湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(朝の諏訪湖) | (諏訪大社下社春宮の神楽殿) |
一応帰りの準備、朝の散歩とカメラだけ持って諏訪湖畔へ。昨日と違って風もなく湖は凪いで水鳥たちも賑やかに鳴き合っていた。
旅館に戻ってフロントに早めの精算を頼んだら、年輩の担当者が今一つはっきりせず、昨日の夕食時に頼んだ酒も記入してなかったので後回しと一旦部屋に戻って帰り支度。朝食時間になり昨日と同じ食堂へ入ればもう何組か食事していた。夕食よりおかずは揃って食べやすくおかわりなしでたいらげた。
![]() |
![]() |
(宿の朝) | (宿から諏訪湖を) |
![]() |
![]() |
(湖畔から岡谷方面展望) | (下諏訪方面展望) |
![]() |
![]() |
(宿の朝食) | (宿のすわ湖苑) |
お勘定済まして宿を出たのは8時前だった。昨日途中まで歩いていたが、風もなく諏訪湖は凪いで水鳥も鳴き合いながらのどかに。諏訪湖の対岸、山の端に高い嶺が見えたが、中アの経ヶ岳か。散歩者は少なく時折サイクリングロードを走り抜けていく岡谷高の生徒等がいるだけだった。
![]() |
![]() |
(上諏訪から下諏訪方面望む) | (凪いだ湖面でシラサギが) |
![]() |
![]() |
(遊覧船も古びて) | (諏訪湖博物館) |
. (下諏訪の花咲き誇って →)![]() (ハクモクレンも満開) (あずさ号が上諏訪へ向かって →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(下諏訪の町) | (ニデックオルゴール記念館・すわのね) |
![]() |
![]() |
(諏訪大社下社秋宮の入口) | (銅製の大鳥居) |
![]() |
![]() |
![]() |
(鳥居の傍の大木) | (根入りの杉・樹齢6~7百年) |
初めてではなかったがほとんど記憶はなく鳥居を撮って参道上がる。クレーン車が入って工事をやっていた。杉の大木がありその先に見覚えのある注連縄りっぱな拝殿が見えた。いや、拝殿ではなかった神楽殿と後で。そこを回り込んだところに立派な拝殿が。丁度朝の掃除でブロワ吹かしたり巫女さんらが手ぼうきで忙しそうに。それを避けて一頻り写真を撮った。こちらも御柱が立っていた。
![]() |
![]() |
(諏訪大社下社秋宮の神楽殿・1835年築の重要文化財) | |
![]() |
![]() |
(神楽殿の注連縄りっぱ) | (彫刻見事な弊拝殿・1781年落成) |
![]() |
![]() |
(参集殿の向拝も見ごたえあり) | (奉納酒・真澄は飲んだことがあるような) |
![]() |
![]() |
![]() |
(秋宮の一ノ御柱) | (秋宮の二ノ御柱) | (神楽殿前の狛犬) |
![]() |
![]() |
![]() |
(神楽殿前の青銅製狛犬・昭和35年復元) | (末社の恵比寿神社) |
参拝客はやはり多し。掃除していた巫女さんに声をかけ春宮への道を聞いた。一旦通りへ下って右手にしばらく上っていくようなことを。この秋宮の上の方にあるのではなく一旦鳥居を出てと記憶はほとんどなくなっていた。鳥居を出たところで左手にある摂社なども見ていく。その先の駐車場側は開けて諏訪湖も望めた。
![]() |
![]() |
(八幡山の八幡神社) | (八幡山から諏訪湖望む) |
![]() |
![]() |
(諏訪大社の末社・御作田社・早植えの早稲を諏訪大神に奉納とか) |
戻って大通りを下った一つ目の信号のところから右へ路地を入り込んでいく。
(10年以上前に下諏訪温泉うらかめやに何度か泊まったことがあったが、どこだったかもう記憶無くそれらしき児宝地蔵尊前は駐車場になっていた。)
旧中山道に出れば慈雲寺が右手の坂上に、これが見ごたえあった。その参道階段にも不動明王像など拝観するのも多し。途中、山門のようなのを抜ければ中山道、横切った先が慈雲寺の山門だった。その門前が花満開、良い気分に迎えてくれた。
. (中山道の御休処 →)![]() (中山道一里塚) . (中山道名残の景 →) |
![]() |
![]() |
杉林の参道、その狭い道は苔むして味わいある古道のような、でも右手の燦々と日の差す車道を上がった。岩庭園の境内、立派な本堂があった。その他にも撮るべき物も多く拝観。諏訪大社と違って人少なくゆったり見回れた。
![]() |
![]() |
![]() |
(慈雲禅寺入口参道階段) | (龍手水) | (途中の三社稲荷) |
![]() |
![]() |
(参道階段途中の弥栄富神社) | (参道階段の山門) |
![]() |
![]() |
(慈雲禅寺の春) | (慈雲禅寺標柱) |
![]() |
![]() |
(慈雲禅寺本堂) | (その扁額) |
![]() |
![]() |
(本堂と見事な石庭) | (境内の天桂松・天然記念物) |
![]() |
![]() |
![]() |
(慈雲寺型石灯呂・奈良石で) | (仁王門の仁王像) |
![]() |
![]() |
(慈雲寺仁王門) | (その扁額) |
帰りは苔の小道をと、仁王門から出る。周囲にも石仏が立ち並んだりと見るべきもの多し。山門を出れば一気に開放的な春うらら、桜を愛でて中山道を横切った。諏訪大社下社春宮への通りへ出る前にまた不動明王や幾つかの祠などを拝観。信玄のなんとか岩などもひっそりあった。展望がひらけたところからは山の端に中央アルプスも見えた。石段を下ったところで女性が一人石段を上っていく。挨拶交わしただけだったがやはり拝観者は居た。
![]() |
![]() |
![]() |
(参道途中の不動明王像) | (同じく三社稲荷の狛犬) |
明るく人声のある通りを春宮へ向かう。少し下って右へ上れば大きな鳥居があった。そうして秋宮と同じく神楽殿の注連縄に狛犬が。この青銅製狛犬は比較的新しく平成5年奉納と。欅などの大木が荘厳な雰囲気にも全体的にこじんまりした感じ。神楽殿の背後にある弊拝殿は二階建て、ほれぼれする彫刻群が。左右の片拝殿とも重要文化財と。御柱も供えてあった。思ったほどの壮大さはなくそのまま鳥居から出て行く。
![]() |
![]() |
(中央アルプス見ゆ) | (春宮の鳥居) |
![]() |
![]() |
![]() |
(春宮の狛犬・青銅製・平成5年奉納) | (境内の老大木) |
![]() |
![]() |
(下社春宮境内) | (その神楽殿) |
![]() |
![]() |
![]() |
(二ノ御柱) | (一ノ御柱) | (春宮弊拝殿) |
![]() |
![]() |
(拝殿向拝の彫り物) | (神楽殿と拝殿) |
真っ直ぐな大門通り、途中の下馬橋や目についた神社などを撮りながら。春宮大門こと一ノ鳥居をくぐれば下諏訪駅へは近かったが街ん中にまた人に聞きながら。
![]() |
![]() |
(下馬橋・1730年改修も下社では最も古き建築物。年二度、御神輿が通れるだけとか。) | |
![]() |
(← 大門通りの矢木神社) .![]() (←↑ 春宮大門・一ノ鳥居) |
![]() |
着いた下諏訪駅では上り電車に30分待ちだったので、コンビニあるところを聞いて飲食物と思ったが結局朝通った秋宮の手前のコンビニだった。それで近くにあったバス停の時刻表見れば岡谷駅行きと茅野駅行きがあった。同じ時刻で茅野行きは電車より早く来るので駅まで戻るのはやめてバス乗って上諏訪駅に出る。
![]() |
![]() |
(中央本線下諏訪駅) | (同じく上諏訪駅) |
1時間歩いた宿からの秋宮だったがバスでは10分で到着。うまい具合に直ぐ上りのあずさ号があっていそいで購入。間にあって快適な車内で缶ビール飲みながらと。好天に甲斐駒や富士も見えて酒うまし、2缶は直ぐ空いて売り子が来たのでハイボール缶も追加だった。甲府盆地は桃源郷、桃の花や勝沼駅辺りの満開の桜を眺めながら。
![]() |
![]() |
(あずさ号で一杯やりながら) |
![]() |
![]() |
![]() |
(甲斐駒望む) | (甲府から富士を) | (甲府盆地の桃畑) |
![]() |
![]() |
![]() |
(勝沼駅辺りの桜) | (甲斐大和駅の桜) | (上野原辺り) |
特急のスピード上げたか景色は昔ほどゆっくり眺められず。あっという間に八王子だった。昼間なので横浜線も直ぐで座って。小田急も来た電車の乗って途中で座れたり大和で快速に乗り換えるのも毎度のこと、藤沢には14時半帰着だった。
<先頭ページへ> <諏訪の旅その①へ> (山辰通信4/10)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※拝観した寺社……諏訪大社下社秋宮、春宮、御作田神社、慈雲禅寺、矢木神社など。
(令和7年4月21日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |