2025.06/13 湘南山辰通信 

       |湘南山辰ホーム山便り| 山旅日誌目録山手帳追憶の山 前回通信カレンダー記録へ

※梅雨の晴れ間に逗子鷹取山から朝比奈切通へ風まかせのぶらハイク。

 昨日12日は早速の梅雨の晴れ間に気軽な逗子鎌倉へ軽ザックでぶらハイクでした。
久し振りに鷹取山へと東逗子から神武寺経由で、まずは曹洞宗の海宝院参拝、茅葺き屋根の山門見て拝礼。

山門 海宝院
(曹洞宗・海宝院の山門) (海宝院の本堂)
神武寺客殿 仁王門
(神武寺客殿) (神武寺仁王門)
天井画 薬師堂
(仁王門の天井画) (神武寺薬師堂)

 戻っての神武寺へと坂道を、そこへ早速ホトトギスがトッキョキョカキョクと鳴き回ってくれました。神武寺は何度訪ねても自然豊かで拝観するべき物も多く楽しめます。そこから鷹取山へは低山ながらも岩尾根のようなところ、左眼悪いので結構気を使って登りました。雲多くも晴れて山頂展望台からは逗子金沢一帯を展望出来ました。

送電鉄塔 (← 東京南線275KVの鉄塔が)

磨崖仏
(鷹取山の磨崖仏)
(← 鷹取山はクライマーの練習場)
鷹取山

そこから朝比奈切通へ向かって鎌倉へ抜けようとぶら歩きでしたが、団地や分譲住宅に開拓された三浦半島一帯、そこを抜けて行くには5人くらいの人に道を聞きながらでした。

公園彫刻 東京南線鉄塔
(街の公園の母子像) (東京南線送電鉄塔1、2・3、4回線の)
京浜急行電車 山道へ
(六浦駅近くの電車) (爺さんに聞いた山道へ)

 普段歩かない道、観光客も通らない道を地元のおばさんや年輩者に教えられて丘越え山越えて裏側から熊野神社へ、鎌倉の寺社の中では最も秘境で不便な山奥の熊野神社を訪ねることが出来ました。味わいある石灯籠や狛犬には満足の。山中で人に会うことはありませんでしたがさすがに鎌倉の寺社、年輩の拝観客に。それに下ったところの国史蹟の朝夷名切通では何人か、後から年輩ハイカーグループなどがと人気。

熊野神社 (← 朝夷名の熊野神社)    .

狛犬
(本殿前の狛犬)
(← 熊野神社一ノ鳥居)     .
一ノ鳥居
切通 切通
(国史蹟の朝夷名切通)

 どこぞで小宴と案内標識にあった十二所果樹園へと向かいました。それがうらさびれた作業所などが点在するだけの寂しき道、行った塀の先に梅林のような広場がありテーブルベンチも置いてあって憩うことが出来ました。もちろん誰も来るような気配なし、野鳥が周りで鳴いてくれるだけ。いつもの肴を広げて缶ビール飲めばもう天国のような、景色は良くありませんが野鳥が囁いたり鳴き合って賑やかでした。

小宴 山辰
(小さな梅林でいつもの小宴しばしと)

 そこから結局戻るしかなく朝夷名切通入口に戻ってバス通りへ、十二所神社バス停から鎌倉へ、バスはさすがに満杯となって鎌倉駅に。馴染みの食堂に寄ることなくそのまま電車で帰藤は13時半でした。

 先日のサザン芸術花火大会は我がマンションの上階から見物できました。19時15分頃より15分ばかり見物、その時の写真を。その後はもちろん我が家で一杯でした。

花火 花火
花火 花火
花火 花火

 沢田研二のヒット曲集・”勝手にしやがれ”、”時の過ぎ行くままに”など聴きながら。
     (メールはこちらへ→ otamyam2@jcom.home.ne.jp)
        天気曇晴れ、部屋温26.2、湿度60%。エアコンも時折。
         令和7年6月13日PM 湘南山辰