< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №28-1 北アルプス八方尾根梅雨明けハイク 1泊2日 (7/18~19) <p1>


 7月18日[木](曇晴れ)  八方バスターミナルから往復        (№28-2へ)
鹿島槍ヶ岳 八方池
(八方尾根から鹿島槍ヶ岳) (八方池望む)

JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(6:16)⇒北陸新幹線かがやき⇒JR長野(7:37)……メトロポリタンホテル(8:05)⇒バス⇒(9:44)八方バスターミナル……(10:00)八方尾根ゴンドラ(10:03)⇒⇒アルペンリフト(10:15)⇒⇒グラードリフト(10:25)⇒⇒八方池山荘(10:30)……トイレ小屋(11:10)……八方ケルン(11:20)……八方尾根第三ケルン(11:40)(12:40)……八方ケルン(12:55)……(13:35)八方池山荘⇒⇒第二リフト⇒⇒第一リフト⇒⇒八方尾根ゴンドラ⇒⇒下駅(14:05)……諏訪神社(14:15)(14:25)……八方バスターミナル(14:45)⇒バス⇒白馬駅(14:51)(15:17)⇒特急あずさ⇒(15:45)信濃大町駅……七倉荘(16:00)⇒自転車⇒薬師寺(16:15)(16:20)⇒⇒御岳山国立神社(16:30)⇒⇒竈神社(16:45)(16:55)⇒⇒(17:30)七倉荘宿泊
 交通費(750+4840+4270+2500+2950+180+1270=\16760)<徒歩約2時間半>    (宿代9千円)
 3時45分の目覚ましで起き上がる。山の準備一頻り後朝食。八方尾根地図結構あわただしくも東海道線上り1番電車に間に合った。もちろんグリーン車利用、グリーン券をスイカで購入も何とか。2座席専有状態で東京まで快適、グリーン券拝見も無し。
           (八方尾根地図 →)
 北陸新幹線敦賀行き「かがやき」で長野まで、もちろん旅立ちに缶ビールつけてと。車内で

 

(← 車内で)

 上野を過ぎて一杯、雲が多かったが晴れ間も広がってまずまずの天気。大宮からもそう乗ってこず隣も空いたまま、次は長野駅までノンストップなので気楽。でも高崎過ぎて浅間山も雲にまかれてはっきりせず軽井沢あたりは雲の中だった。

かがやき号 上州あたり
(かがやき501号) (西上州あたりの空模様)

 上田辺りで明るくなっていたが長野も梅雨空そのもの、雲に覆われてどこに行こうかと迷う。取り敢えずバスの切符をと善光寺口側へ。バス案内所で八方バスターミナルまでの乗車券を購入して決まった。トイレの案内もしてもらってさっぱり、隣のメトロポリタンホテルへ行ってバスを待った。

長野駅前 長野駅 メトロポリタン
(長野駅東口側で) (長野駅善光寺口) (メトロポリタンホテルからバスに)

 数人が列んでいてその後方の女性二人に声をかけて列んだ。二人は白馬大池小屋までと羨ましき。バスは空いて最前列に陣取れた。東口を回っていくので時間がかかる。それに皆さん切符無しなので一人一人運ちゃんが対応しているのを見ながら、終いにはイライラ。投入した金額がつまったり、カードで払ったりするので戸惑いもあった。中には新札出したりで使えずとか、つい切符売り場はないのと運ちゃんにブツブツ。客の中には金額が高いので値上げしたのかと運ちゃんに問い正すおばさんもいた。十数人だったから早く済んだが混んでいるときには半時は楽にかかるような乗り込みだった。

鹿島槍が 古屋敷
(鹿島槍に五龍岳見ゆ) (道沿いの旧中村家屋敷)

 走り出しても駅を出て行くのに信号も多くイライラはつのる。市外に出てようやくスムーズに走り出し気分が戻った。何度か走っている見慣れたコース、トンネルを幾つか抜ければ晴れ上がった前方に鹿島槍などが見えて嬉しくなった。見覚えのある旧中村屋敷を過ぎれば白馬村は近し。五龍岳の遠見尾根へ向かうテレキャビンへの選択肢もあったがそのまま。

白馬連峰 八方にて
(白馬村から白馬連峰) (晴れ上がった八方)
薬師堂 扁額
(八方薬師堂、エドヒガンザクラが) (薬師堂の扁額)
八方にて 八方にて
(晴れ上がった八方にて)

 白馬駅に着くころは晴れ上がっていた。駅からも白馬連峰は見えて気がはやる。バスターミナルで降りて帰りの時刻表も確認したりしてゴンドラ駅へ向かった。数人が同じように歩いて行くので後を追う。澄んだ青空が広がり道行きの景も映えていた。小さい神社もあったので覗いたりしながら。日差しは強くなって日陰が恋しくなっていた。ゴンドラ駅前の駐車場はどこももう満杯だった。天気になってやはり皆さん出てきたようだ。

ゴンドラ駅 リフト駅 黒菱平
(八方尾根ゴンドラ駅) (兎平リフト駅) (黒菱平でまたリフト乗換)

 ようようにゴンドラ駅前、切符はバスセンターで購入していたのでスムーズにゴンドラへ。乗り込めばもう楽ちん、一気に天空へ。ゴンドラからリフトへ乗り換えるのも待つ事なくスイスイ、兎平から黒菱へ、上がるほどに後立山連峰が大きく視界に入る。背後には頸城の山波も見えていた。積雪時の記憶はあるが夏の八方尾根、花咲く頃は初めてのような気分。

白馬岳が 黒菱平
(白馬連峰が) (ニッコウキスゲ咲く黒菱平)
ゴンドラ リフト
(八方尾根へゴンドラで) (リフトに乗り継いで)
五竜が 五龍岳
(鹿島槍に五龍岳が) (五龍岳夏勇姿)
八方池山荘前 八方尾根へ
(八方池山荘前) (岩ごろごろの八方尾根へ)

 黒菱平からはもう高原、ニッコウキスゲ咲き誇る原を見ながら最終リフト、一気に2千㍍。見覚えのある八方山荘前に到着。そのまま石ゴロゴロの歩きにくい道を登っていく。さすがに人出は多くなっていた。目が良くないので足元に気を使いながら登っていく。高山植物もちらほら目につきいやされた。トイレ小屋に寄って登っていけば第二ケルン、でも積雪期しか思い出がないので幾分違った感じ。

頸城の山々 八方山荘
(頸城山塊、火打山見ゆ) (八方池山荘眼下に)
鹿島槍 白馬岳
(鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳も左下に覗く) (白馬三山望む)
イワシモツケソウ ミヤマウツボグサ
(イワシモツケソウ) (ミヤマウツボグサ) (ミヤマアズマギク)

 その次の八方ケルンも同じくも一気に視界が広がり、また賑やか。白馬三山も間近に、不帰の険を背後に人気の八方池が直ぐ下に見えてきた。皆さんここまで往復のよう。池周りも多くのハイカーがたむろしていた。上ノ樺までは登るつもりだったが第三ケルンの展望良き場所にシートを広げていつもの小宴昼餉とする。トンボが無数に飛び回っていた。

第二ケルン ケルン
(八方尾根第二ケルン) (八方ケルン)
白馬連峰バックに 白馬三山
(白馬連峰背景に) (白馬三山眺めながら)
八方池 八方池
(不帰ノ険と八方池)

 梅雨明けたという話し声に声をかけて確かめたが何だかあっさり梅雨明けの発表だった。夏休み前のまだ幾分空いている時期に夏山を楽しんでいたので丁度梅雨明けのタイミングにあうこともあったが今回はグッドタイミング。折から青空が広がり北アルプスが望めた。でもまだ梅雨明けの夏空とは言いがたかった。明日はまた前線が降りて雲が広がる予報である。

白馬連峰 白馬岳
(白馬連峰望んで)
トンボが トンボ群れる
(お地蔵さんに無数のトンボ) (八方尾根に無数のトンボが)

 取り敢えず八方池眼下に白馬三山を眺めて乾杯だった。周りにハイカーがウロチョロしたり憩っているがもう気にならない。白馬連峰の上にあった雲はそのまま、谷間からは雲がはい上がってきていた。缶ビールを飲みラーメンといつもの昼餉をしばし。それでもうこれで良しと片付けて下ることにする。

    (八方池眺めて乾杯と →)

ラーメンで
(↑ 定番のラーメンを、  
  八方池眺めての小宴昼餉 →)
山辰
小宴

 夏休み前の学校登山で生徒等が団体で登って来てもいたが、この時間では八方池往復だけ。ケルンを後にするころには不帰の険も雲に覆われていた。生徒等の列とすれ違うもそう煩わしくなく下っていく。軽身で同じく八方池往復の外人さんらも見かけた。その後を追って下っていく。トイレから男坂の方へ下って少々足場に気を使いながら高山植物も愛でて。

岳に雲が 第三ケルン
(岳に雲かかって) (第三ケルン見て)
鹿島槍も 学校登山
(鹿島槍も雲に) (学校登山見送って)
外人さん家族 八方池山荘へ
(外人家族は気楽な) (八方池山荘へ)
シモツケソウ アザミ ニッコウキスゲ
(シモツケソウ) (八方アザミ) (ニッコウキスゲ)

 早い時間に八方池山荘に下り着きそのままリフト、まだ並ぶことなくすんなり。まだ登ってくる人は絶えなかった。リフト2回乗換も展望を楽しみながら。ゴンドラも同じくあっという間に下界に降り立った。さすがに下界は暑し、そのまま歩いてバスセンターへ。

第三リフト駅 リフトで
(八方池山荘リフト駅) (リフトで下山)
黒菱平 ゴンドラ
(黒菱平) (ゴンドラで下界へ)

 その途中に鳥居が見えたので寄っていく。標柱に県社諏訪神社とあった。鳥居をくぐっていけばまた鳥居があり鬱蒼とした杉の大木などに覆われて結構な神社だった。樹齢千年とか言う記念物の大杉が神木、参道石段の傍らに聳え立っていた。もうこれだけできた甲斐があったような、狛犬がなかったのは残念も拝礼し扁額を撮って引き返す。入口に味わいある大正の馬頭観音もあった。

大鳥居 (← 細野諏訪神社の一ノ鳥居)

神木杉
 (樹齢千年の神木杉)
(← 諏訪神社の二ノ鳥居)   
二ノ鳥居
      (諏訪神社の拝殿 →)

参道石段
(細野諏訪神社石段)  
       (拝殿の神額 →)
拝殿
神額
本殿 馬頭観音
(諏訪神社の本殿) (門前に馬頭観世音が)

 そのままバスセンターへ向かうも方向音痴に、道行きの年配者などに聞いてバスセンターへといつもの。うまい具合に白馬駅行きのバスは直ぐあった。コーラを飲んで待つ。白馬駅に15時前と予定していた時間より早かったが大町駅行きの電車は1時間も後、それで直ぐあった特急あずさを手配。全指定席車両で高かったがまあいいかと、特急は空いていたが缶ビールは我慢。

白馬駅 あずさ号
(大糸線白馬駅) (大町駅まであずさ号に)

 信濃大町に16時前で宿に入るにも早過ぎたがザックだけ置いて博物館でもと予約していた七倉荘へ。自転車を借りてぶらり、途中にお寺が見えたので入り込んだ。庚申塔が立ち並ぶ由緒ある薬師寺。あの義経の静御前伝説が案内に載っていたので縁もあった。参道の石仏群は結構古くも味わいがあった。それに本堂の扁額も悪く無しと満足。

      (薬師堂参道 →)

庚申塔
(薬師堂の庚申塔) 
    (薬師堂の扁額 →)
薬師堂
扁額

 そこから大町博物館へだったが坂道にへばってやめた。それで先に鳥居が見えたのでその坂道は頑張った。鳥居に本殿はまあまあも何かしらはっきりしない神社、御嶽大神とあったが。人影もなく鳥居をくぐって直ぐの拝殿に拝礼しただけ。それなら帰りも神社めぐってと鎮守の森らしきのへと向かった。

御嶽神社 鳥居の神額
(御岳山国立神社) (鳥居の味わいある神額)

 国道に出たところに竈神社とかがあった。結構奥行きもあり境内も広かった。両部鳥居をくぐっていけば狛犬もあったが岡崎製、でも悪くはなし。拝殿の扁額も見ごたえあって満足して拝礼。その後大きなお寺もあったが撮るものはなくそのまま宿へ向かった。

      (竈神社の鳥居 →)

狛犬
(竈神社の狛犬)
(竈神社拝殿の神額 →)
竈神社
扁額

 宿について自転車を返してから宿の老女将と話して朝食は無しにして早出と。それに缶ビールの自動販売機も無かったので近くのストアに買い出しに。宿の部屋は質素、布団はもう敷いてあったがお湯もなく冷蔵庫もなかったのは残念。聞いていた冷蔵庫は共同、洗面所に備えられていた。湯沸かしポットも同じく。寮のような旅館だったが前の記憶無し。取り敢えず購入してきた缶ビールを一杯。そのあと浴衣着て風呂へ。七倉荘

 先客が二人居る狭い風呂場にがっかり。直ぐ出ていったので幾分ゆったりと入れて落ち着いた。18時半になっていたので食堂へ、こちらは前回泊まった記憶があった。バトミントンの奥原選手のポスターはまだあった。思ったより客はいてそのテーブルの一つで食事、瓶ビールを頼んで夕食。風呂で一緒だった二人の男性も隣で食事中、仕事でか連泊のようで酒無しと。女性一人客もいた。他の客が酒を追加していたのでつい地酒の冷やを一杯追加だったがさすがに飲みきれず残してしまった。

 部屋に戻り、聞いていた共同の冷蔵庫へ缶ビールなど包んで入れた。早寝だったが暑さに夜半過ぎに目が覚めた。エアコン操作もタイマー設定がわからず運転しっぱなしで寝る。
          <先頭ページへ      (№28ー2へ)   (山辰通信 7/20)  

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。  (令和6年7月24日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳