< 山旅日誌2017年・平成29年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳

 

 №27 平標山へ花愛で夏ハイク        <p1>


 6月23日[金](晴後曇)   松手尾根から平標山(1984m)越え    
花畑 仙ノ倉望む
(平標山花の尾根) (平標山から仙ノ倉山望む)
JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:55)(6:08)⇒⇒とき号⇒⇒越後湯沢(7:20)(7:30)⇒タクシー⇒⇒登山口駐車場 (7:53)……松手山登山口(8:00)……送電鉄塔(8:55)……ブナ林(9:10)(9:20)……松手山(9:40)……… …花畑(10:20)……尾根上部花畑(10:40)(10:45)……平標山(11:05)……平標山直下花畑昼餉(11:40) (12:15)……平標山頂(12:30)……平標山の家(13:05)……途中休(13:20)(13:30)……平元新道登山口(14:05)……車止めゲート(14:40)……(15:10)平標山登山口バス停(15:55)⇒バス⇒越後湯沢(16:28) (17:13)⇒Maxとき号⇒⇒上野(18:34)(18:41)⇒⇒JR藤沢(19:37)
      交通費(770+4430+2800+5720+600+2590+4430=\21340)
 3時半過ぎに起き上がって山の準備も急遽別な小さなザックにしてコッヘルガスなど減らした。せっかく東京まで行き購入したオクトスのザックを使おうと。東海道上り一番電車はグリーン車でまたゆったり座って。新橋で普通車に乗り換えるのもささやかな倹約。

 とき号東京に6時前着。ホームに入っていた新潟行きのとき号6時8分発のにビールとおにぎり購入して乗り込む。自由席車両でもまだ左の窓側が空いていた。上野でもまだ空いたままで大宮まではゆったり、生憎雲って遠望も利かなかったが車窓見ながら缶ビール開けた。はっきり行き先を決めていなかったが湯沢まで特急券を購入したので湯沢からの選択肢は大源太山などあるも平標山にだいたい。

 大宮からは通勤電車と同じで席は埋まった。それも高崎でまた空くのは同じ。やはり浅間山は雲の中だった。榛名山は霞んでも見えていた。次は越後湯沢、長いトンネルを二つ抜ければ雪国ならぬ越後湯沢だ。降りた山客は少なかった。越後湯沢駅前

 苗場スキー場行きのバス停を一応見に行ったが誰もいないのは当たり前で一時間後。直ぐ駅前のタクシーに乗り込んだ。運ちゃんは愛想が良く山の話などしながら。越後駒や荒沢岳に登ったことがあるなどと山もよく知っていた。登山口の駐車場に8時前に着いた。運ちゃんは久し振りだったのか苗場の和田口と変わらない運賃だと行っていた。それでも6千円近しいい値段だった。

 登山口駐車場降りた馴染みの駐車場は満杯だった。皆さん車の中で準備中、数人が準備体操もだったが早速熊除け騒音が耳に障った。そのまま登山口へ。松手山尾根へ取り付く。ハルセミが鳴きシグっていた。しばらく人影無しに鬱蒼とした森を登って行く。時折ツツジも目を楽しませて暑いながらも休まる。取り口階段坂

 朝早いし木陰なのでひと登りすれば慣れていく。後から二人連れに追い越されたが喋っているだけで煩くは無し。

 男性は花があれば小さなカメラで撮りながら登っていくのでそう離されず。この二人とはだいたい一緒だった。展望が時折開けて背後にまだ残雪多し苗場山が見えてきて気分も乗った。録音器も取りだしセミの声を。

ヤマツツジが 苗場山見ゆ
(ツツジも咲いて) (残雪の苗場山見ゆ)

 送電鉄塔が前方に見えたがそこまでが結構きつく遠かった。直ぐ上に見えてなかなか辿り着かないのは登って行くときの同じパターンである。二人連れも直ぐ上で見え隠れしていた。

目印の鉄塔が 送電鉄塔
(見上げる鉄塔) (送電鉄塔休憩場所)

 大きな鉄塔もようように近づきそこには5~6人のグループが休んでいた。二人組もその一角に腰を下ろしたが、こちとらはまだ先へもう少し辿る。

送電線展望 苗場スキー場見ゆ
(送電線はるかに) (苗場スキー場見ゆ)

 送電線の両方向を眺めたりしつつ、霞んでいるが近場の山波は見えていた。ブナ林になってもセミ時雨変わらず耳楽しき。

 クロジか、小鳥の囀りも合わさるがパッと名が出て来ない。前方階段坂の上部にハイカーが見えたがその前のブナ大木の傍らにザックを降ろす。ブナの木

 しばらく人気無しに上半身脱いで汗を拭く。耳をすまして録音もだったが直ぐ鉄塔で休んでいた二人連れがやって来た。その後から5、6人のグループも同じく。去ればまたしばらく耳をすますことが出来た。

 展望の開ける尾根に出るまではまだしばらく登って行く。嬉しいことに竹の子を摘まめたのには暑さがしのげた。ツガザクラやミヤマキンバイなどの小さい花が道行に楽しませた。コルリやセンダイムシクイと馴染みの野鳥が鳴き合って耳に楽しき。樹林帯を抜ければ展望も一気に開け風も通って気分もすっきり。

 

ツガザクラ ハクサンチドリ ヨツバシオガマ
(コイワカガミ) (ハクサンチドリ) (ヨツバシオガマ)

 松手山はひと登り、セミの声は遠ざかったがウグイスなどが素敵に鳴いていた。これからは高山展望歩き、花愛でて。松手山はまたグループがたむろで先へ。尾根伝いにハイカーが点々、平標山がその先中天にどっしり。雲も湧いていた。見返す苗場山も見えるが霞んでいる。スキー場は今は閑散期である。

松手山上部尾根 苗場山遠望
(松手山から平標山) (見返す苗場山)
苗場山 雲わく
(苗場山全容が) (稜線に雲わく)

 あの若い二人連れは花を見つける度に写真撮影でそう離れることはなかった。なだらかな尾根から手前のピークが急な、時折息を調えながら背後の景に目をやる。松手山に伸びている尾根には所々に人影が見えた。

 階段状の登り、先へ行くハイカーにも追いつきだした。その途中左手に看板が立っていた。通行禁止とロープも、直ぐハクサンイチゲの花畑が目についた。

 ハクサンイチゲ

 やはりここに来て良かったと直ぐ。ザックを降ろしてカメラを向けた。斜面にひとかたまり群れ咲いて、やはりそこへ道筋も出来ていた。その手前にロープでなんとか保護と。若い二人連れも歓声を上げて写真を撮っていた。

 そこからも見上げるような階段上り、人影が見え隠れしその頭上には黙々湧く雲があった。天気を悪化させるような雲でも無かったが一応気にした。その稜線出でればもう平標山はなだらかな尾根伝いの登りとなった。

雲が 雲に向かって
(夏雲湧く稜線)

 年配の二人連れを追い抜いたがその話が耳に、こんなに大変なのに巻機山や駒ヶ岳は無理かなと旦那に。でも追い抜いたがしばらく着いてきていたので喋っているよりは足は達者だった。平標山登れればどこでも大丈夫ですよと口には出さず先に行く。

花畑 ハクサンイチゲ群れ咲く
(平標山尾根花畑)

 若い二人連れは途中で休んでいたのでまた先に。ハクサンイチゲなど所々咲いてはいたがその少し登った右手に花畑が一段と群れ咲いていたのには感激。先程の年配の二人連れはここのことも知っていたので常連のよう。単独行の感じ良き女性も同じく写真を撮っていた。

ハクサンイチゲ 笹花 キンロバイ
(ハクサンイチゲ) (笹に花が) (キンロバイ)

 年配の二人連れの話から平標山を仙ノ倉側へ下ったところに良い花畑があるのも聞いた。雲が増えて日差しが時折陰ったのは残念だったが平標山頂上へ。雪の山頂は覚えがあったが無雪期はただの広場、何人かがそれぞれ座って憩っていた。残雪光る平標山新道を覗いてそのまま仙ノ倉へ向かって行く。階段状の下りその先にお花畑が広がっていた。

松手山尾根 夏雲
(松手山尾根) (雲益々)
平標山頂 平標新道
(平標山頂あいにくの) (平標新道尾根)

 やはり人気で人も多し。下ったところにあるテーブルは皆さんたむろして飲食中。こちらは花を見ながらもう少し先へ、でも仙ノ倉までもう行く気はしなかった。それに熊除け騒音がひどいのが、耳につんざくような風鈴まがいのキンコンカンコンには一応煩いですねと声をかけたが聞く耳持たずの白髪のおっさんだった。そのおっさんの連れも煩かったがはしまってくれた。

平標山東尾根 花畑
(平標山東側花畑)
平標山 仙ノ倉眺めて
(平標山) (仙ノ倉眺めて)

 その年配の二人連れが仙ノ倉への去って行くのを見送ったがアリのように小さくなっても騒音だけは周りにつんざいていた。もう良しと引き返しまた花を愛でる。ハクサンイチゲなどが周りに咲き誇っていたが先程のベンチ以外は昼餉する場所に不自由だった。それに風が結構吹いて寒かった。

昼餉 小宴
(平標山の花畑で小宴)

 丁度人が途絶えてようにテーブルベンチが空いた。最初から道行同じの若い二人連れもいた。仙ノ倉望む男性は休むことなく写真撮りに、女性はこのベンチに横になって微睡むところ。その傍らで一応気にしながらも缶ビールを開けて枝豆にサラダなどをつまむ。一杯やり出せば傍らを行くハイカーの煩さも幾分気にならなくなった。
 (←平標山東側花畑続く)

 皆さん気分は同じ、我が周りに座り込んで飲食し始めた。こちらは花畑に向かって座っていたので煩わしく無し。微睡んでいた女性もただ横になっていただけだったろう。相手もようやく戻ってきて平標山へ戻っていった。雲わく平標山テルモスのお湯でジャックダニエルを、冷えた体も温める。またハイカーが増えていた。皆さん仙ノ倉まで往復だ。

 帰りのバスのこともあり、おにぎり食べて早々にしめる。いい気分だったが戻り始めると若者がさっきのおっさんと変わらぬ騒音を立ててやって来た。煩いですねと挨拶しても何のそのキンコンカンコン騒音がなり立てて仙ノ倉へ向かって行った。仙ノ倉へはやめて良かった。  (平標山雲覆う→)

 平標山頂こんな見通しよくて人もわんさかなのに暴走族のように騒音をまき散らしてゆく気が知れない。山に来てこの安っぽい風鈴ようなキン高い音を得意がって立てている。野鳥などに耳をすまして静かに歩くのが好きな登山者には迷惑千万であるが仕方なし。本末転倒だが耳栓が必需品になりそうだ。

 平標山から山の家の方に下る。先年雪のある時分に途中でテント張っていたが今は無雪期雰囲気も違った。木の階段がむき出しに小屋まで続いている。幾分ハイカーも静かでセミの声やウグイスの囀りが耳に届いてきた。テント張ったところなど思い出しつつ下る。すっかり雲が広がっていた。山の家へ

    (平標山から山の家へ下る→)

 道脇にコイワカガミや黄色い花が所々あったがそのまま通り過ぎて行く。左手の仙ノ倉の肩に大黒ノ頭も見えてきた。すっかり日は閉ざされてしまった。平標山の小屋わきはテント場となって4、5張りがあった。仙ノ倉小屋も泊まり客が多そうだった。道行一緒だった二人連れはテルモスのお湯で本格的なコーヒーで憩っていた。
 (←千ノ倉山方面展望) 

 仙ノ倉背景に写真を数枚撮っただけで下る。下っていけば登ってくる人ともすれ違った。挨拶がてら単独行の女性に聞けば小屋泊まりと。これから登ってくる人は皆さん同じだった。平日だが花の季節に平標山は賑やかのようだ。

平標山の家 山の家
(平標山の家) (小屋わきの幕営地)

 少しく下って静かになったところでザックを降ろした。途中で休憩ホトトギスが鳴いてくれたのだ。録音もしばし。でもやはり下ってくる人も多かった。ブナ林辺りではミソサザイやらツツドリも鳴いてくれて楽しき。バスは16時近くにあったくらいしか、でも幾分早過ぎる感じ。
  (途中で休憩→)

 どこかでゆっくりしようと思いながら野鳥の鳴き声に耳をすまして。でも何人かに追い抜かれていった。落葉松林に入ればもう林道に降りるだけ。すっかり薄暗くなっていた。沢音が聞こえ見覚えの道祖神がある登山口に出た。写真を撮っただけでそのまま林道を下って行く。

ブナ林
(ブナ林で野鳥に耳すます) (取り口の道祖神)

 途中ようやく水場があった。ブナ逆立ちタオルを濡らし顔を拭いて喉もならした。フキを取っている男性にあったがそこから駐車場まで一時間くらい、少々早すぎるので休もうと思いながらだったが。車止めゲートを開けてやって来た軽自と入れ変わるように抜けて行けば車が一台その先に。先程山菜採りをしていたおっさんの車か。そのあと2、3人の山菜採りの連中にもぶつかった。
 (←ブナの逆立ち?)

 川を渡ってしばらく右手に近道があった。後から2、3人が前後ニッコウキスゲして。その内の若い単独行の女性に駐車場へ行けますかと聞かれたが大丈夫でしょう返して見送った。足はやはり早い。

 右手に沢が流れてどこかで休むつもりも結局駐車場のある車道まで来てしまった。国道にあるバス停へそのまま、早い時間にもしかしたらバスがとか、タクシーの相乗りもなどと淡い期待はあっさり無し。 (国道出る前にニッコウキスゲが)

 三国小学校廃校バス停は三国峠側へ少々歩いたところ。一人年配の女性が待っていた。同時くらいに男性と一緒にバス停に着くもやはり15時55分まで無し。50分の待ちにシートを敷き靴も脱いで寛ぐ。着替えを済まし残っていたお湯でジャックダニエルを飲む。向かいに三国小学校とあったがもう廃校になっていた。その奥のグランドから人声が聞こえていた。

 ひと息ついてもまだ2、30分あったのでぶらりその小学校を見に行ったり。戻ってくれば4、5人増えていたが先の二人がちゃんと間を取っていてくれた。バス待ち最初にいた年配のおばさんと雑談がてら山の話を、冬のタカマタギや白毛門の冬訓練など話も通じて、檜洞丸の山開きのことも知っていた。ベテランで同じ神奈川の人のようだったがバスに乗ってしまえばそれっきり。  (バス停に列んで→)

 バスはがら空きできたが廃校からやって来た外人さんらも乗り込んで席は埋まっていた。最前列の席に座って景色を見ながら。湯沢駅に着いたのが16時半。上りの新幹線は17時過ぎで指定席でなくても空いているだろうと自由席を。缶ビール買って待合室でしばし。Maxとき号

 Maxとき号2階建て車両、2階の右の窓側に座れたが3連席とおかしな、席も固定と。
 (←そろそろ引退とかE4系車両は)

すっかり曇った越後を後に。車内で飲む缶ビールを買ってこなかったのは残念。売り子は2階席車両の自由席では来ることはなかった。

 でもまどろんでいるうちに直ぐ、高崎で混んで来るのも同じ。いつものように上野で降りた。上野東京ラインへは東京で座れた。通勤電車にただ目をつぶったまま。藤沢に20時前に帰着。
              <先頭ページへ           (平成29年6月26完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2017 山旅手帳