※新型コロナの影響でゴールデンウィークも散々です。でも無理してでもと山へ出かける登山者は少なくないようです。気分は同じですが遭難したときに救助を求めるのは自分勝手です。この緊急事態宣言中は何が何でも自力で下山でしょうか。男体山は登山禁止を無理してと川崎の登山者(25)が、八ヶ岳の阿弥陀岳ではあってはならないコロナ感染疑いの男がヘリで救助とかまったくの。
昔から人混みは嫌いですのでゴールデンウィークはいつも外出は控えています。
今月の表紙写真は 昨年5月谷川岳山行での。日帰りのつもりでしたが西黒尾根下山に難儀して途中で携帯使って水上温泉宿手配でした。 最終バスにも間に合わずでタクシーを呼ぶ始末で散財もと。その時の水上温泉の宿から眺めた谷川岳です。
今月の本は 日経日曜版で特集していた折口信夫の「死者の書」。聞いたことはありましたが日経の特集を見て急に読みたくなりまして購入でした。難解な本とか噂通り取っつきにくい小説、まず漢字が素直に読めなく難儀な思いを。まだ読み切っていませんので感想も今一つですが、わからない語句は勝手読み。前後でイメージを作り上げながら飛ばし読みにしてページをめくっていきました。
(角川文庫再版) | (岩波文庫の初版) |
郎女(いらつめ)を読み慣れるまでも時間がかかりましたが、慣れれば奈良時代の夢物語の世界が広がっていきました。作者は柳田国男に師事とか、万葉集関連の本も出していますので古代日本の神話やおとぎ話には精通して、その奈良時代辺りの世界へ入り込めました。主役の郎女は藤原鎌足、光明皇后等が祖先に横佩(よこはき)大臣こと藤原豊成が父。
小説の源、発想が二上山の山越阿弥陀図とこの文庫本の口絵に。あわせて日経日曜版特集からも取り込みました。
(口絵に山越え阿弥陀図) | (山越阿弥陀図・冷泉為恭<別記>) |
(国宝山越阿弥陀図・鎌倉時代) | |
(川本喜八郎監督の人形劇映画・死者の書より) |
|
(漫画や人形劇でも表現されていますが、この本を読んでからその内にと) |
ちなみに郎女とは当時の若い女性の呼称とか。その名が残る大伴旅人と縁のある大伴坂上郎女は万葉集にいくつも和歌を残していますし、太宰府でも一緒に住んでたようです。
その一句、(万葉集 巻六 982、月を詠んだ歌)
……ぬばたまの 夜霧立ちて おほほしく 照れる月夜(つくよ)の 見れば悲しき……
も一句追加で巻六 992、元興寺(妖怪寺)の里を詠んだ歌
……故郷の 明日香はあれど あをによし 奈良の明日香を 見らくし良しも……
その令和の元号で有名になった太宰府で宴を上げた大伴旅人も出てきましたので「死者の書」という重苦しい題名よりは楽しめています。
「死者の書」は角川文庫発行、平成29年7月初版、平成31年3月再版発行のを令和2年3月30日に購入しています。まだ半分も読んでいません。
折口信夫(おりくちしのぶ)は1887年2月11日生まれ、昭和28年9月3日に66歳で死去。
同性愛者。民俗学者、国語学者、歌人でもあります。作品に「釈迢空詩集」、「口約万葉集」「古代研究」などがあるようですがこの「死者の書」が初めての対面。
詩人富岡多恵子がこの折口信夫、その詩人名・釈迢空(しゃくちょうくう)のことを書いているのも知りました。
山と渓谷5月号 今月号はシーズンの合間のような製品カタログ特集が主体。その中でグラフ特集にアンデス山脈の「ブランカ山群の貌」の写真は迫力ありました。日本山岳写真協会会員で1942年生まれとご高齢ながら活躍中、使用カメラが我がカメラと同じのもと嬉しき。
連載の「山ありて人あり」は毎回我が平成時代を追憶しながらと楽しめています。
クローズアップで日本百名山を全山日帰りで登頂を146日間でとあきれた強者の記録が、長野県出身の男性38歳の。女性ではヒマラヤ14座を目指し現在7座登頂と、看護師で1981年生まれ福岡出身の渡邊直子さんやすごし。
また訃報が、不世出のクライマー杉野保(55)氏が伊豆の城ヶ崎でクライミング中に滑落死亡したとの。知りませんでしたがクライミング界では最高レベルのクライマーでそのインストラクターとして知らないものはいなかったとか。
でも岩登りとは縁がありませんので初めて聞いたような、一般的に知名度は少なかったようです。横須賀出身であの鷹取山が最初の始まりと。
季刊山辰 №31初夏号 2ヶ月毎の季刊雑誌と勝手にこのHPの飾る為に作成しています。表紙の写真と同じく昨年5月の谷川岳山行の写真で。テントや山辰は同じ月の奥秩父でのを使用しました。特集などはいつもの思いで適当に挿入でした。
今月の酒は 「酒田錦」、3月に松田から山北へぶらハイクの途中で知った足柄の酒蔵酒店の瀬戸屋で知った酒、それを調べて藤沢駅前の酒屋で4月に新酒販売と聞いて購入でした。予約していたので入荷したと店から電話がありその日に購入でした。未知の酒でしたので取り敢えず四合瓶2本購入しました。
純米酒、生貯蔵酒、精米60%(山田錦25%使用)アルコール15度。
かっての酒蔵に根付いていた酵母と、足柄平野の米を使って復刻した伝統の酒と。
足柄平野開成町金井島 瀬戸酒蔵店 (1865年創業)。
最初は今一つでしたが飲み慣れてくるとおいしくなりました。何となく癖がありそうな味も慣れればまずまずで足柄の土地の味かと。でも3本目購入まで行かず。
ニッポン放送・笑福亭鶴瓶の日曜のそれ聴きながら。上ちゃん相手に生放送。
天気晴曇り、気温23.1℃、湿度59%。
令和2年5月3日PM 湘南山辰