湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |
(3/22 谷川岳直下、山頂に人が) | (3/22 谷川岳オキノ耳望む) |
4時起きで朝食済まして出発は余裕で5時と。藤沢橋のSSで給油は152円/リッターで満タンに。横浜新道から第三京浜とスムーズに夜明けの東京へと走る。快晴だった。 環八も車は多しもスムーズ、練馬からの関越道6時過ぎと変わらず。高坂SAで休憩は6時半、富士山がきれいに見えた。
快晴に車は多し。関越道沿いの山はよく見えたが雪は少なかった。浅間山が白く見えただけ。肝心の谷川連峰は冬将軍に覆われていた。砂嵐のような雲が地平と空の区別をなくしていた。 赤城SAで行く先決めようと思っていたが関越トンネルから先はチェーン規制に湯沢からの山へはよした。そうかといって周りの山は雪少なしと谷川岳は西黒尾根からと決めた。
水上ICで降りたが雪が降っていた。コンビニで買い物済まし谷川岳ロープウェイ駅をめざすも湯桧曽辺りから風雪激しく道にも雪が積もって先行き不安。 予報では昼には晴れるということでしばらく様子見に湯桧曽駅前で一休み。ここに駐車して土合へ行くのも可能だったが思っただけ。下りの電車は1時間後にあった。
それから藤原方面へも考えたりして入り込んだがダムで引き返した。水上駅に戻り駅に駐車して待っている間に予報通り風向きも変わり日も差してきてロープウェイ駅へと向かった。
一応白毛門も考えていたが取り口に駐車場はなくそのままトンネルをくぐって上っていく。心配した雪も滑るほど多くなく無事にロープウェイ駅の駐車場に入れることができた。
今日は西黒尾根取り付きか少し登った適当なところで幕営と決めたので出発はゆっくりと。直ぐ後ろからやってきていた車の二人連れは山の準備していた。 この風雪でも行くのか、ロープウェイは強風の為運行停止中だった。彼らの様子を見ながら軽く飲んで昼と。トイレがてらに彼らを見送るとそのまま山へ登って行く。 軽荷だったので日帰りのようだが西黒尾根から谷川岳往復のようだ。日帰りだったら止してどこぞの温泉でも入ってと考えそうだが颯爽と行く二人は岳人とよばれん吹雪かなであった。 (写真は駐車場出て直ぐ)
幾分気分も変わり少々まどろんでから山への準備。後からやってくる車の連中は滑る方の客でそのまま引き返して行く。オーバーズボンにスパッツ付けて幕営装備の重荷で出発。 風も少し治まって雪も止んでいた。
西黒尾根取り付きは登山センターの直ぐ先の車止めから道は雪に埋まったまま。左手の雪の斜面に取り付いている足跡があった。その跡を辿って直登、結構な登りだったがゆっくり慣らすように。 幾分クラストしていたのでラッセルの苦労はなし。見上げるような雪の斜面も送電塔にぶつかる頃にはなだらかなブナ林となりどこでもテント張れる状態。 その先はまた急な斜面となっていたので風は吹いていたがブナ林の中に幕営と決めた。
1時間だけの登りだったがどうせ明日登るのだと大木の傍らの雪をならして今宵の幕場とした。風が時折吹きすさぶもテント張るには影響なし。 テント張り終えてまだ14時過ぎに周りをぶらり。足ならしも兼ねて少々上に登ったが下るところで抵抗なしにスポット左足を取られそのまま横倒し、 左ほほを打ってしまったが雪だったので大事に至らず。春の暖かさに落とし穴はあると用心する。
15時過ぎてそろそろと夕餉の準備、ポリタンに水はあったが足りない分は雪でと袋に。新雪のきれいなところをスコップですくって。缶ビールを飲みながらお湯を沸かした後は定番のおでんを温める。 後は燗酒と。良い気分になりふとテントの外を見れば登山者一人が近くを下って行くところ。あの二人以外にも西黒尾根を登っていた。その後は気づかず。(←テントから黄昏の白毛門)
黄昏迫る頃は風も止んで向かいの白毛門が見えてきた。青空も覗いて明日の晴れが期待出来た。焼きそばでバーボンのお湯割飲む頃はすっかり旅の夜と。そうして一寝して起き上がれば中天に月が煌々と、八日月か。
星もあちこちに輝いて周りの木々の影が伸びている。寒くはなかった。 <p1へ>
出発はアイゼン装備にピッケル持ってと冬山装備。まだ日は湯桧曽側向かいの尾根の裏、凍てついてクラストした雪道をアイゼン利かして登って行く。今冬初めてのアイゼンを装着だった。 背後の白毛門や朝日岳には日が当たっていた。しばらくブナ林の雪の尾根を辿って行く。
(西黒尾根下部から谷川岳望む) | (西黒尾根下部から一ノ倉岳) |
広い尾根に出れば視界も開け朝日岳などがせり上がって全容を。右手に一ノ倉の岩峰も見えてきた。向かう谷川岳本峰は扇形に雪の襞、朝日に白く輝いて遙かに高し。 ブナ林の一角に緑のテントが一張りあったが人影は無かった。 この辺まで登ればどこでも適地であった。
ロープウェイがガタゴト動き始めた。まだ7時過ぎに試運転か、その天神平も目の高さになり樹林帯を抜けて行く。快適な雪面の登行。カラスが鳴きながら2~3羽頭上を飛んで行く。
視界は開けて振り向けば朝日岳に笠ヶ岳、白毛門が形良く朝日に映えている。湯桧曽川沿いに幾重も支崚が傾れうち国境稜線へ。
狭い尾根の鎖場は半分雪に埋まっていたがアイゼンにピッケルで苦労せず。1箇所どうしても足場がなく行き詰まり戻って右手の壁沿いに雪の斜面の縁を辿って上部に出た。 それから雪庇も張り出しクレパスも所々の緊張する雪稜を辿って行く。
振り返れば我が登ってきた尾根が遙かに下に続いていた。至仏や燧も見えてきた。朝日岳の背後に平ヶ岳も。清水峠の稜線上には越後三山も真っ白な山体を見せている。雪に埋もれて厳剛新道の分岐がわからず。 昔冬訓練と称してマチガ沢の出合にテントを張り厳剛新道を一人ラッセルして谷川岳に登ったことがあるがその分岐のはっきりした位置がわからなくただマチガ沢を見下ろすだけだった。
ラクダのコブとかコルの難所を過ぎて後はもう雪の斜面を高みに越えるだけだった。途中で引き返すことも考えたがどこまでも気持ち良く晴れてこの展望に気分は乗っていた。 風もほとんどなく足も心配なかった。と、ヘリが水上の方から飛んで来た。この快晴にマスコミ関係が撮影に来たかとピッケル振って応えた。ヘリはそのまま旋回して中腹を一ノ倉方面へ飛んでいった。 ニュースで我が姿が映るかも知れないなどと想像しつつ登って行く。
真っ青な空に雪庇を着けた谷川岳トマノ耳にオキノ耳が聳え立っている。雄大な谷川岳の冬姿であった。その蒼空に白き筋微かに、無音でジェット機が北へと飛んで行くところ。めくるめく光景であった。
左手天神平から登ってくる人影も見えてきた。あの雪尾根を越えれば視界がまた一気に展開する。雪の斜面を蹴っていけば意外とあっさり広大な雪の尾根に出た。見覚えのある避難小屋が眼下に。 その先にオジカ沢ノ頭から国境稜線の山波が続いている。 (写真は西黒尾根上部から谷川岳望む)
小屋の傍らを登山者が山頂へと向かっていた。その人と合流して山頂へ。その日に焼けて精悍な白髪の薄い頭の男性に挨拶がてら話しを少々、早いですねと聞けば、8時の1番でと。他に2人が一緒だったとか。 その一人が山頂に先に、若者だった。他に3人に追い越されたが彼らは交信しながら、その無線のやりとりから一ノ倉沢で遭難があったらしくその捜索に来たようだという話しなど。 捜索関係者で今オキノ耳にいる3人と。また遭難者は宙づりで動いていないと飛んでいるヘリからの報告が入ったらしかった。なんてことはない我が手を振ったヘリは天気が回復して捜索のため飛んでいたのである。 まったく苦笑いするしかなかった。
(谷川岳トマノ耳山頂) | (谷川岳オキノ耳望む) |
この男性も今日は天気になると会社を休んで高崎から朝1番で登ってきたという話しを耳に山頂に立った。遭難の話しは置いてしばらく展望を、山座同定、男性は皇海山を知らなかった。 越後三山の駒か中岳もよく見えていた。北アも真っ白の稜線を山波の遙かに。浅間から八ヶ岳、雪少なき奥秩父。富士は微かながらも見えた。榛名赤城武尊の黒い山波と見回して行く。
一息ついたところで先程の男性と写真を撮りあう。彼のは携帯、こちらは一眼レフ。その後先に下って行ったのでそれっきり。オキノ耳から3人が戻ってきたがこっちに寄ることなく無言で下って行った。 変わりにスキーを担いだ男性が登ってきた。我が輩も山頂を後に。
(谷川岳肩の小屋) | (谷川岳滑走) |
西黒尾根へ下ろうかという斜面で見上げるとスキーヤーが滑走する準備。その滑り出すのを待って写真を数枚。それに満足して雪斜面を乗り越えて一気に。雪はこの日差しに腐りぎみもまだアイゼンは利いていた。
一ノ倉沢の方で雪崩れのような音が時折、見返す谷川山頂稜線の雪庇は大丈夫だろうと思いながらも気にしつつ。と、若者が登ってきた。西黒尾根登行者は二人目であった。 その若者は帰りはどうしようかと、私は下にテントを張っているので往復ですが登ってきたのだから天神へ下っても良いでしょうと話すと若者はロープウェイの他に下る道もありますよねと。 なるべく乗り物は使わない趣旨のようだった。
その若者を見送る先の天神平への尾根には人影が幾つか、先程のスキーヤーも見えた。その滑る先にクレパスのような割れ目が見えたが谷川岳下るような人に落ち度はなかった。 ラクダのコルまで緊張する雪斜面も後ろ向きに下ったり安全を優先しつつ。
落ち着いたところで見下ろすと狭い雪尾根に人影が二つ、これで3人目だった。その二人には鞍部ですれ違ったが70過ぎたくらいの年配者であった。 心配してみていたが足はしっかりして老旦那が先に後から老婦人がついて行く。その後ろ姿を見ながら我が輩はまだ若いと。
その後は登ってくる人はいなかった。樹林帯に入っても静かな道行き、雪の土手に垂れるつららをかじり渇きを癒やしたりしつつ。ブナ林の上部のテントは撤収されていた。 あの遭難を考えるとその仲間か、連絡が入り引き上げたかと思ってみたりした。朝見た時は日が上がっているにもかかわらず人影は無かったのだ。 (インタネで5日前の17日に滑落したとか、それ以来の晴れ間か)
日差しの強さに暑いくらいだったので雪解けはどんどん進んでいた。ブナ林の肩には藪も土も出ていた。そこを吹き抜ける風は心地よかった。 それから意外と下った先に送電塔が見え右手の林の中に我が緑のテントがぽつんと。
戻ってみると張り紐が緩んで幾分雪も溶けていた。 途中ではずれた片方のアイゼンをピッケルにさげ、片方のアイゼンを外してスパッツを取る。靴にオーバーズボンを脱いでテントに横になって落ち着く。酒に食料があればもう一晩泊まっても良い気分だったが。
袋に詰めていた雪は溶けて水たまりも、それでお湯沸かしは早し。残り少ないバーボンを紅茶で、満足感にうまし。ラーメンで遅い昼を済ます。ブナ林を渡っていく風は春風であった。 木立越しにロープウェイ駅や国道が見下ろせ、首を伸ばせば白毛門の稜線も。ブナの木立には癒やされて。
テントをゆっくり片付けて山を降りて行く。アイゼンはしまったのでピッケルで時折バランス取りつつ雪斜面を下って行った。長閑な登山センターには家族連れが一組、その傍らをロープウェイ駅へと。 駐車場のある建物には若い人がたむろして賑やか、1階の駐車場でもボーダー担いで降りて来た若者のグループが騒いでいた。靴を履き替えさっぱりして駐車場出る。すっかり雪が溶けた道路は何の心配もなかった。
土合駅で昔世話になった土合ハウスの温泉でもと寄ったが看板のある建屋の周りは雪に埋もれたままだった。水上辺りの温泉でもとさがしつつ、奥利根館もしばらく休業中と張り紙が。 16時に温泉入って帰るのはきついと宿を取ることに決めて水上駅前の案内所に声をかけた。若い女性が愛想良く直ぐ探してくれた。8千円の旅館は部屋食ですが古いですよにも即決。
地図を見て案内されたにもかかわらず思ったより狭い路地に迷った。 そこが天野屋ホテルの路地の一角、見ていた人が声をかけホテルの人が出てきた。そこの使用人のおっさんが乗り込んで道案内、駐車場は少し離れたところだった。 狭い橋を渡って直ぐ右手の空き地がホテルの駐車場、看板はなかった。看板は風水害でやられてそのままと。
着替えとカメラだけをリュックにホテルへ名ばかりの。でも気さくでわが家に帰ってきたような雰囲気だった。2偕の部屋に通され直ぐ風呂にビールもと注文。でもお茶を一杯飲んで。 下で待っていたおっさんがまだかと顔を覗かせた。風呂は家族風呂を二回りくらい大きくした程度、湯船は4人は入れたか。透明の温泉で垂れ流しとは気分良し。
他に客は居ないかと思っていたら風呂上がりに70くらいの年配者が入ってきた。話を聞けば同じように案内所でと、昨日は伊香保に泊まったが水上も廃れてしまったねとは同感であった。 部屋に戻ろうとしたが部屋の鍵も無しに名前も聞かずだったので迷った。受付にいた宿の主に聞いて部屋に戻った。
風呂上がりはもちろんビール、大瓶のドライを一気に空けた。部屋は古く狭いながらも富士の掛け軸が有り窓際に椅子テーブルもと一人には申し分なし。窓を開ければ狭い路地の上、隣のトタン屋根がすぐ傍、 路地の先に大きなマンションが建っていた。
テレビは液晶、大相撲は白鵬が勝ったところ。声がかかり夕食ですと運んできたのはホテルのおばあさんに先程のおっさんが。おばあさんに大瓶はもう飲めないので缶ビールの小さいのでもあったらと、 その他に燗酒3本も頼んだ。料理はいつものパターンだったが飲んべえには適度なつまみとなった。刺身に肉鍋、焼きイワナなどと。残り一本だったお銚子を倒してこぼしたのは残念。 それでも十分でご飯を少々食べて終わりの電話を入れた。片付けた後はおっさんが布団を敷いてくれて早寝と。 <p2へ>
7時に朝食でその前に昨日と同じくおっさんがやって来て布団片付けた。またおばあさんも一緒に食事の御前を持って来た。食事は丁度良く満足で飯盒のご飯は全部平らげた。 勘定は少々酒飲みすぎで高くなったが悪くはなし。
出る頃には小雨が降ってきた。谷川岳は雲に覆われ吹雪のようだ。車に乗れば後は帰るだけ、関越道に水上ICから入って帰京と。上里で眠気に一休み。 後は三芳でトイレ休憩して東京抜けるだけだったが事故でもなさそうなのに渋滞に巻き込まれた。
週末はいつもこうなのかわからずも時折巻き込まれて失敗したと地団駄を踏んでも遅し。関越道出てそのまま環八へは信号も短くまた入るところが一車線と狭くなり右へと合流していくので渋滞は必然の。 環八そのものも混み合っていたが動いているのでストレスは幾分少なく、カーナビのこれから先渋滞がありますには今渋滞中だよと突っ込みを何度か。時折の信号待ちに見る沿道の桜満開に癒やされつつ。
関越道から第三へ入るまで3時間以上はかかり過ぎ。第三京浜は嘘のように気持ち良く走れてすっきり。横浜新道出ての渋滞はいつものことで気にせず藤沢には14時半着。 <p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2013 | 山旅手帳 |