< 山旅日誌2016年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №4 沼津アルプス早春ハイク    


 1月27日[水](快晴)   香貫台から鷲頭山(392m)        <p1>
JR藤沢(5:15)⇒⇒熱海(6:15)(6:18)⇒⇒沼津(6:39)(7:00)⇒バス⇒(7:20)香貫台入口……香貫台分岐(7:45)……馬頭観音(7:50)…… 塩満広場(7:55)(8:00)……千金岩(8:15)(8:25)……富士展望台(8:35) (8:40)……志下山(8:40)(8:45)……中将岩窟(9:10)……小鷲頭山(9:25)(9:30)……鷲頭山(9:45) (11:40)……多比分岐(12:40)……大平山(12:55)(13:00)……多比分岐(13:10)……林道出合(13:25)……(12:45)多比(13:55)⇒ バス⇒⇒沼津(14:33)(14:38)⇒⇒三島(14:40)(14:50)⇒新幹線⇒小田原(15:06)(15:13)⇒⇒JR藤沢(15:50)    交通費(1320+240+480+1320+1730=\5090)
 
駿河富士 南アルプス遠望
(塩満広場から富士山) (小鷲頭山から沼津、南アルプス遠望)

 腕時計の目覚ましで気づかず、携帯のアラームで4時に起き上がったがもう小田急の一番電車に乗るのは遅し。それで頭にあった沼津アルプスに変更。天気は良いので富士見出来ると。 西中天に月が輝いている中を出発。中央線沿線の雪山を予定していたのでザックは重し。先週に続いて東海道線下り一番電車。終点で乗換の熱海でもまだ暗し。もう高校生らが乗り込んでいた。

 沼津駅南口 トンネルを抜けると駿河国はもう明るく富士もすっきり見えていた。沼津駅で去年降りているのに反対側の出口へ、階段が陸橋で降りた客は皆さん右側へでつられて。 なんだかおかしいと思ったが案内盤が良くなくそのまま北口へ。スイカはJR違いで精算し直し。出てバス停が違うので聞けば南側とやはり間違い。 駅員に話しをしてそのまままた構内の陸橋を南口に。

 1年前の同じ沼商行きバス停と行けば15分待ち、他を探せば丁度7時に別な登山口へ行くバスがあった。運転手に聞けば話が通じて乗り込む。香貫台入口へ。 香貫台入口朝の通勤帯で道路も込んでいた。 富士はすっかり明けて見えていたが登山口からは生憎見えず。道案内はあったのでそのまま車道をしばらく登って行く。小学生が上から降りて来たので声をかけて近道を。裏山に入る込むような登山口だった。 前回と反対側からである。

 生憎富士は山の影、朝の光が良い時にと急ぐが常緑樹鬱蒼とした山に展望利かず。出だしのきつさもあり少々焦る。くねくね登って尾根の分岐は左が徳倉山、昨年はその登り下りにロープ便りと苦労した記憶だけ。 右手の縦走路へ行けば直ぐ富士が見えるだろうと急ぐもなかなか、緑濃き森の尾根道。前回は気がつかなかった馬頭観音の看板が、そこから木立越しに静浦の海岸などが見えるだけ。

 少し登ってようやく富士がすっきり見える所に出た。これで気分が乗った。 富士山展望 朝日に輝く駿河富士が秀麗そのまま。左手遠くに木立が邪魔ながらも南アルプスがずらり。前回曇り空に見えなかった富士山を堪能出来た。 象山の一角、地元が整備しての塩満広場と看板が新しく立っていた。

 古木大木の鬱蒼とした道を抜ければ千金岩の原、ここでようやくハイカーと擦れ違う。挨拶交わしただけで別れた後ザックを降ろして汗を拭く。 静浦港 ここからは瓜島の静浦港が眼下に伊豆半島大瀬崎もよく見えた。 標高は低いので町の生活音が届く。陸地に囲まれて大海原は見えず、やはり駿河湾であった。めざす鷲頭山も黒々盟主、その下に名所淡島も見えた。 鷲頭山

 またロープ伝いに嫌な坂を下れば志下坂峠、その先で振り返れば徳倉山の肩に再度富士が見えてきた。広重の浮世絵が思わす景。今度は南アルプスもすっきり白き連なり。 徳倉山に富士山沼津の街並みが眼下に広がる。 沼津アルプスは早春に訪れて正解か。さざなみにきらら展望台などとなだらかな丘陵を海岸線見ながら。朝方の冷え込みもいつの間にか早春の暖かさと。 志木山から展望

 雑木林に入れば野鳥が賑やか、クロツグミかと思わせる野鳥の鳴き声も耳に届いた。シジュウガラなどはもう恋が始まったかのような賑やかさだ。そろそろ録音機を持参か。
 暗くなった杉林を抜ければ鎌倉時代の遺跡、 中将洞窟 平家最後の中将終焉の地。2度目に最初の想いは少なくそのまま険しくなった斜面を木の根などにつかまりながら登って行く。

 左手が開け箱根山も展望して一登り、小鷲頭山へ出た。また西側展望が開ける。 小鷲頭から富士山 富士に南アルプス、沼津市街の良き展望所。今回はまだあの男性一人だけと静かだった。ザックを降ろしてゆっくり展望を楽しむ。 ここで昼餉もと思ったがまだ一登りしなければならないし時間も早かった。 切腹の地 中将平重衡(しげひら)の切腹跡地に合掌して鷲頭山へ向かった。
(インタネで調べると奈良へ護送され打ち首とあるので、後世の人が祭った伝説のよう。岩窟の石像も江戸時代とか)

 黒々した山をもう一登り見覚えある山桜の大木、 鷲頭山山頂 祠のある山頂に着いた。近くで3人組が騒いでいたが先ず祠に拝礼する。急に賑やかにと落ち着かなかったが一回りして展望している間に和んできた。 富士山は生憎木枝に邪魔されていた。若者3人組に挨拶もして、昨年と同じ場所にシートを広げる。靴を脱いで座ってしまえばどこぞの公園と変わらず。 山頂で昼餉

 周りは灌木などに覆われて山頂標識の横、西側が唯一開いて南アルプスの聖岳などが遠望出来るだけ。駿河湾も藪で見えず。それでも青空広がる山頂での憩いと缶ビールを開ければ気分は良くなる。 3人は腰を落ち着けることなく去って行ったがその後はやはり次から次にとハイカーがやって来た。山頂標識の傍で南アルプスが展望出来る場所に皆さん寄ってきて挨拶を。 南アルプス見ゆ

 お湯を沸かしジャックダニエルのお湯割りをやる頃には気分はなごみ来たハイカーらと談笑する。年配の地元のおっさんとは良く喋った。山の話も、愛鷹山の登山やら西丹沢のこともよく知っていた。 ただ御殿場線の沼津側の駅名やら言われてもこちらは知らずで問い直すことも。
 矢倉岳やミツバ岳も出てきて話ははずんだ。御殿場沿線なので西丹沢も地元と同じ。 入れ替わりに来た中高年の男性とも挨拶がてら同じような話を。

 おでんをつまみ、定番のラーメンで閉める。天気は晴れ上がったまますっきりもここから富士が見えずで残念。まどろめる静かさはない人気の沼津アルプスだった。 ハイカーとしゃべりながらであっという間に2時間経ってしまった。 箱根方面展望

 片付けて前回と同じ多比口へ向かった。この下りもロープ伝ってと少々気を使う。時折すれ違うのもお互い譲り合いつつ。地元のベテラン年配者には大平山から先はもっといいという話なども聞いた。 後から山頂で話しをしていた男性に追い抜かれたり。まだ登ってくる人も何人かいた。左手は展望が開けて箱根山などもすっきり、振り返り見る富士も良しと。 富士山望む

 多比口分岐の先で富士がまた良く見えてそのまま大平山へ登った。小広い公園のような山頂で展望は良くなかったが木立が開いたところから駿河湾に伊豆中央が見渡せた。 戻って多比口分岐へ、そこへ鷲頭山にいた単独行の年配女性と遭遇。寡黙だったが足は達者、同じく大平山往復。 大平山山頂この人とは多比のバスも一緒となった。

 分岐手前でまた富士見して峠を下った。のどかで春のような陽気に足取りも軽し。小鳥たちの囀りにそろそろ録音機がいるなと思いながら。林道に出ればスイセンを手入れしている老人が一人、挨拶して多比の集落へ。 淡島早春 無人のミカン売り場も同じく、淡島浮かぶ内浦は春の光り。

 国道に出てバス停、時刻表見れば5分待ち。 多比登山口 コーラ買って飲んだりしながら。あの年配女性も下って来た。バスに乗り込み海岸線をのんびり走る車窓から歩いた山を見上げたりしながら。
 街に入れば眠気に。気が付いた時はもう駅だった。(多比口に降りて振り返る→)

 切符を買って東海道線へ、来た電車は三島終着に、熱海でも乗換と面倒な。それで奮発して新幹線こだまだったが、小田原は直ぐ。自由席特急券が17百円はやはり高かった。 小田原で乗り換えればいつもの東海道線、藤沢16時と早し。
             <p1へ          (平成28年1月29日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳