※晩夏は死語になったようなこのところの酷暑、猛暑です。40℃越えもと。
35℃を超えると出歩くのがおっくう、用事がないかぎり我が家を出る気になりません。山へも同じくで日本アルプス級の高峰へ行くのなら頑張りますが、今はもうその元気も今一つ。コロナ禍以来山小屋もテント場も予約無しではおいそれとは利用出来なくなりました。
山旅は風まかせ、宿るところもその時次第でしたので足が遠のきます。勿論人出の多い時期もずらしますので海の日や山の日などの連休は避けます。それにテント背負っての山旅から遠ざかっていますので、直ぐ泊まれるような宿を利用して1泊2日くらいの気軽な旅行を年に2、3度と。
今月の写真は昔の(2013年8月)、退職後フリーになって、まだマイカーを使っていた時代の北アルプスは白馬岳のを。栂池高原から入って白馬大池にテント泊、翌日白馬岳往復での、小蓮華岳から撮ったのを取り込みました。
今月の本は 「トットあした」黒柳徹子の
いつも聴いているニッポン放送は「垣花正のあなたとハッピー」、その紹介で知った「トットあした」。世界的なベストセラーになった「窓際のトットちゃん」は読んだこともありませんでしたが、今回は書店で少し立ち読みして即購入と。
新潮社から2025年6月25日発行のを7月17日に購入。
トットを励まし、支えてきた24の言葉。「あの人達のこんな言葉」で振り返る決定的な自叙伝と。
……思い出すままに、書き残していきたい、と思う。書いておけば、そんな言葉が、私以外の誰かのためにも、いつか役立つことがあるかもしれないし、そんな言葉を私にかけてくれた人たちのことだって、誰かが記憶にとどめておいてくれるかも知れないのだから……本文より。
小学生のときのトモエ学園校長の小林宗作から始まり、その学校の慰問で知った兵隊さんとの交流やチェーホフの本からもと。とうに鬼籍にの、永六輔、小沢昭一、向田邦子、森茉莉、沢村貞子、渥美清、杉村春子等々、まだ現役の久米宏氏とはザベストテンで歴史に残る高視聴率歌番組を。それを手がけた山田修爾氏は67歳と早死に、二人揃って葬式にと。森茉莉さんは森鴎外の長女だったとは知らず、その著作を手にしたくなりました。お母さんと親しくする間柄の沢村貞子さんは戦前、意志を曲げずに治安法維持違反で牢屋に1年以上もとか。内縁の夫には死力を尽くし、はれて夫婦になった後に死んだ夫の三回忌にけじめをつけるように後を追ったなどの話は感動のノンフィクション小説でした。 そんなそうそうたる人達との素晴らしき話、またいつものことで書き始めたらとりとめもなくなってきますのでこれくらいにして、(読み終わってから追加修正は(8/12))
最後に渥美清が死ぬ直前にトットちゃん、お嬢さん、の間柄だった黒柳徹子に留守電でのお別れの一言も涙なしでは読めませんでした。
……「お嬢さん、お元気のようですね。私は、もうダメです。お嬢さんはいつも元気でいてください」……それっきり2度とあうことなかったトットちゃんとお兄ちゃんだった。寅さんと妹のさくらではない実在の別れ話と。 ……元気だからこそ書き残せた……。
黒柳徹子……昭和8年(1933)8月9日現港区赤坂生まれ。活躍は皆さんご存じの通り。
1976年始まったギネスブックにも載っている長寿番組「徹子の部屋」からつい先日8月1日放送の前期傑作選から取り込んだのを挿入です。
![]() |
![]() |
(8月1日の放送から) | (2025年前期ある日の黒柳徹子) |
![]() |
![]() |
(美川憲一ゲストで27回忌の淡谷のり子の思い出で当時の放送から、当時44歳) | |
![]() |
![]() |
(鶴瓶ゲストで) | (鶴瓶の奥さんの昔の写真で騒動と) |
![]() |
![]() |
(大和田獏親娘で) | (徹子の部屋が良きアルバムに) |
現在91歳、今なお活躍中、元気なればこそ。100歳まで続きそうな予感……。
(それを見届けるには少なくても80歳は優に越えて生き続けなければと……)
山と渓谷8月号 今月号は八ヶ岳特集。
巻頭に内田修氏の素晴らしい夏の穂高の写真が。
特集の八ヶ岳は若い頃良く通ったところ、コヤガタケの小屋はほとんど世話になっていますのでその小屋の特集を追憶しながら楽しめました。
毎月連載の「両俣小屋 徒然草」、「ふたたび山へ」、
「峠越え」などもそれぞれに味わいながら。
![]() |
![]() |
![]() |
(小屋一覧) | (沢野ひとし氏のイラスト) | (星美知子さんの両俣小屋 徒然草) |
今月の山辰号は先月と同じで省略
![]() |
![]() |
今月の酒は 「大雪渓」 特別純米
言わずと知れた山での定番酒、紙パックのを購入しテントの中でよく飲んでいました。下界で飲んだのは久し振り、晩酌に冷やで軽く、それなりにうまく飲めました。
アルコール度数16度、精米歩合59%、720㎖1450円
松本駅キオスクで7/19購入。
長野県が北安曇郡池田町 大雪渓酒造株式会社