< 山旅日誌2014年・平成26年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳

 

 №12 東尾根から爺ヶ岳春の旅 幕営2泊3日 (3/23~3/25) <p1>


山頂 剣岳
(3/24 爺ヶ岳中峰) (3/24 剣岳展望)

 3月23日[日](晴)       気まぐれに爺ヶ岳へ東尾根から       
藤沢(5:15)⇒⇒新湘南B(5:22)⇒⇒寒川北IC(5:28)⇒⇒厚木(5:40)⇒⇒相模湖IC(6:40)⇒⇒双葉SA (7:20)(7:30)⇒⇒梓川SA⇒⇒安曇野IC(8:30) ⇒⇒大町(9:15)(9:30)⇒⇒鹿島集落⇒⇒大谷原口駐車場(10:05)(11:35)⇒⇒(11:45)鹿島狩野家前駐車場 (11:55)……支崚上部(13:25)……尾根分岐(14:30)……… …(15:50)檜尾根(1650m)幕営
 4時起きだったが準備がまだ完全でなく朝食後出発は5時過ぎていた。東尾根地図月が中天にもう薄明るき。いつものコースで厚木へ。 ガソリン補給は前と同じ所、リッター156円と高しも満タン。日曜だったがまだ車は少なく相模湖へ。コンビニに寄った後中央道へとスイスイ。中央道はさすがに車が多かった。
          (爺ヶ岳東尾根地図→)

 順調に走り談合坂での休憩はパスして双葉SAまで。 富士がきれいに見えていたが今回は真っ直ぐ、山梨盆地に出たところで南アルプスが素敵に見えて心ははやった。 双葉で展望台に上がり雪稜を展望。八ヶ岳も雪たっぷりに誘われる。まだ行く先を決定してはいなかったのだ。

双葉から富士山 後立山へ
(中央道から富士を) (安曇野から後立山連峰へ)

 小淵沢を越えると北アルプスも見え始めて中央道から長野道へと信濃大町方面に。梓川SAで後立山が間近だったが鹿島槍など北は雲がまだかかっていた。 それで大冷沢に入り途中幕営して鹿島槍一ノ沢ノ頭でもと決めて大町で買い出し。

常念岳 有明山
(安曇野から雪稜を) (有明山)
餓鬼岳 鹿島から爺ヶ岳
(餓鬼岳) (鹿島から爺ヶ岳)
鹿島で 鹿島の一本檜
(鹿島で雲ゆく) (鹿島の榎)

 大町温泉を抜け鹿島集落まで時折車から降りて写真撮りながら。 爺ヶ岳のスキー場は賑やかだった。鹿島槍スキー場の駐車場に入れて昼を取る。 大谷原への林道は冬期通行止めだが雪多く当分車で入れそうもなかった。昼寝もして思案したが鹿島の狩野家前駐車場が空いていたので爺ヶ岳東尾根にと決めた。 道路脇にも車が止めてあったがそう多くはなかった。

爺ヶ岳 鹿島狩野家
(鹿島にて) (登山口狩野家)

 テントに冬装備の重荷で出発は昼と遅かった。尾根まで上がり途中で幕営と静かな狩野家の前を。登山届けは計画表作成が中途半端にポストも用紙無く届けはパス。 林に入れば雪は残っていたが歩くには支障なし。前はそのまま突き当たりの斜面を直登して尾根に出たが、トレースは右手堰堤がある方。 その沢の傍らから急斜面の嫌な取り付きを這い上がって行く。

取り付きの雪 雪尾根で
(残雪の登行) (ザックを投げ出して休憩)

 ミソサザイが早速鳴いてくれた。半分地べたも出て中途な登り。上から人声、そうしてラクっと言う叫び声も聞こえて雪の塊などがぱらぱら。木立の中に人影が見えた。 降りて来た2人組と単独行者一人に擦れ違った。二人組に様子を聞けば、何人かがいたが山頂に立ったのは数人だけ、風はたいしたことは無かったと、下りで一人と擦れ違ったとも。 二人は日帰りとはすごしまだ13時前だった。単独行の男性は後で知ったがヤマレコに1泊2日でと報告が、23日の登行者は単独行二人だけとも。その内の一人が我が輩。

下山者たち 爺ヶ岳望む
(下山者とすれ違って) (爺ヶ岳見ゆ)

 この3人と擦れ違った辺りが1番難儀なところで彼らもこのコース核心部分と嘆いていた。小尾根に登り着けば一区切り。 しばらく静かだったが上部尾根へと登っていけば4人組が賑やかに降りて来た。やはり3連休だった。我が重荷を見てどこまでと問われて、 行けるところまで登ってテントを張りますとこたえる。女性が一人入っていた。

雪影 トレース
(無垢の雪影) (雪尾根はトレースが)

 直登コースの尾根と出合えば後はなだらかな尾根伝い。風は強かったが道は国道だった。トレースされた雪道に煩い無し。 丸山尾根との分岐辺りまではと登っていくもさすがにきつくなっていた。 自然の檜が個性豊かに所々、幕営跡もあった。左手には白沢天狗尾根に爺ヶ岳の稜線も見えてきた。 高みをいくつか越えて右手に夕日を受けた頸城の山波も見えたが1776㍍のピークまでもう少しと言うところで風にも負けてもう良しと、行動を打ち切る。

雪稜 原生の檜
(黄昏の雪稜) (原生の檜)

 風をさけて少々引き返しての木立の傍ら、スペースの雪をならした。時折風が吹き抜けていたがテント張るにはなんとかなった。 幕営今年はじめての幕営、張り終えて雪を袋に詰め込んで傍に置いて中に入れば落ち着く。

 

 下着を着替えてガスでお湯を沸かす。缶ビール飲みながら久し振りの幕営に満足感も。尾根に幕営テントからは木立越しにスキー場辺りの山波が夕日にぼんやり。 大雪渓の酒を燗酒にして飲む頃には山に入った喜びに包まれて行く。夜の帳が降りて眼下のスキー場辺りの明かりがちらちら光り出す。

 友にメールも、今北アの山にいると。直ぐ返事が来て里にいるのと変わりなし。ラーメンでお終い、蝋燭をつけるまでもなくそのまま寝入った。 夜半過ぎ頃目が覚めて外を覗けば星がちらちら、東の地平に赤いいびつな月がぼんやり昇っていた。   


 3月24日[月](快晴)    東尾根から爺ヶ岳(2670m)往復     
幕営地(6:10)……1767mJP(6:40)……1978mP3(8:05)(8:25)……テント(8:30)……2198mP2(9:15) … …矢沢の頭P1(10:30)………… 単独行者同士で憩う(10:45)(11:10)……爺ヶ岳中峰(12:25)(13:20)…… …矢沢の頭(14:10)……P3(15:25)(15:40)……JP(16:00) ……(16:25)幕営地
 4時の目覚ましに気が付かず起き上がったのは5時だった。 テントから覗けば東空が茜色に染まっていた。コッヘルの水はうっすら凍っていた。 急いで朝食は味噌汁に切り餅入れての簡単な。水作りに雪を溶かしてと少々余計な時間も。ホッカロンも取り出す。途中で日が上がり、枝越しに今一つも快晴だった。
黎明 日の出
(夜明け前) (日の出 5:50)

 テントテルモスにお湯を入れてアイゼン装着で出発は6時を回っていた。ピッケル片手、カメラを持って軽ザックの出で立ち。 雪はしまりアイゼンが利いて快調に登って行く。 右手前方に鹿島槍の相似峰が見えてきて一登り丸山尾根との合流点、ジャンクションピークに躍り出た。
(← テントの朝、旅立ち前)鹿島槍が

 1776㍍地点、展望は一気に開けた。火打や妙高、高妻山などが見渡せたが霞んでいた。直ぐ近くに鹿島槍はたっぷりの冬姿。めざす爺ヶ岳も中峰に北峰が列び聳えている。

  快晴に浮き立つ。左手の白沢天狗尾根もすっきり尾根を東へ伸ばしている。この東尾根に昨日の情報では単独行者がテントを張っているはずだがまだ確認できなかった。

 爺ヶ岳望む 雪たっぷりの尾根は快適な登行、鹿島槍に爺ヶ岳眺めながら。五龍岳も覗いて見えた。鹿島槍の東尾根の一ノ沢の頭と同じ高さ、もちろんあそこだったらそれ以上はなかったので満足。 東を見れば浅間山に八つ、南アと遠望されたが霞が強く存在が分かるだけ。富士山は確認できなかった。

 P3の雪尾根は快適だった。しばらく展望を堪能する。霞んでいた頸城の山々がはっきり見えるようになった。高気圧が張り出してきたのか幾分澄んできていた。 この尾根の一角にテントが一張りあるはずだが見えず人影も無し。鹿島槍でも向かったのかと。 鹿島槍展望 槍ヶ岳が白沢天狗尾根の上に見えたのも昔の写真と同じで嬉しき。ここでも十分だったが甘えを打ち消し爺ヶ岳をめざす。

 息つなぎに休んでいればカラスが2羽左手から右手へカアカア鳴きながら飛んでいった。先程は右手の谷から微かに啄木鳥のドラムも聞こえ来て、ウソの鳴き声らしきものも聴いた。 それやこれやで一人旅も楽しき。見上げれば旅客機が白い筋を引いて爺ヶ岳を次から次と越えて行く。中天には薄い月がひっそり。爺ヶ岳の山巓はまだまだ遙かであった。

 幕営地から爺ヶ岳 樹林まばらな雪尾根となりようやく黄色いテントが見えた。人影はその上の尾根を辿っても確認できなかった。ここからだと十分に鹿島槍往復出来そうな所。 ビバーグ用のテントだった。そこを過ぎて懸案のP2のやせ尾根も昔苦労したような困難さは無し。快適な雪稜だった。あくまでも天気はよく岳は素晴らしき。

  昔の年末年始にも東尾根から登頂しているがあの頃は若かったのだ。息を繋ぐ回数が増えていく。まだ人影は無かった。

P2を行く 東尾根P2
(東尾根P2辺り) (東尾根振り返り見る)

 P1の矢沢の頭の登りは天を二分する壁のようでさすがにきつかった。 結構な急斜面に今朝の先行者の微かな後を追って行く。降雪直後は雪崩の心配があるも今は落ち着いてただ一歩一歩確実に登るだけ。

 トレースも横殴りの風に消えてただ尾根の高みを目指すだけ。 針ノ木岳展望 と、爺ヶ岳の稜線を見れば微かな人影が。オーようやく同好者がと嬉しくなった。 矢沢の頭に飛び出せばまた景色が広く展開する。扇沢へだてて見慣れた針ノ木岳など山群が。槍ヶ岳やその周りも見渡せた。

 ここでも十分だったが自分に打ち勝つように爺ヶ岳へ向かった。風は強くも行動を止めるほどでもなかった。あの単独行者とはそれから間もなく出会った。 この山巓にお互い懐かしい思いで足を投げ出し座った。それで色々山の話を。 単独行者が ヘルメットかぶりサングラスかけた精悍な若者だった。話を聞けば後立山ははじめてとか、 鹿島槍の東尾根の話しをしたら天狗尾根から登りたいと思っているとかとベテランの雰囲気。

 丁度出合ったタイミングでアイゼンが片方はずれていたので愚痴を言えばちゃんとネジなど調整してはめてくれた。どちらが先輩か逆転と苦笑い。 彼は天気続けば冷池まで行きテント張って鹿島槍往復も予定していたが明日は下り坂でこのまま下ると。記念写真撮りあって別れたが、せめて名前だけでもと少々残念。 爺ヶ岳バックに

 腰を上げてまだ遙かな山巓をめざして登って行く。まだ1時間はかかると言う彼が居なければここで終わりだったかも知れない。 それからも吹き溜まりのような雪深きところも有り難儀しながらの登行も山巓がそこと踏ん張った。昨年4月の南尾根からの稜線も目の下になれば山頂は近し。

 黄色い杭の山頂標識が雪の塊を抜けたところにあった。北アルプスの有数な山巓がずらりと展開した。剣に立山もすっきり冬姿。 立山展望 南峰と幾分角度は違うが鹿島槍は見慣れた相似峰。種池山荘はぽっかり雪尾根からはみ出したように見えた。追憶の山で懐かしき毛勝三山も一際白き連なり。頸城の山もはっきり見え火打など一つ一つの山々が指呼できた。

 見飽きぬ景観だった。風もそう気にならなかったがいつまでもとはさすがに。少し戻り下った岩が出ているところで昼餉とした。缶ビールを雪で冷やす。 その間テルモスのお湯を一飲み。風をさければ春の日や燦々、冬の北アルプスを眺めて満足の一時。そうして冷えたであろう缶ビールに手を伸ばした。槍ヶ岳を遠望しながら喉を鳴らす。 眼下には今登ってきた東尾根が遙かに下っている。 山頂で憩い

 あの若者はテントを片付けて下り始めたであろうか。一期一会だが山ではそれが多い。数十年の山旅を追憶し山旅日誌をHP用に作成し直しているがその時出会った人たちの記憶は定かでない。 ただ写真に残っていれば記憶が呼び戻される。あの槍ヶ岳も何度か登っているがその一つ一つの旅に想い出がある。 この爺ヶ岳も昨年の南尾根から登頂などは記憶に新しい。冬に最初の登ったのも20年前後の年末年始だった。

 槍ヶ岳遠望 記憶を辿ればキリが無い。バーボンのお湯割り少々で腰を上げた。もう1度鹿島槍から剣立山連峰を眺め回して帰路に着く。下りは幾分雪もくさり気味、風も増してきていた。 時折横殴りの雪が飛ぶ。ずぼっと膝まで入りこむところもあり、トレースも消されてたり。でも登りよりは早しあっという間に矢沢の頭。そこから下りは幾分慎重に。

 P2を越え若者の張っていたテント場を過ぎればもう雪山漫歩。午後の斜光にもの寂しくなった爺ヶ岳や鹿島槍を時折眺めつつ下って行く。P3で名残の展望、槍も。 西日に映える頸城の山々を見ながらジャンクションピークも過ぎゆく。途中テントの跡4、5と数えたりしながら。 鹿島槍望む トイレ用にブロックも積んであったのは女性が混ざっていたあの4人組のかと想像したりしながら一人旅の無聊はそんなこんなで払われて行く。

 今日は登り来る登山者はいなかった。今宵はこの東尾根に一人だけだ。一つ二つ高みを越え下ってしばらく、意外と我がテントは遠かった。 見覚えのある檜の木々を辿って行けば緑の我がテントが木漏れ日を受けていた。 幕営地16時半と丁度良い時間となった。

 アイゼンをはずし靴下なども脱ぎ下着を着替えればさっぱり。後は夕餉の支度である。ビールが無いのは寂しいが大雪渓の酒がまだ3合とバーボンが少々あり十分だ。 焼きそばなどでつまみに。眼下の丘陵地帯にはまだ夕日が差していた。酒が入るほどに酔い気分と今日の爺ヶ岳登頂に満足の。昨日と同じでそのまま眠り込む。

 風は一晩中唸っていた。動物がテントの周りに来た気配を感じたり、アイゼンをピッケルにさげていたのでその音が気になりはずしたりと。夜半にはまた月がゆらゆら昇っていた。  


 3月25日[火](晴)    山を下り大町温泉寄って
幕営地(6:50)……尾根分岐(7:35)……小尾根上部(8:00)……アイゼン取外し(8:15)……(9:15) 鹿島狩野家前駐車場(9:20)⇒⇒大町コンビニ(9:50)⇒⇒大町温泉薬師の湯(10:05)(12:25)⇒⇒糸魚川街道⇒⇒安曇野IC(13:10) ⇒⇒中央道諏訪湖SA(13:35)(13:40)⇒⇒談合坂SA(14:55)(15:05)⇒⇒相模湖IC (15:10)⇒⇒厚木⇒⇒寒川IC(16:47)⇒⇒新湘南B(16:49)⇒⇒藤沢(17:00)
         往復道路代(150+150+2050+3400+250+300=\6300)   総走行距離527㌔ 
 風は一晩中吹き荒れていたが朝方は幾分静かになっていた。 相変わらず寝起きの繰り返しだった。目覚ましの5時に起き上がる。 日の出 今朝は冷え込まずコッヘルの水も凍っていなかった。 テントから覗くと朝焼けうっすらまだ日が昇るには早し。小鳥の囀りは静か。

 朝飯はアンパンに味噌汁餅入りのとミカン、紅茶などで。 日の出は5時45分頃昨日と同じような木立越しに。 我がテント 風が時折吹き抜けるだけで静かな朝だった。荷をザックに片付けて外へ出しテントを片付ける。所が風が一頻り強く吹いてポールのつなぎ目が折れた状態で通しから破けてしまった。 新しいテントを別に購入していたのでもうお終いと未練無くたたんだ。 

 2晩泊まった幕営地を後にしたのは7時近し。小鳥がささやくように鳴いていた。 爺ヶ岳望む 木立越しに爺ヶ岳の稜線も真白く望めていたが雲が出て下り坂のようだ。雪は凍てついてアイゼン装着で下って行く。 最初はなだらかな尾根道で苦労もなく時折振り返り朝日に輝く爺ヶ岳を眺めつつ。シジュウガラやヒガラも囀ってくれて楽しき。ゴジュウガラは一際賑やかにフィフィと。

 尾根から左へ分岐して下るところは踏み跡でずたずた歩きにくし。まだ良かったがそれから最後の小尾根からの下りはひどかった。登りでも閉口していたのだが下りはもっと。 途中で雪が溶けて地べた多しとアイゼンもはずしたのだったが木の根をつかみ後ろ向きにピッケル打ち付けて下る。気が抜けなく奮闘、急な斜面に雪も変に凍りついていたのでやっかいだった。

 1時間ばかりかかってようやく沢音がする小沢の平地に降り着いた。 鹿島狩野家 登る時に下って来た二人組がここが核心部と嘆いていたのが思い出された。 前に上り下りしたのは狩野家の裏手の檜林から直ぐ取り付いたのだったがその方が雪が有り、そう苦労した記憶はなかった。

 ほっとして狩野家の前を通って車道に出れば工事事務所の車が一台だけ、事務所にいた男性に挨拶して我が車に。もう登山者の車はなかった。 装備を解いてさっぱりして大町へと向かった。 まだ9時半、大町温泉の薬師の湯はまだ営業前と思ったが一応駐車場に入って確かめた。それから町方面のコンビニへ時間つぶし。

 温泉へ戻ってみると駐車場は車が十数台と早々に。軽ザックに着替えなど詰め込んで馴染みの薬師の湯に入る。受け付けの顔なじみの女性も変わらず。入場料6百円販売機で。 温泉場は数人が入っていたがのんびり。体を流し歯ブラシも済まして湯舟に。丁度良い湯温、広き湯舟でゆったり。

 暖まったところで露天風呂へ。先客が一人いたが直ぐ出てくれて一人雪山を見ながら。渡る風は冷たかったが良き温泉に満足。 風呂上がって11時前だったが食堂の年配の担当者がもうお湯も湧いているから大丈夫ですよと。カレーライスとモツ煮込みを頼む。傍にあるテレビ見ながら冷たい物を添えて。 長野にしては残念な甲子園、地元の東海大三が広島の高校に完敗だった。

 食事に満足すればいつもの広場で一眠り。 爺ヶ岳望む この薬師の湯も年度切替で引継ぎかその話声を耳にしながら。昼過ぎて薬師の湯を後にする。振り返り見る後立山連峰はまだ天気は良く爺ヶ岳など雪稜がよく見えていた。

 大町をバイパスして北アルプスパノラマラインで安曇野ICへだったが、入りしなに遅い車を追い抜こうと少々スピードを上げた。が、前に出てふと、確かあの辺にオービスがあったのを思い出ししばらく気になった。

 前に同じように遅い車がいて追い抜き可になったところで速度を上げたらオービスが直ぐ先に見えて慌ててやめたがそれを思い出したのだ。反対車線だったが今回はオービスに気が付かなくも少々オーバーしていた。 その遅い車はマイペースで走っていたのをバックミラーに。その後はスイスイ前方の車に合わして。

 常念岳や有明山もまだすっきり見えていたが3日前より平凡な景だった。長野道に入って風は強くも普通に走行。あちこちで道路工事はこの時期仕方なし。諏訪湖に談合坂で休憩。 談合坂では人混みの中にぱっと目を引く素敵な短パンの若い女性が買い物中、連れの年配者が傍で良く見られず残念。一般の女性ではないなとしばらく運転しながら妄想す。 相模湖で降りてまずまずの走行、往路と同じ道で藤沢に17時帰着。

 留守電が2件、その内一件は大町警察署から。まだ帰らぬ人がいるので情報をと23日の夕方に入っていた。山に入った日だ。登山届けを出していないのが頭に有り、 その後2日もそのまま車を止めていたので心配されてはと返信。ナンバーで調べれば持ち主は直ぐ分かる。応対した大町警察の担当者は当人物は現れて無事でしたが、登山届けはお願いしますよと一言。
                   <ページ先頭へ     (手直し少々 2023/2/8)

※使用デジカメ・キャノンEOS5DMarkⅢ、EF24~105㍉レンズ、キャノンG15。

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2014 山旅手帳