湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(松本の旧第一勧業銀行、現在は結婚式場) | (国宝の松本城) |
(↑ 泊まった部屋、旅館七倉荘 ↓) |
扇沢行きのバスは7時10分と思い込んで確かめずに周りをぶらついたのがいけなかった。バス停に行けば6時過ぎの1番バスがあったのだったが、出たばかりで失敗と。それで駅へ行けば上りの電車が出ていくところだった。
(雲多いながらも北アルプス見ゆ) | |
(信濃大町駅) | (その味わいある標識) |
雲も多かったので思案、松本城見物にと変更で次の上り電車に。スイカ使えなく車掌に聞いて切符購入だった。大町始発でガラガラ、高校生らが乗っているだけ、後立山連峰を見ながらの鈍行電車、すれ違い待ちにはホームへ出て写真撮ったりしながら。穂高で降りるのもあったが松本駅まで切符は購入していたのでそのまま、田園の向こうに餓鬼岳やら有明山が懐かしく見えた。
(大糸線電車から) | (有明山見ゆ) | (途中の松川駅で) |
(JR松本駅) | (良き雲が駅上空に) |
松本に近づくにつれて混みあってくる通勤電車だった。1時間ゆられて松本駅にようやく7時半に到着、大勢の流れにそって改札口へだった。取り敢えず八王子行きの特急券、11時過ぎのあずさ22号を購入。駅から歩いて案内見ながら松本城へと。その道行きに好きな寺社巡りもと四柱神社に寄っていく。
(四柱神社大鳥居 →) (神社前にガマ侍が) (四柱神社入口 →) |
|
小さい川があって千歳橋を渡れば右手に蛙のオブジェ像が目を引いた。ガマ侍とか面白き。その先に鳥居が見えたところが四柱神社、結構格式高く人気のある神社だった。願いごとむすびの神と。横の鳥居から拝殿へ、早速素敵な狛犬が出迎えてくれた。拝殿も格式ある立派な、その向拝の彫り物は見ごたえがあった。
(四柱(よはしら)神社拝殿・明治12年4社として創建・大正13年再建) | |
(拝殿向拝の彫り物素晴らしき) | (拝殿内の神額) |
(石灯籠もりっぱな) | (拝殿前の狛犬・大正13年奉納) | |
(招魂殿の狛犬・昭和32年奉納・しょうわ狛犬) | (鎮魂碑) |
絶え間ない参拝者に写真撮るには気を使った。境内社の松本市招魂殿は西南の役以降の松本市内出身の戦没者を祀っているとか、鳥居に狛犬もありもう一つの神社だった。
正門の大鳥居を出直してまたじっくり拝観。古事記にも出てくる神様などを祀って「願いごとむすびの神」として全国各地から参拝者はあるようなことをが案内盤に。
(招魂殿の鳥居) | (四柱神社の空) |
入って来た左側から出てそのまま通りをいけば松本城へ真っ直ぐ。その途中に古き建物や城を模した店などが目を引いた。いずれも後からネットで調べたりして詳細がわかった。アルモニービアンに青翰(せいかん)堂と。古書屋だった青翰堂は売りに出てわびさび屋に、アルモニービアンは結婚式場で元は旧第一勧業銀行、1937年築の国有形登録文化財だった。
(通りの古美術店) | (道祖神もあった) | (古書店の青翰堂、店変わって) |
ちなみにネットで調べていたら古きヤマレコ会員で松本在住のイーグルスキーさんがこの古書店を利用、2020年に閉店になったことをブログに乗せていた。本も出していたのでその冒険登山お薦めを手配してまた人の輪が広がった。
(古美術城壺堂) | (旧第一勧銀もアルモニビアンに) |
そのまま江戸時代初期からある松本城の黒門へと。壕があってその先に良く見知っている黒き松本城が見えた。まだ観光客は少なしも城へ入る黒門には列もできていた。8時半開門でもうすぐだったが列んでまではと周りを散策。白鳥がいる壕わきを聳え立つ天主閣をながめながらぶら歩き。良い雲が出ていたが天主閣に差す日光が陰り気味だった。遠く北アルプスの常念岳辺りの山波も見えたが絵になる雪は無しと今一つ。
(松本城記念碑) | (松本城へ) | (良き雲も出迎えて) |
(松本城・戦国時代創建・国宝現存最古の天主閣) | |
(西側から松本城 →) (国宝松本城) (埋橋は通行禁止 →) |
|
右回りで壕を回っていく。やはり外人のツアー客は目についた。蓮が咲いている池もあった。通行止めになっている赤い埋橋の埋門から天主閣を見て一旦城から出る。
(蓮池にハスが) | (松本神社前井戸) |
(松本神社正面門 →) (門の向かいに松本城が) (鳥居に拝殿はその城を向いて→) |
|
(松本神社拝殿) | (その神額) |
(合祀の若宮八幡宮) | (松本神社西門、ケヤキの神木が) |
(松本神社拝殿前の狛犬・大正14年9月奉納・やせ形の江戸系狛犬とか) |
また通りへ出て外堀を右回りで。北裏門は入れず、二の丸裏御門橋からまた入城だったがこちらは人影なく静か。跡地となっているだけで見るべきものはなく天守閣が見えるだけ。太鼓門があったがあいにく工事中で覆われていた。雲も広がっていた。
(← 二の丸裏御門橋) (二の丸跡から天主閣) (← 二の丸跡地) |
|
黑門の櫓を見れば丁度一周だった。橋を渡って黑門から入ってゆく。いわゆる忍者格好した連中が案内、700円取られた。外人さんの後を中へ。甲冑の飾りもあった。まだ空いていたのでそのまま天主閣撮りながら広い本丸公園を天主閣へと。
(← 黒門の櫓) (黒門櫓に甲冑が) (← 黒門入口) |
|
(松本城天主閣) |
入場券を見せて靴を脱いで中へだったが、登山ザックは何とか入口の端っこに置かせてもらった。それが正解の狭い急階段歩きだった。登山靴を片手、カメラを持っての階段上りは結構つらかった。それも段差があるので手すりをつかみながら。途中で入れ違いで何度か待たされることもあったがまだ空いていたので煩わしさはなかった。中には上ってきてゼイゼイ、倒れ込むような年輩者も見た。
(天守閣内の板部屋 →) (鉄砲隊の甲冑) (急な階段を移動 →) |
|
(本丸庭園ながむ) | (埋橋眼下に) |
火縄銃や日本刀などが展示されていたが目をやるだけ、外の展望もところどころで城内や山波を遠望したりとそれなり、風は強かった。下りはもっと大変な、手すりを目一杯つかんで慎重に下った。ようように月見櫓の広い部屋に出てほっとした。
(天主閣出て) | (黒門から退場) |
出口は別でザック置いた入口へは平身低頭、文句言われながらもあやまってザックを肩にした。見物客は一段と増えていたがもう関係なし、そのまま土産物屋を覗いて城を後にする。どこかで昼にとコンビニで弁当と缶ビール仕入れてまた四柱神社へ戻った。
女鳥羽川の川原でと上流側を少し回って対岸から降りた。先生に引率された子供達が大勢川遊びしていた。それらを見ながら弁当広げて缶ビール一杯だった。子供らがさかんに網で小魚とりをしているのを見ているだけで和まされる。その内その網さおを流す騒動もあったりであきず。男先生が網をすくっているのを見て子供達がブラックバスいるの?とか何とか騒いでもいた。
(← 女鳥羽川で小宴) (←↑ 子供らの川遊び眺めて昼餉) |
|
食事終わる頃、子供達も引き上げる時間だった。同じように切り上げ松本駅へ戻っていく。時間的には余裕があり駅で酒など購入してホームへ、下りあずさ22号はもうホームに入っていた。勘違いして左側の席を取っていた。空いているので右側席へ移って缶ビールあける。まばらに席は埋まっているだけ。車掌が来たときに席を換えてもらって煩い無し。缶ビールあけてハイボール缶も飲みながら車窓をのどかに眺めつつ。
(松本駅へ) | (あずさ22号でまた一杯) |
(中央本線特急あずさ22号車窓快適、一杯うまし) |
まだ早いのか甲府でもそう乗ってこなかった。隣は空いたままだった。八王子でも横浜線へはホームに入っていた電車に直ぐ、座れて居眠りしながら町田へ。昼日中の町田乗り換えも相模大野で始発の藤沢行きに座って。大和で快速急行に乗り換えるのも毎回同じで藤沢には14時半帰着だった。
<先頭ページへ> (№28-1へ) (山辰通信 7/20)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。 (令和6年7月26日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |