< 山旅日誌1994年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳

 

 №3 阿倍奥の十枚山冬の旅 幕営1泊2日   (1/23~1/24)


 1月23日[日](晴後小雪)  十枚山(1726m)登頂             <p1>
江ノ電柳小路(5:42)⇒⇒JR藤沢(5:48)(6:08)⇒⇒三島(7:30)(7:36)⇒新幹線⇒⇒静岡(8:00)(8:15)⇒⇒ バス⇒(9:45)六郎木(9:50)……関の沢分岐(10:15)(10:20)……直登分岐(11:25)(11:40)……第二ノ沢(12:45)(12:50)…… (13:10)第三ノ沢幕営(14:20)……十枚峠……十枚山(15:10)(15:40)……(16:30) 第三ノ沢幕営地  往路交通費(170+2160+930+1100=\4360)
十枚山山頂 南ア展望
(1/24 十枚山山頂) (1/24 八紘嶺に南アルプス)
 胃の不調で予定を変更して朝2番の江ノ電で旅立つ。すっきり眠れなかったので少々眠し。藤沢駅で下り東海道線を少々待つ。早川駅過ぎて6時50分に日が上ったが生憎の雲間にと。海辺を行く電車は素敵だ。 熱海を過ぎ駿河の国へ、三島で新幹線に乗り換えた。富士がすっきり、買ったばかりの35Tiの試し撮りを。静岡まで近いのでドア付近で富士を眺めつつ。

 静岡も馴染み、快晴に街並も映えていた。新静岡バスセンターへ。バスの発車時刻が調べていたのと違い着いたら直ぐ発車と。鈍行で来ていたら間に合わなかった。 ほっとして空いているバスで車窓楽しみながら。山客は途中で竜爪山か、俵沢で下りた女性一人だけ。山間遠く見える雪山に心浮き立つ。

 六郎木から関ノ沢へ 六郎木でバスを降りた。冷気が山への気分を。凍て付いた沢沿いの道を入り行く。寒々とした村に日が差し始めて青く立ち上ぼる煙に暖かさが感じられた。 関の沢を渡り急坂になって日当たりの良い茶畑の中の段に着いた。快晴だった空もすっかり雲が出ていた。山々の景も今一つで下り坂。 

 周りの山に家が点在。電気有り、車有りで不便は無くとも何かしらウラ寂しい。と、飼い犬が後ろから近付き吠え立てた。知らん振りして登り行く。

 この辺まで山客の車が入り込んでいた。東京ナンバーも数台。 結構人気の山のようだ。

中の段への道で 中の段集落
(十枚山登山口、中の段集落)

 残雪まばらの杉林に入り行く。直登への分岐で一服。風が冷たい。少々迷ったが水の事や下り坂の天候に峠の下の第三ノ沢に今宵の泊場を決めた。下り来る登山者に会い出す。積雪は4~5㌢程度。 沢を何度か渡る。水の心配はいらず。日帰りの登山者達だけ数十人はいた。

 案内書通り第三ノ沢に平らな場所有り。ハイカーが三人程休んでいたが取敢えずラーメンを作って待つ。ウイスキー一杯も苦し。寒さは厳しく手はかじかんだ。ハイカーが去って直ぐテントを張った。 ラーメンは中に入って食べた。富士山望む

 完全防寒し十枚山へ。十枚峠に出れば展望が開けるも峠を境に西側は雲が押し寄せ生憎山の展望は利かず。東はまだ天気良くも富士山は雲がまとわり付いていた。山兎が横切ったり、 コガラが囀りながら近くにと人気無しも楽し。

 十枚山山頂 なだらかな笹原の道を登って行く。十枚山は雪の広場のような山頂だった。富士だけが楽しめたが今一つ。愛鷹山との間に我が金時山が望見された。静かな山頂で一人楽しむ。

第三ノ沢幕営 暮れなずむ道を薪を集めながら幕営地に戻った。

 早速たき火もすっかり曇って小雪が舞い始めていた。テントに入って熱燗で一杯、大相撲聞きつつ。胃の調子今一つなので控え目に。初場所は千秋楽で貴乃花が武蔵丸に勇み足で勝ち優勝。 近くの小沢の流れがちょろちょろ、静かな山中の夜を迎えた。


 1月24日[月](快晴)   十枚山から下十枚山(1732m)、青笹へ南下   
第三ノ沢幕営地(6:30)……十枚峠(6:55)……十枚山(7:20)(8:05)…… 峠(8:30)(8:45)……下十枚山 (9:05)(9:25)……天津山(9:30)……ヒバの大木(10:10)……笹平(10:20)(10:35)……地蔵峠(10:50)……仏谷山(11:05) ……細島峠(11:20)……青笹(12:30)(13:30)……第二鉄塔(14:15)(14:25)……林道(14:30)……(15:55)大平バス停 (16:01)⇒バス⇒⇒但沼(16:40)(16:46)⇒バス⇒興津(17:00)(17:46)⇒⇒JR藤沢(19:55)⇒⇒江ノ電柳小路(20:05)  帰路交通費(490+210+1850+170=\2720)
 4時50分起床、思ったほど冷え込まず-6℃、コッヘルの水も氷が表面に張ったくらい。天気も夜半過ぎには回復。うどんを忘れていたのでパンで朝食。薄暗い中テントを片付けた。

 雪明けの峠道 うっすらと積もっただけの道を十枚峠へと。峠では日が上ったばかり、大無間山が朝日をあびて立派な姿で。荷を置いてまた十枚山へ。展望は素晴らしき、 小無間山の鋸を添えて大無間山がどっしりと、光岳は横長に大きく、そうして白き峰が前山の向こうに。上河内岳に始まり少々傾げて横長に真白きその名も良き聖岳、盟主赤石岳も雄大。 大無間山展望

 1万尺の山嶺がずらりも雑木に邪魔されたので少々北へ下った笹の原より展望の続き、あの悪沢岳は少しもその右に負けじと素敵な双耳峰の笊ヶ岳、北へ延る七面山の稜線の向こうに真白き鋭峰北岳が締め、 遥かに八ヶ岳も雪たっぷりと。身延の町にも日が差し込んでその一山越えて大きく裾を広げて遥かに高き富士山が天を圧する。

富士山展望 南アルプス展望
(十枚山より富士山) (南アルプス主稜遠望)

 駿河湾に反射する日もすっかり高く、富士の街も活気が。 駿河湾光る この好天に我一人、立ち去り難きも十枚峠に戻って予定通り南下。下十枚山へ一汗。その手前の笹原よりの展望も捨て難かった。 十枚山手前に今度は南アルプス全山が、重厚な前衛山波の上高く連なる白き山岳群、南アルプスの主役達。出来ればその傍らへ……か。 阿倍奥の景色

 天津山の名の方が似合う静かな頂の下十枚山、富士山が望めて良し。ここまでは昨日大勢のハイカーが訪れるも南下の足跡は無し、獣のそれだけだった。 下十枚山道はしっかりしていたので心配もなく青笹へと。

 冬枯れのブナ林の道、雲一つ無い蒼空の下、勝手に頭の独り言に任せつつ。左手には富士が見え隠れ。地蔵峠辺りでまた足跡が、人声もして。初老の夫婦が仏谷山往復か、出会った。 細島峠から結構歩いた。

 青笹山山頂 すっかり昼下がりの明るい笹の山、青笹に予定より遅れて12時半に到着。展望は抜群、富士も間近に、伊豆半島も。温度は0℃、風冷たしも展望楽しみながら一杯旨し、 一人きりも雄大な景眺めての昼餉や良し。 青笹山にて

 時間足りず。再訪を山々に約束し下った。一気に送電塔まで、ここで汗を拭き防寒着を脱いだ。向かいの山が黄昏に良き姿も時間がなかった。林道に出て沢と出合ったところで汗を拭く。 富士山展望 大平の村まで1時間。白い月が山の端に出ていた。

 西側の尾根高く寒々とした大平の部落のバス停に子供達に尋ねつつぎりぎりに。バスは一人だけ乗せて街へと。但沼でバス乗換えだったが、知らずで親切な人達に案内されて無事にバスに乗り込めた。 第二鉄塔辺り 何処でもたむろする高校生達の喫煙には自分の事はさておき見苦しき。

 思い出してみれば浜石岳の帰りに利用した興津駅へだった。 大平下山 日は沈み西の空が茜色、少々賑やかな興津駅に着く。取敢えずと食堂を探すも餃子屋では入る気分にならず、結局寿司屋へ。燗酒2本で落ち着いた。 酒はうまかった。冷やっこと上ちらしを。

 すっかり暗くなった興津を後に横浜行きの鈍行でまた缶ビール飲みつつ。旅人はいなくうら寂しい車内、地元の客ばかり。山を想いながら熱海でもう一本缶ビール追加。  藤沢に20時着。    先頭ページへ    

※ニコンFE、ニコン35Ti、35㍉、105㍉レンズなど使用 ネガからスキャン。  (平成28年2月2日 完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1994 山旅手帳