< 山旅日誌2013年・平成25年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳

 

 №33 白馬岳晩夏の旅 幕営2泊3日    (8/26~8/28)   <p1> 


テント場 白馬連峰
(8/27AM 白馬大池テント場) (8/27 白馬鑓に杓子岳)
白馬地図
 
(白馬岳地図)

 8月26日[月](晴れ)        栂池から白馬大池          
藤沢(5:05)⇒⇒新湘南(5:11)⇒⇒厚木⇒⇒相模湖IC(6:30)⇒⇒談合坂SA(6:30)⇒⇒八ヶ岳SA(7:30) (7:45) ⇒⇒安曇野IC(8:28)⇒⇒白馬村(9:30)(9:45)⇒⇒ 栂池高原駐車場(10:15)(10:30)⇒ロープウェイ⇒(10:57)栂池自然園駅 (11:00)……途休(11:50)(12:00)……天狗原(12:40)……途休(12:55)(13:10) ……乗鞍岳(14:00) ……(14:25)白馬大池<幕営>
        (総走行距離564㌔ 専用道路代往復7150円)
 よく眠れなかったが4時の目覚ましで起き上がる。朝明け朝食をいつものように取り予定通り5時の出発。新湘南から新圏央道へと。富士山に丹沢がすっきり見えてまん丸い素敵な太陽が地平からゆらゆら昇っていた。      (中央道談合坂辺りで →)
        
 北寒川からは一般道、厚木を抜けて相模湖へストレスなくスイスイ。中央道はまだ車は多かった。談合坂で駐車に苦労も同じくまだ夏の賑わい。すっきりした天気に山は映えて気持ち良し。 甲斐の山はよく見えていた。
談合坂で 八ヶ岳PAで
(中央道・談合坂SAで) (八ヶ岳PAで)

 八ヶ岳もすっきり見えたが眠気に八ヶ岳PAで一眠り。眠気覚ましに近くから甲斐駒を眺め、鳳凰の稜線に北岳ものぞき嬉し。実ってうっすら黄色の田園も心地良し。 さあ、どこぞの山にすんべえかと、いつものその時任せ、風任せであった。
 八ヶ岳がよく見えていたので行者小屋辺りに入って久し振りの阿弥陀岳に遊ぶも良しと。 でもそのまま諏訪湖を通り過ぎ北アルプスへ最初の思い通りに。安曇野ICで降りて糸魚川街道へ、途中から北アルプスパノラマラインを快適に後立山連峰めざして。 鹿島槍が日に照らされてくっきり見え心がはやる。

餓鬼岳
(餓鬼岳望む) (大町近づけば後立山連峰見ゆ)
 後立山連峰 八方尾根
(爺ヶ岳、鹿島槍、五龍が) (白馬村から八方尾根見ゆ)

 扇沢から針ノ木も考えたが大町を抜け白馬村へ。白馬村のいつものスーパーで買い出し。白馬三山に雲が湧いていたがここではっきり行く先を栂池から白馬大池に決めた。 明日は天気が良いはずなので白馬岳が良いと。ナビを栂池高原へ設定してスキー場への狭く入り組んだ道を走って行く。見覚えのある駐車場が出てきて直ぐ入れた。一応2日分6百円で。買ってきた弁当に軽く付けて昼を車内で、冷房きかして。栂池へも3日期限の往復券を3千円で。

ゴンドラリフト ゴンドラ
(栂池高原へロープウェイで) (ゴンドラから見おろして)

 キャビンリフトは直ぐ乗れ展望を楽しみながら高原へ。 トリカブトロープウェイも待たずに乗り込んで久し振りの栂池に11時。トリカブトが咲きウグイスもまだ鳴いていた。降りた人は皆さん観光で山へ向かうのは自分一人だった。山は生憎雲に覆われていた。

 テント装備に酒食料の重いザックを担いでいけば直ぐ息が上がる。半時でばてるように座り込んだ。すぐ傍に左から湧き出てくる細流が有りそれでタオルを濡らして体を拭く。 栂池高原途中で追い抜いた二人連れも同じように傍らにザックを降ろして休んでいた。落ち着けば展望に、東側が開けて緑深し山波が。
 (← 栂池高原見おろして)

 そこから一登りで天狗原、下って来るハイカーが多くなっていた。 見上げても岩のゴツゴツした坂道に人が賑やか、雪渓も残っていた。メボソムシクイが奏でる高原の歌を耳に、時折野いちごを探しながらつまんで。 前に来た時も秋で同じようにイチゴをつまんで歩いたのだ。ミヤマダイコンソウか、岩の間に群れ咲いていたのでそこでもう一服。

天狗原 ミヤマダイコンソウが
(天狗原は生憎雲に) (ミヤマダイコンソウ)

 降りて来た家族連れも近くで休んでいた。他に若い女性二人が降りて来て大きな平たい岩で足を止めザックを降ろしていた。その一人が重ね着の上着を脱ぎシャツだけになってタオルでうなじを拭いていた。 登山者たちその仕草に妙に女らしさがあった。視線に気づいたのか上目遣いにこちらを見た。どきっとした。俺もまだ若かった。その二人は岩の上に寝そべって休息。
           (岩ごろごろの下りを白馬大池へ →)

 ザックを担いでまた登り行くも幾分足取りは軽くなったような。先を行く年配者などにも追いついて先へ行く。下ってくるハイカーは老若男女、幼い子供連れも多かった。 皆さん軽いザック、白馬から降りて来たのか。未だ残る雪渓を横切りてその上で休む。白馬大池

 藪と境は高山植物の花畑だった。すっかり調子が出てまた一登りすれば乗鞍岳の広い尾根に出た。ガスに包まれて展望は利かず、あの大きなケルン辺りでは中学生らの遊ぶ声が賑やかだった。
 (← 白馬大池山荘)

その傍を抜ければ白馬大池が近し。降りて行けば先程の子供らが何にも持たずに降りて来た。そのグループは蓮華温泉へ下って行った。

 10年ぶりの白馬大池、同じようにテントを張ったことが有るので記憶はまだ。奧のお花畑の傍らにスペースを見つけて張った。テント場アヤメはまだ咲いていた。隣はこれから張るのかザックだけが置いてあった。 左隣がもう一張りあるが他にまだスペースはあるのでゆったりかなと思っていたら、直ぐ単独行の若い男性がここ良いですかと張り出した。こんな狭いところよりもまだ他に広い所はあるのにと一言。 その先のテントには親子連れ、退屈した子供がテントをつつきながら騒いでいた。
                   (我がテント →)

 手前のテントの連中も戻ってきて騒ぎながらテントを張っていたがこちらは年配者3人。挨拶しながら聞けば蓮華温泉で1泊してのんびりやって来たとか、明日は同じように白馬往復でもう一泊と。 人の良さそうな感じで幾分気分も良くなった。テントで

 テントの中で枝豆などつまみながら缶ビールを飲んでいるうちにテント場は見る間に増えていった。テント受付に山荘へ、一応連泊もあるかもと伝えた。その後に高校生か20数人くらいの山岳部がやって来た。 奥の方に来ないようにリーダー格の女の子に山荘受付前の広い所に張ればと一言、それでみんなわいわい次々とザックを降ろして助かった。あっという間にスペースはなくなっていた。

夕雲 黄昏れ
(白馬大池テント場、18時半過ぎて暮れなずむ空見ながら燗酒を)

 夕食は17時頃、焼きそばで大雪渓の燗酒飲みながら。夕暮れは青空が覗いているも雲多く期待出来なかった。そのまま寝こんだ。起き上がった時は暗くなっていたがまだ20時、山荘の発電機も動いていた。 寝酒にとバーボンのお湯割り少々。発電機が止まってしばらく、今度は寝袋に入って寝た。                    <p1へ  


8月27日[火](朝方雷雨後晴れ)白馬岳(2932m)登頂       <p2>
白馬大池(6:00)……船越の頭(6:40)……小蓮華山(7:30)…… 三国境(8:10)……白馬岳(8:45)(9:00) ……白馬山荘(9:05)(9:45)……山頂(10:05)……昼餉(10:20)(10:40)……三国境(11:15)……小蓮華岳(12:30) ……(14:05)白馬大池<幕営>   
 夜半過ぎに起き上がった時は月が出ていたのにその後雷鳴が、予報でも朝方は雷雨で昼に回復と。雷が近づく傾向で心配しながらも一応朝食をラーメンで済ます。 あちこちで雷ごろごろと、雨も降り出した。稲光もしてまた寝袋に入った。
朝明けて テント場
(白馬大池朝明け 5:40) (テント場も明けゆく)
登行者達 ワタスゲ
(早い出発の高校生達が) (ワタスゲ群落)

  ところが急速に天気は回復して太陽が出たの声に起き上がった。テントから覗くと青空がウソのように広がっていた。白馬へ向かうコースにはあの高校生グループが隊列をなして登って行くところ。 直ぐカメラに軽いザックで出る。朝日が池の周りの高山植物を映えさせていた。

晴ゆく 登行者
(小蓮華山晴ゆく) (白馬岳目指して)
船越の頭 ブロッケン現象
(船越の頭 2612m) (ブロッケン現象)

 幾人かの年配グループやらを追い越して高校生らには直ぐ追いついた。霧が出て風が強く寒かったが彼らは半袖に追い越しがてら低体温症になるから防寒着を着た方がいいよと一言声をかけた。 若いから元気だったが。 船越の頭辺りはガスに包まれ展望きかず、風強く寒かった。軍手に帽子のつばで風避けて。毛の手袋は車に、肝心のサングラスは急いで出発したので忘れていた。テント用の軍手で十分だったが。

雪倉岳 栂池高原
(雪倉岳展望) (山体崩壊で出来たという栂池見おろして)
晴れ上がって 小蓮華岳へ
(北方稜線展望) (小蓮華山へ)

 鞍部から小蓮華山への登りでガスも晴行き展望が広がった。風は強くも大気は澄んで気持ち良し。雪倉岳が雄大に見えた。 左手は後立山の連山、雲が多いながらも大きく襞を連ねて豪快な景観、白馬三山から五龍、鹿島槍の相似峰と。遠く槍ヶ岳も見えて感動。

小蓮華岳へ
(小蓮華山目指して)
白馬へ 白馬岳
(白馬連峰眺めて) (主峰白馬岳遥かなり)

 彼らは槍が見えると騒いだのでその時はまだ見えていなかったのでウソでしょうと言ったら、鑓温泉の小屋のことだった。白馬鑓の支崚中腹にまだ雪渓も添えて見えた。今宵は彼処へ泊まるようだ。 遙か眼下に白馬尻の小屋も見えた。

白馬尻 下山者たち
(白馬尻見おろして) (白馬から下山の)
白馬大池 白馬大池
(来し方振り返って) (白馬大池、望遠で)

 白馬から下ってくるハイカーと会いだし大登りすれば小蓮華山。一気に展望も開けた。白馬岳に杓子鑓が雄大な山稜を連ねている。その間に剣岳が遠くとんがっていた。 山々に雲があるもののすっかり晴れ上がっていた。 中天蒼空に半月が白く浮かんでいる。申し分ない夏の景に心はずむ。高山植物は時期が過ぎていたがトウヤクリンドウやらイワギキョウなどは目を楽しませてくれた。

白馬岳 小蓮華岳
(白馬岳望む) (小蓮華山頂 2769m)
白馬連峰 鹿島槍
(後立山連峰遥か) (鹿島槍ヶ岳)
トウヤクリンドウ チシマギキョウ アズマギク
(トウヤクリンドウ) (チシマギキョウ) (アズマギク)

 下れば三国境、ハイカーもたむろしていた。雪倉岳遙かに朝日小屋も見えた。そちらへ向かう人影も2~3人が。 嬉しいことに魚津の海岸も見えその富山湾包むように能登半島遙かに望めて言うこと無し。すぐ下に長池も残雪を周りに小さな天園を作っていた。

白馬岳 富山方面展望
(白馬岳へ) (長池遥かに富山湾が)
朝日岳遠望 三国境
(朝日岳方面展望) (三国境も賑やか)

 馬の背を登り切れば白馬岳は指呼の間、夏初めならば色んな高山植物で楽しき道も今は晩夏に目立たず。剣岳が右手尾根斜面に見えたがあっという間にまたガスに包まれてしまった。 白馬岳山頂には数人だけと静か、通り過ぎながら山頂標識など撮って白馬山荘側へ下った。 杓子に鑓の雲が晴れてまた良き景観と。しばらく粘り雲が流れ湧いては消えるドラマを見続けた。

旭岳 白馬岳へ
(旭岳に剣岳見ゆ) (白馬山頂へ)
山頂 三角点
(白馬岳山頂) (山頂の三角点 2933m)
白馬連峰 白馬山荘
(白馬の杓子岳に鑓ヶ岳) (眼下に白馬山荘が)

 そうして白馬山荘へ下り飲食と。山荘は丁度で客の出払った後で静か。喫茶室は開いていたが食事が出来なかったのは残念。8百円の黒ラベルロング缶を買い窓際でまた晴れてきた剣などを眺めて喉を鳴らした。 うまかった。杓子に鑓の連山もまた雲がとれて展望が開けた。

白馬山荘 白馬山荘
(白馬山荘にて) (白馬山荘、素泊用か)
山荘で 山荘から
(白馬山荘で一杯) (頂上宿舎や剣岳眺めながら)

 眼下の頂上宿舎が懐かしき、裏手の稜線を辿るハイカーがごま粒のよう。 雲の上には剣岳が青空を突いて列ぶように立山も頭を現していた。缶ビール飲みながら時折窓から乗り出しては山岳景観を楽しんだ。 動画でも撮ったが同じフロアで憩っている年配者のグループの都会にいるような会話が入りこんで興醒め。

白馬鑓 白馬山荘
(白馬鑓また晴れ上がって遠く槍も) (白馬山荘後に)
高校生達 大雪渓
(高校生達はどこぞへ) (あの大雪渓下山か)

 10時には食事が出来るとかもその前に山荘を出てまた白馬岳へと。 途中であの高校山岳部が擦れ違う。 そんなに遅くないので今宵はどこにだろうか。

白馬岳 白馬岳後に
(白馬岳山頂) (白馬岳後に 10:00)

山頂も数人だけと静か、もう一頻り展望を楽しんで下って行く。すっかり日は上がってのどかな山稜、少々下った所で老婦人が休んでいて山頂はまだですかと、そこに見えているのだったが。 それにこちらから見ると尖ったような尾根に狭いところですかと聞かれしばらく会話。他に登ってきたハイカーも加わりしばし立ち話。 ウルップソウは咲いてないですかに、もう枯れていて7月下旬くらいが旬ですよなどと。そこから少し下った馬の背とか言う辺りのコースから奥まったところで休憩とする。

小蓮華稜線 白馬岳
(小蓮華山稜線) (白馬岳振り返って)
昼餉
(白馬岳直下で小宴昼餉を ~11:30)

  雲は時々わき上がるが日差しはあった。ハイカーの往来もしばらく途絶えていた。マドロミには不向きな岩がごつごつで。 下ってすぐ大池での隣テントの3人組が登ってきた。 遅いですねと聞けば、笑顔で頂上往復だけですからとのどかに返す。
 三国境は人影少なし。長池辺りの尾根は見えていたが雪倉岳などの山稜は雲に覆われてしまった。小蓮華岳は人影がまた、その手前の尾根で一寝した。風も閉ざされて気持ち良くうたた寝。 やって来た人声に起き上がる。

小蓮華山
(小蓮華山へ) (その山頂)

 小蓮華岳は何人かが休んでいた。この山巓だけめざしてくる人も多いようだ。展望は十分である。記念写真など撮りあっている脇をそのまま白馬大池へと下った。 往復同じコースだったが山上の白馬大池を前方に見ながら時折写真もとあきなかった。 大池の背後 乗鞍岳の尾根に白雲がモクモクで良き景。  

稜線をゆく 白馬大池見ゆ
(稜線を下る) (白馬大池見ゆ)
白馬大池 白馬大池
(ようやく白馬大池到着) (我がテントも見ゆ)
花畑 花畑
(白馬大池周り、ワタスゲなどの花畑)

 まだ登ってくるハイカーも何組か、小蓮華往復の軽荷だった。池は見えているが意外に時間はかかる。朝はガスの中だったので新鮮な気分。後からじゃらじゃら、男性が降りて来て先に行かせた。 テント場がよく見える距離になり我がテントも確認できた。今日は少ないか。

テント場 テント場
(白馬大池黄昏のテント場、夕雲湧いて)

 大池山荘に着いたのは14時を過ぎていた。 食事を頼みたかったが時間切れ、応対した可愛い女の子にできませんかと聞いたが白馬山荘と同じ。受付を済まして缶ビール購入しテントに戻った。 今宵はゆったりかなと思ったところに直ぐ単独行の若者が隣との狭い場所に張り始めてがっかり。 仕方なきかと缶ビールを開けた。昼下がりの日は強かった。

夕雲 花畑
(黄昏れ雲) (周りの花畑)

 まだ夕餉には時間があると少々散歩、小蓮華方面は雲に覆われてしまったが蓮華温泉方面の山は見えていた。それでそのコースにしばらくぶらり。谷間から雲が湧いていた。 戻ればこれから下ろうかという3人組が。 15時は過ぎていたが2時間あれば下れるところ、車だったらそのまま帰宅も可能か。たそがれの光が名残の花畑を照らしていた。

黄昏れ 夕餉
(黄昏ゆく幕営地) (今宵も大雪渓の燗酒で)

 ぶらぶらとテントに戻り今度は燗酒で。ところがまたそそう、3杯目を温めていたらそのまま何かの弾みでガスごと倒してしまいテントの中はびっしょり。 自分を責めても始まらないとただ後始末するだけだった。 同じ事を白馬山頂の幕営地でもやってしまったことがある。あの時は強風にテントがあおられて熱湯を靴下の上から、やけどをして苦労したのだったが。 今回は酒を失っただけ、寝袋を少しぬらしてしまったがあきらめればそれで済んだ。

 雲が出てきていつの間にか日は閉ざされてしまった。夕簿も期待出来ず。隣の3人組は遅く帰ってきた。山荘に缶ビールをまた、ラーメンでお終いと。一寝してももう飲まず。 それにしても隣の若者は出入りやらなにやら結構ごそごそしていた。 月明かりも無しだった。
               p2へ


 8月28日[水](曇晴)     白馬大池から下山、大町温泉へ
白馬大池(5:15)……乗鞍岳(5:50)……雪渓下花畑(6:05)(6:30)……天狗原(7:00)(7:15)………(7:55) 栂池自然園(8:30)⇒ロープウェイ⇒栂池高原(9:00)(9:15)⇒⇒白馬村⇒⇒大町温泉薬師の湯(10:30)(12:25)⇒⇒安曇野IC (13:10)⇒⇒双葉SA(14:20)⇒⇒ 相模湖IC(15:06)⇒⇒厚木⇒⇒北寒川(16:39)⇒⇒藤沢(16:55)
 夜半に起きた時は星が見え大きな雲が真上に横たわっていたくらいだったが朝方には曇ってしまった。風も有ったがまだ雨にはと起き上がり軽い朝食はパンで。隣の単独行者はよくごそごそもまだ寝ていた。 その先隣の年配者はテント片付けて旅立つところ。
 夕べ一雨来たのかテントは濡れていた。雲は全天も心配した雨は降らずでテントを片付ける。隣の3人組の一人が起き上がってきて挨拶を、聞けば三重からと今朝もゆっくりしていた。 白馬岳へ向かう登山者も幾人か、それを見ながら山荘の傍らを大池沿いに下山へと。
明ける山 空ける白馬大池
(明ける山) (白馬大池の朝)
朝の山 ケルン
(天気悪化の小蓮華山) (乗鞍岳のケルン)

 朝日が差し込んで向かいの山を赤く染めていた。船越の頭は見えていたが小蓮華岳は雲が覆って白馬方面はよくなさそうだ。雪倉岳方面は雲が盛んに動いていた。 人影まだなき乗鞍を越えれば東は晴れて八つに南アルプスが見えた。千曲川流域は雲海に、浅間山も青いシルエットで浮かんでいた。

レンズ雲 浅間山見ゆ
(レンズ雲が) (遠く浅間山も見ゆ)
天狗原 天狗原
(天狗原俯瞰) (天狗原にて)

 下って行けば天狗原に日が差し木道が光っていた。 雪渓を横切って岩ごろごろの道途中で休憩。花畑を少々愛でる。灌木帯では野いちご探しながらも見つからず、メボソムシクイの囀りが夏の終わりをものさびしく。
 天狗原に出て風吹池方面へ入りこんだところで野いちごが脇にあった。2~3個ついばむ。おいしいというより野生の味に満足。戻って本道を行けば人の気配、単独行の男性が登ってきた。 挨拶交わして気分も変わった。 それからキンキン煩い鐘をつけた二人連れで冷めた。花畑もっと酷い風鈴みたいなのをキンキンカンカン鳴らしてやって来た男性にはあきれた。 煩いですねと余程言いたかったが我慢。熊もいれば怒って襲うかも知れないと思いつつ。
 (←ヤナギラン、栂池高原で)
 先日の水場辺りに下ればまた人が途絶えた。ウグイスのか細い一鳴きに恋に破れた寂しさかと同情しながら。下って行けば今度は後ろからどたどた軽荷の男性が、直ぐ道を譲った。 栂池近き森に下れば今度ははっきりホッホケキョウ、まだ元気だぞーとあちとこちで鳴いていた。ロープウェイ駅

 客が出た後ののどかな栂池の宿の傍を通りロープウェイへ。先程の男性は宿先のテーブルで着替えを。
 ロープウェイ駅の始発は8時半だった。やってくる客もまだこれからで売店も閉まったまま。 飾ってある写真やら外のトリカブトの花などを眺めて時間を潰す。5分前にロープウェイへ、客は先程の男性と二人だけ。職員の年配者が八ヶ岳見えますなどと案内に、 乗鞍岳で富士が見えましたとか男性が返しながらよく喋っていた。 我が悪い目をこらしても八つと南アの間に見えるはずの富士山は確認できなかったのだったが。

ロープウェイへ ゴンドラ
(ロープウェイは混雑) (ゴンドラでスイスイ)

 職員が秋はすごい混雑で下りの最終を過ぎても行列尽きずとか、そんなときはいくら紅葉が良くても来ようとは思わないと口には出さずで。すれ違うロープウェイはぎっしりだった。 着いた下駅も人がぞろぞろウソのように。リフトの方は動きっぱなしなのでそのまま直ぐ。

 下の駐車場はまだ空いていた。 駐車場代追加の3百円払って出る。さすがに下界の日差しは強かった。ナビを大町温泉へ入れて。途中田んぼや蕎麦畑で白い花を写真にと時折。 白馬三山など後立山連峰は雲が被さったままだった。 山が見えていればあの青鬼の景色を見に行きたかったが。

ソバ畑 ソバ畑
(帰りはソバ畑巡って)

 手前でコンビニに寄った後大町温泉薬師の湯へ10時過ぎて。まだ車も少なく空いていた。今年3度目、春以来だが馴染みで勝手も知っている。まず温泉に入り3日振りの汗を流す。 露天風呂に入っていたら目の前でタオルを湯舟でジャブジャブにはそのおっさんに一言。 日は燦々と差していたが山は雲の中だった。温泉上がりは冷たい物を飲んでカレーライス、モツの煮込みに煮イカの刺身も頼んだ。

薬師温泉 薬師温泉駐車場B
(大町温泉薬師の湯へ) (その駐車場に駐めて)

 そうして奧の広間で一眠りと。田園側の窓は開いて涼しい風が通るも喫煙場所がしきりもない同じ建屋廊下側でそのにおいもしたが。一眠りですっきりし帰ることにする。コーヒー牛乳を懐かしくひと飲み。

 道路は空いていた。途中でガソリン補給もリッター161円に30リッターだけ。安曇野ICから長野道に入ればもうそのまま帰るだけ。前回と同じく双葉で休憩も幾分空いていた。 中央道では遅い車を遅い車が追い越そうとして渋滞ができていたのも何回か。 それと一般道を走るように追い越し車線を走る車もいた。つまらない渋滞ができてしまうのになかなか気が付かないノウテンキな運転手には閉口するがこれも夏休みのせいか。 先週の帰りよりは全然よく相模湖ICで降りて同じコンビニで休憩、コーラを。 コースも同じくで帰藤は17時と早し。(2013年8月13日)
            ページ先頭へ

※デジカメはCanonEOS 5D MarkⅢ、キャノンパワーショットG15。   (2025年8月19日再修正完了) 

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2013 山旅手帳