※令和元年も残すところ2ヶ月足らず、令和初めての新年を迎えることになります。
千葉は度重なる災禍で千年に一度あるかないかの災難に見舞われまして、もうこれ以上はないと令和2年に復活復興を願うだけでしょうか。
今月の表紙写真は 昨年11月晩秋の矢倉岳でのを。富士山に雪が来ればその富士見をと気軽に行ける低山へハイクするのが晩秋の楽しみとなっています。
矢倉岳はその低山の一つ、山頂からの展望は申し分なく知る人ぞ知る人気の山です。車でないと少々不便ですが何度行っても飽きない山、昭和52年から25回も登頂しています。今年は9月に山頂で昼餉を楽しみました。
今月の本は 池内紀(おさむ)さんが8月30日逝去と今月号の「山と渓谷」の追悼記で初めて知りましたので、池内紀さんの"ニッポンの山里"を急遽。山と渓谷社から2013年1月初版発行、同年4月その第2刷発行のを2016年6月に購入しています。
池内紀さんは「山と渓谷」に2007年1月号から「山の本棚」を連載、いつからかその覧を真っ先にめくっていました。その覧で知って購入した本は結構あります。ただその本棚の本は発行からだいぶ経ってからの紹介でジュンク堂やアマゾンで手配しなくては手に入らないような本ばかり、絶版のもありと。
知った著作者に西江雅之氏が印象に残っています。4年前に膵臓ガンで亡くなっていますが、池内氏と親交があり二人が常連となっていた三鷹のスナックを本を購入した後に訪ねたことも懐かしく思い出されました。
「ニッポンの山里」は白山書房の「山の本」に掲載していたのをまとめての。掲載されている山里はいくつか知っていますので懐かしく楽しめました。
ドイツ文学者でエッセイストとしても著名な、文は洗練され洒脱で何度ひもといても楽しめました。この本からも日本中の山里の知識や興味、その中の登場人物との出合でまた世界が広がりました。いつものことで尽きませんのでこれくらいに。
池内紀氏は1940年姫路市生まれ、享年78歳で。他に同じ時期発売の「亡き人のレクイエム」も一緒に購入しています。
(残念なのは本を机に置いても目立たないことでした。表紙だけで買おうと思わせるような努力には今一つ、山渓で出版しているのにと。ホームページの取り込みでは三峯神社にある茅葺家を挿入しました。)
山と渓谷11月号 今月号は富士特集、久し振りに本棚に置いておけるような貴重な山渓になりました。表紙に北斎の浮世絵を取り入れたのも素晴らしき。富士山の歴史から信仰、芸術の詳細を特集して読み応えがありました。大山行夫氏と町田宗鳳氏の富士談義も味わいがありました。
連載の北岳山小屋物語は、「両俣小屋その2」を。嘘か本当か山小屋での不思議な出来事を聞き語りで表現、面白く読ませてもらいました。
本に仕上げれば読者を魅了すること請け合いか。管理人の星さんも昔語りのおばあさんになったようです。
その両俣小屋に秋訪ねたいと思っていましたら台風襲撃で道が崩壊などと10月中旬には小屋終いでした。
(↑富嶽三十六景・神奈川沖浪裏、葛飾北斎)
(江戸百景・水道橋駿河台、歌川広重画) | (富士越龍・葛飾北斎肉筆画) |
もう一つ連載の「奥多摩 山、谷、峠、そして人」も面白し。最奥の展望台、ハナド岩で人知れずフルートを吹いていた人との遭遇など小説になるような。
最終ページに池内紀さんの追悼記が山渓副編集長の文で (↑上記著作覧に)。
山辰季刊号は もう28号、晩秋号と。山渓の富士山特集に合わせて昨秋の雲取山から撮った富士を。少し霞んでいましたが富士山がよく見えて満足でした。
テントは初秋の尾瀬ヶ原でのを、山辰は先日行ったばかりの笹子雁ヶ腹摺山でのスナップを挿入。
池内さんの追悼も兼ねてとその思い出を特集やら、晩秋の山歩きの楽しみ等を載せました。
晩秋の空気が澄んでヒンヤリする山をぶら歩きしながら雪の来た遠山を葉の落ちた木立越しに眺めるのも山好きにはこたえられません。そうして日溜まりの落ち葉に座りこんで焼酎のお湯割をでしょうか。
今月の酒は ”天吹純米”、佐賀県みやきの酒。65%の精米で「秋に恋する純米」と宣伝しています。冷やして2合ずつ飲みましたがまずまずのうまさ、値段も少々高いくらいで良しと。クイーンズで購入、季節限定の酒で1本だけでした。
NHKFM・今日は一日”音楽映画の音楽”三昧を聴きながら。
天気曇り、気温23.6℃、湿度55%。
令和元年11月3日PM 湘南山辰