※南西諸島の楽園 悪石島が何かの怒りに震えているようです。
台風があちこちで発生しています。地震に台風と落ち着かない日本列島、暑さも半端ではありません。関東はまだ梅雨明けしてませんが連日真夏の、いや猛暑日もと。夜もすっきり眠れない日が続いています。こんな日は1万尺のアルプス山中でテント生活でしょうか。
でも思うだけ、重荷担ぐのがつらいどころではありません。コロナ禍以来山小屋に泊まるのも控えています。
そんなこんなで昨夏は八方尾根散策したくらいでした。その時の八方池で撮った写真を表紙に。
今月の本は 「夜想曲集」カズオイシグロの
2017年にノベル文学賞受賞したときは特に気にしなくその著作本を手にすることはなかったのですが、日経新聞の私の履歴書に早川書房の社長早川浩氏が登場。その話の中でカズオイシグロの出版までの経過を知り興味が、それで早速その著作をと。もちろん早川書房出版の文庫本で購入したのがこの「夜想曲集」でした。
カズオイシグロを日本に広めたのも早川氏でその著作本を翻訳出版して数百万部を売り上げて早川書房のドル箱に。
日本でカズオイシグロを有名にした一翼を担ったと言っても過言ではない早川書房の社長です。その早川浩社長は今月限りで社長勇退は83歳で、日経新聞の「私の履歴書」より。
本屋で早川書房の文庫本であるカズオイシグロの短編集を見つけて即購入、読み耽りました。音楽と夕暮れをめぐる五つの物語として5編の、その中の「老歌手」と本主題である「夜想曲集」を読みきりました。チェーホフの短編集が頭にひょいと浮かびましたが、2題とも音楽家とそれぞれに起きる不思議な物語で、映画のワンシーンのような……。
老歌手の妻との最後の別離出会いシーン、不細工顔で才能があれども売れなかったサックス奏者が整形手術で入院した高級ホテルでのセレブな女性と数夜のシーン。
書き始めたらまたキリがなくなってきますのでこの辺に。
……ベネチアのサンマルコ広場で演奏するギタリストが垣間見た、アメリカの大物シンガーとその妻の絆とは…… ほろにがい出会いと別れを描いた「老歌手」をはじめ、うだつがあがらないサックス奏者が一流ホテルの特別階でセレブリティと過ごした数夜を回想する 「夜想曲」など、音楽をテーマにした五編を収録。人生の夕暮れに直面して心揺らす人々の姿を、切なくユーモラスに描きだしたブッカー賞作家初の短編集……と裏綴じに。
……土屋政雄訳。2011年3月発行、2023年6月十五刷発行のを購入。
![]() |
![]() |
(ネットのNHKの番組より) | |
![]() |
カズオ イシグロ……1954年11月長崎生まれ、1960年5歳の時家族一家で渡英。1982年長編デビュー作「遠い山なみの光」で王立文学賞を、その後数々の英国文学賞受賞、2017年にはノーベル文学賞受賞でした。ちなみに日本語は両親などとの家族団らんで話せる程度とか、すべて英文で創作の英国籍人、血は日本人ですが。
ちなみに「遠い山なみの光」は今秋9月に映画化されて公開、広瀬すず主演、吉田洋などが出演の。カンヌ映画祭に招待出品とか。
山と渓谷7月号 今月号は北アルプス特集。
今はアルプス登山が遠のいていますので特集見ながらあれこれ追憶、1、2泊くらいで気軽にいける北アルプスの山はないか思うだけです。
冒頭のグラフ写真は「パタゴニア南部氷原」松井章氏のが。写真を見ているだけでパタゴニアの山々に憧れがつのりました。
連載ものに重厚な「峠越え」三宅岳氏、 「ふたたび山へ」沢野ひとし氏の愉快な紀行文、星美知子さんの「両俣小屋 徒然草」などと毎月楽しめています。
大ベテラン、永田芳男さんの「雲上のお花畑」も毎月の楽しみと。読者紀行にも素晴らしいのが、朝日連峰のマイナーな沢から道無き山越えした年輩者6人での山旅紀行は
寸評者も何も言うことなしと感動の。じっくり味わえるその山旅記はヒマラヤ高峰も経験ある大ベテラン平均60歳のパーティでタフな沢やヤブ山を3泊でと。玄人筋唸らせる山好きは結構いるのをまた知ったような、仙台のパーティでした。
※毎号連載のそれぞれを
![]() |
![]() |
![]() |
(南ア光小屋に小屋番として) | (両俣小屋徒然日記) | (峠越え) |
今月の山辰号は鹿島槍ヶ岳の表紙
昨夏に1泊で出かけた八方尾根から撮ったのを表紙に。
人気の八方尾根はさすがに賑わっていました。本格的な山登りではなく皆さんと同じく八方池を見物がてら白馬三山や鹿島槍など眺めれば満足と。
下って大町の馴染みの宿に泊まって、翌日は松本城などを見物でした。山辰は先月の由比ヶ浜でのスナップを。
今月の酒は 「白笹鼓」 純米酒
日常飾る純米酒。穏やかな甘味と旨み。透明感ある味わいがあらゆるシーンの食卓を飾ります。温度帯によって移り様々な表情お楽しみください。
と宣伝しています。
精米歩合65%、アルコール分14度。720㎖
神奈川県秦野市 株式会社金井酒造店
6月ビックカメラで購入、1490円。冷やで軽く晩酌で飲みましたが、やはり純米酒、65%の精米では味がにごっているような、枝豆や冷や奴のつまみでそれなりに飲めました。