※5月も中旬初夏、目に青葉、風薫る季節です。
ホトトギスが夏来たぞと飛びまわる頃でしょうか。初鰹には縁がありませんが良き季節です。
歳月はあっという間にすぎてゆきますがやりたいことは中々はかどらなくなってきました。ホームページの諸々の更新も遅れがちです。この表紙の話も10日になってようやく片付けることができました。
今月の写真は湯船山へ好きになってきた送電鉄塔を昨年巡ったときの新富士変電所からの富士です。この頃の富士は雪解けが始まって黒筋が目立ってきます。まだ1ヶ月以上ありますが梅雨明ければもう黒富士と。それまで天気良ければ残雪の富士を楽しめます。
今月の本は 「秘境釣行記」 今野保氏の三冊目の本です。生前発行されていたのを「山と渓谷社」で再編集、文庫本にして2025年3月初版第一刷発行とあるのを2月に購入しています。
著作者が想いを込めて発行した原作本をいじってますので少々違和感も。でもさすがな今野さん、臨場感あふれるノンフィクション釣行記は、「熊吼ゆる山」「アラシ」と同様ぐいぐい引きこまれました。昭和の初め、戦前のまだ未開だった北海道日高山脈の奥山を命がけで釣行した今野氏の冒険釣りに感動。
歳とってからの事故で入院、その怪我で右手が使えなくなり左手で奮闘努力しての著作。その記憶力、表現力に脱帽でした。
……原始の日高、原生林に覆われた山に脈々と流れる川。喰うか喰われるか。
想像を絶する生き物たちの生と死のドラマ。
……濃霧の山越え、沢を走る鉄砲水の恐怖、掴み取りできるほどの大量の岩魚、1日で百
匹を超すヤマベ釣り、暗闇にひそむヘビやヒグマ、目の前で宙を飛び滝壺に消えてい
った巨大岩魚の勇姿………かって北の奥地にあった圧倒的な自然を描き、「喰うか喰
われる」の掟に従ってひしめきあう生命に心がふるえる。と、解説の服部文祥氏が。
※この本にビジュアルなのがありませんでしたので同じ北海道の自然を撮られた太田達也氏の写真集から拝借しました。 |
|
![]() |
(← コタンコロカムイ・シマフクロウ) ![]() (↑ カムイチェプ・川の神、 ← 母線回帰 繋がる命の群) |
![]() |
いつものことでとりとめなくなってきますが、服部文祥氏解説の今野氏への想い感想も秀逸でした。同じように日高山脈など今でも難儀な沢や山を闊歩されてるので身近な存在だったのでしょう。
※1996年7月日高山脈の幌尻岳山行にて……この秘境釣行記の雰囲気が解ればと挿入しました。 | |
![]() |
![]() |
(日高本線鵡川駅の列車) | (額平川) |
![]() |
![]() |
(幌尻岳目指して額平川遡行) | |
![]() |
![]() |
(幌尻山荘に1泊で) | (幌尻岳稜線から糠平谷展望) |
それでなくても鉄砲水に巻き込まれそうになったり、羆に遭遇したりと絶体絶命のピンチを何度もくぐり抜けての今野氏の生涯。その死を知ったのは1999年に川崎の古本屋で偶然見つけて購入した「羆吼ゆる山」の翌年と。
大正6年(1917)北海道早来町生まれ、平成12年(2000)に逝去、享年83歳。
山と渓谷5月号 今月号は上高地特集。
巻頭に佐藤孝三氏の重厚な写真が、「海猫の聖地・利尻島絶景」が。
洞窟探検家の吉田勝次氏のインタビュー記事も。
連載の「両俣小屋 徒然草」星美知子さんのも2回目、小屋の常連との長いつきあいや小屋で騒ぎまくって他の客に注意されたりしたことなどが。
同じく2回目の「雲上の花畑から」永田芳男氏の写真と文は共に味わいありの。
沢野ひとし氏の「ふたたび山へ」は富士山追憶のと重厚な。
「山小屋からの手紙」は懐かしき飯豊山梅花皮山荘の小屋番、関英俊さんの便りが。
「峠越え」三宅修さんの白黒写真添えての重厚な紀行も。
![]() |
![]() |
![]() |
(連載2回目の両俣小屋徒然草・星美知子さん) | (同じく三宅修氏の) |
写真好きにはたまらない山と渓谷のフォトコンテスト2024年の結果発表。
その最優秀賞は三ツ峠山荘のオーナー中村裕太さんの「雷夜」が、文句なしの素晴らしい写真でした。
今月の山辰号は 「№61 令和七年初夏号」
表紙写真は2023年5月の九鬼山ハイクでの富士です。
少し霞んではいましたが素晴らしい天気、雪残る富士を眺めながらのハイクに満足した記憶があります。九鬼山は冬によく行ってましたが年に1度はだいたい訪ねる馴染みの山となっています。
挿入の山辰は先月4月の足柄峠での一コマです。特集記事は想いも込めて適当に。
今月の酒は 「本地酒」澤ノ井純米
台地に根を張って生きる 線が細くてはだめだ 気はやさしくて力持ち こくも旨みもたっぷり持って 後口はさっぱり……と宣伝。
精米歩合65%、アルコール分15度。 青梅市沢井 小澤酒造株式会社
ビックカメラで購入、1260円。燗酒にして2回に分けて飲みましたがやはり精米が60%以上では何かが残ってクセのある味がと。でもそんな悪くなくうまく飲めました。
ニッポン放送・八木亜希子のL&Mや、アッコのいいかげんに1000回など聴きながら。
天気曇り、気温23.7、湿度65%。
令和7年5月10日AM 湘南山辰