湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |
(9/27 種池から爺ヶ岳) | (9/28 爺ヶ岳から鹿島槍) |
生憎まだ曇り空も上野を出れば缶ビールを開けて旅立ちの気分に。隣は大宮から乗ってきたが女性で悪くなし。中央線に比べて車窓は今一つ、トンネルも多し。 黄金色の稲田が目を良いがもう刈入れ時。一時間半もかからず長野に到着。今年4度目に慣れて、売店で切符購入していけばバスは待っていた。日曜だが空いている。2座席占有で。
雲って山は見えずも車窓は楽しめる。道路も空いて信濃大町駅へは時間通り。見慣れたコースを扇沢へ上って行く。 幾つものスノーシェルター潜って。柏原新道登山口ではもちろん降りられず終点の扇沢駅まで。 さすがに駐車場は混んでいた。扇沢駅もやはりアジア系の外国人多し。 高い缶ビールを購入して登山口へ下った。もちろん他に向かう人はいない。扇沢の入口は砂防ダムの工事中だった。
登山口で登山届けを書き込み山へと登って行く。何度も通ったコース、水平道までは結構急な登りをやっつけるだけ。取り付きは体が慣れるまで苦しきもゆっくり。檜などの古木を見ながら、 赤い実の木があったがグミではないのでつまむのはやめた。リンドウやら針葉樹の中の紅葉ちらほらを愛でつつ、時折キノコなどが根っこにひっそりも良し。(アシナガタケ)
しばらく登れば下山者と出会うようになる。熊除け騒音は仕方なし。少々耳に障る騒音には、挨拶がてら結構煩いですねと。年配の男性は熊にあったことがあるからなどと返してくる。 こんな人の多いコースに熊はとっくに避けているがと心に思うだけ。また熊だけが山ではない。風の音や野鳥の囀り、小動物の気配など静かな山の楽しみなど最初から思い浮かばないようだなどと愚痴を心に。 やはり日曜で下ってくる登山者は多かった。
11時過ぎてどこぞで昼と、丁度座れるのに良き木がありその根っこに腰を下ろした。缶ビールを開けて先ず山に入った喜びの喉を鳴らす。そこに下から男性が一人やって来た。 この人はよく喋る中年男性だった。後から分かったが同じバスだったようで同じく種池で泊まりで鹿島槍往復のよう。さっさと去って行く。おにぎり二個で満足し、まだ霧煙る山を登って行く。
途中昼のラジオをつければ御嶽噴火の一周忌を、それらしき南に向かってしばし黙祷す。ケルンまで来れば冬道の南尾根から柏原新道の水平コースへと。 しばらく行けば空が明るくなり青空ものぞいた。予報通り午後から晴れるか。周りの紅葉も丁度良く展開して心もはずむ。時折下ってくるハイカーもそう煩わしく無し。 人が途絶えると日が時折差す山肌の紅葉を楽しめた。左手谷を隔てての稜線も雲を抱いて勇壮な景。 ただ両脇の木立が邪魔をして写真を撮るのには今一つですっきり展望出来るところをと先へ急ぐ。
道脇に赤い実はマイヅルソウ、きれいな実を幾つも付けてよく映えていた。右手遙かは爺ヶ岳の稜線、晴れ間も広がり気分は乗って行く。 その斜面は紅葉真っ盛り秋の色彩であった。まだまだ降りてくるハイカーは多し。日帰りか1泊か分からねど皆さん軽荷だった。 扇沢から鹿島槍も日帰り出来るが、東京からは無理でまたそう急ぐこともない。
(柏原新道上部紅葉) | (紅葉に染まる爺ヶ岳) |
アザミ沢と名ばかりで水の音無し。その先の斜面にイチゴがあった。少々這い上がってつまんで食べる。やはり山の幸や良し。熊さんもどこかで冬ごもりにそなえて食べているだろうと思いつつ。 日帰りで鹿島槍往復の若者とも出会った。若い山ガールが賑やかに下って行くのを見送れば人は途絶えた。そうして木立を抜ければもう稜線は近かし。 見覚えのある種池山荘の屋根が見えて今日の登行はお終い。
15時近し、小屋前のテーブルでは何人かが駄弁っていた。途中で追い抜かれた男性は生ビールを飲んでいた。小屋に入りテントの受け付けを済ます。
少々離れた林の中のテント場は何度か幕営しているので勝手は知っていたがまだ一張りもなかった。20張りくらいの広場、先週のシルバーウィークはぎっしり張ってもはみ出したであろうが今は貸し切り、好みの場所に張れた。
受け付けの女性は連泊で一張りがと言っていたが後から来るのであろうか。
張り終えて着替えも済まし小屋へまた。缶ビールに水を。生ビールは9百円を7百円で売っていたがテントで飲めまないのでよした。小屋前のテーブルでは皆さん山談義に生ビール飲みながら良い感じ、 爺ヶ岳も時折見えていた。テントに戻りおでんなどつまみに満足の缶ビールを開けた。(種池から展望→)
良い気分でいると広場の端側にテントを張っていた。女性が見えたが一人とは思わなかった。小屋から散歩の女性3人組と目が合い、その辺まで散歩と挨拶し賑やかに。まだ夕暮れには早し。 中秋の名月はなんとか見えそうだが見えている爺ヶ岳には盛んに雲が流れていた。バーボンのお湯割飲む頃には日も落ちたようだ。 テントは先程の一張りだけで静かな夜を迎えていた。
夕簿を小屋前まで、日は落ちてその残照が立山辺りの稜線上を。そうして名月がと東空を見れば生憎低い雲が流れていた。寒くなり小屋外へ出ている人はもう居なかった。 名月もその内とテントに戻ってお湯割りをやっているうちに眠り込んだ。目が覚めてテントから覗けば煌々と月が輝いていた。ウサギを見るには双眼鏡が欲しかった。星もちらほら、我が幸運に嬉しくなる。 随分冷え込んでいたが寝袋に入ればあったかし。
テントに戻り、軽い朝食は味噌汁に餅入りで。紅茶にミカンもと満足しテントを片付ける。朝露なくあっさりパッキング。もう一張りのテントも起き出した。出てきた中年女性に挨拶がてら聞けば一人ですと、 結構セキなど聞こえていたので二人連れだと思っていたが案外。今日はこのまま下るだけと。 (←大町方面展望)
小屋前を抜けてもう日が上がっている爺ヶ岳をめざす。丁度年配の二人連れと同じに。
小屋に泊まった人にテントは寒かったでしょうと挨拶がてらに、笑顔でそうでもありませんでしたと返す。
(針ノ木岳方面朝展望→)
まだ朝日は爺ヶ岳の向こうだったが振り返れば針ノ木から立山方面の稜線には朝日が差していた。東には雲海の地平、晴れ上がって気持ち良き景観だった。 先を行く二人連れも同じように写真を撮りながらだったが、いつの間にか離されていた。それっきり会うことがなかったので五龍方面へ縦走だったか。こちとらはカメラをさげてゆっくり。 (←明けゆく剱立山連峰↓)
鹿島槍も日を受けて雄大な双耳峰、黒部谷を隔てて剣岳も立派な見えた。爺ヶ岳の影が種池小屋を隠していたが段々日は上がって影はひいて行く。その先には剣立山連峰がいつでも壮観なる景、
峰を競って朝日を受けている。その手前は秋色に色付き快晴の空に言うこと無し。
この天気に冷池で幕営は物足りなきと迷うがもう急ぐことはなかった。
南峰には左手から回り込んで山頂に、馴染みの南峰に立てば一気に展望も開ける。蓮華岳の端に見えていた槍ヶ岳も一層鋭く天を突き山波を従えていた。 南アルプス北岳なども遠望出来て富士山も雲海上にぽっかり浮かんで遙かなり。中央アルプスの山塊も見えたが御嶽は残念ながらお祈り出来ず。
中峰山頂には人影も見えた。あの二人はもうあそこだ。 左手に頸城の山々が青いシルエットで日本画の景。鹿島槍ヶ岳はすっきり明けて双耳峰に布引山と雄大な展開。 その稜線に見える冷池小屋は良いところだ。
良い気分でいると鳴り物やってくるので早々に先へ行く。こんなに開けっぴろげで人も多いのになんで熊除け騒音を引っさげて歩くのかと残念に思うが。
それを気にしすぎる山男がおかしいのであろう。
(←爺ヶ岳中峰に北峰)
冷池に泊まった連中も動きだして賑やかにやってくる。その何人かの一人に挨拶は結構煩いですねと。 若者はそうですかと素直に受け入れてくれていたが年配者は熊が怖いからと同じ返事。
天気良く山岳景観雄大なるも無粋であった。
分岐にザックをデポして中峰に登頂。先着の若者は静かに展望を楽しんでいた。
前年の冬にこの東尾根を登ってきたのだと見下ろして悦には入りながら頸城の山や浅間などを眺め回す。風はあったがそう気にならず。
(中峰から東尾根↓)
前方に後方からも騒音が、あきらめて過ぎるのを待つ。熊除騒音者はさっさと消えて行くもしばらく尾を引く。奥多摩であの有名登山家が熊に襲われてから熊除け騒音がより強烈になったようだ。
カランコロンと本物の鈴なら耳に障らないがと思ったところで始まらない。
時折すれ違う人には済みません結構煩いですねと挨拶するだけであった。(←頸城山塊遠望)
人が途絶えるとなんと風の音や小鳥たちの囁きが耳に心地良きことか。景色も良く見えるのだ。北峰の脇を下って行けば道に霜が降りていたのでやはり冷え込んでいた。 冷乗越赤岩尾根分岐に来れば小屋は近い。
そこへ小屋の方からテント装備の単独行者が登ってきた。静かで好感が持て笑顔で挨拶交わす。テント場も風が強いでしたがタイマツの影ならなんとかしのげそうです。ここから赤岩尾根を下りますと嬉しき返答。 風が吹きすさんでいたのでハイマツの聞き違いだったか。良い気分で鞍部のシラビソ林を抜けた。
日を目一杯受けた三角屋根の冷池山荘が、その出払った後の長閑な小屋へ。ご飯を食べたかったので声をかけたがまだですと残念。缶ビールに水を仕入れて幕営地へ。 キレット小屋へ泊まれば久し振りの五龍へ行けるという誘惑の迷いは消えていた。
テントを張って鹿島槍往復だけと本来の計画通りと一登りして見慣れた幕営地へ。やはり風が強く吹いていたが吹き飛ばされる心配はなかった。
テントは一張り残っているだけ。昔張った場所がその近くでザックを降ろしたが背丈の低い草むらでは風よけにならず風は吹きっさらし、それにすぐ下に若者がいてテントからも人声が、何となく乗らずまた一回り。 結局戻って最初に良いと思ったハイマツに囲まれたところに決めた。 赤岩尾根へ下った若者もここに張っていたのかと思いながら。道を挟んでもう一張りのスペースも良きところで後でやはり張られていた。
早い昼とテントに入りビールをまず、ハイマツの先には辿ってきた爺ヶ岳三峰が見えた。種池小屋も見えて右手に首を伸ばせば剣岳もと良き場所、風もハイマツを揺らす程度。まずは申し分なき山上の昼餉と。 ラーメンを食べれば昼寝だがやはり今日中に鹿島槍往復はと腰を上げる。カメラを肩に飲食物を軽ザック詰めて身軽で。
幕営地を抜ければ紅葉良き尾根伝い、夏場は高山植物咲き誇る良きところ。名残のチングルマが紅葉の草地に白い風車無数と面白き。抜けて布引山への稜線へ出れば一段と風は強くなった。 鹿島槍北峰に雲も這い上がっていた。頸城の山も雲間と。剣立山は雲を押さえてよく見えてまだ楽しめる景観だった。 (雲のかかった鹿島槍、手前が布引山→)
と、まだ3ヶ月も経ってないストラップが切れてしまった。 カメラを落とすまでは行かなかったが急遽手直しであった。片側も切れるところ、ストラップの残ったのを利用し使えて助かった。2㌔近い重さの一眼レフをしょっちゅう肩にぶら下げて歩いていれば長持ちするわけがないと今更。 これからは予備が必要、高いカメラも消耗品であるが。修理しながら風下で休んで一息もつけた。
(剣岳) | (爺ヶ岳遙かに槍見ゆ) |
見上げるような布引山の登りもなんとかこなし行く。途中で会った年配者に雷鳥と何度もと聞いたがこんな良い天気ではと、昨日の話で天気は良くなかったからだと納得。 これで雲が増えれば雷鳥も見られるかも知れないと期待しながら布引山の標識を右上に見て鹿島槍へと向かった。まだ遙かな高みであった。
時折先へ追い越される登山者一人二人も気にならず後からゆっくり。種池小屋に泊まっていた登りが一緒の男性と途中ですれ違い少々話も。種池小屋にもう一泊して明日の特急バスで長野へ帰ると聞いて、 どうせ泊まるなら冷池小屋にして赤岩尾根を下ればと話せば。往復切符を購入しているし赤岩尾根はひどい尾根だから駄目などと個性的な話し方で返す。そのまま別れてまた歩き出す。 (←鹿島槍ヶ岳南峰)
牛首尾根から棒小屋沢への辺りは紅葉が真っ盛り、それを眺めながら楽しき秋ハイクだった。まだ剱はよく見えていた。降りて来た単独行者に挨拶がてら、 あの剣岳と立山はどう見ても剣が高く見えるなどと立ち話もした。単独行者はそう見えても測量士は優秀だから間違いはないでしょうと。良い気分で登っていけば今度はひどい鳴り物が、 気分を壊さないように耳をふさいで過ぎるのを待った。
ガラガラ道くねくね、ハイマツに草紅葉の斜面を這い上がって空に飛び出るように山頂に立った。人声がしていたが山頂には一人男性が憩っているだけだった。
広い山頂をしばらく一回りして展望を楽しむ。
(←鹿島槍へ)
人声の賑やかさは山ガール3人組、今下って北峰を向かうところ。
その鞍部からキレットへ落ちているが小屋は見えず、なんだが殺伐した稜線が五龍岳へ連なっているだけだった。五龍岳も映えず。白馬方面は雲が覆っていた。 右手も雲が湧いて山もはっきりせず。
剣岳方面と爺ヶ岳稜線の展望だけ楽しめた。
(←鹿島槍北峰)
昼餉中の男性とも話すことはなく牛首尾根や東谷見下ろして引き返す。まだ時間があったので北峰を往復しても良かったとは後で思っただけ。 ガレ場のような下りも一応慎重に、まだ登ってくる一人二人と挨拶しながら。 女性の単独行者もいた。見下ろす稜線は相変わらず風が強く吹いていた。 登山者はぽつんぽつんと見えるだけ。
(←鹿島槍に巻雲遊ぶ)
下って布引山手前で直ぐ足先に動くものが、雷鳥が3羽ひょこひょこ前を行く。 びっくりする間もなくカメラを向けて追った。冬毛になろうとする時期、雌に雄が。 ハイマツに入りこんだり道に出たりとしばらく道行きを楽しむ。今年うまれた若雷鳥しては大きいが不明。楽しんでいれば後ろからガチャガチャがやって来てお終い。東側斜面のハイマツに消えた。
満足して今度は布引山へ寄っていく。ガチャガチャをやり過ごそうと思ったが同じカメラ好きで後を付いてきた。古い標識が立っているだけの狭い山頂ものんびり出来ず通り越して下る。 直ぐ後からのおっさんを先に行かす。
右手の棒小屋沢から牛首尾根にかけて紅葉が午後の光りに映えていたが少々遠かった。牛首尾根や棒小屋沢へ登山道が欲しいが黒部渓谷がネック、 名だたる下ノ廊下に十字峡と一般ハイカーには無理。
棒小屋沢と聞けば懐かしき、もう百年前の昔話。喜作新道の親爺がカモシカ狩猟の時、雪崩に襲われ親子で亡くなったところだ。今月号の岳人にも棒小屋沢遡行した素晴らしい記録が載っていた。
熊やカモシカの天国でもあるところ。
あの黒部谷は関電が開発するまでは人跡未踏のそれこそ秘境中の秘境だっただろう。大町界隈の猟師もその手前の雪尾根に入りこんでいるだけ、登山家としての冠松次郎などがようやく人跡を残していったのである。 閑話休題。
人が途絶えてしばらく、風は吹きすさんでいるが一歩東側の斜面に入りこめば長閑な山上であった。赤岩尾根が落ち行く北俣本谷も雲がとれその斜面の紅葉が黄昏の日に映え始めた。 酒でもあれば良き憩いの場であった。また稜線に出て風に吹かれながら剣岳など逆光に映える姿を眺め直して帰路に着く。
幕営地手前辺りの花畑でしばし憩う。まだ鹿島槍へ向かう登山者がいたのにはびっくり、小屋から散歩がてら布引辺りまでの年配者らもいた。 逆光に映える紅葉の草原にチングルマの白い風車などを愛でながらしばし。
紅葉に布引山と鹿島槍の双耳峰が想いの秋景と。
テント場に直ぐのところで男性に鹿島槍をバックに写真を撮ってと頼まれたがその人のテントが一張りあるだけだった。その先のハイマツに囲まれた我がテントに戻った。まだ15時過ぎたばかり。
冷池山荘まで水や酒を仕入れに、この一下りが不便だが仕方なし。扇沢からなどのテント装備の人はこれから来るところだった。小屋前の広場ではあの男性がまた他の登山者と談笑していた。 我が言ったことを聞いて冷池山荘にしたようだ。たそがれに展望良きベランダ広場、ビールうましか笑顔で。小屋で缶ビールに地のワンカップ、水も購入。弁当も出来ると聞いて明日のを注文。 ついでにタクシー手配も出来ることを確認。種池小屋と同じ系列でみんな同じ。
また登り返してテント場へ、直ぐ隣のスペースにもテントを張られていた。上の広場は風が気になったようだ。のぞけば2つ3つ増えていたがいずれも風をさけるように灌木林の傍らに。
女性単独行者も張っているところだった。
テントに入りまだ早かったが夕餉にする。ネギに玉葱を用意していたのに忘れていた。
焼きそば肴に缶ビールをまず、満月見ながらの冷酒と思っていたまだ明るし。コップ酒雲山を飲む先には爺ヶ岳の稜線が見える。
雲が出てきたが剣岳に落ち行かんとする夕日を時折見ながらまずは申し分なき今宵の幕営であった。
小さい頃に中秋の名月は縁側にお供えし月見をした。親父は焼酎のお湯割りをうまそうに飲んでいた。小学高学年が主体で集落ごとに土俵を作って相撲などに興じたのも思い出された。
ハイマツに囲まれているが風は吹き抜け時折テントを揺さぶっていた。広場はもっと強く吹いていることだろうが心配なほどでも無し。
テントの中で注意しながらお湯を沸かした。
バーボンのお湯割飲む頃には夕闇も迫って日も沈んだ。その残照も素敵な景だった。
その後しばらく夜の帳が降りて東空に満月が。言不用の旅の夜となった。昨夜ほど冷えずも風は一晩中唸っていた。
風があり手がかじかむもそう苦労することなくテントを片付ける。ホカロンは使わずに済んだ。日は上がっていたが雲間、その光が雲がかかる剣岳の中腹に差していた。小屋からやってくる登山者とすれ違いながら小屋へ。
日も差し込んで小屋周りを紅葉が彩っていた。
小屋は出払った後でスタッフも後片付けのよう、インターホン鳴らせば直ぐ応答があった。若い女性が応対、弁当を受取りタクシーの予約も千円払って。4時間半のコースだが食事や写真撮りに余裕を持って12時の予約で。
扇沢を10時半のバスと言っていたあの男性もとっくに出発していた。
小屋を出てシラビソ林を抜ければ風が一段と吹き抜けていた。でも展望は開けて鹿島槍双耳峰が雄大に。雲がかかっていたが中腹に朝日が差して良き景観、 剣岳もいい雲が漂っていた。
登って冷乗越へ行けば赤岩尾根から若者が登ってきた。 清々しい顔で今朝2時半に大谷原をと。何よりも鳴り物無しや良し。他に登ってくるのは一人だけと、車で来て鹿島槍日帰りだった。 その風を切って行く後ろ姿を見送って赤岩尾根へ足を踏み入れた。
高千穂平までは何度か登ってきていたが上部尾根は20年前の冬以来だった。やはり乗越からの下りは斜面がガレた崩落地帯落石には注意がいるところ、 風は弱まったが気の抜けない道だった。狭い尾根などしばらく緊張して下った。
幾分余裕が出来ると紅葉などの写真を撮ったりしながら。左に高々聳える鹿島槍は雲も取れ朝日に良き展望。メボソムシクイの鳴き声には嬉しく、時折耳を楽しませてくれた。
急な斜面を下ったところで老人と出会った。あの若者が言ってたもう一人の。カメラをさげて同じように写真楽しみで登ってきていた。昨日来れば良かったとか、今日はここでもうお終いなどと疲れていた。
いやこれからもっと晴れて来ますし、鹿島槍もよく見えてきましたと元気づけて別れた。乗越までもう30分もあればと言う場所だったか70はとうに越したであろう老人だった。静かな登行者二人目。
高千穂平まではまだ気を抜けなかったがもう普通の山道になっていた。右手に爺ヶ岳の岩屏風が見えるも良し。冬ならば素敵な雪襞となる。その下部に紅葉がちらほら彩りを添えている。 (←鹿島槍雲なびく)
幾分緩やかになったところで不意に男性と出会った。ポリタンなどを背負子に汗もかかず足しっかりで。ボッカですがと聞けば、仕事でと一言返しただけでさっさと登っていく。もちろん鳴り物など無く静かに。
それからしばらく下って見覚えあるある冬期幕営地に出た。景色は広がり左手に雲がとれてきた鹿島槍が一層雄大に聳えていた。右手には爺ヶ岳である。それを挟んだ赤岩尾根は紅葉に彩られて良き景。 後で地図を見て気がついたが写真に冷池小屋直下に小さく大滝も写っていた。 風が止めば長閑な展望台だった。 (冷池稜線望む→)
風も時折吹き渡ってくるが、その風をさけて日溜まりのような展望良き場所で弁当にする。缶ビールで喉を鳴らし弁当を開けばちらし寿司、若い人には物足りないかも知れないが充分でおいしかった。
そこへ鳴り物が聞こえてきた。4人目は熊除キンコンカン、がっかりしたが仕方なし。汗を顔中にかいてやって来たのは年配者。挨拶がてらやはり鳴り物の人がやってきましたと挨拶すれば、どの辺から聞こえましたかと。 そう悪くはなしで苦笑いして別れた。
やはり熊を見た話をしていたが、音と共に去って行けばまた静かな高千穂平、展望をまたゆっくり。缶ビールを飲み干し弁当を平らげた。お湯を沸かすまではいかず大谷原へ余裕を持って下る。
(名は知らねど、途中でキノコ愛でも) |
西俣の出会いまで人と出会うことはもうなかった。 積雪時期に何度か往復しているのでその記憶まだあり、幕営した場所やら雪の斜面で苦労したところ、古木などと懐かしみながら下って行く。 結構な尾根下り、時折キノコなども愛でながら。沢音も近づき鹿島槍の東尾根の頭が見上げるほどになってしばらく、 冬は雪崩の危険もあるトラバースの道に出た。尾根を真っ直ぐ下れば西俣は近いが道は藪に消えている。 (←鹿島槍東尾根一ノ沢ノ頭)
砂防ダムまで意外に遠回り、こちらも久し振りでダムのトンネルを潜って林道に出た。取っ付きにバイクが一台、ここまで入って来られるのは関係者か。 地図を確認してもう40分もあれば大谷原まで下れるので自然とゆっくりになった。見返せば鹿島槍に白雲がたなびくように湧いていた。また冬時分を思い出しながら下って行く。 (北俣本谷出合、鹿島槍雲わく→)
この大冷沢では何度も幕営していたのでそれぞれに想い出があった。猿の群れに周りをうろつかれた場所など懐かしき。東尾根一ノ沢ノ頭の取り付きなどものぞいて取水ダムに出た。きれいな瀞となって取水口に流れていた。 近くにはヤマブドウの垂れ下がった葉が色鮮やかに。ひと息ついても余裕で大谷原へ着ける。森を行く道もキノコ探しに入ることもなく道沿いの草花見て行くだけだった。
カモシカ等獣の気配もなく時折ヒガラなどが地鳴きするばかり。カケスも静かだった。車止めの先には何台か車があった。橋を渡って大谷原、駐車中の車も4~5台。もちろんまだタクシーは無し。 年代物の郵便ポストがある登山口のベンチにザックを置いて汗を拭く。直ぐ車のやってくる音に見れば山関係の車、橋を渡って林道を奥へ入って行った。
タクシーの待ち合わせに30分もあったので携帯をかけて早めにと連絡。見返す鹿島槍ヶ岳には豪壮な雲がなびいていた。上空はよく晴れた秋空。河原には釣り人も長閑に。 酒は温泉に入ってからとそのままタクシーを待つ。見回りの軽は直ぐ引き返してきてその後西俣にあったバイクも戻っていく。鹿島槍になびく白雲を見ているだけでも飽きなかった。
タクシーは12時少し前に来た。年配の運ちゃん、世間話しながら鹿島の集落を抜けて行く。大町温泉にはあっという間に。バスの時刻を確認すれば13時過ぎの長野行きに間に合いそうと薬師の湯へ向かう。 馴染みの薬師の湯、受け付けの顔見知りの女性に割引券を示せば買い方を教えてくれた。5百円券を購入して渡す。生憎また狭い手前の風呂、客は少なくのんびり入れた。 露天風呂にも入って山を見ればやはり冬の景には勝てず。
風呂上がり13時過ぎのバスには間に合いそうもやはりビールであった。予定変更で次の大町駅行きのバスにした。いつもの食堂でゆっくり、ビールを頼んでつまみにソバなど。 昼寝は出来なかったが満足して薬師の湯を出る。夏のような日が差していた。
大町温泉からは信濃大町駅行きのバス、大糸線でうまく行けば松本からあずさに乗れるかと。長野へ直通バスは大町駅からも乗れると。
信濃大町駅ではうまい具合に松本行きが有りその連絡で特急あずさがあった。
指定も購入して大町始発のワンマンカーに乗り込んだ。長閑な鈍行電車に乗り車窓見ながら松本へ。松本でも直ぐ乗り換えでそのままホームに入っていたあずさへ。缶ビール買う暇無しも前回と同じだった。
松本始発にガラガラ。車内販売は上諏訪辺りと幾分早く、また缶ビール2缶を。西日が差し込むがカーテン閉めることなく車窓見ながら喉を鳴らして満足。生憎山は雲に覆われていた。 富士見や韮崎にも停車の特急あずさ、甲府辺りでは満席、隣には男性が。南アも富士も見えなかったが上空は晴れていた。相模湖過ぎた辺りで下車の準備、サンダルから靴に履き替えて。
横浜線乗換は直ぐあったが次のにして座って。町田乗換ではネオンが輝いていた。町田では江ノ島行き始発でこちらも座れた。鈍行で30分以上はやはり遠し。藤沢には19時帰着。
<先頭へ>
※使用デジカメはキャノンEOS 5DMarkⅢ、キャノンパワーショットG15。
(平成27年10月11日完、追記修正2020年10月9日)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2015 | 山旅手帳 |