< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №22-2 金峰山夏初め山行 幕営1泊2日 (6/5~6/6)     <p1>


 6月6日[木](晴れ)  富士見平から金峰山(2599m)往復    №22-1瑞牆山へ
瑞牆山 五丈岩
(瑞牆山望む) (金峰山頂の五丈岩)

富士見平幕営地(3:40)……鷹見岩分岐(4:30)……大日小屋(4:40)……大日岩(5:05)……砂払いの頭(6:10)……千代の吹上(NHKクルー撮影に遭遇)(6:35)……金峰山小屋分岐(6:40)……金峰山小屋(6:55) (7:00)……金峰山(7:25)(7:40)……稜線小宴(7:55)(8:05)……金峰山小屋分岐(7:35)……迷いで往復… …稜線岩分岐(8:35)……千代の吹上……砂払いの頭(9:15)……大日岩(10:05)……大日小屋(10:30)……鷹見岩分岐……富士見平幕営地(11:15)(11:55)……(12:35)みずがき山荘(12:55)⇒バス⇒⇒増富の湯 (13:17)(14:45)⇒バス⇒⇒韮崎駅(15:35)(16:18)⇒スーパーあずさ⇒⇒八王子(17:29)(17:42)⇒⇒町田(18:18)⇒相模大野⇒大和⇒⇒小田急藤沢(18:55)
   帰路交通費(2050+1000+1940+308=\5298)     歩行時間(約7時間半)
 何度か寝起きは我が家と同じもよく寝たほう。時折時計を見てまだまだと寝袋の中、夜半過ぎに夜空を見たが星は見えず。周りのテントも明かりがついているところはなかった。ジュウウイチが何度か鳴いていた。3時過ぎの目覚ましで起き上がる。

 かんたんな朝食はバナナに菓子パン2個、紅茶を飲みながら。まだ暗かったがなるべく早くとカメラに軽ザックで出発は3時半過ぎ、小屋もまだ真っ暗だった。トイレを済ましてヘッドランプ明かりで登っていく。鷹見岩分岐

 野鳥たちはもう目覚め時に囁くように囀りあっていた。周りは真っ暗でも足元の道は支障ないので足を慣らすように登っていく。道は広いし気を使うところもなく一登りすれば段々白んできた。コメツガなどの原生林の道をトラバース気味に下れば鷹見岩分岐、ミソサザイが直ぐ近くで素敵なトレモロを響かせたので録音器を取りだし、しばし耳を澄ます。ルリビタキも合わせて鳴いていた。まだ登山者がいないので煩わされることもなし。大日小屋

 森を抜ければ大日小屋、テント場は使えそうだが下にある小屋には泊まる気にならず利用したことはなかった。水場があり静かだが雰囲気が今一つ。小屋のドアはなく、泊まり客もいなそうな。

 休まず登っていけばシャクナゲロード、写真撮るには今一つだが愛でるには申し分なし。岩場の鎖場も難なく登っていく。昨年はまだ4月、雪が凍てついて苦労したのだったが。

シャクナゲ シャクナゲ 鎖場
(アズマシャクナゲ見頃) (鎖場)

 大日岩に出れば展望も開ける。曇っているようなはっきりしない空だったが南アルプスが望見され、西には八ヶ岳も見えた。大日岩もモノクローム、大気は霞んで日差しもまだとさえない景だった。その大岩は覗いただけで金峰山を目指す。

南ア展望 大日岩
(南アルプス霞んで) (大日岩)

 コメツガなどの原生の森をしばらく、ウグイスも囀り始め、メボソムシクイなども賑やかに。中腹くらいに登ったところで人声が聞こえてきた。それで一変に覚めた。年輩の3人組、挨拶しながら聞けば金峰山小屋からと。泊まり客はNHKの撮影スタッフ連中などそれなりに賑わっていたような。そのNHKのクルーがトレッキングの撮影しながら途中にと聞いた。他に単独行者もと。

シャクナゲ 枯れ木に芽吹く 原生林
(アズマシャクナゲ) (朽ち木に芽吹く) (原生の森)
ハイカーたちと 単独行者 大岩も
(早い下山者たち) (奥秩父縦走者) (岩に凄む木々)

 日も差して明るくなっていたので気分も同じく。話の通り直ぐ重荷の男性とすれ違った。話すれば大弛からと、今朝そこからでは早すぎるので同じように金峰山小屋からか、まだ6時だった。

 そこから一踏ん張りして一気に展望が開ける稜線に出る。砂払いノ頭と馴染みの岩場。白峰三山も展望出来るが霞んで映えず。同じく雲を従えて八ヶ岳も見えたが。ここから見る瑞牆山は低い分名山に名を連ねるには今一つ。そのまま稜線沿いに辿れば富士も見えたがやはり映えず、撮っただけと。それでも開豁なる山稜歩きに気分は良い。

砂払の頭 瑞牆山
(砂払の頭) (瑞牆山望む)
八ヶ岳展望 富士山
(八ヶ岳遠望) (富士山も見ゆ)

 岩ごつごつの尾根に左目も悪いので気を使いながら、すっかり晴れ上がっていた。一際高い岩場の横を抜ければ前方に登山者が何人か見えてNHKのクルーだと直ぐ理解出来た。この岩場を登る女性二人をこれから撮影しようかというところ。かまわず歩いていけばその女性二人が待機していたので挨拶がてら聞いた。

岩峰 トレッキングの二人
(両線の岩峰) (撮影隊の女性モデル)

 日本トレッキング百コースの撮影で川端下から金峰山越えて瑞牆山へと。放送は7月17日だとか。すっきりした顔立ちの若い女性モデル、見たような顔だったが余計な話はせず。撮影スタッフたちのところでも口に指を立てて静かに通り抜けた。振り返れば女性二人の登山者は登っていくところ、撮影が始まっていた。

千代の吹上をゆく 撮影隊が
(NHKのクルーがトレッカーを撮影中)

 金峰山小屋分岐そこから登って直ぐ金峰山小屋への分岐があった。地図を見ていなかったので小屋に寄るのに丁度良いと向かった。賑やかなグループがそのコースからやって来た。ハイカーが5~6人、朝食済ませてから小屋を出てきたようで挨拶交わして別れた。小屋に結構泊まっていたようだ。

 

八ヶ岳と瑞牆山 山小屋岩ケルン
(瑞牆山に八ヶ岳展望) (金峰山小屋の岩峰ケルン)

 大岩にケルンが立っているのが見えて小屋の前に出る。手前に金峰山への道があった。昔の面影は全くなく新しき小屋だった。タバコ吸っていた若者がいたので挨拶がてら聞けば小屋の人、缶ビールは?と問えばいいですよと。休憩中にお邪魔虫が来たようで少々無愛想も、小屋中のクーラーボックスに入ってますと。

小屋の大岩 金峰山小屋
(小屋前の大岩) (金峰山小屋)

 缶ビール買えば用無しも、500円だったので気分良くおつり貰いながら話しかけた。夕べは20人くらいとか、ガスボンベ以外はボッカでとも聞いた。若者の愛想は今一つも小屋は良さそうだった。缶ビールは山頂でとそのまま登っていく。 

金峰山小屋 小川山望む
(金峰山小屋) (小川山望む)
小川谷 八ヶ岳遠望
(小川谷、川端下方面) (八ヶ岳遠望)

 ハイマツの高山らしき登行、日差しは強くなっていた。振り返れば山小屋の屋根向こうに小川谷が見え、クライマーのメッカたる岩稜が望見された。五丈岩に人がもちろん西には瑞牆山に八ヶ岳がよく見えた。山頂近くになれば五丈岩も見えてきた。その岩に人が、若者が一人上がっていた。それを見ながら岩ごろごろの山頂に10年ぶりに立った。

 昨年は途中尾根から見上げただけだった。古い山頂標識、方向表示は朽ちていた。三角点に手で挨拶してもう少し高い岩の上に登る。目が悪くなる前は何の気を使うことなく飛んで行けたが今は1歩1歩足場を確かめながら。

金峰山山頂 山頂
(金峰山山頂) (金峰山岩場)
五丈岩 国師ヶ岳
(五丈岩) (国師ヶ岳展望)

 東側の展望が開けたが逆光に奥秩父の主稜は連なって見えるだけ。国師ヶ岳もただの高みのような。五丈岩も立派だがそこへ下るにも一苦労だった。鳥居に拝礼して左から南側へ、さっき岩の上にいた人は見あたらず、南から若者が一人登ってきたが挨拶交わしただけ。こっちから見上げる五丈岩は人の顔のようで面白く毎度撮っている。

山頂 (←金峰山頂、岩山に人が)

五丈岩

 (← 五丈岩 ↑)
五丈岩

 戻ればもう一人年配者がカメラ持ってやって来たが挨拶しただけだった。キバナシャクナゲ五丈岩の鳥居くぐって拝礼、右手上の小さな祠にも同じく。ザックを降ろすことなく下ろうと行けば右手にキバナシャクナゲの一団が見えた。これを撮って満足し下って行く。

 山頂から人声も聞こえて何人か周りにいた。缶ビールはもう少し下ったところでと。岩峰が列び立つ尾根、眺望は申し分ないが雲が湧いていた。まだ富士山は見えていたので富士見酒とある一角の岩に登って休憩。しばらく登山者は途絶えていた。

富士遠望 八ヶ岳
(霞むもまだ富士見が) (八ヶ岳そろそろ雲に)
岩峰 たてがみ岩
(面白き岩色々)
小川谷 小宴
(金峰山小屋の先にも小川山の岩峰が) (それらを眺めて缶ビールマイウー)

 金峰山小屋で購入した缶ビールだったがまだ飲める冷たさでうまかった。飲む先には甲斐富士が微かに見えている。つまみは少ししかないが満足の小宴だった。予定より早いのでみずがき山荘からのバスは1本早いのに乗れるなと思いながらまた下り始めた。

 稜線を右手に巻く下りで若い女性が登ってきたのに出合う。昨日の女性と違い若かった。話を聞けば車で来て今朝5時にみずがき山荘を出発したという。やはり早い。いい笑顔だったので別れ際に一枚撮らせてもらった。

 その後昨日の女性とすれ違う。こっちは少々遅し、小屋の朝食食べて6時にと。それで予定のバスに間に合わないかもと心配していた。女性の印象があうたびに違うような、それで話をしてあの女性と分かる始末だった。年齢も3~40代かと。

女性ハイカー 分岐 ハチマキおっさん
(行き帰りバス一緒の女性と) (金峰山小屋分岐) (おっさんがスイスイ先へ)

 別れて下り直ぐ分岐だったがいつの間にかおかしな道を歩いているなと思ったときは遅し、前方に金峰山小屋の大岩のケルンが見えてようやく気が付いたのだった。途中でも回り込む道があるのかもと半信半疑だったのに地図は見ずと。あの二人の女性に化かされたか。20分近くのロスにまたバスの時間が気になった。ボーッと歩いているとその分岐では左に直角に上がっていくのに分岐標識見ずにそのまま下り間違って、失敗したことは直ぐ忘却と決めている。千代の吹上

 急いで戻りまた稜線に。撮影地だった千代の吹上の高みを越えて下ったところで後から男性が降りて来た。直ぐ道を譲る。軽ザックで白髪頭にタオルハチマキ。つい最近までは俺もああだったがと思いながら見送った。鎖場の下りでも登山者とすれ違う。やはり天気良いのでやってくる。さっきの女性と同じ日帰りのような。岩峰

 

 時折稜線の岩峰を見上げつつ下る。富士山にも雲が湧き、八ヶ岳は雲に巻かれていた。ライオンのたてがみのような岩もあったが砂払いノ頭の岩も面白き。砂払いノ頭年輩男性が休んでいたのでそのまま原生の森へと下った。この森の下りも岩がごろごろで足場に気を使うので急げず。若い山ガール二人も登ってきて、時折すれ違いも。岩ゴロ道

 

 ところがやってしまった。右足首をしこたまひねった。一瞬八海山でのねんざが頭をよぎったが、様子を見て足首を動かすと無事だった。痛みも直ぐ取れて違和感もなく下れてほっとする。狭い道に一握りの石があり、それに右足を取られたのだ。捻挫したときは突き出た根っこを踏みはずしてだったが、ますます慎重にで遅くなった。

 大日岩下ってようやくなだらかな森道となり大日岩の分岐に出た。そこにNHKの撮影隊がいた。その人影を見ただけで手前を下ってゆく。下ればまた女性二人と、どこへ行くんだろうと気にせず下れば我が方を見てあっちの方じゃないのと二人は間違いに気づいていた。ボーと歩けばアサッテの方へ誘われるのだった。苦笑い返すまでもなく下ってゆく。

 頭上ではブーンブーン、撮影用のドロンが飛び回っている。大日岩での女性モデル二人を撮っているようだ。こちとらは森の中なので写ることは無し。またシャクナゲの森の下りとなり楽しめて、時間気にせず写真撮りながら。朝より晴れ上がって花は映えていた。

シャクナゲ シャクナゲ シャクナゲ
(帰りもアズマシャクナゲ愛でて)

 下れば大日小屋、テント場側に二人の登山者が休憩中。大日小屋その脇を大日小屋見下ろして通り過ぎてゆく。またコメツガの原生林の森、鷹見岩の分岐へ登ってゆく。ミソサザイはもう静か。ただ原生林を辿るだけ。飯森山を回り込めばもう下るだけ。バイケイソウ

 (←バイケイソウ)

 

 なんとか12時55分のバスに間に合いそうな。また蝉時雨が、ツツジも結構咲いて楽しめた。ツタの群生白樺の芽吹いた新緑も爽やか。小屋近くにはフキか、その群れているのも良し。ようように賑やかな富士見平に帰着。小屋は聞いた通り閉まっていた。

 そのままテントに戻り直ぐ荷を取りだしテントを撤収と。周りのテント連中も山へ出かけているようだ。間に合わなかったらみずがき荘で缶ビール購入して昼をと思いつつテントを片付けた。パッキングに少々苦労したが12時前に下ることができた。12時55分のバスには間に合うので増富温泉に立ち寄ってその次のバスで韮崎へで予定より早い時間と。

富士見平テント場 我がテント
(富士見平テント場) (我がテント)

 ハイカーで賑やかな富士見平を後に下る。水無しもザックは重い足元に気を使いながら。新緑若葉の森は蝉時雨の中、気分良き下り。直瑞牆山ぐベンチのある瑞牆山展望台、お別れに瑞牆山をもう一度見直して下って行く。花崗岩の山稜と中腹の若緑が映えて深田久弥の押す名山しかりだった。

 大岩に若葉もゆ森の下り蝉時雨も何だかある世界を彷徨しているような錯覚に。ヤマツツジも色を添えていた。足滑りに少々気を使うも思ったより早く平らな森道に。
              (大岩に木が→)

 瑞牆山荘そうして瑞牆山荘が見えてきた。バスも来ていた。20分くらい時間もあったので缶ビール飲めるかなと思ってバス停へ行けば、途中ですれ違った昨日と同じバスだった女性が思いもかけず先に待っていた。

 話を聞けばあれから金峰山往復し、大日岩の下りでNHKの撮影隊と合流。その撮影隊は瑞牆山へ登っていったとか。テントを片付けているとき先に下ってきたようだ。彼女もビールを飲みたかったらしいが山荘は閉まったままと残念な。一応前回の時と同じに庭周りにいるかもしれないとのぞきに行ったが人影は無かった。

 バスを待っていると老年配者がやって来た。良く喋る人で女性に山のことなど話しかけた後こっちにも来たが、適当に交わしてバスの周りぶらりと。増富温泉の空切符はまた途中下車出来るのを購入で煩いなく。結局3人だけ乗せたバスは定刻通り下っていく。老年配者は増富温泉手前の津金楼で降りていた。女性はそのまま韮崎へでそれっきり、増富の湯で降りた。   (増富温泉晴れ上がって→)

 次のバスまで1時間少々あったので食事もできると、玄関横の荷物置き場にザックを置いて着替えなどだけ持って入館。増富の湯温泉に軽く入るだけなので820円は高いが山帰りには良しと。

 湯場は慣れていたので一頻り体を洗った後いくつかある湯船へ順番に。透明のもあればにごったのもあり、湯温も鉱泉そのままから湧かして熱いのなど色々。湯客は少なかったが皆さんのんびり入っていた。こちとらは時間がないので湯船一つ1~2分くらいでと。

 食堂で一杯風呂上がりは食堂へ、慣れていると思っていても食堂へ行くには戸惑った。客無しもセルフと生憎も生ビールまず一杯、ざるそばに枝豆で。足りずに廊下にあった自動販売機で缶ビールも追加と。満足して増富の湯を出たがまだ少々時間もあり周りをぶらり。

 ツバメの巣にさすがに山梨、山里でも暑かった。空はすっきり晴れ上がり薄雲が流れていた。バスは少々遅く来たが空いて前の方に座った。
 (←増富の湯にツバメの巣、2羽が餌待ち)

 日差しは強くも車窓の景は楽しき、ハイジの村などいつものように入り込んで寄っていくが一人二人乗り降りするだけだった。鳳凰三山甲斐駒や鳳凰三山がよく見える明野村高原や良し。

 韮崎駅に15時半過ぎ到着。特急あずさを手配、16時18分発のが取れた。時間があるので缶ビールでもと、また売店ができていたがその隣のそば屋でお惣菜つまみに缶ビールを。年輩の女性店員も愛想良く、今日は暑かったですねと言えば、ここも甲府とそう変わりませんので32~3℃あったようですと。追加でハイボール缶もだったが飲みきれずそのまま持ってホームへだった。

茅ヶ岳 スーパーあずさ
(茅ヶ岳望む) (スーパーあずさに)

 ホームから夕日に映えた茅ヶ岳が望めた。スーパーあずさは次の甲府を出ると八王子までノンストップ、甲府でも隣は空いたまま快適な。コーヒー頼んでゆったり。八王子でも横浜線は次のにと座って、デジカメの再生見ながら。町田では来た電車にそのまま乗り込んで相模大野で江ノ島行きに乗換、また大和で後からくる快速急行にと同じくで藤沢帰着は19時だった。
            <先頭ページへ>      №22-1瑞牆山へ

 ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。              (令和元年6月11日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳