※そろそろ関東も梅雨入りでしょうか。コロナは暑くなっても感染勢いは衰えないようです。今夏の高山は控えた方が良さそうな、主要な山小屋が休業したり営業しても完全予約制にして人数制限と。もちろんテント場も限られるようですのでその少ない場所へ集中するやも知れません。山中でのコロナ禍が危惧されます。海ももちろん海水浴場開設されずで、山と共に無法地帯になる懸念もあります。
長年続けてきた恒例の高峰へのテント山行は控えた方が良さそうな雰囲気です。
今月の表紙写真は 追憶の山から2002年6月にマイカーなればこそそのレンゲツツジの絶景を楽しめた甘利山での一コマを。いつもの風まかせもマイカーならば行きたい山を走りながら選択して山へ向かっていました。
一時ツツジが衰えたことがありましてこの2年後に尋ねたときはがっかりした記憶があります。 このところまた復活してきたようなサイトでの情報にシーズンの6月土日は混雑でしょうか。
今月の本は 「吉田博全木版画集」、2017年7月新宿の損保ジャパンビルの美術館で生誕140年記念企画と称して展覧会がありましたがその時に購入しています。年金生活で定価6千円のを奮発して購入した経緯は記憶ありませんが、時折企画展などがあるたびに思い出すようにページをめくっています。
今月号の「山と渓谷」に山の画家という連載で登場してきましたのでまた取り出しました。
サイトで調べますと「没後70年、吉田博展」を川越の美術館で開催とのことでしたがコロナの影響がやはり、生の絵を見たかったですがあきらめましてこの版画集をまた。
ちなみに購入したのは、1987年5月第1刷発行で、その2017年第2版9刷発行のを購入しています。生誕とか没後とかその区切り毎に吉田博画伯美術展が開催されるほど人気は衰えないようです。
その2017年に新宿まで観賞に出かけた記録を山辰通信から広い上げました。
……昨日(7/26)雨の中を思い立って新宿へ、吉田博生誕140年展を鑑賞にでした。
なんで知ったかと言えば、先日槍ヶ岳喜作新道を登行で久し振りに喜作のレリーフを見たのがきっかけです。それで帰ってから山本茂美の「喜作新道」を数十年振りに取りだして拾い読みしました。そこに吉田画伯を案内したことが付記に、「山の話」として喜作をモデルにした絵の話が。
(喜作新道 昭和54年6月購入) | (喜作のレリーフ・2017年7月19日撮影) |
その「山の話」という絵を見たくて吉田博を検索すれば、うまい具合に新宿で絵画展を開催していました。早速次の日小田急ロマンスカーに乗って新宿へ。
雨の新宿でしたが1度聞いただけですんなり高層ビル損保ジャパンの美術館へ。まだ開館したばかりでしたが鑑賞客はそれなりに多く、こちらが知らないだけ。
やはり副都心の一等地で絵画展出来る画家の絵は面白し。黒田清輝は知っていましたがそれと対立して殴った話も解説に。風景の絵で知っている山の絵もあり楽しく鑑賞出来ました。
(往年の吉田画伯) | (山の話 大正11年) | (剣山の朝 大正15年) |
ところが見たかった「山の話」の絵は直ぐわかりましたが、題が「庄吉」になっていて違和感が。本ではこれは喜作だと話していたとか、その絵も喜作生存中に作成と。山本茂美の勘違いか。2枚あって一枚は喜作に渡したとの話も同じく。制作年月不祥、「庄吉」の題は死後誰かが便宜的につけたのか。その絵はレリーフの喜作に似ずもイメージは山男猟師の喜作そのもの。不幸にして死んだ喜作の後を継いで案内した庄吉ではなかった。
「山の話」で良かったのにと絵画展に感動しての帰宅途中頭にひっかかりました。……
(駒ヶ岳山頂より 昭和3年、48歳) | (露営 北岳間ノ岳 昭和3年) |
(白馬山頂より 1926年大正15年) | (参考に白馬岳頂上宿舎のを 2018年7月撮影) |
吉田博画伯……江戸浮世絵後衰退した木版画を開拓発展させた第一人者。一人で絵師、彫りから摺りまで仕上げた力は特筆ものと解説に。世界にも知れ渡っているようです。
何よりも山が好きでその世界を版画に仕上げ、山を詩的な美の世界にしてその想いが我らを惹きつけています。
1876年明治9年9月19日久留米市で誕生。1950年昭和25年4月5日新宿区下落合の自宅で永眠。享年73才。令和2年は没後70年でもあります。
山と渓谷6月号 今月号は上記の吉田画伯登場で乗りました。連載の「山を描いた画家たち」3回目に。それでまた画伯の絵を思い出しながら。
コロナのせいで山への気分が打ちひしがれましたが山への想いは尽きることはありません。書籍や絵画に、我が写真などを見ながら想いに耽っています。
今月号はテント特集、コロナ禍では山小屋は危ういですし、グループで行くのも同じくと。一人テントで気ままにも不自由さが、でも山旅は欠かせませんので穴場を探して山渓に載ってないような場所にと思っています。
(山渓の吉田画伯特集のページから) |
柏倉陽介氏の屋久島の森を撮った巻頭グラフ写真は見ごたえありました。
世界最強の沢屋といわれる大西良治氏の「渓谷登攀」の特集記事も面白し、秀でた番外記録を添えて。
隔月連載の「平成を登った女性たち」の2回目はエベレストに女性初の登頂者、日本の第一人者だった田部井淳子さんを。人生でも波瀾万丈、そのドラマにまた感動の。死去されてもう4年が経ってしまいました。
季刊山辰は 2ヶ月毎で今月は同じものでパス。今月の酒は ほうらいせん特別純米酒 生原酒の「可(べし)」 アルコール分17度、純米歩合55%。愛知県北設楽郡設楽町 関屋酒蔵株式会社。クイーンズで1672円税込みで購入(5/15)。一口飲んでうまいと思いました。
それで2本目と二日後に買いに行けばもう売り切れと残念な。〆張鶴よりも少々高いでしたがその分おいしく、冷やしてコップ一杯ずつ日を分けて飲みました。
ニッポン放送・清水ミチコの「LOVE&MELODY」聴きながら。
天気曇り、気温27.6℃、湿度62%。
令和2年6月6日AM 湘南山辰