< 山旅日誌2019年・令和元年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳

 

 №34 洒水の滝から矢倉岳秋ハイク       <p1>


 9月26日[木](晴曇り)   
富士山 矢倉岳山頂
(二十一世紀の森抜けて富士が) (矢倉岳山頂)

JR藤沢(5:15)⇒⇒国府津(6:03)⇒⇒山北(6:30)(6:35)⇒⇒周回バス⇒⇒(6:40)洒水の滝入口……崩壊地(7:30)(7:40)……21世紀の森(8:00)……テレビ塔(8:20)……旧時計台(8:35)……セントラル広場(8:45)……分岐(9:15)……檜林休憩(9:40)(9:50)……山伏平(9:55)……矢倉岳(10:15)(11:10)………雑木林(11:40)……お茶畑(12:10)……矢倉神社(12:20)(12:25)……(12:35)矢倉沢本村(13:35)⇒⇒
バス⇒大雄山駅(13:48)(14:02)⇒⇒小田原(14:35)⇒⇒大船(15:13)⇒⇒JR藤沢(15:18) 
 交通費(498+320+100+310+270+586=\2084)      <歩行時間約4時間半>
 4時前の目覚ましで起き上がる。山の準備一頻り。朝食済まし東海道線下り1番電車でと。いつものと変わらずまた車窓見ながら行き先を。国府津駅矢倉岳にだいたい決めていたが天気が思ったほど良くなく少々迷うも国府津で乗り換え御殿場線に。曇って富士も見えず、箱根も雲が覆っていた。
 (←国府津駅前、日の出の頃)

 丹沢山塊も雲ではっきりせず予定通り山北で降りて洒水の滝から矢倉岳目指すことにする。山北駅ではうまい具合に町営の巡回バスがあり、聞けば洒水の滝入口を通ると聞き乗り込む。洒水の滝入口運賃は百円で現金払いだった。タクシーよりは全然安し。通勤の男性が他に二人乗っていたが同じ場所で降りていた。
             (洒水の滝入口食堂→)

 1年前も洒水の滝から歩いているので迷うこと無し。もちろん人影は全く無しだった。色んな虫の音が賑やか、耳に心地よし。キノコも探しながらだったが生憎。大木の根っこなどが面白く見られた。登っていけば洒水の滝の観望台もあったが木立が茂って写真にはならず。その上の林道からも紅葉まだで滝はそうと分かるだけだった。

お地蔵 石碑 沢崩壊整地
(滝口には地蔵さんや石碑が) (沢の崩壊地見上げて)
洒水の滝 大野山
(洒水の滝微かに見ゆ) (大野山も見えるが)
作業小屋 木の根っこ
(作業小屋も廃れて) (顔もどきの根っこ)

 林道をくねくね登って前回も休んだ崩壊跡の整地広場で休む。山北展望展望は利いて大野山や山北の町が俯瞰出来たが霞んで丹沢山塊も雲が覆っていた。汗を拭きすっきりして水平道を行くが藪が深し。朝露がなかったからどかどか歩いてゆくだけで済んだが、目の周りに小虫がたかっていたのも煩わし。
          (曇って山北俯瞰もさえず→)
 (↓根っこにコケが)コケの木

 

 

 檜林道になって薄暗くなってもサングラス外せず。数年経てば廃道になってしまうかと心配に。でも直ぐ21世紀の森の一角に出た。

 

古標識 標識 標識
(埋もれゆく古標識) (21世紀の森分岐案内標識) (古い標識定かでなし)

 下草が生えないので歩くにはよし。慣れている道で手入れよい檜林を登っていくだけ。と、鹿が動いた。お尻の白い毛毬が飛び跳ねながら上の林に消えていった。親子2頭の後もう1頭が続いたがカメラ向ける暇無しだった。警戒声発せず静かに去った。鹿がいるからにはヒルの心配がふっと頭に、左足首が痒くなったりもした。

ススキが テレビ塔
(ススキが) (テレビ塔より電波塔か)

 自然大木のある尾根へ登ればテレビ塔が見えてきた。前にもそうだったような変な臭いが鼻についた。周りを見回したがその原因となるようなのは見あたらずで直ぐ臭わなくなった。テレビ電波塔の建物広場に出ればまた山北の町が俯瞰でき大山も見えた。ススキの穂も秋風情。 (標識もかろうじて→)

 歩きやすい林道辿ってアスファルト車道に出る。まだ人の気配はなかった。この21世紀の森の広場も廃れてきた。時計台のあった高台から富士は変わらず見えて嬉しきも霞んでいた。富士山種を採取する為に植林されている檜なども伸びて写真撮るには今一つと。レストハウスなどの建物も使われず朽ちゆくままのよう。

 神奈川県の市町村の木が植えてある広場も看板でそうと分かるだけ、市町村の木椿は元気だったが藤沢の木であるクロ松などは枯れているのもあった。手入れされないのでなすがままの公園。そこへ車が後から、避けていると手前で止またので後知らず。そのままセントラル広場にでれば工事用の車などがあった。

 案内板には風倒木を片付け作業中と、先日の台風の影響か。でも人影は無し。左の紅葉樹林展望広場はよして道沿いに矢倉岳へと向かった。このコースは檜林で展望も利かず単調な道をしばらく辿る。下草もないので時折木立越しの遠景をのぞくだけだった。前回は左手の山を辿って城跡などもありまだいくらかよく、南側開けたところの日溜まりで昼餉したのだった。

山道へ 分岐
(万葉公園へ山道を) (浜居場城跡経由分岐)
尾根展望
(向かいの尾根見ゆ) (林中に細流が)

 単調な檜林、薄暗かったが沢音がしてきて救われた。細流で飲めそうもコップ取り出すのも面倒と先へ。少し登れば切り株にキノコが見えてザックを降ろし休憩。周りもキノコがあるか探したが切り株にあるだけ。お茶菓子などつまんで水も飲んだ。まだ人の気配は感じられなかった。

切り株 切り株に 休憩
(切り株にキノコがびっしり) (林中で休憩)

 登っていけば万葉公園から来る道に出る。山伏平、山伏平分岐もう後一登りだ。何度も通っている道、藪木も増え周りを覆って展望は全くなくなってしまったが、左手の檜が伸びていく分気が抜ける。それと登っていけば藪木の間から展望が利いてくる。富士山微かに

 

 富士はと見れば微かに見えた。でももうおしまいのように大気は霞み雲も増えていた。西地平には白雲が映えていたが。すれ違うハイカーもいなくそのままススキの穂を見ながら山頂に向かえばやはり人影が見えた。山頂広場には渡り鳥を狙う愛好家がたむろしていた。ハイカーと違うので挨拶も無し。

 大きなレンズを構えて空を見ている連中の手前の山頂標識傍にある板敷きに腰を下ろした。いつもの小宴、シートを広げて靴下も脱いで座りこむ。まずは缶ビールで喉を鳴らす。ススキが周りに、箱根山見ゆも雲が多く霞んで景は今一つ。富士は右手の藪木の向こうだったがもう雲の中に溶け込んでいた。

山頂で 野鳥を狙って
(矢倉岳山頂では渡り鳥を狙って愛好家が)
金時山 小宴昼餉
(金時山は雲に覆われて) (展望今一つも小宴昼餉愉快に)

 タカがと一斉にカメラ向ける愛好家連中を見ながら、ビールの後はノンアルもと。お湯が沸けばジャックダニエルだったがそれにしても日差しは強く暑かった。木陰無しで皆さん日傘や帽子で、でも鳥を狙うので大空を時折。顔は真っ赤に焼けるだろうと心配も。

 山頂祠ラーメンでしめるのは同じ、数少ないバスの時間が気になり早めのにと片付ける。足柄峠方面から年配者がやって来たが仲間のようで、遅いねと挨拶されていた。普通のハイカーは登って来なかったのも珍しき。山頂の祠に拝礼して矢倉沢本村へと下った。

 この下りの雑木林でキノコを愛でるのも目的だったがまったく目につかず残念な。ハイカー途中単独行の二人の年配者とすれ違った。やはりハイカーはいる。見覚えのある大木や、左手の展望が明けて向かいの登ってきた尾根を見上げて気分を戻す。21世紀の森尾根水道設備や山作業の小屋があったがいずれも朽ち残骸も消えゆくだけと。
             (向かいの21世紀の森尾根→)けやき

(←いつも見上げる欅の大木)

 

 お茶畑に出れば展望も開けて気分も晴れる。なだらかな作業道を下って行く。秋虫が無数に鳴いているだけ、人影も無し。村の鎮守の森へ下って時間があるので階段上って神社に拝礼もした。バスは13時半、8月の金時帰りに乗った地蔵堂からのバスと同じ。時間があったので近くの公園の集会所で休む。村の神社

 

 冷たい物を購入と自動販売機へ、戻ってきたら車でやって来た男性が近くでタバコを吸い始めたので場所変える。煙り煩わせることなくで、ジャックダニエルをソーダ割りで飲む。ぼんやり山里を、稲刈り済んだところもあり天干しをしていた。その周りの畦道に彼岸花が咲き良き景だった。

矢倉岳 稲刈り
(矢倉岳見返して) (矢倉沢本村の秋景)
彼岸花 古地蔵
(彼岸花咲き誇って) (古地蔵が)

 大雄山駅バスには半時程合ったので村の散策も少々。来たバスはガラガラ、前回と同じで内山を回って大雄山駅へと。電車待ちにコンビニで缶ビール購入も毎回同じ、空いた電車で一杯やりながら。

 小田原では快速アクティに乗れたが直ぐ寝込んで目が覚めたときは大船。仕方なき酔っ払い、藤沢には少々遅くなって15時半前の帰着だった。
     <先頭ページへ>  

※ニコンデジカメD750使用。                     (令和元年9月30日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2019 山旅手帳