表紙の話 2025年9月 (湘南山辰)              

                   |湘南山辰ホーム山便り前月表紙一覧

※初秋ですが、暑さ寒さは彼岸過ぎまでは死語となりにけり、10月までまだ真夏?。やすらぎの里
 夜も熱帯夜が続いていますし、35℃を越えるような暑さが今日も。しばらく本格的な山登りも出来そうもありません。
 稲田は刈り入れ時で素敵な黄色の絨毯を広げていますが紅葉は遅くなりそうな予感、いやナラ枯れなど樹木も暑さにバテていますので素敵な紅葉は期待薄のようです。
 今月の表紙は昨秋の奥多摩大岳山へ向かう登り初め、檜原村からやすらぎの里の塔と朝雲たゆとう山を撮ったのを取り込みました。
 9月中旬過ぎたばかりで山の紅葉もまだこれからでした。

今月の本は 「僕には鳥の言葉がわかる」鈴木俊貴   

鳥の言葉がわかる 鳥の言葉がわかる シジュウガラ

2025年1月28日第一刷発行、同年7月5日第11刷発行のを8月3日にジュンク堂で購入。
結構売れていますのでシジュウカラなどカラ類の野鳥にとっては人間どもがワイワイでありがた迷惑やも知れません。そういえばここ数年シジュウカラを見なくなったような。

……古代ギリシアから現代まで、言葉を持つのは人間だけと決めつけられてきた。
しかし、シジュウカラたちは、それが間違いであることを教えてくれた。人間には人間の言葉があるように、鳥には鳥の言葉がある。……冒頭に。 ……同感です。

鳥スケッチ 鳴き声
(よく見かけるカラ類) (著者のスケッチ) (シジュウカラの喋り声)

 電線でツツピー、ツツピーと鳴いていたのは「縄張り宣言」だったのか。ヂヂヂヂと鳴いていたのはただの地鳴きと思っていたのに「みんな来い」だったとは知らず。
 随分昔の話で、丹沢の大倉尾根を登っている時、目の前にシジュウカラが降りて来た。
しばらく前を一緒に歩く格好、時折振り向いて何かを言いたそうな雰囲気。シジュウカラ語を知らないので人間言葉でナンダイと小声で返すだけ。その内他の登山者がやって来て飛び去っていった。子供を助けてと鳴いていたかは定かでなし、今でも時折シジュウカラ見ると思い出します。山などでカラ類の混群を目にするのはよくあることです。
 ちなみにヒガラはツルベッ、ツルベッ、ツルベッ、と早口で鳴きますので姿見えずもすぐヒガラが飛んで来たのがわかります。センダイムシクイなどはこちらが酒好きなのを知っているようにショウチュウイッパイグイーと鳴きながら飛び回っています。
 録音器は二十年余り持ち歩いて鳥や蛙、蝉の声などを録音し続けています。

 著者の若き頃、大学の卒業論文作るのにこのシジュウガラ語をテーマにして、軽井沢の山小屋に3ヶ月泊まり込みで観察研究したのには頭が下がりました。あの差し入れキャベツの話は研究者はこうなんだと思わされ、その顛末にバカダナーと微笑しました。

鈴木俊貴……1983年10月~ 練馬区生まれ。生物学者で動物言語学、動物行動学専門。

 

山と渓谷9月号 今月号は登山アプリと読図特集。山渓9月号
 巻頭に鈴木菊雄氏の「カンチェンジュンガの貌」が。
ヒマラヤ8千㍍峰14座の一つで馴染みはないですがK2に次ぐ3番目の標高とか、その写真集を。リタイヤしてから本格的にヒマラヤなどの山岳写真を撮り続けられているようです。年は定かでないですが結構な年輩、元気な。
雄大で迫力ある写真でした。

連載の「両俣小屋 徒然草」星美知子さんのも結構面白くなってきました。小屋管理人10周年記念に常連さんたちと小屋で宴会やったり、その常連さんからつのった文と芦安の歴史のようなのも添えて本を作成と。購入したくも随分前の話で手に取るのも不可のような。
「両俣龍胆の記」で両俣小屋に林道往復して通っていた常連さんたちをもじって題名にした手造りの本。 (ちなみに1981年7月管理人最初の日に泊まっています。)

両俣小屋徒然草
(両俣小屋 徒然草) (ふたたび山へ)
峠越え 大蔵喜福
(三宅岳氏の) (ライター谷山宏典氏が聞き役)

「ふたたび山へ」の沢野ひとし氏の話も面白し、三頭山へ2回目の登山と近況のような。
「峠越え」は宮沢賢治も越えたという遠野の仙人峠の話も味わいがありました。

「来し方行く末」に登場は大蔵喜福氏(1951年生まれ)、未知でしたが結構タフで幅広い活躍をされていた知る人ぞ知る登山家。今井通子女史や沢野ひとしさんとも縁があったような。読みごたえある話でした。

今月の山辰号は「秋号」
表紙写真はまた前の、2014年10月妙高山の旅で黒沢池に向かう途中の富士見平から撮影のを。山辰は先月の山北丸山公園でのスナップから。特集は想う秋山のを。 

山辰号 天清河童
(山辰秋号) (天清河童)

今月の酒は 「天清河童」 純米吟醸
  湘南地域の酒米だけで仕込みました、と地元の。冷やで晩酌時に軽く一杯ずつ、まずまずの飲み口でした。8月23日ビック酒販、少々高く1650円で購入。
  精米歩合60%、アルコール度数16度、720㎖。茅ヶ崎市香川 熊澤酒造株式会社  

     NHKFMクラシックの庭・ブラームスの交響曲第三番など聴きながら。
        天気晴曇、気温28.7、湿度65%。エアコン時折使用。
         令和7年9月10日AM 湘南山辰