< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №20 谷川岳10回目登頂の初夏山行   (5/22~5/23)     <p1>


谷川岳 谷川岳
(5/22 谷川岳肩の小屋展望) (5/22 谷川岳オキノ耳望む)

 5月22日[水](晴れ)  谷川岳トマノ耳(1963m)登頂、西黒尾根下山
JR藤沢(5:04)⇒東海道線⇒⇒JR東京(5:54)(6:36)⇒上越新幹線谷川号⇒⇒上毛高原(7:52)(8:04)⇒バス⇒ ⇒谷川岳ロープウェイ駅(8:48)(8:55)⇒⇒(9:10)天神平(9:12)……アイゼン装着(9:30)(9:40)……熊穴避難小屋(10:55)……天狗のたまり場(11:40)……天神ざんげ岩(12:10)……肩の小屋(12:30)(13:30)……谷川岳トマノ耳(13:40)(13:45)……西黒尾根(14:10)……厳剛新道分岐(15:20)……ラクダの背(15:30)……樹林帯(16:00)……宿の手配(16:15)(16:20)……送電塔(16:50)……取口……通行禁止柵(17:05)……(17:10)ロープウェイ駅(17:35)⇒タクシー⇒⇒(17:55)水上温泉水上館<宿泊>
 往路交通費(770+3320+3670+1420+1230+4960=\15370) <歩行時間約6時間半>
 いつものことで早めに目が覚めたが目覚ましの3時45分に起き上がる。山の準備一頻り後朝食。上り2番電車でも良かったが1番電車に間に合うので早めに家を出る。ゆっくり座って行くために新橋までグリーン車と。日が上がりもう明るい車窓だった。

 谷川号東京駅では新幹線の手配をまず、自由席でも座れるがやはり指定で左の窓側席を。発車まで間があるので待合室でしばし。湯沢行き上毛高原停車の谷川号は早めに入線したので写真撮ってから新聞に缶ビール買い込んで車両に。空いていたのに直ぐ後の席に女性二人が直ぐ座りこんでがっかり、他の席に移るのも面倒とそのまま。

 車内で上野を過ぎてから旅立ちの缶ビールを開けた。良い天気だったが西空に雲がまだ残り富士は見えなかった。でも気分良くビールを飲んだ。女性二人もそう騒ぐことなく喋っているだけだった。上野、大宮とそれなりに乗ってきたが込むことはなく静かな。熊谷や本庄早稲田にも停車していく。

 

 晴れ上がり西上州の山もよく見えて高崎に近づく頃は雪の消えた浅間山も遠望出来た。高崎過ぎれば早い上毛高原駅に8時前と。浅間山

 バスは直ぐ出るのでそのままバス停へだったが乗客は他にいなかった。上毛高原駅運ちゃんと少々雑談しながら。

 車窓に谷川岳の双耳峰がよく見えて白毛門を予定していたが早めに上へとロープウェイに乗ることした。 

 水上からはノスタルジーに、奥利根館はとうに朽ちゆくまま、土合ハウスは見るも無惨な廃墟と。土合駅には人影無くひっそり。夜行できた登山者が列をなして谷川岳向かっていたのは半世紀前の昔話である。白毛門口の土合橋は見ただけそのままロープウェイ駅終点で降りる。

 ロープウェイにてロープウェイもガラガラ、往復券は割り引いていたが西黒尾根へ下ることを考えていたので片道だけの。この時は15時か16時には下れるだろうと思っていたので終バスの時刻など気にしていなかった。車でも来ていたので馴染み、今のロープウェイになってからも何度か。

 ロープウェイに乗り込んだら後から二人連れも乗ってきた。二人の話し声を耳にしながら景色眺めて上っていく。新緑が周りを、沢音に野鳥の囀りが届いて楽しき。見返す白毛門の上部は残雪が光っていた。上るほどにその山稜が雄大に、朝日岳はまだ白き山稜だった。

 天神平にて天神平も長閑な、日差しは強く残雪がまぶしき。取り敢えず朝日岳方面の写真を撮った。白毛門だったらまだ取口だったろうがロープウェイで楽しての山上である。登山リフトも動いていたがその脇をトラバースするように谷川岳へ向かう。直ぐ雪道となったがスパッツも軽アイゼンもまだいらずと。リフトへ向かう年輩二人連れの熊鈴が耳に障ったがこちらに来ることはないのでほっと。谷川岳望む

 

雪の斜面を登っていけば真正面に残雪多き谷川岳が聳えて良い気分。木道も出ていたがやはり北側にはまだたっぷりの雪が、斜面のトラバース道に滑りそうな残雪。先に行く年輩の3人組がいたが、男性がまず斜面を滑り転んでいた。変だなと思っていると声を掛け合いながら斜面を直登していく。今度は最後のおばさんがしこたま滑って下の藪木で止まった。そのおばさん2度も滑って怪我もしたような声の様子だった。

 それを見ていて何だか落ち込んだ。少し広い場所になったところでザックを降ろす。ロングスパッツと軽アイゼンを装着する。その間二人は左斜面を強引に登っていった。残雪滑って落ち込んでいたおばさんはこっちへ戻って来てもう帰るとか。上に登った二人もリフト上部の天神峠から下りるような雰囲気。

 代わりに若い男性が登ってきた。この男性は12本爪アイゼン装着のスキーストックでスイスイ。挨拶交わして先に登って行くが3人組が滑落したところを回り込んだ斜面の残雪に行く手を阻まれた。6本爪では足場が利かず滑る、ピッケルもあったが捕まるところが無くしばし躊躇した。後から来る男性を先に通す。やはり12本爪は威力が、その足跡を便りに後へ続いた。そこを通過したらまた雪の消えた木道に出た。

谷川岳 朝日岳
(谷川岳望む) (白毛門に朝日岳展望)

 その後はきつい斜面はなくなだらかな残雪と雪の無い木道の半々。悪いところはロープがありなんとかなって先を行く男性を追っていくも早々に上部へ消えた。ウグイスが素敵に鳴いていたが録音する気分にならず。ブナなどは芽吹きが始まったばかり、その先には谷川岳が聳えている。

木道 尾根道へ
(雪のすっかり溶けた木道) (尾根に出れば展望が)
雪道 谷川岳
(北斜面に回り込めば雪の) (抜ければ谷川岳望めて)

 木道の出ているところにはショウジョウバカマやイワウチワなどが可憐に咲いて楽しませてくれた。時折ロープに頼る雪道もあったがもう余裕があった。尾根に上がり南側が開けて主稜線が見え気分も乗っていく。雪が無くなってもアイゼンは着けたまましばらく。

ショウジョウバカマ イワウチワ カタクリ
(ショウジョウバカマ) (イワウチワ) (カタクリ)

 木立が開けて避難小屋が見えればもう何の煩いもなくなった。熊穴避難小屋小屋を覗くこともなく登って行く。直ぐカタクリの花が一輪目について写真を撮っていると後ろから年配者が来た。その人も写真を撮っていたがそれっきり来なかった。若い二人連れが途中休んでいた。こちとらはもう少し上でと登っていく。

 おっさん軽いザックにウオーキングシューズのような格好のおっさんに追いついた。直ぐ何時か聞かれたので、11時過ぎですよと答えたが足元は危なっかし。その靴であの雪の斜面を登ってきたのですかと聞けば、登山リフトで上って尾根沿いに来たと。さっき下って来た人にも上は雪が多いのでその靴ではいけないですよと言われたとか。しばらく前後して登っていったが途中であきらめたようでそれっきり。

天神尾根 シャクナゲ
(天神尾根見下ろす) (シャクナゲがもうすぐ)

 ショウジョウバカマまた二人組が憩っていたので、もうそろそろ昼にと思うもあそこまでと思いながら登っていく。展望は開けていたので登るのは気分良かった。シャクナゲの咲き始めのもあったり、日差しは強くも吹き渡る風は気持ち良し。
 (←ショウジョウバカマ)

 テント装備のような二人連れとも途中で、今宵はどこぞの小屋でと聞いたが曖昧にかえされただけ。前に休んだことのある岩場もあったが先に見えている雪田を超えて肩の小屋で休もうとさらに頑張った。尾根道はほとんど雪無しだったが面倒とそのまま軽アイゼン着けたまま。

谷川岳雪田 俎嵓展望
(谷川岳雪田) (俎嵓山稜展望)
俎嵓 肩の小屋雪渓
(俎嵓に苗場山のぞく) (雪渓越えて)
天神ざんげ岩 武尊岳
(天神ざんげ岩展望、阿能川岳方面) (武尊山方面展望、左奥に日光白根山も)

 大きな雪渓を登っていく登山者を時折見上げながら登った。その雪田に着いて見上げながら登っていく。案内のロープも張ってありアイゼン利かしてスイスイ、思ったほどのこともなく右手に大きなケルンが見えて肩の小屋広場に躍り出た。

巻雲が ケルン
(大雪田越えて) (分岐表示ケルン)
肩の小屋 谷川連峰
(肩の小屋前で) (国境稜線展望、右手は苗場山)

 登山者は少なく一人二人が、手前のベンチのような大石の傍にザックを降ろしてシートを敷いた。靴下も脱いで座りこむ。汗をかいていたが日差しは強く下着を取り替えるまで行かず。そのままガスの準備して缶ビールを開けた。満足の喉鳴らしだった。直ぐ傍のベンチに若い二人連れが下って来て休んでいたがそう気にならず。

大展望 小宴

(谷川岳肩の小屋広場で初夏の小宴を)
ラーメンで

 前方の開豁なる展望、谷川主稜など見ながら小宴昼餉といつもの。小屋傍のベンチでも若者が同じように憩っていた。下山者小屋がやっているのかのその男性に聞けば覗いていませんのでと、西黒尾根も聞いたが天神平から往復ですと。ノンアルでも喉を潤してお湯が沸けばジャックダニエルのお湯割りに。何人かが下って行くのも見送った。

 人も少なくなったところであの重荷の二人がやって来た。そのまま頂上へ向かって行く。もう人影がなくなっていた。ラーメン食べておしまい。地図も見ないで西黒尾根下れば16時くらいのバスに乗れるだろうと安易な。小屋は入口のドアを見ただけでそのまま近くにある祠に拝礼して山頂のトマノ耳へと向かった。

肩の小屋 祠
(谷川岳肩の小屋) (登山の無事を祈って)
肩の小屋 山頂から
(肩の小屋) (トマノ耳山頂から見下ろす)

 人影はもう見あたらず。先程の二人連れがトマノ耳手前でザックを降ろしていた。挨拶して見覚えのある山頂杭へ。雪の無い山頂は久し振り、でも周りには残雪多し。一頻り山頂の展望を楽しむ。途中すれ違ったハイカーらに北アも見えたと聞いたが霞が強くなって遠望は定かでなし。でも周りの有名どころは望見出来た。武尊山の横に日光白根山も覗いている。その左側に至仏山、燧ヶ岳も同じようにのぞく。対峙している朝日岳。そうして左に連なる雪山、越後三山もはっきり確認出来た。

トマノ耳へ 残雪
(トマノ耳直下の残雪)
西黒尾根 オキノ耳
(西黒尾根ながむ) (オキノ耳に越後方面)

 西に目を向ければ国境稜線が、苗場山も個性的で直ぐ分かる。日白山の尾根も見えた。俎嵓がやはり鋭い稜線で目を引く。大気が澄んでいれば富士山も見えるはずだが生憎。目を戻して西黒尾根見下ろすと夏道が見えて悪くはなさそうな。ここで地図を見れば3時間かかり17時過ぎるのでやめていただろうが、往復券買わなかった気分もあるし、何度も登り降りして慣れている西黒尾根だと下って行く。

至仏山 越後三山遠望
(燧ヶ岳と至仏山) (越後三山遠望)
巻機山 苗場山
(巻機山方面展望) (主稜に苗場山遠望)

 先程の二人連れはまだそのまま写真を撮りあってのんびりしていた。他には人影無し。ところが下って直ぐ下方が見えない広い雪渓にぶつかった。右手に分岐の大きなケルンがあったので間違いはないとそのまま下って行けば回り込むように足跡もなんとかついていた。ここでも地図を見ていれば後の苦労はなかったのだが後の祭り。

大ケルン 雪渓
(大ケルンに俎嵓) (大雪田に俎嵓山稜)
マチガ沢上部 谷川見上げて
(マチガ沢上部岸壁) (谷川岳見上げて)

 天気は良いし下る尾根も見渡せるとそのまま雪を蹴って下る。先年の冬初めに途中まで登ってきていたのを思い出しながら鎖場も慎重に下った。やはり見えないところなどに時折雪が邪魔をしていた。ルート確認も必要だったりで時間かかるもなんとかラクダのコルまで下った。

天神尾根 鎖場
(天神尾根) (岩場鎖場下る)
残雪 ラクダのコル
(残雪もあちこち) (ラクダのコル、厳剛新道分岐)

 厳剛新道への分岐、ここまで下ればもう大丈夫と安心したのも束の間、中途に残る雪が張りついていたりまだ鎖場もあり左目不自由では足場に気を使い時間ばかりたってしまった。16時のバスにはと思っていたがそれどころではなくなる時間経過だった。

武尊山 朝日岳
(武尊山黄昏れる) (朝日岳望む)
ラクダの背 尾根の残雪
(西黒尾根ラクダの背) (残雪張り着いて)

 樹林帯に降りてもまだまだ、途中で地図に載っていた水上の旅館案内所に携帯を入れた。ブナ林天神平ロープウェイの中間ぐらいの位置で携帯は通じて助かった。でも2007年の山と高原の古い地図でかけたところは違うところ、でもその系列で2回ほど回されかけ直す始末。時間ばかり経ってしまった。

(カタクリに癒やされて)カタクリ

 なんとか宿を取れたが、ロープウェイからバスでと言えば、最終バスは17時3分ですよと言われた。17時台のバスなど思ってもいなかった。あと30分しかなかった。走るように下って行くが滑って尻餅もついたりして時間はかかるばかり。途中の標識に土合まで1時間とあったがその半分でロープウェイ駅に着くか定かでなし。一応タクシーの電話番号も聞いていたが。

 見覚えのある送電塔にようやく着いたときはもう10分ほどしかなかった。送電塔見上げる白毛門の尾根は黄昏れ色に染まっていた。一気に下るも雨上がりのようなぬかるみの道に気も使って時間はかかるばかり。ようやく取口の車道に降りたときは17時を過ぎていた。バスが遅く出ることを期待して車道を下れば無情にも車止めの塀ががっちり塞いでいた。

 今更登山禁止期間であったかを知っても遅し。左側の斜面を回り込むように通れたので助かったが。そこからロープウェイ駅が見えてその前の道をバスが去って行った。覚悟はしていたので閉じたままの登山案内所の脇に出る水を一杯飲んで落ち着く。ゆっくり歩いてロープウェイ駅へ下る。ロープウェイ駅ロープウェイはむなしく動いていた。車で来ている人にはまだ時間関係無しと。

 駅に着いてバス停の時刻表見れば17時3分、5分過ぎていた。直ぐ旅館案内所に電話してバスに乗れなかったこととタクシーで宿に向かうことを伝え、泊まる宿の水上館も確認した。それからメモしていたタクシー会社へ携帯を入れる。直ぐつながり20分くらいでと。しばらく時間があるのでのんびりした。

 日は山の端に差しているだけ夕簿に沈んだ景だった。そんなに待つ事なくタクシーはやって来た。宿の名前告げて乗り込む。運ちゃんは昔からの人で話があいはずんだ。土合駅の混雑も知っていたし、とうに廃屋となった奥利根館の露天風呂なども。湯桧曽駅舎が無くなっていることも教えてもらったりとあっという間に水上に。水上館には18時前に着いた。

 直ぐ出迎えがありフロントへ、受付済まし8階の部屋へ案内された。大きな旅館で泊まり客もそれなりにいるようだった。案内所利用で何度か水上温泉に泊まっていたがこんなメジャーな宿は初めてで山帰りにはもったいなき。部屋も広くバストイレ付き、ソファーのある部屋もあったりと。窓から見える夕暮れの谷川岳が見えて満足。直ぐ下を湯桧曽川が勢いよく流れていた。

 浴衣に着替えて温泉へまず、温泉は地下1階の川べりだった。水上温泉その温泉へも廊下が長く着替えどころも奥まってと色々、空いていたので体を洗った後ゆったり入れた。サウナも露天風呂もそのまま入れた。露天風呂が囲われていたのは19時から女性用に変わるからのような。対岸に建物が直ぐ、川音がドドドーッと。満足して上がれば直ぐ夕食の時間だった。        (水上温泉黄昏→)

 6階の広間で、急な泊まりだったのでテーブルに名前無しでしばらく賄いさんの案内を待った。日本間のような部屋二つ使用の椅子テーブルで十数人が食事中だった。それなりの夕食、取り敢えずビールだった。料理の説明も聞き流して燗酒も2本追加。鍋物が二つなど酒のつまみにはまずまず。満足してご飯はよして部屋に戻る。

 布団は敷いてあったのでそのまましばらく横になっていた。少し寝たような、起き上がってジャックダニエルのお湯割りを少々。温泉に行く気にはもうならずそのまま歯ブラシ済まして寝た。


 5月23日[木](晴れ) 水上温泉から帰京
水上館(8:00)⇒宿車⇒⇒水上駅(8:00)(8:18)⇒バス⇒⇒上毛高原駅(8:40)(8:54)⇒新幹線とき号⇒⇒上野(10:00)(10:13)⇒⇒JR藤沢(11:05)   帰路交通費(420+2590+3670=\6680)  <宿代酒付き15432円>
 我が家と変わらぬ目覚めで5時に起き上がる。朝風呂は5時20分に、昨夜と違う別な温泉風呂、結構大きく奥行き長い通路で風呂場へ。まず露天風呂だったがシャワーなど使えず風呂桶があるだけでそのままお湯かぶった後湯船に入る。直ぐ下を川が勢いよく流れていた。ヒヨドリが賑やかに鳴いていた。向かいに建物がありこちらが覗けそうな露天風呂だった。誰もまだいなかったのでゆっくり入る。
宿から谷川連峰 宿から展望
(宿の部屋から谷川連峰、直ぐ下を湯桧曽川が轟々)

 シャワーが使える風呂はまた別な場所だったので面倒も浴衣を着て廊下を移動した。こちらも誰もいなかったのでまた湯船に少々、シャワー浴びて上がる。すれ違いに他の客もやって来た。長い廊下にはギャラリーのように絵が飾ってあったが西洋風な女性の。

 一旦部屋に戻り小銭を持って下の階の自動販売機で缶ビールをと、サントリーの缶ビールしかなかったがプレミアのを購入。朝湯に朝酒とテレビ見ながら。部屋からは谷川連峰が朝日に映えて展望出来たのは良し、この景を見られるだけでも良き宿だった。7時になり今度は7階のレストランでバイキング形式の朝食。空いていたのでゆっくり、谷川岳見える窓側で満足の食事、ご飯のおかわりしなくても満腹の。上がりにコーヒーも飲んで。

宿から展望 部屋
(水上館から谷川岳展望) (泊まった部屋)

 部屋に戻って帰りの支度。勘定は15千円余りとまずまず。8時に宿の車で水上駅に出た。まだ長閑な駅前で人影も見あたらず。電車で高崎へも同じくらいの時刻にあったが予定通りバスで上毛高原駅へ。乗った客は煩い中国人4人組。昨日タクシーの運ちゃんの話で、湯ノ小屋は売られて中国人が購入と。それで湯ノ小屋からバスで来たのが分かった。 

水上駅前 駅前
(水上駅前の景)

 大きなスーツケースを持っていたがそれが目先にあり気になった。他に客はなく彼らの騒ぎ放題。途中で地元の客が一人、ハイカー一人だけと。上毛高原駅も静か、昨日の朝と同じ。直ぐ切符売り場へ、とき号は10分待たずにあったが指定席は3連席の真ん中しか空いてなく自由席特急券を。

 新聞と缶ビール購入して乗り込んだが自由席車両も通路側しか空きがなかった。座れて良しと缶ビール飲みながら。隣のおっさんは少し太っちょ、少々ふんぞり返るように座ってイヤホーンでダブレットの映像を見ていた。その漏れる音が大きくなってきたので難聴になりますよと声をかけた。素直に聞いてくれて静かになった。

 車窓が楽しめないので新聞やらデジカメの映像に。液晶表示のニュースで、湘南東京上野ラインのトラブルを流していたのが気になった。上野で予定通り、やはり遅れて来た電車は混んでいた。東京でも込んだまま、品川で座れて助かった。藤沢には11時過ぎ帰着。
               <先頭ページへ>  

  ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。                (令和元年5月27日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳