< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №6 阿倍奥・十枚山から大光山冬の旅    


 2月10日[水](晴)   勘違いで道迷いも、十枚峠コースの第三ノ沢まで  <p1>
JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:20)(7:08)⇒新幹線⇒静岡(7:55)(8:08)⇒バス⇒(9:40)六郎木 (9:50)……中ノ段(11:05)(12:05)……登山口(12:15)……道間違い沢出合(12:50)……小滝(13:10)(13:15)………ミズナラ古木(13:45)…… わさび畑廃屋(14:20)(14:30)……ミズナラ古木(15:00)……十枚山登山口(15:25)……直登分岐……第一ノ沢(16:10)(16:15)……(17:35) 第三ノ沢<幕営>
       往路交通費(4000+1300=\5300)
 
十枚山頂 南アルプスのぞく
(2/11 十枚山頂) (2/11 南アルプス主稜のぞく)

 2番電車の東海道線下りに幾分余裕で。まだ暗い中の出発。小田原まで電車は座れて。小田原から新幹線こだま、時間があり待合室でしばらく。こだまは幾分混みあうも座れた。 三島で空いて右側窓際の席へ、 新幹線から富士山 富士を車窓から。快晴で駿河富士すっきりと気分も乗る。

 静岡からバスだったが余裕あるつもりがトイレなど不案内で発車ぎりぎり、結局ビールなど買えずや残念。通勤客が多いバスだったが途中から空いた。 昨年までは車で入っていた阿倍奥もバスではのんびり、年配運転手も法定速度遵守。ぼんやり見覚えのある車窓見ながら。途中でハイカー3人が降りたが左側でどこの山か分からず。

 六郎木梅咲く 六郎木でバスを降りた。登山者らしき年配者が先に降りたが十枚山へか不明、トイレなどに行っている間に去っていた。店があったが声をかけても返事は無くやはり酒類は売ってなさそうであきらめた。 コーラを自動販売機で買って飲む。車なら登山口近くまで入れるが最初から歩いていかなければならなかった。 22年前はそうしていたのだ。

 中の段集落 重い冬装備で辿って行く。沢沿いから山への坂道を登っていくと見覚えのある集落中の段、茶畑が広がる。廃屋になっているがまだ住んでいる農家があった。

 22年前と同じく飼い犬に吠えられた。 道行きに一匹、屋敷の上からもう一匹が迎えてくれた。重荷なのでただ黙々と登って行くだけ。後から軽自が上ってきたがこの家のおばさんか、犬も吠えなくなっていた。

 曲がりくねって上っていけば、 中の段上部で昼餉 前回車を置いた場所に到着。もう昼近くで傍らにシートを敷いて昼餉と。近くにあった家はとっくに廃屋、藪に覆われていた。 きれいに晴れ上がった山里の上でのんびり、缶ビールを開け喉を鳴らしながら山波を眺めた。人も車も通りそうもなかった。ジャックダニエルのお湯割りも少々、サラダなどつまみだけで済ます。

 またザックを担いで歩いていけば直ぐ暗い杉林、しばらくして左手に登り口。 登山道注意ここでとんだ勘違いを。
20年前とはいえそれを含めて3年前にもと2回来ているのに、 その登り口にぶら下がっていたビラ、右手十枚峠への沢コースは崩壊していますので直登コースを利用してくださいと。

 右手はまだ林道が続いて車止めロープの先に車も2台置いてあった。 3年前のひたすら直登のきつい登りが頭に残っていたので少しくらいの崩壊なら行けるとこの林道真っ直ぐが沢コースと思い込んでしまった。良くある遭難のパターンである。

 ミズナラ古木 車止めのロープがあり登山道ではありませんの看板も崩壊しているのでそうなったと。その先にもう一つ小さい看板も注意を促していたがそのまま進んでいく。 3年前に十枚峠から沢コースを下った記憶をまったく無くしていた。

 林道は直ぐ途切れ斜面の荒れた道になった。 突き当たった小滝 それにしても1~2年でこんなに道が悪くなるのかと疑問に思いつつも進んでいけばもう普通の道でなくなっていた。それでも懲りずに進むのが遭難のパターンであろう思い込み。

 顕著な沢にぶつかりミズナラか、老大木に火気に注意の看板もあったのでやはりコースかと、でも道は消えていた。 それでも沢沿いに登っていけば小滝にぶつかりそこでやっと観念する。

 老大木の沢で ザックにつけていたピッケルのカバーをなくしていた。ミズナラ老木の看板があったところに戻りそこで道を探す。

 右手の杉林に良い道が見えた。こっちかと登って行くも登山道にしてはなんか変だし歩いた記憶も戻ってこなかった。 営林署の注意看板 このまま行けば下十枚山へ出るのかと今度は思い込む。 地図にはないコースかも知れないなどと。

 植林の途中に伐採用の仕掛けやエンジンも置いてあった。そのまま尾根を回り込むように道は良いのが出来ていたがしばらく歩かれたコースでないことも分かっていた。 わさび田放置地 行けばまた沢に、そこへ見えたのは壊れかけた小屋に捨て置かれたわさび田だった。

 周りを探してもそこから上へ抜ける道は無かった。 小屋を見ればもう何十年も使ったことが無いような時代物のヤカンなどがぶら下がっているだけ。そのまま引き返した。 いろりの吊り具

 

 古木の標識も営林署がその作業道に付けただけのようだ。戻っていけばピッケルのカバーが落ちていた。 22年前の道迷いした毛勝山と同じような。 ピッケルカバー それでも右手の斜面側に道を探しながらと思い込みはまだ。

 入りこむときに見た2枚の看板も冷静に見れば素直にこちらは登山道ではありませんと分かる物だった。登山口に紐でぶら下がっていた注意を促すビラがなければ勘違いする事はなかったと今さらながら遅し。

 直登分岐 杉林を少し登ればそこが本当の分岐、そこにも同じビラがぶら下がっていた。ここだけで良かったのにコン畜生。十枚峠へは崩壊しているので直登コースを利用してくださいと。 ここだったら勘違いはなかった。なんで下の登山口に迷う原因をぶら下げたのであろうか。林道真っ直ぐと左へ急に登る道では楽な方を取ろうと思うのが人情と勝手に自己弁護。

 もう15時過ぎていたので昼餉したところまで戻って幕営もと思っただけで登って行く。 第一ノ沢崩壊地 少々荒れた崩壊ぐらいだったらやっつけられると懲りずである。

 直ぐ崩壊地へ出た。 沢音が聞こえたがその広い斜面が崩れていた。中程にある登山道が所々崩壊も、見た限りでは行けない事はないと。真ん中辺りで落石が一頻り。それでもう落石はないだろうと意を決して崩壊地を辿って行く。 (←第一ノ沢?辺り)

 注意するだけで桟橋もなんとか残っていた。一度大雨でもあれば完全に道は閉ざされ沢コースは廃道となることも想像出来た。この沢の流れ行く先が先刻迷った突き当たりの小滝か。 この崩壊斜面を抜ければまた植林された森の道。もう迷ったり危険なところはなかったが雪が出てきた。それも変に凍てついたりして登りにくし。 アイゼンを着けるほどでもないとやっつけたがいい加減嫌になる登行であった。

 檜の道 くねくね曲がって登って見上げても見上げても檜が密集しているだけで先が見えなかった。十枚山直登と変わりなききつさだった。右手が幾分明るく雑木林のようになってもまだまだだった。 それに斜面の雪道ではピッケルを駆使して進む始末。雑木林に出た頃は薄暗くなっていた。右手が開けて遠くが見えたがとうに黄昏が迫っていた。 黄昏迫る

 沢音が聞こえて雪の平らなところが見えてロープ便りに沢に降り着いた。ここが第三ノ沢で昔幕営したところかどうかは記憶がなかった。テント張れるような平らなスペースがあったのだがここも崩壊したのか。 その崩壊している沢上部はロープが張りめぐらされていた。

 沢沿いに少し降りたところに幾分スペースがあったが積雪はそうなくすぐ下は石っころに。それでもテント一張り分をならしてテント場とした。ところが今度はテントのポールを取り付けるのに苦労。 このエスパースのテントは低温になると縮んでポールの穴へ差し込むのに何度も苦労している。手はかじかんでくるし暗闇も迫っていた。このまま被るだけでも仕方なきかと思って手に渾身の力を集中、 なんとか両方のポールをセットすることが出来た。ペグで固定などは簡単に済まして荷を全部中へ放り込んだ。 第三ノ沢幕営

 中へ入って一息つく間もなく着替えなどすますも両足がつってまた苦労。なんとか終えてガスに火をつけてわが家から持ってきたワンカップを温める。ぬるめの燗で良かった。 パックのおでんを温めてつまんでようやく落ち着いた。

 周りは真っ暗、沢音がしているだけだった。テントの外を覗けば谷間の狭い空に無数の星が瞬いていた。カップ酒2杯で山旅のいつもの夜に寂しさより心うち震えるような。 ジャックダニエルのお湯割飲む頃にはもう今日の失敗やら疲れは飛んでいた。


 2月11日[木](快晴)   十枚山(1726m)から大光山(1661m)へ      <p1>
起床(5:15)沢幕営地(7:25)……途休(8:30)(8:35)……十枚峠(8:55)(9:05)……十枚山 (10:05)(10:15)…途休(11:15)(11:25)……笹広場昼餉(11:55)(12:55)……黒崩(13:20)……刈安峠(13:50)……大光山 (14:55)(15:10)……沢出合水場の小屋(16:10)……砂防ダム林道出合(17:35)……草木集落(17:55)⇒⇒池尻橋バス停(18:00)(18:12)⇒バス ⇒⇒静岡駅(19:45)(20:19)⇒新幹線⇒⇒小田原(21:07)(21:16)⇒⇒JR藤沢(21:55)         帰路交通費(1500+4000=\5500)
 夜半過ぎに胴震いが来たが朝方はそう冷え込まずコッヘルの水も薄く氷が張った程度。 朝の幕営地 寝袋から出てガスに火をつければ直ぐ暖まる。まだ外は暗い、 明るくなってからテントを片付けようといつものラジオを聞きながら。パンなどで軽い朝食を済ます。小鳥が囀っていたがか細き。

 今日も良い天気に気分良し。テント片付けには張るときより気を使わず。手のかじかみはホカロン着けてしのぐ。勿論静かな雪沢の中であった。 アイゼン装着 見上げる山の端に朝日が差していた。 最初からアイゼン装着で崩壊している沢を一登り。また檜林に入れば気楽。雪はそうでもなかったが凍てついてアイゼンがよく利いた。

 檜林の登りも昨日と同じくまだ急登が続いていた。 明ける山 木立越しに尾根稜線が見えたがうんざりする登り、左へ回り込むようになり雑木林、ようやく展望が開けザックを降ろして休憩。 南アルプス南部の山が見え、大無間山が懐かしき。すっかり明けていたが頭上の木にようやく日が降りていた。

 藪の雪道を一登りして十枚峠に出た。まだ人影は無かったが新しい足跡が下十枚山へ続いていた。十枚山への道に人影が動いているようなのも見えたが定かで無し。 十枚峠 今日は祭日だから登山者はいるようだが下からだと早過ぎる。峠の標識には沢コースの崩壊のビラはなかった。縦走して来てこの峠を下る人は下ってぎゃふんか、でもこの山を縦走するくらいの登山者に苦労はなし。

 峠から富士はやはり木立越しに今一つ。 ブナ木立に富士が ブナの尾根が続いている。日が差しているので小鳥たちも賑やかに囀り飛び回っていた。身延側へ下るコースには小動物の足跡があるだけ。 峠から大無間など南アルプス南部は展望出来た。

 予定ではここにザックを置いて十枚山往復だったが昨日の事もあり十枚山からそのまま直登コースを下ろうと。下十枚山は黒々直ぐ右手に聳えていたが。

 ブナ木立越し富士を撮っただけでザック背負って十枚山へ歩き出す。今朝歩いたであろう踏み跡に、どこかに同じように幕営していたかと思いつつ。しばらく歩いた所で左の笹藪でざわざわっと動物が動いた。 一瞬熊かと思ったがまだ2月では目覚めていないだろうから鹿か羚羊かと。直ぐ音は消えたが少々びっくりもそのまま十枚山へ雪道を。

北岳見ゆ 大無間山展望
(北岳のぞく) (大無間山展望)

 視界は段々広がり気分よき尾根道、右手前方遠くに尖った北岳が真白く見えて感動す。目をこらせば八ヶ岳に浅間山もと。身延沿線の周りも展望出来た。 ブナ林を後に尾根道明るく雪も溶けて地べたも半分とアイゼンを外した。ひと息入れて山頂へ。

 十枚山頂 見覚えのある小広い山頂には誰もいなかった。直登コースへ降りて行ったであろう足跡はあった。3度目であるが今日は快晴に展望は抜群。富士も良く見えていた。南アルプス重臣は生憎木立越しだったが満足。

  先々週に沼津アルプスからこちらを眺めたが、その駿河湾も遠望出来た。頂上標識や釣り鐘も朽ちかけていたがまだ残っていた。 雪だるまもあるので土日に何人かは登ってきている。駿河へ伸びる稜線に阿倍川流域も見渡せた。

十枚山から南稜線 阿部川流域展望
(下十枚山から南方) (阿部川流域展望)

 十枚山から富士山 富士を撮れて満足、直登コースに下るのも何だか乗らず。と、この時点では軽く考えて未知の大光山へ。こちらのコースにも週末に歩いたであろう足跡が続いていた。雪も足首程度で歩くには無雪期と変わらずかと。

  少し下ると林を抜けて良き展望コースとなった。 南アルプス山巓展望 南アルプスがよく見えて嬉しき、笊ヶ岳前衛に悪沢岳、赤石、聖と白き山稜が連なっている。

 穏やかな尾根道、数センチ積もって道白し。この週末に歩いた先行者一人か、道沿いに。開豁なる尾根をしばらく、ブナが所々の笹原尾根だった。 この尾根を辿る人はそう多くないであろう地味なコースだが晴れた天気にのんびり歩くには良い。

 富士見昼餉 右手にテント張ったようなスペースもありそこから富士がよく見えていた。雪もそう多くないので鼻歌気分、それも一時間足らずだけ。密集した林の尾根になりその狭い北側の下りにアイゼンをまた装着。 下ればまたなだらかな尾根となり富士がすっきり見えるようになった。丁度昼にその富士が見えるところの笹原にシートを広げた。

 昨日から山中で人との出会いはなかった。帰りの時間も気になったがやはり昼餉は時間をかける。缶ビールが欲しいところだが最初に買えなかったので仕方なし。 富士山眺めて ジャックダニエルがあるのでなんとか。 笹が少々邪魔だが富士を見る分には悪くなかった。長閑な早春の一時、風もなく静かのんびり昼餉を楽しんだ。

 昭文社の赤石聖岳メインの地図ガイドに十枚山から大光山の今回のコース案内があったが無雪期のもの。冬のテント装備ではそう行かないのは分かっていたが、 もう大光山を越えて梅ヶ島温泉のバス通りへ降りなければならなかった。最終バスには余裕で間に合うつもりだった。昼寝の時間は無し、ラーメンで閉めて帰りの準備。アイゼンはしまう。

 黒崩れから大光山方面 見えているのだが大光山は何だか遠かった。途中に峠があるから下山が出来るかもと期待したが地図にはなかった。黒崩という崩壊地を通る。 右側は開いて富士がすっきり見え身延線富士川沿いも俯瞰出来た。

 刈安峠 ブナ尾根になり刈安峠に着いた。やはり下る道は無かった。富士が木立越しに見えるだけ。それにここからも時間が思いの外かかった。 いつもの事であの山が大光山だと期待しても裏切られるだけ、まだ一山越えて左に見える突端がそうだった。

 大光山 ようようにブナ林に覆われた大光山山頂に着いた。右手に少々入ったところに山頂標識があった。木立が越しだが展望はまずまず。富士も見え来し方十枚山も、 雲が湧き黄昏に染まっていた。十枚山展望

 まだ18時の最終バスには余裕があると思っていたがそう休む事なく下り始める。

 南ア午後展望 しばらく開豁な展望よき尾根道に疲れも和らぐ。南アルプスは山巓だけだったが一日中見えていた。 聖に赤石悪沢岳などが雪稜も黄昏に霞んで。

 植林帯に入ればここも同じような急斜面だった。死んだよう檜林の暗い中くねくね下る。いつも思うが息抜きの雑木林を残せなかったものかと。植えまくっただけ、 下草も生えず野鳥も鳴かず木々も生物とは思えなし。雪道だったがアイゼンは必要なかった。うんざりする程下って沢音が左手から。沢が近づいてようやく明るい場所に出た。

 水場の小屋 小屋があった、その名も水場の小屋。廃屋に近かったが避難小屋としては使えそう。16時を過ぎていたが、まだ1時間半も歩かねばならない。バス停へ着く前には暗くなる事は分かっていたので、 テント張るスペースがあれば途中で泊まっても良いと思いながら下った。

 ところがこの下りはひどかった。崩れた斜面やら徒渉も何度か、足元おぼつかなきところもあった。普通のハイカーが来る道ではなかった。 今さらそんな事を思っても仕方なきと下るだけ。

 草木登山口 なだらかな沢沿いの道に下ってもまだまだ、暗くなるだけだった。水はあるからどこでもと場所を探しながらも泊まる気分になれるスペースはなかった。ようやく砂防ダムに降り着いた。 その先は車道、材木が傍らに積んであったが人気は無し。車ではここまでは入れそうだが、ここからピストンで大光山はきつし。

 先に登山届けの受け箱もあった。このままもう舗装道路をバス停に辿り着くだけだと行けば草木という集落が見えてきた。夕闇が迫っていた。 中空に三日月も輝いていた。日はとうに沈んでいた。 ところが真っ直ぐバス通りへ出る道が崩壊で通行止めとまったく。ここでパニック。時間もかかりすぎて終バスに余裕の無い時間、ヘッドランプ点けて地図を見てもはっきり分からず。取り敢えず右への道を上って行く。 中天に月が

 道路沿いに奥まった家の明かりがわびしき。駄目だったらその辺の田圃の中にテントを張ろうと思って行けば、後から軽自動車がやって来た。手を振って止めて案内を請うた。 通行止めでしたがこの道を行けばバス停に出るのですかなどと。勿論びっくりして聞く親爺さんだったが、テントを張る事などを話している内にバス停まで送ってあげるよに、直ぐお願いしますと。

 車の中で短い時間だったが山の話も出来た。下ってくるとき犬に吠えられなかったかと、吠えられなかったと言えばおかしいな、などと打ち解けて大光山はおおぴっかり山と言うなどとも。 池尻橋というバス停は車では数分だった。降りてから直ぐお礼をと財布を取り出そうとする間もなくその親切なおじさんはいいよいいよと暗闇の県道を静岡側へ走り去っていった。

 バス時刻表を見ると18時9分だった。少々時間があったので装備など片付け整理。バスは幾分か遅れて山奧から下って来た。周りは真っ暗だったのでとなりのトトロのバスを連想した。 バスには客は居なかった。座席に座ってようやくほのぼのとした旅の気分に落ち着いてきた。あの軽自のおじさんが通りがかってきて助かったのである。 今までも何度か乗せてもらった事はあったが今回ほど切羽詰まってのことはなかった。真っ暗な道を走り行くバスの中で疲れているのに眠気なくただ目を閉じているだけだった。

 途中で客が乗ってきた。どこを走っているか分からなかったが街に出るまで1時間以上、客が時折乗り降りも数人だけ。静岡までやはり2時間近くかかっていた。 駅前辺りのビジネスホテルでもと思うもまだ20時に帰ろうと新幹線へ。乗るこだまに20分の時間が、売店で缶ビールに寿司弁購入して待合室で飲食。缶ビール2缶は直ぐ飲めた。 乗り込んだこだまも空いて、2連席側に座って落ち着く。

 発車にまだ時間がありまた缶ビールを購入と。各駅停車のこだまは停まる度に待ち合わせであった。三島でまた缶ビールを購入。熱海は待ち合わせなく小田原に21時過ぎ。乗り継ぎも良く藤沢に22時に帰り着いた。 1泊だったが何だか色んな想いが、よきも悪きも我が山旅であった。              <p1へ           (平成28年2月15日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳