< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №11 足柄平野花見ハイク (松田から山北へ寺社廻りかねて)  <p1>


 3月25日[水](晴れ)  新松田駅から山北河村城址公園へ
富士山 山北御殿場線
(酒匂川から足柄山富士望む) (山北・御殿場線)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:22)(6:26)⇒小田急線⇒(6:36)新松田(6:40)……寒田神社(6:50)(7:10)……開成町吉田神社(7:25)(7:40)……瀬戸屋敷(8:05)……香徳院(8:15)(8:20)……開成町ある民家(8:25) (8:30)……大口広場(9:00)……福沢神社(9:10)(9:15)……岩流瀬(9:20)……河村城址入口(9:40)… ……大雄線送電鉄塔(9:45)……河村城址公園(10:15)……茶臼郭跡小宴(10:30)(11:30)……盛翁寺(11:40) ……(11:50)山北駅(11:55)⇒バス⇒⇒新松田(12:09)(12:15)⇒小田急線⇒小田原(12:33) (13:05)⇒⇒茅ヶ崎⇒⇒JR藤沢(13:38) 交通費(594+220+270+220+594=\1898)<歩行時間約3時間半>
 今回は花見ハイクと決めていたので出で立ちも軽く、本当は上野か浅草あたりに花見と行きたかったが、新型コロナで東京への電車にはまだ乗りたくないので遠慮。朝食後準備して、早めに起きたのでゆっくり下り2番電車で。やはりマスクをして、空いているのでいいが少し離れた所で女性が嫌な咳をしていたのが聞こえた。マスクしていたのでそのまま移動することはなかったが。小田原手前で車窓から富士が見えて小田原乗換の新松田へ。
新松田駅 富士山
(小田急新松田駅から出発) (松田駅前通りからの富士山)

 新松田からは歩いて開成町の吉田神社へと向かう。松田からも富士がよく見えていた。朝の通勤帯で車が煩わし。酒匂川の橋を渡る手前に寒田神社のカンバンがあり、狛犬が拝見できるかもと寄り道していく。これが大当たり、神社そのものも古く重厚、西暦4百年頃創建とか。拝殿前は狛犬ではなく獅子山が二つ、左右ににらみを効かせていた。昭和6年12月奉納と。

寒田神社 寒田神社
(寒田神社鳥居と社号標) (寒田神社社殿・昭和54年2月改築竣工)
獅子山 獅子山
(拝殿前に阿吽の獅子山、迫力あり・昭和6年12月制作)

 参拝してから周りも拝見、稲荷神社もあり、祖霊社もといくつか合祀したような。間に年輩の男性が拝礼していたがその柏手が静かな境内に響いた。歯の供養塔などもあった。獅子山をまた撮って立派な鳥居を出た。

獅子山 扁額 獅子山
(吽の獅子山) (神額) (阿の獅子山)
末社の稲荷 風水の 大木が
(合祀された末社の神社) (昭和7年11月の大風被害記念) (その後の大木育って)
末社 手水社 獅子山
(古き末社) (神様もお手上げ、手水も使えず) (獅子は精悍)

 結構冷え込んでいたが手袋は出さずでそのまま酒匂川に架かる橋へ。車では何度か通っていたが歩いた記憶はなかった。車の往来が煩かったが酒匂川上流に大野山が懐かしく見えた。富士山も真白く雄大に足柄山の上に望めた。結構長い橋を渡って合同庁舎を道路の右側に見て進めば案内標示があった。

大橋 大野山
(新しき十文字橋渡って開成町へ) (酒匂川から大野山望む)

 吉田神社は狛犬サイトで調べていたので前から訪ねたき神社、今回の目的でもあった。バス停過ぎたところで案内がないので近くで作業していた年配者に聞けば、笑顔でその道を奥に入ったところにと案内してくれて助かった。路地を辿れば直ぐ神社の西側に、本殿の裏口から境内に入った。狭いながらも叢林が鬱蒼、大木もあった。その中に赤く塗られた本殿は爽やかに映えていた。不明の石碑もあった。

大木 本殿 石碑
(吉田神社叢林) (吉田神社真っ赤な本殿) (読めぬ石碑ひっそり裏手に)
狛犬 狛犬 神木
(拝殿前の狛犬・江戸くずしとか、昭和15年制作) (夫婦神木)

 表に出るように拝殿前に出れば目当ての狛犬2態が。早々にお目にかかれないユニークな狛犬と狛犬サイトに載っていた通りで見ごたえがあり満足。石工は何を想像して彫ったのかとみていて飽きない狛犬だった。拝殿向拝などの彫刻も見ごたえがあった。木鼻の獅子は手招き猫のようなのもいいなどと載っていた通り。

扁額
(安く上げたか、軽き扁額) (木鼻の獅子・まねき狛?)
拝殿向拝 拝殿向拝
(向拝の龍退治彫り物) (吉田神社向拝立派な)
狛犬 吉田神社拝殿
(阿の狛犬、色々ユニーク個性的な) (明治7年合併して吉田神社と、その拝殿)

 境内に遊び場もあったが人影は無くウグイスが素敵に囀っているだけだった。囲われて紙垂飾りのある神木の夫婦木も由緒ありそうな。鳥居を出れば桜が傍らに咲き誇っていた。左側に沿って元の道へ。流水路から2羽のカルガモが飛び出てきたのにはびっくり、カメラ向ける暇もなく飛び去っていったが恋の季節でもあった。

吉田神社鳥居 地蔵石仏群
(吉田神社鳥居) (吉田島路地の石仏群)

 その先に南無阿弥陀仏の石碑と地蔵群が古き時代を。それを見ながらバス通りに出た。後は西へ向かう道、大口広場の花見へと歩いてゆく。開成町はアジサイの町でもあるがその名所へはまだ2ヶ月先だ。途中に古い屋敷があると聞いていたので近くに居た若者に聞けば、道沿いにありますと。山北へ通じる県道720号線を山の端に富士を見ながら辿る。

足柄富士 茅葺き門
(足柄山に富士のぞく) (屋敷跡に茅葺門だけ残って)

 直ぐそれだとわかる屋敷のようなのが見え駐車場が広々と手前に。でも残念ながら休みと門は閉まっていた。隙間からのぞいて写真は撮れたが。ガイドを見れば江戸時代まで名主を務めた瀬戸家が平成13年に開成町に寄付し、町は指定文化財として無料で公開中と。

瀬戸屋敷
(金井島の名主だった築3百年の瀬戸家屋敷は平成13年に開成町に寄付・無料開放展示)
休館 のぞいて 紋蔵
(コロナの影響で3月いっぱい休館と) (門脇からのぞいて) (裏手にあるガーデン紋蔵も休館)

 取り敢えず屋敷の周りをぶらり、茅葺き屋根の重厚な屋敷が見えていた。アジサイ咲く季節に再訪と。足柄平野の穀倉地帯で勢いよく流れる流水路が周りに。それを見ながら屋敷を左回りに廻っていく。古民家みたいなのが右に見えたので寄り道すればここも新型コロナの影響で3月いっぱい休みますと張り紙が、古民家ガーデン紋蔵と。

香徳院 香徳院門前
(紫陽花観音の香徳院) (その門脇にさくらの古木が)
扁額 無縁仏群
(香徳院本堂の扁額) (院内の無縁有縁石仏群)

 回って通りに戻れば立派なお寺があった。曹洞宗香徳院と立派な社号標が門前にあった。さくらの古木も山門にあったり、見所も。おばあちゃんが庭掃除していただけの静かさだった。有縁無縁の地蔵墓石群は足柄平野のを集めたか、小田原北条時代のもありそうな。手を合わせて寺を出た。

(開成町金井島の民家→)
彫刻オブジェ

(↑庭先に不思議なオブジェ、 
   その門前で子供たちが。)
屋敷
民家

 720号線へ戻って歩いていけば左手奥に茅葺き屋根が見えたのでまた入り込んでいく。庭先にあった変な彫刻のようなオブジェに惹かれて屋敷に入り込んだ。名板もなく人影も無かったが塀の戸が開いていたので失礼させてもらう。同じような変な彫刻の像が散見されたが芸術家の家かと見回しても案内無しだった。日溜まりの縁側は閉まったまま、そのまま出れば子供が出てきた。年長の子供も一緒に来たので何かしているところなの聞けば、普通の家で名はタナカと答えてくれた。学校は休みなので家で遊んでいたようだ。

瀬戸酒造 酒蔵
(瀬戸酒造店) (その酒蔵)
酒田錦 工場のぞく
(酒田錦を製造販売) (塀外から瀬戸酒蔵)

 また通りに戻って山北へ向かう。すぐ、こんな所に酒店がと見れば奥が酒蔵、瀬戸酒蔵店と酒を造り販売しているところだった。この辺一帯は瀬戸家代々の庄屋一族のようだ。先程の香徳院は菩提寺だったか。看板に休みと、中を見物したくても声をかけられる人影も無し。用水路が勢いよく流れる側の塀に酒田錦のカンバンがいくつかあった。南足柄市

 また、こんな所に布団屋がとか、路地の先にアジサイ公園があったがもう良いと県道に出て行けば南足柄市の看板が

 入って直ぐ、また気になる石碑が見えて遠回りしながら。この辺一帯の田んぼを区画整理した記念石碑があり、銀杏の大木も一里塚のように遠くから目立つ。周りはのどかな田んぼが広がって老年配者一人だけ農作業中、その畦にある軽トラの脇を行けば東電の発電用水路に出た。

記念石碑 一里塚のような 観音様
(田園区画完成記念の) (一里塚のようなイチョウ大木) (文珠院の観音様)

 回り込んで橋を渡り集落に、その民家の一角に大黒天の像があったり、観音像を祀る祠があった。後で調べると文珠院とか。その通りを出たところが大口広場の一角、車がある時分は毎年のように花見に来たりしていたので馴染みのところ。その駐車場のトイレに寄ってから花見と。足柄山の端に富士山がのぞいていたがソメイヨシノはまだ咲き始めだった。
 南足柄市の桜の名所もやはり新型コロナの影響で花見飲食は控えてくださいと方々のテーブルなどに。もちろんブルーシートはなく人影も見あたらず。こちとらは写真撮るだけなので煩わしくないだけでも良し。ただ咲き具合がもう一つ、遠く大野山も見えていた。

大口広場 大口広場
(さくら咲き始めの大口広場、富士見ゆ) (見頃のさくらも)
テーブル さくら ソメイヨシノ
(テーブルに飲食禁止の張り紙) (大口広場まだ咲き始め、人影も無し)

 文命堤と歴史ある場所、対岸では現代の堤防工事もしていた。近くの福沢神社も何度も参拝している。昔写真仲間と写真撮りに来たのが始まりだったが、道路ができたり随分雰囲気は変わってしまった。古い地蔵さんらがその名残を。近くにコンビニできたのもだいぶ前だ。

文明堤の地蔵尊 文命宮祠
(酒匂川治水の大口川丈地蔵尊) (同じく安寧祈る文命宮祠)
福澤神社 福澤神社
(氾濫を繰り返した酒匂川を慎め祈願の福澤神社・明治42年合祀で、平成21年移築整備)

 大橋を渡って、大山名物の大山豆腐工場見て山北町に入る。酒匂川氾濫の歴史を同じく語るか、岩流瀬(がらせ)の文命堤へ。ここも桜並木があって楽しめるがまだまだ、菜の花が気持ち良く咲いていた。

大山豆腐工場 岩流瀬
(新大口橋渡って山北へ) (酒匂川の流れを変えた文命西堤・がらせ)

 バス停があり5分後にバスが、山北駅に直ぐ出られたがやはり河村城跡に行かないと目的が達せないと進んでいく。何度か歩いたことがあったが、野良仕事していたおばあさんに近道の道を聞いたりしながら。送電鉄塔があればこれも気になってその下まで入り込んだ。大雄線とあの高松山尺里へ伸びている。周りのみかん畑に菜の花が春うららと咲き誇っていた。

岸の道祖神 道祖神 送電線鉄塔
(岸の道祖神大正10年頃建立、昭和のもあり) (大雄線送電鉄塔№35・66KV)
送電線鉄塔 菜の花畑
(大雄線鉄塔№35、最下相のつなぎが上向き) (菜の花畑広がって)

 農道を上へ辿って行けばハナモモの一群が満開、赤白と。その先に酒匂川が見え遠く足柄平野が広がっている。丸山にある公園もご無沙汰しているが上側に民家も増えていた。農道を登っていけば前にも見た花の木が1本、ハナズオウか赤い花を一杯つけて。その傍らの畑では老人が一人野良仕事中で挨拶交わす。

ハナモモが 送電鉄塔と丸山 ハナズオウ
(ハナモモ?が) (大雄線鉄塔36と背後に丸山) (ハナズオウ?が)

 農道に戻って歩くも日は高くなり幾分汗ばみながら。そろそろ休憩をと登って行けば河村城跡への標識があった。作業服の男性が下ってきたので挨拶する。その男性と逆に城跡へ、民家があったがもう住んでないような。その先は車通行止め、河村城址公園だった。前に来たときより整備が進んでいた。発掘も進み郭の跡とかもあり、展望台もできていた。人影は無かったが軽トラが2台端っこに見えた。どこかで作業しているようだ。

山北町 大野山
(山北町と高松山) (馴染みの大野山展望)

 橋を渡れば桜が咲き誇っている公園広場に出たが、まだ腰を下ろす気分にならず周りをぶらぶら。立派な河村城跡石碑があり、富士山も見えたがもう雲が覆ってきていた。神社のような小舎をのぞけば神輿が中に、格子窓からなんとか写真も撮れた。祭りの時に公開か。

発掘復元 河村城址公園
(河村城発掘復元・空堀跡) (河村城址公園の春)
河村城石碑 御輿庫
(河村城址碑、左山陰に富士がちらり) (御輿庫)
神輿が 高松山 桜満開
(神輿の獅子象) (桜咲く高嶺に高松山) (桜見頃、その下にハイカーが)

 そのまま階段下っていいところで小宴と。郭跡の高台に入り込んだりしながら。ため池のようなところには同じくオタマジャクシが蠢いていた。上り下りに苦労しない階段坂道があるところから登れば茶臼郭跡とあった。その展望所のような傍らにザックを降ろして小宴と。缶ビール開けて喉を鳴らす先にはさくらが咲き誇っている。

満開 郭跡
(満開のさくら) (茶臼郭跡)
水たまりに 小宴
(水たまりにオタマジャクシが) (高台で花見小宴と軽く)

 いい気分でいると男性が上がってきた。挨拶がてらこっちに来る人がいるとは思いませんでしたと。先は行き止まりで郭跡を見下ろせるだけの場所だった。その男性を見送って缶ビールを空けた。今日は花見と少々余計、いつもの竹輪やあたりめで。テルモスのお湯でジャックダニエルも少々。

ハイカーが (←茶臼郭跡の高台で小宴中に    
   ハイカー二人がお邪魔に来た)

花見宴
(春うらら、花見と洒落こんで   
          軽く一杯)
小宴

 そこへ今度は婦人がやって来た。道はあっちへだが我が姿を見て階段を上ってきていた。挨拶がてら、下の桜はどうでしたかなどと聞いたり。その婦人の仲間は本通りを城址公園へ向かっていたので直ぐ降りていった。そのハイク仲間等が桜の下を辿っているのを見ながらいい気分で片付ける。天気良いのでハイカーはやはり多し。

盛翁寺 向拝
(盛翁寺春盛り) (その本堂の龍彫り物や扁額良し)

 下って盛翁寺にも寄っていく。観音堂に参拝してからお寺の桜も愛でて拝殿に拝礼、扁額もまた撮ったりと。後はそのまま下り、R246のガードをくぐって山北の町へ出る。御殿場線沿い桜も今回の目的地だったが、まだこれからの咲き具合に鉄道公園など見ながら駅へ向かった。そこへ丁度上り電車がやって来た。陸橋の上から撮れて満足。

山北桜 御殿場線
(山北の桜、見頃のもあり) (御殿場線上り電車が)

 でも電車はこの後1時間はないのがわかっているのでどこかで食事か一杯をと。先日も見ていたカフェ食堂は水曜定休だったのは残念。駅に行けばバスが、町内循環バスで運ちゃんに聞けば新松田行きで直ぐ出ますとラッキーな。他に客は居ず貸し切り、途中から一人二人乗ってきただけ。

富士山 巡回バス
(バス車窓から富士見ゆ) (巡回バスで新松田駅に)

 松田で昼をとサイトで知っていた焼き肉屋へ行けば閉店しましたと張り紙が、新型コロナの影響かわからずも残念。それで小田原に出て食事と小田急線で。ホームに入っていた電車は各駅停車もが直ぐ発車したので良し。一応マスクをつけて、車窓から富士がすっきり見えた。

新松田駅 ソバ処
(新松田駅に戻って足柄周回と) (小田原駅前のそば屋で)

 小田原駅を出て地下街に降りたがそば屋はなく駅前商店街へ出た。一年前にも食事したことがあるソバ処寿庵へ入る。昼時だったが空いていた。店員がマスクつけていなかったのは何だか気分良かった。生ビール付けてソバ定食を。食事している分には新型コロナの影響感じず。満足して駅へ戻った。

 上りの快速電車があり乗り込んだが、すぐ眠りついてしまった。駅に着いて目が覚め、何処だろうとホームを見たがわからず降りてしまった。よく使っている茅ヶ崎駅、藤沢は次だったのにと地団駄踏んでも始まらず、直ぐあきらめて次の電車で藤沢に13時半過ぎの帰着と。
                 先頭ページへ    

   ※ニコンデジカメD750、キャノンG15使用。             (令和2年3月30日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳