< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №25 八海山大倉口コース夏ぶらり         <p1>


 6月26日[月](晴曇り) 坂本神社から四合目半まで 
八海山大神 八海山
(大倉口コースの八海山大神) (四合目半から八海山望む)

JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:55)(6:08)⇒新幹線とき号⇒浦佐(7:35)(7:40)⇒タクシー⇒(7:58)坂本神社(8:20)……八海山大明神水場(9:00)(9:05)……万代松……展望休憩(9:40)(9:55)……三合目風穴(10:25)……地蔵避難小屋跡上部で昼餉(11:05)(12:25)……四合目半(13:10)(13:15)……(13:35)八海山ロープウェイ(13:40)⇒⇒(13:46)下駅(13:50)……山口集落……八海山神社(14:20)……茶店で(14:35)(15:15)……(15:20)山口中手原バス停(15:30)⇒バス⇒六日町駅(15:52)(16:30)⇒上越線⇒⇒越後湯沢(16:50)(17:15)⇒新幹線とき号⇒上野(18:34)(18:55)⇒⇒JR藤沢(20:00)
 交通費(780+4840+4070+2790+420+1600+2640+4840=\21980)  <歩行約4時間20分>
 3時45分に起き上がり朝食後山の準備一頻り。八海山地図東海道線上り1番にと早めに家を出る。久し振りの朝一番、グリーン券購入で座って快適も背後の席でサラリーマンがカチャカチャパソコンをいじっていた。朝一番の電車で仕事熱心だと感心だったが。地図を3種類持参で谷川岳や信州方面へも選択肢が、東京駅で切符購入する時に決めようと。

 東京駅では新幹線の切符売り場の場所が変わっていたので駅員に聞いて何とか。久し振りで改札口の左奥、目につかない方だった。左側2連席の窓際は取れず、やはり月曜日で込んでいたが会話できる仕事用の車両の、何とかと言われて3連席右側の窓際が取れた。コロナの間に変化があったようだ。車内で

(←旅立ちに)

 ホームに行けばとき号は入線していた。先に出る仙台行きを見送って車内へ、まだガラガラで三連席窓側も多分占有だろうと上野を過ぎたところで缶ビールをあけた。快適な新幹線での久し振りの旅立ちを祝った。右側の車窓はほとんど市街地、曇っているせいもあったが単調な景色だった。八海山見ゆ

 やはり大宮からは結構な人が、自由席は満席であろうことが想像されたが指定席はそう込まなくそのまま占有。購入する時に何とか車両ですと言われたが、パソコンやっている人はいたが車内は特に変わったことはなく静かだった。高崎を過ぎるとトンネルで右も左も無し。上毛高原駅や湯沢駅で少しだけ明るい空が見えただけだった。浦佐駅   (浦佐駅付近から八海山見ゆ →)

 

 浦佐駅近くなってようやく山が見えた。越後三山であろうが雲多く霞んでいた。浦佐駅は駅舎と同じくうらさびれて活気無し。浦佐からタクシーでと決めていたので駅前に1台あったタクシーに乗り込む。八海山へ登る大倉の登山口へと言えばわかってくれた。坂本神社と知ったのは後の。初老の運転手で愛想も良く話も弾んだ。

坂本神社へ 案内盤
(坂本神社へ 8:00) (大倉の森案内盤)

 見覚えのある田園、集落に入れば神社の一角に。そこから入り込んだところが坂本神社、大倉の里宮だった。27年振りもほとんど記憶無く神社があったくらい、山は雪だったのだ。狛犬に興味持ち始めてから神社をよく拝観するようになっているのでこの古刹の里宮もゆっくり拝礼拝観した。つい最近まで丸山屋とか言う食堂があったようだが幟立つ参道階段に拝殿が見えるだけだった。

坂本神社 (← 坂本神社参道石段 ↓)  
石段

(← 鳥居を見返して)      
坂本神社
    (坂本神社拝殿と本殿 →)

神額
(↑ 坂本神社拝殿の神額、  
         同じく扁額 →)
社殿
扁額

 参道の石段を上がれば鳥居の傍らに他で見たことのない風格のある狛犬が1対、そのほれぼれする石彫りの狛犬に感動。子連れの狛犬は両方共見ごたえがあった。もうこれで満足、誰もいない静かな神社をまず拝礼。そうして境内の古き石碑や奉納物をゆっくり見て回った。大石に杉が根を張っていたのは特に目を引いた。

不動明王 杉根っこ 聖心行者碑
(不動明王) (神木杉・石に根付いて幾星霜) (行者碑・昭和3年奉納)
狛犬 狛犬 狛犬
(坂本神社の狛犬・尾立ち型・昭和3年奉納)

 各地にある八海山大神の大元か、大崎口も古刹は同じような八海山神社であろうから帰りはそちらも予定してと。そこへ地元の人が軽自でやって来て拝礼していた。挨拶され、どこからと聞かれて神奈川からと返す。昨日が山開きだったようで何度もこのコースから登っているとか、顔も体格も締まっている年輩者だった。取り付きも教えてもらった。さっきの木根石のある方だった。他に車を見なかったので今日登る人はいないようだった。

岩に杉 標識 八海山大神
(大岩を抱えて) (古き標識) (八海山大神碑)

 所々八海大神など祀っている石碑など見ながら杉林を辿って行く。野鳥の鳴き声は今一つも録音器を忘れていたのは悔やまれた。鳥居が見えて右へ行く道は七滝不動と、散策路になって滝見ができるようだがこちらは八海山めざすから真っ直ぐ。八海山大神の碑を見ながら一上りすれば視界が開けた。南魚沼の田園が見渡せた。小さい祠に土瓶受けがあるだけの水場、澄んでいたので備え付けのコップで一口飲んだ。直ぐ上に見覚えのある八海大神の彫り物が。これは記憶に残っていたが少々色あせたような。でも頭を垂れて拝礼。

七滝鳥居 杉林
(七滝不動明王鳥居) (杉育って鬱蒼)
大倉の里 水場
(大倉の里) (二合目水場)

 そこから少し登れば小さい社があった。猿田彦大神を祀っていたが、二合目の万代松とか。朽ちた老木が1本あったがその松の名残のような。周りには古き碑があり八海大神も祀って八海山への古き登路の面影があった。木立が空いたところからは大倉の里に浦佐方面が展望できた。

八海山大神 枯れ松 八海山大神
(八海山大神) (名残の万代松?か) (道行きには碑も)
猿彦大神 魚沼展望
(猿田彦大神) (南魚沼展望)
 一上りすればブナ林になり気分も良くなる。野鳥も賑やか、若木に大木も所々。左手が空いて越後駒ヶ岳方面も見えてきた。一休みがてらザックを置いてその駒ヶ岳を撮る。雲があり霞みながらも駒ヶ岳の勇姿が見られて嬉しき。
ブナ ブナ大木 ブナ大木
(ブナ若木の姿態) (ブナ老大木) (ブナ大木)
駒ヶ岳 駒ヶ岳
(霞みながらも越後駒ヶ岳見ゆ)

 汗をかきながら登れば三合目、風穴があったがその岩穴を橫目にして休まず登行。そうして朽ちた屋根らしきところに出て思いだした。あの冬の時はここまで登ったのかと感慨に耽る。傍らに地蔵が幾つかあって昔の地蔵避難小屋跡とわかった。あの時も雨露しのぐだけの朽ちた小屋だったが懐かしき。

風穴 地蔵群
(三合目の風穴) (地蔵群)
小屋跡 避難小屋
(地蔵避難小屋跡) 1995年12月の地蔵小屋)

 急な登りもギンリョウソウが道行きにあったりで和んでもう良いかと少し広くなった道の脇にザックを降ろした。人は来ないだろうが通り抜けるにはなんとかなるだろうとシートを敷いて昼餉と。靴をぬぎ座って上半身裸になって汗も拭く。一頻り小宴の準備してまずは缶ビールで乾杯、見上げる狭い空には雲が、周りは木立も青葉濃し。野鳥がまた集まってきたが渡り鳥は先程ツツドリが鳴いたくらいだった。録音器もないので耳にするだけ。ハチも飛び回っていた。

ギンリョウソウ 山辰
(ギンリョウソウ) (缶ビールで乾杯 11:30)
小宴 ラーメンで
(小宴しばし) (定番のラーメンで)

 ワンパターンのつまみ、枝豆に竹輪のカッパなどで、一缶は直ぐ空いて250㍉缶追加。お湯を沸かしジャックダニエルのお湯割りも少々。そうして定番のラーメンでおしまい。その間も人気は全然無し。場所は良くなかったがそれなりに山中の小宴昼餉に満足。何だかもう上をめざすのはどうでも良くなっていた。

頭上に雲が トンボ
(雲を見上げて) (トンボも友に)
ギンリョウソウ 駒ヶ岳
(足元にはギンリョウソウが) (越後駒ヶ岳も見ゆ)

 ここから稜線に出るまでは急登の連続。先程の所で昼餉は正解だった。足元に咲くツガザクラらしき可憐な花やギンリョウソウにいやされて息をつなぎながら登った。左手が空けば駒ヶ岳がよく見えた。まだ雲に覆われていなかった。池みたいなのがあるはずだったが泥水のたまりだけ。すぐ前を蛇が動いてびっくりもそのまま藪へ消えた。

四合目半分岐 ツガザクラ
(四合目半分岐) (ツガザクラ?咲いて)
八海山 四合目の八海大神
(八海山眺めて) (四合目の崇拝所・八海山大神)

 それから直ぐなだらかになり見覚えのある四合目半の分岐に出た。13時過ぎたばかりだったが女人堂まで向かう気がもう無くなっていた。ここで地図を見れば五合目までだけでも行けたのだったが。少し上がって駒ヶ岳を眺めてもう良しと。

 ここまで誰ともあわずだったが。四合目半少し下ったところでジャラジャラがやはりやって来た。少し避けてそのうるさい男性に道を譲った。その音が消え去るのを待って下ってゆく。気を取り直して地図を広げてみるべきだったとは後の祭り。予定通り大崎神社へ下らなかったのを後々まで悔やまれた。もう暑さにもバテてロープウェイへ頭は。

避難小屋 登山口
(四合目避難小屋) (四合目登山口鳥居)
ツツジが ロープウェイ
(ツツジ満開) (ロープウェイで楽に)

 覚えのある道だったが何だか結構歩いたような気分でロープウェイの音が聞こえた。その上部の八海大神の石像と避難小屋を見て幾つかある枝道の一つを下って上部駅に出た。満開のツツジが一株、鳥居に八海大神の碑があるだけ。周りは冬と違って殺風景な、人影も先程見送った男性にもう1人がテーブルで憩っているだけだった。ロープウェイはそう待つほどでもなくあった。

ロープウェイ駅 八海山
(八海山ロープウェイ駅) (八海山見上げて)

 苦労して登った尾根高台もあっという間に下界へ降り立った。下の駅辺りの駐車場には車が十数台あったのでそれなりに八海山へ登っていた人はいたようだ。でも山頂往復ではまだ時間は早いか。バスの時刻を見れば一時間近くあった。タクシーを呼ぶことはなく山口の八海神社見物と下った。

 さすがに暑かったが日影のない舗装道路を下の山口集落まで。バス停を確認して八海神社へと入り込んだ。もう一つ先が一ノ鳥居がある表参道杉並木だったがもう記憶はなかった。住宅地から杉に囲まれた八海神社二の鳥居の参道へ。左にあった八海会館のそば屋はおぼろげな思いが。営業中だったので後で寄ろうかと思いながら鳥居をくぐっていく。

鳥居 三ノ鳥居
(八海神社二ノ鳥居・台輪鳥居) (三ノ鳥居・両部鳥居)
手水処 神木 夫婦杉
(心も洗えと手水処) (御神木) (夫婦杉)

 直ぐの三ノ鳥居は両部鳥居、くぐった先に神木があった。そこから右へ、龍のいかつい顔の手水処があった。心も洗えと。前回が陣屋を建て替えたばかりの頃だったがその狛犬もまだ新しき。岡崎型だが造りは良かく、昭和56年奉納の。拝殿に拝礼、周りに人影は無くなって静かに。もちろん神額は撮れた。

八海神社
(八海神社拝殿・平成13年建立) (拝殿本殿)
神額 狛犬 狛犬
(拝殿の神額) (八海神社の狛犬・岡崎現代型・昭和56年奉納)

 周りを拝観しながら夫婦杉など見て鳥居をくぐり戻った。八海会館は声をかければやってますよと、それで靴をぬいで入った。確か越後三山を縦走しての3日ぶりの汗も流せて、その後のビールがうまかったのが記憶によみがえった。今回は山ももの足りず、お腹も空いていなかった。ざる蕎麦を頼み大瓶を、ビールはうまく飲めたがざるソバは残さないようにと最後は無理に。他に客は無く静かな大広間の食堂だった。

八海会館 バス停
(八海会館で飲食を) (山口の中手原バス停 15:20)

 勘定済まして会館を出たが、一の鳥居側にバス停があるか聞くのを忘れた。そう時間もなかったので杉並木の参道を一の鳥居までは知らずと確認していたバス停へ向かえば、そのバスで降りて来たであろう子供らが騒いで帰るところだった。中手原のバス停に戻れば八海山はすっかり雲に覆われていた。

六日町駅 上越線
(六日町駅) (上越線電車 16:30)

 暫く待ってバスが来た。登山者は一人二人だけガラガラ、車窓をぼんやりも直ぐ寝込んでいた。六日町駅も久し振り、駅舎が新しく出来たような、浦佐駅よりりっぱで駅前も賑やかな。湯沢行きの電車にはまた30分待ちと。湯沢からの新幹線の切符手配も指定は満席とと自由席特急券だけ購入、湯沢からだったらまだ座れるだろうと。電車待ちに一旦駅舎を出て人気の無いところえ着替えをと。でも場所がなく階段降りた横っちょで上の下着を替えた。缶ビールは湯沢駅でと。

 丁度下校時間と重なったようで大勢の高校生がたむろして待っていた。案ずることもなく電車は座れ、所々で乗り降りするのや車窓をぼんやり見ながら。新幹線では湯沢からトンネルの中を一気に浦佐へだったが、鈍行は田園地帯をのどかに走っていた。

 とき号湯沢駅でも上りのとき号にはしばし時間が、売店で缶ビールとハイボール購入してホームへ上がる前にベンチで一杯だった。自由席5両だったので心配することなく左側の三座席の通路側に座れた。それでハイボール缶やりながら旅の終わりを楽しむ。右側の2座席側も埋まっているが一人で座っているばかり、それも片側の席にバックなど置いて。
              (上りとき号 17:15 →)

 次の上毛高原でもまだ空いていた。高崎では通勤電車、満杯になっていた。早稲田とか熊谷など各駅停車で時間かかったが上野に18時半過ぎに着いた。ここで乗り換えて上野東京ラインへは結構時間がかかるが楽に座れるのでいつものこと。ホームに行けば丁度国府津行き始発が入ってくるところでラッキーだった。品川、川崎辺りは通勤帰りで満員ギュウギュウ。藤沢には20時帰着だった。    <先頭ページへ>          (山辰通信6/27)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。   (令和5年7月2日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳