には声を掛けた。
テントよりいびきが聞こえる中を一人山へと。なんとなく羆が気になりラジオかけつつ。それもすぐに十勝岳の火山礫帯となり視界が開けて気分も変わった。沢を渡りハイマツ帯にシモツケソウか、 白い花が無数に咲いている中を抜けて望岳台から十勝岳へ伸びる登山コースに出た。カッコウが背後の森の中でカッコウカッコウと。そうして3羽が森より飛び出て戯れるようにカッコウと鳴いてまた森へ。 少々気抜け、カッコウは姿を見せない方がよい。
空はどんより曇っているが展望は利いて十勝岳全容にその北に連なる尾根の果て、雲間に浮かぶ大雪山が望見された。眼下に広がる富良野の田園は低い雲に覆われている。西の空は雲が厚かった。 道沿いに辿ったつもりが変な方向に入ってしまった。視界が利いて何処でも歩ける火山礫帯だったので上部に見える十勝岳避難小屋目指して修正しながら。 ノゴマも唄を聞かせてくれたがそれよりもヒバリが無数に囀りあっていた。姿は見えねど周りはヒバリの世界。
途中で汗を拭いた。誰もいないので丸裸になってだったが、今日は日曜、山は十勝岳。よく見ると少し離れた登山コースには十数人が歩いていた。こちらが道を外れて右へ入り込んだので人がいなかっただけ。 それらの登山者と合流するように避難小屋の前に出た。泊まるには申し分ないが飲水が近くに無かった。
ここで少し思案、ザックを置いて十勝岳だけ往復にしようかと。結果的にはその方が良かったし結局そういう事になったが。だがまだ時間も早く天気も悪くないと計画通りにまた重荷を背負って。 もう草木生えず荒涼とした火山礫地を登り行くだけ。 後から小屋を出た6人組は直登で雪渓を越えた先で我が輩と前後に。
そこからが見上げる急坂、先を行く登山者が天に昇るよう。 前十勝岳の新噴火口から風に乗って硫黄の匂いも漂う。小屋から一時間近い急登、それも石礫に砂の滑る道を何度か息を繋いで。 前を行く3~4人の先頭の登山者がようやく緩く斜めに辿るようになり、その後暫くこちらも平坦な尾根に登りきった。
南よりの風一段と強く、美瑛岳を雲が流れ越える。その左遠く大雪山が再び見えた。左も右もお釜のようだ。残雪が縁より中まで豊かである。とにかく風が強く防寒着を着た。十勝岳はガスに巻かれて見えず。 それにこちらもガスに巻かれてしまった。視界が閉ざされた砂状の広い尾根を時折ある道標便りに進む。ガスが一瞬晴れて前を行く登山者が蟻のよう。十勝岳は雪渓豊かに抱いて一際高く黒々と奪えていた。 その右肩へ火山の山のどろどろとした土の混ざる滑りやすい道を登り行く。
意外に時間が掛かった。肩より富良野岳が見えたがガスに閉ざされ気味。煙を吐いている噴火口はもうこの肩の下。天気はすっかり下り坂だった。頂上まで風との戦い、 ごろごろした岩礫の斜面を登り切って日本百名山99座目の登頂。三角点に挨拶す。先行したパーティはこの雨交じりの冷たい強風にツエルトを被って後からくる仲間を待っていた。 晴れていれば絶好の展望だろうが今はあいにくである。記念写真撮るだけ。年配の二人連れがやってきたのと交替に5分程で山頂を後にする。
予定通り美瑛岳方面へ。どこをどう歩いているのかただっ広い砂の尾根を道標便りに辿るだけ。と、深い霧に包まれた山上、その霧の中からカラフルな数人が現れた。なんだか夢を見るよう。 が、先頭の男性が挨拶の後声を掛けてきた。 聞き取れず先へ進もうとすると道を塞ぐように花を摘んでいるんで少し待って下さいと、ようやく理解できた。なんだか手持ちぶさた。
周囲は風が吹き荒び視界まったく無し。数分後ようやく通され、後からの3人の女性と出会ったが、花を摘む年ではなかった。荒涼とした道も十勝岳から遠のくにしたがいて草花が生え広がる。 雨は本降りになり傘を差しながら道端の可憐な草花に助けられつつ、たった一人の彷徨しばし。
美瑛岳へかかった岩場の影で早い昼にした。風は嘘のように閉ざされハングぎみの大岩の下で雨も避けられた。風雨に打ちつけられた身体に狭いながらも良き岩屋。早速の缶ビール旨し。 雨を避けて岩の影にすがりつくような窮屈な場所での食事。缶ビールを空け、ラーメンをすすれば我山旅の良き一時と。
展望は利かないが岩山には小さな草花が無数に生を育んでいる。その一つ一つの花々を見つめて山での寛ぎ。ガスに閉ざされた崖の下より沢音が微かに聞こゆ。 旅人一人岩影で静かに昼餉の最中、顔は穏やかだ。
1時間少々の休憩でまた嵐の中へ。地図を取り出して見るのも億劫でただなんとなく美瑛岳に近いと思っていたが爆裂火口の端、ボンビ沢の真上で30分歩き回ってようやく頂上への分岐。 風はますます咆哮するのみ。美瑛岳へはあきらめた。
風に吹き飛ばされるように下って望岳台へ戻るコースとの分岐、美瑛富士との鞍部に出た。周りはお花畑、チングルマにシャクナゲなどが風に震えて咲きあっていた。 予定では美瑛の避難小屋跡までだがその方向からの風雨は旅人を通おせんぼするのに十分だった。もう振り返ることはなかった。今朝の十勝岳避難小屋への中腹巡るコースへと。
風は幾分弱くなり雨も上がって行った。雨は峰の東側だけに吹きつけていたようだ。風には何とか持ちこたえていた傘もハイマツやナナカマドの灌木帯で枝にとられて壊れた。 ガスは上方だけ、振り返れば美瑛富士を雲の波が怒涛の如く越えていた。雪渓を一つ越し傍らにシラネアオイがひっそりと二つ三つ咲くハイマツ帯の岩影に荷を下ろして落ち着いた。 少々苦労してハイマツの中でキジ打ちも。眼下は開けて高曇りに朝と同じく低い雲が平地に漂っているだけ。白金温泉までの緑の森は爽やかだ。
このまま温泉めがけて下る道があれば随分助かるのだが。疲れも持ち直し時折強い山下ろしに閉口しつつも緑したたる中腹のトラバース道へ。何度か雪渓も横切った。 そうしてポンピ沢へ急下降、泥道の下り。ようやくノゴマが囀ってくれた。 ふと眼下のポンピ沢の雪渓を見下ろすと人影あり。それから続く雲ノ平への道にも数人が。あの十勝岳のグループか、昼に岩影で休んだときに追い抜かれたようだ。 その後組の3人が途中で立ち止まりこちらを暫く見ていた。誰だろうか、美瑛避難小屋へ向かったあの男に似ているが引き返して来たのか等々と詮索しているようだ。 こちらも知らん振りして双眼鏡で彼等を覗いた。
ポンピ沢はまだ豊かな雪渓、その先は雲の影まで続いている。十勝岳側の空が覗いて青く差す日は眩しい。それをまたガスが隠す。この一時だけ十勝岳での日の恵みを受けた。 沢音は雪の下よりドゥドゥと高し。下流側に広がる雪渓白く、その果てには雲が漂う白金温泉のこじんまりした集落が見えた。
ここからまた登り返しに気を持ち直す。対岸へ渡る雪渓が直ぐ近くで抜けていたのにはびっくり。長い回り道、豊かな雪渓辿るのも何度か。雲ノ平ではエゾコザクラが可憐な群生。 そうしてハイマツよりキタキツネが顔をだした。慣れているようでこちらに向かってきたが一喝する。それでも暫く同じ距離を置いた上部のハイマツの中を一緒にしばらく。
疲れて足を引き摺るように今朝の登山口のリフトの上に出た。風は相変わらず吹き下ろしていた。避難小屋の上部十勝岳は深い雲に覆われてもう人影は無く手前に青い空がぽっかり覗くだけ。 あのグループも見えなくなっていた。
下山中の賑やかな女性グループを追い抜いて望岳台へ下る。ここは観光地、鬱陶しい嫌な天気でも観光客は車でワイワイである。そのレストハウスの脇、少し離れたベンチで腹を足す。 軽装に戻り今度は車道を白金温泉まで。時折の車は煩わしき。白銀荘への三叉路でキタキツネの子供が車におねだり中、一喝して追い払う。
途中から地図通りに山道へ、スキーの滑降コースのような森の道。風はもう届かず小鳥も静かだった。さすがに疲れてようように白金温泉のバス通りに出た。不案内で取り敢えず賑やかな方へ下る。 店などがあり良く見ると観光案内所もあった。早速そこで案内をこう。キャンプ場を聞いたが温泉は近くの旅館にと言うことで、じゃ最初から宿を頼む。案内のおばさんは親切だった。 町営の白樺荘は自炊ですが2千五百円で泊まれますよと電話までしてくれた。
缶ビールを買い込んでそこからまた坂道を戻り5分。今日の宿白樺荘へ。宿へ入ったとき丁度バスで年寄りの団体さんとかち合わせて落ち着かず。 雑然とした中を部屋へ案内されてザックを降ろしてしばらくぼんやり。部屋は6畳、テレビ付きは良かった。窓を開ければすぐ森、もう夕闇に小鳥たちも静かだった。
先程の湯治客が出るのを待って風呂へ、白銀荘ほどのお湯では無かったがこちらは少し広く何人かでゆったりと。地元の老人が多い。 その一人と山の話、潰れるのを待っていた旧美瑛小屋の再建に秋には作らねばと、精悍な顔つきまだまだ元気。汗を流して気分よく、ようやく腰が落ち着き肴を作って部屋でビール一杯。
山から下りて来ての宿での自炊は味気無かったがビールは旨かった。飲むほどに百名山99座登頂に実感がわき旅の想いに心も打ち震える。大河の『秀吉』に電子立国見つつも途中で寝込む。 起き上がってもう一風呂浴びてまた一杯。
途中から小学生やら中学生と通学の客が賑やかに乗り込んで明るくなった。田舎で子供達の元気な姿を見るほど嬉しいことはない。今の都会では見られない。 バスは気持ち良く美瑛の緑広がる田園を走り行く。振り返れば十勝連峰が白い筋幾つもつけて峰を競っている。景を眺めているうちに美瑛は瞬く間、駅前の商店街で慌ててバスを降りた。
乗換えも良く少し離れた旭川行きのラベンダー号もすぐと、重いザックで一番後ろの席に陣取った。バスの後方には十勝の山並みが変わらず見渡せた。浮かぶ雲様々、空は広い。 空港には9時前に到着。9時45分発の東京行きがあったが少しここでのんびりしたかった。予定の15時よりは早く11時過ぎの便に変更。
旭川空港の デッキで大雪から十勝へと連なる山並みの展望をゆっくり楽しんだ後レストランで豪勢に生ビールつけて食事と。そうして土産買う頃には出発間近の時刻に。 飛行機は今年始めて、JAS機内は空いてゆったり窓際で。少々気流が乱れていたが雲海に蒼空の中快適。一眠りもした。
10度は違う暑い羽田に13時過ぎ到着も荷物引き取りにバス待ちで川崎には14時を20分回っていた。いつものことながら大田区のごちゃごちゃした町並みに一気に現実に戻される。 藤沢には15時帰着。 <先頭ページへ>
(ニコンF3、F801S使用、ネガよりスキャン) (2015年3月7日完、2021年6月修正)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1996 | 山旅手帳 |