< 山旅日誌1995年・平成7年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳

 

 №27 八海山冬訓練幕営2泊 (12/2~12/4)     <p1>


雪尾根 越後駒ヶ岳
(12/2 深雪の尾根) (12/4 雪明けの越後駒ヶ岳)

 12月2日[土](東京快晴、小雪)    尾根途中幕営       
江ノ電柳小路(5:21)⇒⇒JR藤沢(5:31)⇒⇒東京(6:25)(6:46)⇒⇒上越新幹線⇒⇒浦佐(8:30)(8:35)⇒ ⇒タクシー ⇒⇒(9:00)八海山神社里宮(坂本神社)(9:35)……(13:00)尾根幕営(14:00)……ラッセル途中まで……… ………(16:30) 尾根幕営地     交通費(190+290+4000+3810+2640=\10930)
 まだ暗い中を江ノ電の一番電車で旅立ち、車内の客がじろじろ見るほどの重荷、重装備である。冬山装備一式、ピッケル、ワカン、スコップ、テント装備がザックにくっついている。 そうでなくても目立つが。車内の端っこで新聞読みつつ。八海山地図

 東京近くになってようやく東の空が赤く染まった。先週と同じく東京駅で一度出て切符を買い直し新幹線の改札口へ入る。とき号出発待ちに素敵な可愛い女性が、ミニでコートも可愛くお人形さんのよう。 その若い女性は同じ車両の右窓際、待ち人が来ずきょろきょろしていたが無事大宮近くで連れと出会った。恋人でなくて良かったがその楽しさは暫くおしゃべり賑やかと。こちらもつられて微笑む。

 見慣れた車窓、冬型の気圧配置で関八州は快晴だ。今回も真白き富士を見つつビール一杯。我が丹沢、大山が富士の南に締まり、御正体山が良き姿で控えている。それから北に秩父上州へかけて群山が連なる。 空高く青黒き山の波である。大岳山が個性ある形。武蔵を過ぎそれらの山並みに近付く。手前の高まり山二つは秩父の名山、武甲山に大持山。新幹線は西寄りに走っている。

 熊谷過ぎて富士は山の端に隠れた。西上州の一際高いキザキザは両神山とようやく気付いた。荒船の軍艦はすぐ分かる。そうして左行く手に白い峰聳え立つは信州の名山浅間山である。高崎は近い。先週登った赤城山は右側の車窓に近付き街並みに榛名山の群峰が重なるとトキ号はスピードを落とす。

 今回はまだ北上、あの陰鬱なる冬将軍が覆っている越後へ。若い二人はまだ同乗で少しは気分楽に。国境の長いトンネルを通過すると雪が降りしきっていた。山間にホテル群の越後湯沢、二人はここで降りた。 車内がいっそう寒々としてきた。もう一つトンネルを抜けると雨に変わっていた。あんなに快晴だった関東、国境の山を越えるとどんよりと暗い雨の越後。昔はこの冬将軍と一冬、 家に閉じ込められて暮らさなければならなかった。北越雪譜の世界も今は昔。今年は平年並みの冬予想で大雪が戻るか。

 人影少なき浦佐の駅へ降り立つ。売店でビールを購入しそのままタクシーに、一人寂しく山へと。いつものことで運ちゃんとの会話、「一人でですか」「ええ、この辺に毎年冬山訓練に来ます。 年末年始に北アルプスへですので」、山キチに運ちゃん納得。タクシーの運ちゃん始めての道か登山口で迷う。立ち話中の村の人に聞いてようやく。

 山の雪は数日前に下までとか。雨が降りしきる中をタクシーで登山口の八海山里宮へ。民家はもう無く寂しい道行き。神社にも人気は無かったが近くの沢で工事中、幾らか気分も楽に。 里宮の年期の入った拝殿の中で雨宿りしながら山への準備も中は暗くヘッドランプ点けて。なんだか侘しい。暗さに馴れて祭殿を見ると夏祭りの提灯がまだ飾ったままひっそりぶら下がっていた。

 神像石碑上下共冬着にして傘を差し鎮守の森を山へと旅立つ。雨が降っていても歩き出せば山への気分に心は張り詰めていく。杉林を抜けると冬枯れの雑木林、雨も雪に変わっていた。 村の家々が眼下に小さくなって残雪が現われ出した。落ち葉に湿った雪まばらで滑りやすい道に重いザックがこたえる。
(← 大岩に八海大神の彫り物が)
 猿田彦神社で一服でいつもの山への心持ちに、寒風が吹き荒ぶがもう寂しさはなかった。

 だがここから雪道となりペースも落ちた。西風が唸り小雪も降り頻る中に段々と膝まで潜るようになって計画通りは行かないと覚悟した。尾根に飛び出る手前の山毛棒の大木で風を避けて一服。 ビールもあけたが手はかじかんでいた。

 去年の三国山越えと同じくザックをデポしてラッセル。そうして同様に計画の半分も登らない尾根の雪上に1時間掛りで雪を均しテントを張った。ここらで50㌢の積雪。まだ14時、 少しでも上部をラッセルとカメラだけを担いでワカンを履き出掛ける。少し痩せた尾根の斜面を一登りするだけでも1時間を要した。

 雪尾根にテントワカンはかえって邪魔。湿雪に腰まで潜る雪、樹々は雪の重みに倒れて前方をふさいでいる。尾根を忠実にたどれば良いと分かっても広い斜面の林の中では芋虫のように腹ばい登るしかなかった。  林が開いて雪もやみ、眼下にわがテントが眺められた。雪になぎ倒された林の上部尾根にひっそりわが新しきテントがあった。

 そこからもう少し頑張るも時間切れ、引き返した。帰りは早い雪を蹴ってあっというまにテントに戻った。今冬の雪山での最初の夜が始まった。さすがの越後の深雪に明日が思いやられるが、 テントを担いで尾根を越えるのはとうに諦めていた。幕営取敢えず雪山に入り込んでそれを楽しむというタカマタギの時と同様の我が山旅に。

 雪を掻き集めての夕餉の支度。冷酒を軽く、そうしてお湯が沸き出して燗酒。焼きソバなど肴は多い。良く食べ飲んだ。雪がさらさら降っている。尾根の向こうでは風が相変わらずうなっている。 あいにくの天気だが我が心は穏やかだ。八海山の人気なき山懐でいつもの山旅の一夜、寂しさはない。山の唸る音を夢枕に。トイレに立ったとき尾根の疎林の向こうに魚沼の村の明りがちらほら見えた。             p1へ


 12月3日[日](曇り時々雪)    雪尾根途中まで 
幕営地(8:00)……地蔵避難小屋(11:15)(12:15)……(13:30)幕営地   
 相変わらずの曇りに時折小雪が舞う。停滞と決めていたのでゆっくり起き上がった。風は山の方で唸っている。冬型が続いているようだ。雪を溶かして朝食、ラーメンで。 取り敢えず行けるところまでとカメラなどの軽荷で。

 ガスが晴れたときに検討をつけていたので昨日のラッセルの途中から雪べっとりの林を直登。時々赤テープ付けつつ。いつもの事ながら空身でも雪中軍はきつい。 吹き溜まりの斜面など足を踏み込んでもまた元へずずずっと、何度も格闘して少しずつ高みへ。体全体を使い泳ぐように這いつくばって登る所やずぼっと胸まで入り込む所も。

雪景 降雪の森
(降雪で雪の森は厳しき登行)

 息も切れ遅々として先へ進まずようやく目標の人口物、それらしき地蔵小屋へ3時間。11時を過ぎていた。地図上の地蔵小屋、上から眺めてなんとなく人口物の雪の膨らみに感じたので胸までの吹き溜まりを回り込んでそれと確認した。

 入口は開いていた。雪が中へ入り込んでとても泊まれるような避難小屋ではなかった。雨避けぐらいのブリキの屋根に半分はビニールシートで囲ってあるだけ、風は素通り。半分雪が入り込んでいた。 それでも冬山では御殿である。時折風が粉雪を吹き込み、底冷えがするがここで昼に。

避難小屋 小屋で
(雪をかき分け地蔵避難小屋の中で憩う)

 ラジオを聞きながらビールにウイスキー少々。山は風が唸っているがひっそりした小屋に心静まる一時。昼を回ったばかりだが天気の回復は期待できず、 またこの積雪では4合目の稜線まで2時間以上は苦労しなければならない。残念だがここで引き返すことにした。

 帰りは早い、我がラッセルしてきた道に迷うこともなく雪を蹴って。地蔵小屋より1時間でテントに帰り着いた。まだ14時前、今更でもないがもう少し上へだったか。 風は相変わらず尾根の向こうで唸り、山は深い雲に閉ざされたまま。夕方まではまだたっぷりで、寝袋に入り福岡マラソンを聞きながらまどろむ。時折積もった小雪がテントをずり落ちていた。

 我がテント16時を過ぎて起き上がり山の記録や尾形亀之助の詩集にしばし。相変わらず山は風が唸っている。越後は一週間も陰鬱な天気が続いて、お陰で2日も山の展望はない。明日で帰るが天気予報では夜半より回復するとか、それを望みにまた今宵も雪を溶かしての水作り、酒を燗にして夜の宴。

 何時の間にか入り込んでいた白い羽の小さい蛾を慰み。雪音さらさら、ラジオでは日中カラオケ大会。気分は愉快に酒旨し。また闇が回りを包みゆく静かな雪山の懐で酔い寝。夜9時、風は唸っているが幾分弱くなったようだ。小用に外に出ると天心雲間に半月がのぞいた。天気回復の兆しもまた雪明かりだけの世界へ。

 テントの中に蛾が今宵一緒、その小さな尾っぽをつついてやると6本の細くか弱い足でちょろちょろと歩きながら白い羽を震わす。蝋燭の明りに照らされた狭い空間、 人間一人と小さな羽虫だけの静かな夜は更けゆく。          p1へ


 12月4日[月](曇後晴れ)    下山帰京
幕営地(8:45)……猿彦神社(10:00)……里宮(10:25)(11:00)……(11:35)大倉口(11:40) ⇒⇒浦佐(11:50)(12:21)⇒⇒上越新幹線⇒⇒東京(13:55)(14:03)⇒⇒藤沢(15:00)⇒⇒江ノ電柳小路(15:05)
           交通費(1420+3500+3810+290+190=\9210)  
 相変わらず曇っていたが山が少し見えてきていた。今日は大丈夫かとゆっくり起き上がる。のんびり朝食後一緒に夜を過ごした小さな蛾を晴れ上がった外に放した。蛾は目一杯羽を動かしながら中空へ、そうして谷間に飛んで消えた。
テントで 晴れて
(3日目にしてようやく晴れてきた)
朝日が 駒ヶ岳
(待望の朝日が) (岳が見えて)
雪明けの駒ヶ岳展望 駒ヶ岳
(越後駒ヶ岳が見えて嬉しき)

 3日目にして見える山々に小躍りしてテント外へ。八海山の頂上にはまだ雲が掛かっていたが待望の駒ヶ岳が見えた。テントより展望の良い下方へ少々歩いて、 すっかり雲の取れた越後駒ヶ岳と正面に対峠する良き場所に出た。潜る雪も苦にならず写真を撮りまくる。駒ヶ岳山巓はまだ西風に雲がなびいているが暖かな朝日が八海山の上から差し出した。 駒ヶ岳から山を幾つか重ねながら魚沼の平地へと雪尾根が。その平地へ落ちる尾根向こうに雪たっぷり無垢の山は守門岳だ。

雪明けのテント テント
(二合目半くらいの尾根で幕営2泊)

 越後の国に久し振りに日が差した。 平地はまだ雪はないが西へ連なる丘陵地帯も真っ白、年の瀬には深い雪に閉ざされそうだ。しばし山を堪能。雲がとれてきた八海山見ながらテントに戻る。昨日目指した四合目の稜線も見える。朝日に光る白い樹々が素敵だった。風もない穏やかな朝の一時、 小鳥たちも久し振りの天気に梢で騒いでいる。心浮き浮き、ゆっくりテントを片付ける。我が生活の匂いが染み込んだ二夜の幕営地、軽く雪で覆う。ザックも心持ち軽し。

里を展望 魚沼大倉展望
(里は雨上がりで雪無し) (南魚沼展望す)

 先程の所でもう一度景を眺めて里へ下り行く。北側の斜面はまだ日が当らず寂しいが眼下にすっかり明けたのどかな村の景や良し。滑りそうな雪まだらの斜面には気を使って下った。猿田彦神社で越後の良き村の景眺めて一服、2日前とは逆に開放的な楽しい気分で。

山里へ 神社へ
(山里へ下山) (里宮の坂本神社に降り立つ)

 下り着いた里宮も明るい。工事もまた始まっていた。その関係の人が怪訝な顔で山から下りて来た自分を見ていたが山帰りとわかって笑顔で挨拶を交わす。神社に感謝の拝礼もした。近くの沢水で体を拭いた後日溜まりで着替えを済ます。そうして取って置きの缶ビールで乾杯。山頂に立たずも山旅の心は満たされた。

大倉通り 里の家
(まだ雪無く小春日和の南魚沼大倉の里)

 バス通りまでは遠かったが大倉の里から返り見る雪稜雄大な駒ヶ岳に言うことはなかった。長閑な里も朝の活気があちこちに。雪国の土間高き家の中、猫も背を伸ばしている。にこやかに老人も走り回っていたが認知症か。幼子のいる家もあり、若妻が洗濯中と長閑な風景。車も時折通るが気分は害され無い。振り向けば気高く雪眩しい駒ヶ岳がいつでもと満足であった。

駒ヶ岳 水無川から
(越後駒ヶ岳冬勇姿) (水無川から振り返って)

 バス通りに出たがバスは通り過ぎたばかりですぐ電話でタクシーを呼んだ。ここでもそうだが浦佐でも新幹線にすぐ乗ったのは行けなかった。水無川の辺りで暫く山を見つめていたかったし、 浦佐の駅でも窓越しに見える越後三山の勇姿を見ながら酒を飲みたかったのに。心の余裕をいつでもと。

 新幹線は座れたが暫く落ち着かなかった。あっというまに高崎、西日が眩しく山も霞んで車窓は楽しめず。東京14時、我が家には15時過ぎたばかりの早い帰宅だった。
                p1へ
    ※ニコンF801S、35Ti使用、ネガやプリントからスキャン。   (2014年12月15日完、2023年7月3日更新)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1995 山旅手帳