< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №22-1 瑞牆山&金峰山初夏山行 幕営1泊2日 (6/5~6/6)  <p1>


 6月5日[水](晴曇り)  富士見平から瑞牆山(2230m)往復  №22-2金峰山へ
アズマシャクナゲ 瑞牆山
(アズマシャクナゲ見頃) (瑞牆山望む)

小田急藤沢(5:40)⇒⇒新宿(5:41)(7:00)⇒スーパーあずさ⇒⇒韮崎駅(8:37)(8:50)⇒バス⇒⇒⇒(10:05) みずがき山荘……富士見平テントで昼餉(10:55)(12:30)……桃太郎岩(13:00)……山稜分岐(14:10)
……
瑞牆山(14:20)(14:35)……桃太郎岩(15:55)……小川山分岐(16:05)(16:15)……(16:35)富士見平
 往路交通費(586+2590+1550+2060=\6786)  (テント代千円、缶ビール350ミリ600円) <幕営>
     <歩行は約4時間少々>
 4時に目覚ましで起き上がり一頻り山の準備。朝食後出発は少々早めに。小田急の新宿行き急行の1番電車で。それなりに空いていたが最初に座った目の前の女性がマスクをしていたが咳が気になり直ぐ席を移す。いつもは鈍行だが急行はやはり速い、相模大野から通勤快速になって快適だった。

 少し込んで来たがそこへいびきが聞こえてきた。向かいの席の右側に相撲取りのような中高年が腕を組みながらいびきをかいていた。不快な気分ではなくそのワイシャツのボタンが今にもはち切れんばかりで面白く見ていた。その傾く左側頭の下に女子高生がおとなしく目を閉じて座っていた。例の登戸事件現場は電車からは見えずで新宿まであっという間だった。関取おっさんも新宿で起き上がっていた。ビール開けて

 乗換に案内標示見ながらそう迷うことなくJR新宿駅スーパーあずさの発着ホームへと。あずさ号はもう入線していたので新聞と飲食物購入して指定車両に乗り込んだ。それなりに客は多かったが隣はまだ空いていた。新宿駅走り出せば缶ビール開けて旅立ちの祝いといつもの通り。ぼんやり車窓に目をやりながら。甲府盆地

 

 立川で隣は乗ってきた。年輩女性、書類を出して何かしら。話をするきっかけも無しでそのまま車窓を。見慣れた大月まであっという間に過ぎて甲府盆地に入ったが生憎曇り空、富士山は覗いていたが南アルプスは見えず。甲府で乗客はほとんど降りていた。隣も空いたが次の韮崎は直ぐ。韮崎駅で

 定刻通り8時40分着、あずさを見送ってホームを降りていく。バス停に行けば通勤客で列が、みずがき山荘行き2番線にも並んでいたが某会社への送迎バスで先に出ていった。その後登山者数人が並ぶ。バスはぎりぎりにやって来た。最初に乗り込むも空いているのに直ぐ背後の席に若者が座りスマホをいじり始めたのが気になり最後方席に移った。単独行のハイカーだけ4人それぞれ間を置いて乗っていた。

 昨年と同じコースなので車窓は馴染みの、でもやはり遠し。増富の湯にも寄っていく。沢沿いの道になり幾分紛れて。終点のみずがき山荘に10時過ぎ到着。山荘の写真撮ってそのまま登ってゆく。すっかり青葉に覆われた森道、蝉時雨の中だった。同じバスの連中に直ぐ追い抜かれていく。皆さん軽荷、瑞牆山日帰りのような。

若葉の森 森ゆく
(若葉もゆる森) (その森を行く)
大岩 大岩
(森に大岩が点在)

 昨年はまだ芽吹き前の明るい森だったが今は夏初め、すっかり若葉に埋め尽くされている。ハルセミの声がすごく野鳥の囀りは微か。見覚えのある大岩など見ながら登ってゆく。

テンナンショウ ヤマツツジ ミズナラの森
(テンナンショウが) (ヤマツツジも) (ミズナラの林・山梨百選)

 ツツジも咲いていたが目立たず。滑りやすい登りになり少々きつくなっていたがそのままやっつけて瑞牆山見える尾根に出た。曇っているので山は映えないが瑞牆山は見えて良しと。瑞牆山後から追いついてきた女性ハイカーも感激の声を発していた。

 ザックを降ろすことなく富士見平へと向かえば賑やかな下山のグループとすれ違う。やはり人気があった。バスよりマイカーの連中が多いところだ。富士見平小屋水場が見えればもう一登り、富士見平小屋の前に出る。ハイカーたちが広場のベンチで寛いでいた。

 テント設営は受付を済ましてからと看板が。小屋は開いていたので早速入って受付を。髭ずらの親爺が応対。千円はやはり高いと思うが仕方なし。トイレはお金いりませんとつけたされた。何張りか張ってあったがなるべく離れて周りにないところと思案して。場所が決まれば直ぐ張った。

幕営 テントで昼餉
(テントで小宴昼餉)

 昼前だったが早めの昼餉とテントの中で、我が家から持ってきた250㍉缶2缶を、つまみもサラダなど簡単なので。新しく購入したコッヘルでお湯を沸かしラーメンも作った。腹ごしらえ済んでそれではと瑞牆山へ、軽ザックにカメラを持って出発する。桃太郎岩曇っているし予報では雷雨になるようなことを、雨具も用意でその気配があれば直ぐ引き返すつもり。

 ジュウイチは鳴いていたが小屋番が言っていたようにカッコウは生憎いないようだ。蝉時雨は幾分収まっていた。丁度下山の連中と出会う頃で時折熊鈴なども。沢に下って進めば見覚えのある桃太郎岩、巨大な岩の割れ目の。その傍らを登ってゆく。道行きに直ぐアズマシャクナゲが目につき楽しくなった。 

シャクナゲ
(アズマシャクナゲ群れ咲く)

 頭になかったが考えてみれば奥秩父はシャクナゲの名所、丁度その時期だった。それで平日ながら人も多いのかと納得。望外の嬉しさに写真を撮りながら登ってゆく。十文字峠はもっと賑わっていることだろうか。

アズマシャクナゲ
(アズマシャクナゲ花盛り)

 シャクナゲの群生地抜けて木立が空ければ富士も見えて嬉しき。そこから一登りであの岩塔が見えてきた。大のこぎり岩大やすり岩、花崗岩の奇観。ぶらタモだったら目を細めてその成り立ちに話が弾むところかなどと想像しながら登っていく。

 その岩の下にコイワカガミも咲いていた。そこへ単独行の女性が降りて来た。挨拶して話も少々、バスで一緒だったようだ。コイワカガミ今夜は富士見平小屋に泊まり明日は金峰山へ往復とわが輩と同じ。

 

 岩がごつごつして険しい登り、軽いザックだが左目を患っているせいもありきつかった。ハイカーたちすれ違いも少なくなり最後だろうと思われる女性に挨拶がてら上にはと聞いたら、まだ一人いますと。静かになった瑞牆山へ、昨年は上の分岐辺りから残雪があり凍てついていたのでアイゼンを取りだしたのだったが。もう雪はなくスイスイ、苦労した鎖場も難なく登って山頂に躍り出た。  (下山者たち→)

 聞いていた通り年輩のおっさんが一人いた。挨拶交わしただけで展望を楽しむ。岩場の山頂に少々気を使いながらも写真を撮りまくる。雲があったが富士山も時折見えた。明日登る金峰山、五丈岩も確認出来た。西に八ヶ岳も望見された。晴れていたが霞もあり薄い雲が流れて写真には今一つ。先客が去った後もしばらく山頂を楽しんだ。

山頂 大のこぎり岩
(瑞牆山頂) (大ヤスリ岩)
山頂から金峰山 岩峰群
(瑞牆山頂から金峰山) (瑞牆山岩峰群)
八ヶ岳方面 富士山遠望
(八ヶ岳遠望) (霞みながらも富士山見ゆ)

 古い標識古い山頂標識が木立に置かれていた。それを見て山頂を後にする。帰りはスイスイも鎖場などは慎重に下って行く。大やすり岩の辺りまで下ると登山者とすれ違う。まだ遅い登山者もいたのだ。日が長い時季なので天気が持てばどういうことはない。大のこぎり岩ただ雷雨予報はあったが空を見る限りは心配なかった。

 

 その下からもう一人中高年男性も登ってきた。4度来ているがこんなにシャクナゲが咲いていたのは初めてと感動していた。それを見送って岩場を抜けて鼻歌交じりとシャクナゲ愛でながら。夕日が差して花も映えていた。

シャクナゲ アズマシャクナゲ アズマシャクナゲ
(下りでもアズマシャクナゲ愛でながら)

 抜けての森中で人をよばう声がした。少し離れていたので定かでなかったがカエルの鳴き声のような。気分を良くして下れば崩壊地、昨年の大雨による土砂崩れか。崩落地歩く分にはどういうことなくそのまま下れば桃太郎岩と。名は後から誰かが勝手につけたのであろうが、それにしてもこんな大岩どこからと毎度思う。ぶらタモだったら昔海底だったが隆起して浸食されてとかなんとかと。

 休まず水量の少ない沢を渡って対岸を上ってゆく。この登り返しはいつもきついところである。小川山への分岐に出ればほっとして瑞牆山を見返すのも毎度のこと。木枝が育って見える場所へ移動してもすっきり撮るには苦労して。瑞牆山

 人影は無いので野鳥などの録音もと思うも黄昏れて野鳥は静かになっていた。後はなだらかな森道を富士見平へ戻るだけ。雷雨の予想だったが晴れ上がったまま。テント場

 富士見平に戻るとテント場はそう変わらず。いくつか増えたり減ったりと静かな夜を迎えられそう。

 取り敢えず水場まで水汲みに往復、帰りに小屋へ寄って缶ビール購入だったが。値段を聞いてえっと声が出るのを抑えた。水場600円は高しも手を引っ込めること無しに冷えてますかねと代わりに。奥にいた老婦人が冷えてますよと直ぐ返してきた。冷蔵庫で冷やしているのか、手に持ってほっと。幕営

 テントに戻り靴下も脱いで夕餉の支度。ところが草履を取りだしてびっくり、両方共鼻緒が切れていた。ただのゴミと。出入りには登山靴をいちいち履くことになってしまった。

 気分戻してお湯を沸かしながら缶ビールを開けた。久し振りの黒ラベルだったが小屋の老婦人が言っていたように昔ながらの喉ごし、高い分うましと。つまみは物足りなかったが小さなワンカップ二つにジャックダニエルのお湯割りと続けて満足の。

 テントで前方に女性二人がそれぞれテントを張っていたが夕餉は済んでいたのかそのままテントに入り込んでいた。蝉時雨はもうやんで静かな夕暮れ時、ラジオをかければ時折雷による雑音が入っていた。見上げる空は晴れて雷雨になりそうな空ではなかったが、しばらくして雷鳴が聞こえてきた。北から降りて来たようだ。そうしてテントを打つ雨音が、稜線ではないので不安も無し、雨音聞きながらラーメンを食べた。

 そうして酔いも回っていつの間にか寝袋の中と。近くのテントで騒ぐ声が聞こえて目が覚めた。テントから見るとヘッドランプ明かりでテントを張っているところ、こんな遅くにと。トイレがてら近寄って済みませんねと声をかけたら素直に聞いてくれて助かった。戻って時計を見るとまだ21時だった。まあいいかとそのまま寝袋にまた。後知らず。
             <先頭ページへ>       №22-2金峰山へ

 ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。              (令和元年6月11日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳