< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №43 谷川岳西黒尾根冬訓練幕営1泊2日 (12/8~12/9)    <p1>


a朝日岳展望 谷川岳望む
(12/9 白毛門に朝日岳展望) (12/9 谷川岳主峰望む)

 12月8日[木](雪後晴)   西黒尾根下部ブナ林幕営
JR藤沢(5:31)⇒⇒東京(6:25)(6:36)⇒⇒Maxたにがわ号⇒⇒上毛高原(7:53)(8:00)⇒⇒バス⇒⇒(9:00) 谷川岳ロープウェイ駅(9:20)……西黒尾根口(9:35)……送電塔(10:15)……(11:20)西黒尾根下部   <幕営>(15:00)……ブナ林上部ブラリ(16:00)……(16:40)幕営地
    往路交通費(770+970+5500+1250=\8490)
 上野東京ラインの上り2番電車で時間に余裕がありパッキングし直して朝食。Maxたにがわ号冬装備のテント荷はさすがに重いが担げれば大丈夫。電車はまたグリーン車で新橋まで座って。まだ夜明け前に東京駅。上毛高原に停車する朝1番のMaxたにがわ号の自由席車両へ。ホームに入っていたので缶ビール買って、客は少なく左側の窓際にと。

 富士遠望上野を過ぎて旅立ちの乾杯、富士も良く見えて今季最初の冬山へと気分が乗った。上州の山もよく見えていたが浅間山は荒れる雲に覆われていた。谷川岳も冬雲の中。

 上毛高原駅に7時53分、バスも変わらず8時丁度のロープウェイ駅行き。山格好の若者3人に旅行客二人連れ、商売荷を持った年配者らが一緒に乗り込んだだけ。

 ロープウェイ駅は雪水上あたりから雨が雪に変わっていた。まだ積雪はなかったが土合駅過ぎる頃から積もり始めていた。谷川岳ロープウェイ駅に降りたのは若者3人と台湾辺りからの二人連れだけ。降りるとき料金箱に入れようと思ったら運ちゃんが手で受け取っていたのには少々気になった。

 天神平のスキー場はまだやっていなかったか、静かな切符売り場のフロア。そのフロアのボックス椅子でオーバーズボンにスパッツ装着。傍にあるテレビで谷川岳の歴史をやっていたが聞き流しているだけ。

 3人組はどこかに消えたが二人連れはまだフロアにいた。ロープウェイは数分おきのゴンドラリフトになっているので直ぐ乗れるのだが。吹雪までいかずも雪が降りしきっている中を西黒尾根登山口へ向かった。登山センターへ

 登山指導センターの出入り口は鍵がかかっていたが表に出ている登山届箱に登山届けを。人影無き車止めを抜けて行く。曲がって直ぐ西黒尾根登山口、まだ数㌢の雪で歩くには支障なし。西黒尾根登山口

 木々は雪化粧していた。今朝何人か登っていったようだ。幾分気楽になりその足跡を辿って行く。まだ冬初めに雪は少なし。

 送電塔目安にまずは汗を流す。冬装備の重荷も普段日帰りでもなるべく重くしているのが役立っている。送電塔登るに連れ風も強くなっていた。予報では午後晴だったので昼過ぎには上がるだろうと期待して。

 昨年は紅葉時期に下っている。数年前の3月には送電塔直ぐ上辺りのブナ林雪原に幕営している。12月上旬の冬訓練に厳剛新道からは登ったことがあったが、西黒尾根は初めて。

 雪道取り敢えず雪があれば水の心配は無いと登っていく。送電塔に登り着いてロープウェイ側の空が幾分明るくなったような雲行きだった。やはり雪が少ないので道脇は藪木がボウボウだ。3月時分にはこの藪木が雪の下、ブナなどの高木だけが雪原に立つ明るい斜面だったが。

 振り返る白毛門も木立越しに何とか見える程度。木々に着いた雪が風にあおられて降ってくる。東に青空が広がり気分が乗ったがまたすぐ曇ってしまった。

青空が覗く 藪木に雪が
(東に青空が覗いた) (藪木に雪が)

 一時間ぐらい登ったところで谷川岳まで3時間の道標がある小広いスペースがあった。幕営まだ昼には早かったがここで幕営とした。積雪も10㌢はあった。ザックを担いだまま雪をならす。やはり本番の雪山へ行く前に訓練は必要だ。

 雪上テントも思い出しながら、まだそう寒くはなかったので手のかじかみも何とかやっつけた。テントマットを敷いてザック共々に中に放り込む。ナイロン袋に新雪の雪を詰め込んで吹き流しの傍に。テントに入り靴を脱ぐがここで雪落としに時間がかかる。ブラシを使って丁寧に落として中に入れれば落ち着く。

 コッヘルで雪を溶かして水を作るのも一仕事。冬訓練はこういう所も慣れと。わが家で作ってきたサラダなどを肴にまずは今季最初の冬山へ入った喜びに乾杯、缶ビールで喉を鳴らした。天気回復青空が上部は風雪もテントに入れば穏やか、ラーメンでしめる。明るくなったので天気回復と写真撮りに出ようと思ったが眠気にそのまま寝袋に入った。

 目が覚めた時、明るくここはどこ?だった。テントから覗けば青空が出ていた。時刻はまだ3時、運動も兼ねてカメラだけの軽荷でテントを出る。アイゼンもワカンもいらずピッケル片手のスノーハイキング。

 武尊山遠望ところが登っても登っても藪木が煩く東は所々展望は利いて武尊山がすっきり見えた。だが谷川岳や背後の白毛門に朝日岳は木立が邪魔だった。

 ラクダのコブへ明日があるからとその手前の展望良いところまでと向かったが、ブナ林の先に見上げる上りがまだ見えてやめた。右手に夕日に輝く一ノ倉岳が尖って見えた。振り返れば白毛門に朝日岳が夕日に焼けていた。すっきりとは展望できずもいい足慣らしとなった。

一ノ倉岳 朝日岳夕日に
(一ノ倉岳夕照) (黄昏れる朝日岳)

 新雪と風で先行者のトレースも所々消えていた。一時間で引き返しテントに戻った。半月が中天に輝いて星も瞬き始めていた。半月がテント場は森の中で西風は閉ざされただ風の唸る音だけ。また登山靴の雪落とし一頻り。右手の凍傷の古傷が感覚をなくしていたがガスを点ければ温まる。

 ロウソクの火をつけヘッドランプ明かりで夕餉の準備。おでんを温めてまた缶ビールを飲んだ。ジャックダニエルのお湯割飲む頃は今季も雪山に入った喜びに心が打ち震える。風は唸っていたがテントは静かだ。天神平スキー場の明かりがぽつんと見えるがこの西黒尾根には我が輩以外にケモノしかいないだろうと寝袋にもぐり込む。


 12月9日[金](快晴)   西黒尾根ラクダのコブ手前まで
起床(4:50)、幕営地(6:15)……ブナ林日の出(6:40)(6:50)……鎖場(7:30)……ラクダのコブ手前(8:10) (8:55)……鎖場(9:10)……休憩(9:20)(9:25)……幕営地(10:10)(12:00)……送電塔(12:35)……登山口(13:00)……(13:12)谷川岳ロープウェイ駅(13:15)⇒バス⇒⇒上毛高原駅(14:05)(14:21)⇒とき号⇒⇒上野(15:30)(15:40)⇒⇒JR藤沢(16:40)  帰路交通費(1250+6260=\7510)
 一晩中風が唸って夜半には雲って星も見えずだったが朝方は風は止んで静か。テントから黎明の寝袋から出て外を覗けば意外にも晴れ上がって東空が黎明に。我が運の良さに感謝しつつ朝食をアンパンや味噌汁などで軽く済ます。寝袋で胴震いもしたがそんなに冷え込みはなく氷点下いかずでコッヘルの水も凍っていなかった。

 アイゼンは軽ザックに入れてピッケル装備の出発。昨日途中まで登っているので取り敢えず日の出が見られるところまで急ぐ。けものたちは動き回っているのが新雪にその跡を。木々の雪は風で吹き飛ばされていたのは残念、木立越しの白き谷川岳の景は今一つ。東は木立が空けてよく見えていた。

 黎明の色は白んでいたが日の出る辺りはいくらか染まっている。武尊岳がすっきり見えていた。もうそろそろと日の出を待ったがなかなか、もう少し上でと登ったところで雲間に日光が放たれた。

 感動的な日の出ではなかったがそれでも嬉しき。後は高台に出て谷川岳が望めるところと登ってゆく。谷川岳双耳峰には雲が立っていたがその内消えていた。

 ケモノの足跡右手の一ノ倉はすっきり尖って。背後の白毛門や朝日岳は朝日を浴びて映えている。

 樹林限界を過ぎて雪も深くなってきた。昨日のトレースも消えてケモノの足跡が所々、ウサギかテンか、白い尾根を先行していた。ところが鎖場の急斜面になりそこで一苦労。雪が変について足場が定まらず、ピッケルも岩場ではつつけずと。鎖は出ていたので腕力任せでずり上がるように登っていく。

我がトレース 木立に谷川岳が
(振り返り見るトレース) (木立越しに谷川岳が)

 右手に凍傷の古傷もありずれるのを必死に踏ん張っていた。鎖場ホカロンも入れていたが中指はかじかんで感覚無しと。何とか抜けて鎖場を登りきった。3年前の春3月往復したときはたっぷりの雪にアイゼンピッケル駆使して苦労はしなかったような。やはり歳のせいか、それとも雪が半端だったか。これで気力が萎えてしまった。

 谷川岳望む谷川岳をすっきり望めればもう良しと、ラクダのコブ手前の小ピークで打ち止め。真白き谷川岳トマノ耳とオキノ耳の双耳峰をゆっくり見上げた。まだ積雪は少なくも充分な見応えである。

 右に一ノ倉岳が連なる。背後には白毛門から朝日岳すっきり雪峰を越後へ連ねている。大源太山から清水峠も冬の景。巻機山など遙かなり。

朝日岳 清水峠方面展望
(白毛門に朝日岳) (清水峠方面展望)

 天神平スキー場のゴンドラも動きだしていた。単独行者がそこへ下方尾根に登山者がひょいと現れた。直ぐカメラを向けた。背後の山はまだ雪少なかったが良いロケーション。その男性がやって来た。聞けば5時半に登り始めたと早し。渋川からやって来たと訛りあるのも良し。驚いたのは山を初めてまだ10ヶ月と。それでこの冬の西黒尾根を登り谷川岳登頂である。

 ひげ面の精悍な、30代か。この晴れた西黒尾根の真ん中で二人の男がしばし雑談であった。群馬の渋川は山ん中、周りに良い山が一杯ある山辰。山に魅せられて短期間の内になれたようだ。それに最初は仲間とだったが自分のペースで行きたくなったと我が気持ちと同じ。

 周りの山の話も、タカマタギなどはまだ知らなかった。それで残雪時期しか登れない藪山で尾瀬にある山、今年は雪が少なく登頂出来なかった山が、その名が彼もこちらも出て来なかった。(影鶴山と後で) 天神平のスキー場はまだやっていないことも聞いた。滑れるほどの積雪ではなかったようだ。写真を撮りあって別れた。

 単独行者が行くその単独行者がラクダのコブを越えるまで見送った。幾分心残りも下って行く。雲はあるも昼までは天気はもちそうだ。気になっていた鎖場の岩下り、鎖をつかむ手も滑り気味だが足場を慎重に確かめながらずり降りるようにして。と、そこに人声が。気がつかなかったが下から年配者が登ってくるところ。途中で何とかすれ違うスペースがあったが、挨拶交わし見送る。 (鎖場上部の尾根↓)雪尾根下山

 

 幾分気分も楽になり下へ降り着いた。そこから先は何の心配も無かった。スノーハイキング、時折靴底の雪をピッケルで落としながら。また単独行者と、若者だった。天気良いのでやはり人気のある西黒尾根だった。ロープウェイも今朝は賑やかなことだろう。もう一人出合って単独行者だけ4人が。

雪道 登行者
(スノーハイク道) (4人目の単独行者)

 風も無く長閑なブナ林、途中ケモノの足跡追って入りこみキジ打ちもした。ブナの木枝越しに朝日岳が見えるが雲が背後に押しよせてきているような。武尊辺りは春のような霞で茫洋と。

 テントに戻りついて靴を脱ぎ中で寛ぐ。小瓶のバーボンがまだ残っていたのでそのお湯割飲みながら焼きそばなどを。日差し燦々風も無く小春日和ののどかな一時、我が想いの。ゆっくり片付けてテントをたたむ。また重荷になったがピッケル片手に下るだけ。

我がテント テントで昼餉
(下って来てテントでの寛ぎ)

 白毛門見上げて満足の。送電塔辺りから急な下りも滑らないように慎重に。白毛門見上げる雪は溶けてくさり気味、泥もありでなおさら滑らないようにだった。

 登山口に下り着いてバス時刻の控えを見れば10分後に上毛高原行きのがあった。そのバスに間に合うように下って行く。

 道路の雪はすっかり溶けていた。ロープウェイ駅にバスは待っていてそのまま乗り込んだ。ロープウェイ駅やはりスキー場がやっていないので客は一人だけだった。水上で少々休憩待ちにトイレへ。おばさんが一人乗り込んだが直ぐ降りた。上毛高原駅まで一人。

 新幹線も直ぐあった。売店で缶ビールなどを買い込んでホームへ。この時間なら空いているだろうと自由席だったが、あにはからんやとき号の5両ある自由席車両は満席だった。いくらか空いていた前方1号車へ走って乗り込む。とき号座れずも後部ドア際はスペースが有り置く台もあった。ザックに座って缶ビールを飲めたので良し。それも次の高崎で席が空いて座れた。

 右側は日差しが強く日除けが閉じて車窓は見えず。隣の客はパソコンをやっていた。こちらもカメラの再生を、売り子が来れば缶ビールだったが。窓側のビジネスマンも大宮で降りた。

 上野まで眠り込んでしまったのが行けなかった。席に移る前に置き台にそのままだった帽子とサングラスを忘れていたのに気がついたのは東海道線の品川辺りだった。

 もう古い帽子にサングラスだったのであきらめる。眠り込んでそのまま降りた時に忘れものをよくしているので人のことは言えない。
 藤沢に16時半過ぎと早い帰着だった。    p1へ
                                      (平成28年12月12日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳