2025.04/10 湘南山辰通信 

       |湘南山辰ホーム山便り| 山旅日誌目録山手帳追憶の山 前回通信カレンダー記録へ

※昨日一昨日と諏訪湖辺りへ、諏訪大社4社など寺社巡りに1泊で行ってきました。

 山より旅行と気楽な寺社巡りといつもの八王子駅始発の松本行きに乗ってでかけましたが、大月で後から来るあずさ号に乗り換えて茅野駅まで。そこからタクシー奮発して諏訪大社上社の前宮へ。上社は初めてでしたのでしっかり参拝でした。下諏訪下社よりは雰囲気はやはり違いましたが同じように御柱は祀ってありました。何よりも立派な狛犬が目を引きました。それに欅などの大木もと荘厳なる良き神社でした。 (4/8~4/9)

前宮の鳥居 (←諏訪大社・上社前宮の一の鳥居)

狛犬
(前宮の狛犬・平成15年奉納)
(← 上社前宮拝殿)      .
前宮拝殿
.    (上社本宮東参道の鳥居 →)

狛犬
(本宮の狛犬・招魂社系)
(諏訪大社・上社本宮の拝殿 →)
本宮の北参道鳥居
本宮拝殿

 前宮からは歩いて本宮へ、途中にも神社などが色々であきることなし。本宮も歴史古く重厚なる神社でした。こちらの狛犬も立派、満足して次は高島城を目指して諏訪湖畔へ。途中迷いながらも金子八幡社など詣でたりして昼と、近くの宮川の土手でいつもの小宴昼餉も楽しみました。

八幡社 (← 諏訪市・金子八幡社)  .

狛犬
(八幡社の狛犬)
(← 八幡社拝殿の神額)    .
神額
春風 (← 諏訪市金子の宮川のどかなり)

小宴昼餉
(←↑宮川の土手でしばし小宴昼餉)
乾杯

 曇り空になってしまいましたが高島城も見物、生憎桜はまだ開花したばかりで桜と城のコラボは楽しめませんでした。そこから上諏訪駅に出て今宵の宿をと案内所で手配。下諏訪の温泉宿をと思っていましたが管轄違いでそのまま上諏訪の、少し離れた諏訪湖畔の宿が取れました。まだ15時と早くも宿に受付を、まずまずの宿、一応部屋に荷物を置いて軽荷で諏訪湖畔散策。でも曇ってしまい風も強く、波立った湖畔を見るだけでした。

.     (宿のすわ湖苑 →)

高島城
(諏訪市の高島城)
.   (宿のすわ湖苑夕食 →)
宿のすわ湖苑
宿の夕食

 宿に戻って温泉へと、意外に客も多く風呂場は先客が4、5人と生憎。それでも久し振りの露天風呂も楽しめました。夕食までは時間ありで缶ビール購入して部屋で乾杯と。
夕食は食堂で、3~4組が食事をとやはり賑やかでした。瓶ビールに燗酒2本を頼んでほろ酔いに。部屋に戻ってもジャックダニエルの水割りも少々でした。

諏訪湖 諏訪湖
(諏訪湖の朝) (諏訪湖凪いで、水鳥遊ぶ)

 翌朝は7時半が朝食と遅く、4時には目が覚めたましたが5時になって温泉へ、まだ誰も居なく昨夜と違ってゆったり湯船や露天風呂を楽しめました。風呂上がりはもちろん缶ビール一杯やうましと。朝食もやはり宿のそれで、ご飯のおかわりしなくてもおかずだけでお腹一杯満足の。勘定直ぐ済ましてそのまま下諏訪へ向かいました。



.(諏訪大社下社・秋宮の神楽殿 →)


(秋宮の狛犬)
.      (秋宮の拝殿 →)
神楽殿
拝殿

 甲州街道沿いに諏訪大社秋宮まではさすがに結構歩きました。初めてではなくうっすら記憶はありましたがあの巨大な注連縄だけが記憶にでした。それが神楽殿だったとも知らずその裏手に拝殿が、初めて拝礼するような雰囲気でした。それにそのまま上の方に春宮があるとばかり思っていましたが、掃除していた巫女さんに聞いてまだ結構歩いて行かないとと。途中に慈雲寺とかも2度目なのにすっかり記憶飛んでこちらも初めてのような良き寺でした。

慈雲寺門前 慈雲寺本堂
(慈雲寺門前春満開) (りっぱな慈雲寺本堂)
春宮の鳥居 (← 春宮の二の鳥居)      .

狛犬
(春宮の狛犬)
(← 下社春宮の神楽殿)     .
神楽殿

 春宮も結構な参拝客、写真撮るのに少々煩わしいのは仕方なしの。こちらの狛犬も堂々とした青銅製の。秋宮と同じく注連縄の施された神楽殿が、その背後に彫刻が見ごたえある拝殿でした。同じように両サイドに御柱も祀ってあり、巨木などのあるのも同じと。
 満足して鳥居から退出、下諏訪駅へ向かいました。途中の諏訪大社下社の春宮下馬橋を見て一の鳥居を抜けました。そうして人に聞きながら下諏訪駅でしたが待ち時間がありでコンビニ探して飲食物購入に。その途中に上諏訪駅のバスが先にと乗り込みました。
 歩いて1時間もかかったところがバスでは10分、運が良いことに特急あずさが直ぐありで切符購入して乗り込みました。後は車窓眺めながら缶ビールと、快適な旅路に。

車内で 甲斐駒が
(あずさ号で快適に一杯やりながら) (甲斐駒ヶ岳見ゆ)
富士が 桃の花
(富士も見えて) (甲斐盆地は桃源郷)

 小淵沢近くになると残雪に輝く甲斐駒ヶ岳が望めてわくわくでした。韮崎辺りは桜も見頃、それと富士も見えてハイボール缶購入でした。あずさも前より早くなってのんびり甲斐路をというわけにはいきません、桃畑や勝沼辺りの桜並木の満開は飛ぶように過ぎてしまいました。八王子にもあっという間、帰藤は14時半でした。

 桜はもう散ってしまいそうな明日の天気です。週末に近場では花見は楽しめそうもないような、新緑の山に野鳥の素敵な囀りを耳に散策するくらいでしょうか。

     ショスタコーヴィッチの交響曲第五「革命」聴きながら。
     (メールはこちらへ→ otamyam2@jcom.home.ne.jp)
       天気曇り、部屋温21.3、湿度57%。
        令和7年4月10日PM 湘南山辰