< 山旅日誌1996年・平成8年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳

 

 №16 百名山完登の幌尻岳夏の旅 3泊4日  (7/22~7/25) <p1>


北カール 七つ池カール
(7/23 幌尻岳から北カール) (7/23 戸蔦別岳に七つ沼カール)

 7月22日[月](曇り)  飛行機往復の北海道贅沢な山旅     
江ノ電柳小路(5:40)⇒⇒藤沢(5:54)⇒⇒横浜(6:16)(6:21)⇒⇒京浜蒲田(6:37)⇒⇒羽田空港(6:55) (8:25)⇒⇒新千歳空港(9:45)(10:02)⇒⇒南千歳(10:05)(10:13)⇒⇒ 苫小牧(10:29)(10:39)⇒⇒鵡川(11:10)(11:56)⇒⇒バス⇒⇒振内(13:30)(13:45)⇒⇒タクシー⇒⇒(15:00) 車止め先の取水ダム (15:10)……額平川徒渉……(16:35)幌尻山荘<幕営>
             往路交通費(190+260+17000+720+1350+12000=\31520)
 江ノ電2番電車で出発。横浜乗換え、京浜蒲田経由で羽田空港。乗換え順調で羽田空港に7時前に着いた。搭乗手続き済まし生ビール飲みながら搭乗を待つ。 朝の混雑で大幅に遅れての出発に現地での予定が気になった。機内は満杯も快適なフライト、雲表を北の大地へと。全日空で今夏2度目の北海道、日本名山百番目の山、幌尻岳へ。

 千歳空港にやはり遅れて到着したがザックの受取りが早くぎりぎりで予定の電車に飛び乗った。後は計画通り南千歳で特急に乗換え苫小牧へ。 苫小牧より始発のたった1両のジーゼルで日高本線鵡川へと。山客は自分一人も夏休みで家族連れやらその他旅行客が半々。のんびり走るジーゼルの旅も良い。 あいにくの天気に不毛の海岸地帯は一掃わびしく時折覗く海も鉛色。家族連れの子供達は車窓よりゲームに漫画である。 鵡川駅

 鵡川も寂しい町、駅前こそ今風に整備されていたが駅は無人。乗り降りの客も数えるほど。ここより日高山脈の山懐、振内まで90分のバスの旅だが50分の待合せ。 その間に昼をと駅前の定食屋に入った。還暦は過ぎたであろう地の親爺一人だけテーブルに、こちらはカウンターに座り取敢えずビールを少々太ったおかみさんに頼む。 そうして上に掛かるメニュー一通り見て卵焼き定食を。 旧富内駅

 老じいと女主人の会話に耳を傾けながら旅先のある雰囲気を味わいつつビールを飲む。爺さんが去って閑暇な食堂でしばし。 バスは定刻通り、客は数人だけいずれも土地の年配者ばかり。走ってすぐに寝込んだ。気が付いたときはもう穂別が近い富内、 廃線になって名残の木造の駅舎がひっそり建っていた。 (ラジオのニュースでサッカーは日本がブラジル破ったと奇跡の!)

 もう一つ二つ点在する村に寄りつつバスはさらに山奥へ。空も雲が低く垂れこめ一層陰鬱も、幾分賑やかな振内で気分も持ち直した。昔の駅舎がバス停、そこにタクシーが待っていた。 乗り込んで白髪の目立つ運ちゃんと色々な話ししつつ、退屈無しの1時間のドライブ。途中廃屋やらあり過疎化され行く日高の山麓、もう暫くすればまた昔のような羆の天地に戻るか。

 その羆の話で、道で2~3度遭遇したとか、林道歩いていた人がぶつかったなどと物騒な話も。でも襲われたのはここんとこは山菜取りの人ばかり。 その話題の最中に少しくびれた長く黒っぽい棒が道の真ん中に、通り過ぎて振り返るともそもそ動いていた。運ちゃんは青大将だと涼しい顔で。

 途中何台かの車と擦れ違ったがいずれも山帰り。その中に大型バスありで今宵の小屋での少々心配も。 話が弾んだせいかタクシーの運ちゃんは車止めのゲートの鍵を開けて林道終点の取水ダムまで入ってくれた。これには助かった。6㌔歩く所をパスできた。

 途中気になった団体さんを追い抜き、他何人かのグループも同じくで何だか悪い気持ち。帰りの予約も済ましてタクシーを降りた。1万2千円だった。 運ちゃんはここまで入ったのは内緒でと。 (もういいか) 町内の人で山開きにはマイクロバスの運転手も任されて中まで入っているとかで合鍵はいつも所持。 タクシーでも時々入っているようだ。

 額平川 取水ダムの傍らで山へはいる準備、そこへ先程追い抜いた二人組もやって来て沢靴に履き替えて先に登って行った。その後を追うように新しき沢靴で軽快に。 ミソサザイが早速囀ってくれた。コマドリも鳴き合いカワガラスはゴチョゴチョいいながら川面を飛び行く。気分が乗って楽しく二人組にはすぐ追い着いた。彼等は地図とにらめっこしつつ。 額平川

 最初の渡渉前の岩場のへつりで3人組も追い抜く。重いザックもまだ気にならず順調。膝まで入る最初の渡渉に少々気を使ったが後は渡渉するのが楽しくなるような沢づたいの登り道だった。 途中の滝なども楽しみつつ。羆の気配をほとんど感じなかった。後をすぐ二人がついて来るので気も楽。 時折写真撮りで立ち止まっただけの休憩無しで予定よりだいぶ早く森に囲まれた幌尻山荘に着いた。まだ17時前だった。

 幌尻山荘幕営地 ウグイスやコマドリなどが囀りあっていた。山荘前では数人が夕餉しながらの歓談中。小屋の脇にテントが一張り、その中より話し声が。これが少々気になったが張れる場所はここだけ、 小屋には後からあの団体さんが来るので仕方無しとテントを張った。やはりうるさかった。赤いテントの中では酒に酔った年配の男が女性相手に大声で喋っていた。 楽しい話題ではなく耳に触るだけ。ラジオを大きく掛けるが電波の弱さで聞き取るのがやっと。

 つまみを作りながら缶ビールをあけ、酒を飲む頃には嫌な気分も少しはやわらいだ。沢音に乗ってコマドリの囀りが聞こえ来る谷間の森も傍のテントの連中の煩さに半減。 ツアーの団体さんは19時頃にようやく着いて夕餉に騒いで煩し。先着の小屋の連中もうんざりか。こちとらも酔いの回った勢いで少し離れた町営のテントに潜り込んで寝た。      


 7月23日[火](快晴後曇、夜霧雨) 百名山完登の幌尻岳(2052m)登頂! 
幌尻山荘(4:50)……ダケカンバ(5:45)(6:00)……命の水(6:05)(6:15)……稜線(6:50)(7:05)……途休(7:45)(7:55) ……幌尻岳(8:15)(9:15)……中幌尻岳(9:05)……沼上部(9:25)(9:35)……七つ沼カール(10:05)……雪渓上部(10:35)(11:30)…… 戸蔦別岳(12:00)(12:15)……山荘分岐(12:30)(12:55)……ダケカンバ帯(13:20)(13:30)……六ノ沢(13:55)(14:05)……(14:45) 幌尻山荘<幕営>
 コマドリは未明早い時間から鳴いていた。 ダケカンバ 薄明るくなりまだ眠いが4時過ぎに起き上がる。外を覗くと旨い具合に雲は取れていた。 それで元気が出て朝食を簡単に済まし軽荷で5時前にテントを出発。団体さんは準備をしていたがまだ愚図愚図。

 コマドリが沢の流れに乗るように涼しく囀りあう森を登って行く。羆凄む日高の山懐もその緊張感は少なかった。暫く登ってキジを打ちすっきり。ルリビタキが森の朝を歌う。 コマドリは左手の渓谷より。それからすぐ二人連れを追い抜き、暫くして中年の男性に追いついた。人気があれば何も心配無しただ登り行くだけ。 額平望見

 岳樺が多くなり少々開けて命の水と言う水場に着いた。空は青く森もすっきり朝日に照らされて向いの戸蔦別岳が高く黒々と稜線を連ねている。 額平川は深く山を刻んで雲海の中へ潜り込んでいる。快活なる景である。カメラのフィルターがくもりがちで写真撮りには苦労。

 道より離れて少し下っているが絶好の休憩場、林よりガレ場に落ちる一筋の水は清涼で汗かいて登ってきた体にはうまい。すぐ先程の男性もやってきた。 もう少しのんびりしたかったが上にザックを置いたままだったので登り返す。

 幌尻岳望む 狭い尾根暫く登れば岳樺帯を抜け展望の広がるハイマツの道となった。振り返れば額平川眼下に山高く北へ連なる遥かな山並み、気持ち良き展望。渡る風は涼しき。 ヒガラが賑やかに囀り飛び回る中を登って行けば高山植物の花咲く稜線の一角に飛び出た。

 ここで池塘に雪渓を配置した北カールを隔てて屏風のようにそそり立つ待望の幌尻岳が望見された。熊の凄む不気味な世界ではない朝日に照らされた山上の別天地であった。 幌尻岳へ向かう ノゴマが歌う北の大地の桃源郷、ハクサンイチゲ、エゾコザクラ、ツガザクラ、アズマギク、エゾツツジなど無数の花々が今が春と咲き競い色鮮やかに山を彩っている。

 晴れた空の下、南へ花の道一筋、北カールを巡る城壁を辿るように幌尻岳へ。まだ7時にのんびり。カメラ2台取り出し写真を撮りながら散策気分。 先程の男性も花を撮りつつゆっくりしていたがそれでも先へ。その後すぐもう一人の男性が無口にさっさと通り過ぎて行った。昨日の男性二人組もやって来た。 交わす言葉は良い天気に良い山ですねと。

 幌尻岳から展望 眼下に見える北カールで場合によっては幕営もと考えていたが、夜には心細すぎるか人の気配のない池塘の台地。雪渓より落ち行く細流一筋、悠々と光り誘うも下る道はなかった。 途中で休んでいる二人を追い抜いて一登り、東へ向かう幌尻岳の稜線へ。南側の展望が開けて延々と連なる日高山脈が見えた。西側は遥かな雲海である。 カールを隔てて北にはすっきり戸蔦別岳が聳え、登り来た尾根はもう遥かな眼下である。

 幌尻岳は相変わらず黒々と高い。頂上に急ぎ足で登って行った男性が蟻のように見える。その後ゆっくりの男性には追い付きそうになったが先へ急ぐ事もないと休憩。 ミヤマオダマキがハイマツの影に可憐に咲いていた。谷間からウグイスの囀りが涼しき風に乗って。陽射しは夏の、北の山でも汗ばむ。この日高の山々だけが天に開けているようだ。 山の周りは雲海が地平を隠している。

 そうして雲がそろそろ山へと這い上がり気味である。眼下に湖が見えるが日高の原生林の谷間に現出した人工の幌尻潮はこの山並みには不釣合。 その左遥かに連なる山脈は残り少なき羆の別天地なのだ。少々思いを現実にめぐらして腰を上げた。 幌尻山頂

 頂上まではもう少し、100名山完登の気分を高めつつ。ガレを登り日高山脈最高峰幌尻岳2052㍍の山頂に8時15分着いた。 早速百番目の山登頂を三角点叩いて伝えた。 そこへ直ぐ先着の男性が写真を撮ってくれときたので、ちょっと待ってくださいと制してザックを下ろし喜びを少し噛み締める。 幌尻岳で それから笑顔で、こちらもとお互いに写真を撮りあった。

 その中高年の男性は我が百名山登頂を喜んでくれ、私も98番目で残りは光岳と伊吹山ですなどと同好の志。 話が弾んだが夕べの小屋の団体さんの傍若無人さをこちらへ鬱憤を晴らすように喋りまくられたのには少々閉口。 静岡よりで昨日同じ飛行機、レンタカーで直接やってきたとか今日は調子悪くこのまま引き返すだけくらいまでは良かったが。 山頂より北展望

 後から二人組が登ってきたのをきっかけに話を切り上げ一通り展望楽しみながら写真を撮った。そうして落ち着いたところで缶ビールを開けた。 喉を鳴らす缶ビールの先には雲表に山並みが浮かぶ開豁なる光景が広がっている。四方遮る物無しの良き展望、有名な山にあるような人口物も少ないよき山頂。 虻が2~3匹長閑に飛び回ってその羽音がブーンブーンと。他の三人の男達も静かだ。思い思いの場所に腰を下ろしそれぞれに楽しんでいる。

 山巓にて飲むビールも我が山旅の楽しみな一つである。そうしてバーボン少々で内からもよい気分に。 日本百名山創作の深田久弥氏はこの幌尻岳ではガスが深く好きな展望を得られ無かったそうだが奥深い日高山脈の最高峰に登頂できた喜びを表現されている。 我が輩は百名山完登の記念の日に良き日和に恵まれ天に感謝である。

 昨日一緒に登り始め今も近くにいる二人組の中年男性も本土から、東京と埼玉で職場の同僚仲間。 彼等も百名山を目指しているのか幌尻岳往復後今日中に札幌に出て次は利尻山に向かうとか。4人だけなので自然と話ができる。静岡の人とはもう一度写真撮りあう。 この人は膝の調子が悪いと早々に下って行った。彼の憤慨していた団体さんは今丁度北カール越しの稜線を蟻のように連なって登っている。 彼等が頂上に辿り着くまでには小一時間はかかると静かな晴れ渡った山巓でもう少しのんびりする。

 傍らで地図を見ながら山の選定を始めた二人は北海道の山は初めてのようだった。ニペソツがとかなどと。連なって見える山の果てはせいぜい芦別か夕張まで、 雲がなく遠望が利けばまず十勝の山波で大雪のトムラウシにかろうじてニペソツか。南へ延々と連なる山脈の中にペテガリなどだが、日高山脈はこの幌尻岳が始めてではっきりせず。 二人の話を聞きながら時折その方向の山を眺めた。

 のんびり山を眺めているだけで良かった。いくらでも長居したかったが雲も遠近から山へ這い上がっていたので七つ沼での展望を考え腰を上げた。二人はまだのんびり。 下って行った静岡の男性は丁度団体さんと擦れ違うところ。結局戸蔦別岳に向かうのは自分一人だった。稜線を歩いている分にはどういうこともなく高山植物など愛でつつに鼻歌も出るが。 七つ沼カール

 七っ沼カールを見下ろせる稜線は近かった。振り返れば幌尻は稜線の背後に隠れて見えず、遠く南への山並みも雲に隠れ行くところ。 目を戻せば遠く霞む山並み背後に戸蔦別岳がすくっと気持ち良く峰をもたげている。その広げた稜線に囲まれて7つ沼の点在するカールが眼下にある。そのカールよりウグイスの囀りが聞こえた。 七つ沼にて

 点在する青色の池、数えれば5つ、残りの二つは残雪に埋もれている。まだ豊かな残雪、一幅の絵である。この人気無き山上の別世界を求めてやまぬ岳人の想いがある。 暫くこの別天地を眺め味わう。さあそのカールへと稜線を下り始めておもむろに羆への不安に襲われた。上から見る分には羆の気配は感じられないがとりあえず何度か大声で叫んだ。

 このカールへの降り口まで稜線を随分下った。分岐から草付きの斜面の明瞭な道を一気にカールへ、下部半分はガレに雪渓。一番大きな池の傍らに下り着いた。 高山植物が風に揺られてひっそりと咲いている。近くでウグイスが長閑に歌う。雪渓より流れ来る水音が静かさを演出する。 七つ沼にて

 羆の気配には注意を払ったがそれもいつしか忘れて池巡り少々。風に打ち震える池面もどことなく寂しい光景。カールの果て、山並み向こうには雲が這い上がっていた。 ハクサンチドリにイチゲなど咲き誇るお花細を横切り雪渓二つばかり戸蔦別岳側へ登ったところで昼にした。

 靴を脱ぎゆったりと池群を見渡してラーメンにバーボン少々。雪解けの細流にウグイスののどかな囀りが眠気を誘う。いつしかまどろんで気が付いた時は雲が広がっていた。 戸蔦別岳も雲に巻かれた。そのまま急斜面を登りシナノキンバイなどの高山植物を愛でつつ稜線に出る。

 すっかりガスに巻かれた稜線をあえぎつつ戸蔦別岳へ。あの運ちゃんの注意通りガスられるとそのまま右の尾根へ行きそうな狭い何にもない山頂。 あんなに遠くから立派に見えた山なのに山頂は寂しかった。誰が積んだか小さなケルン一つだけ。そのまま休むこと無く北へ伸びる稜線へ下り行く。

 下のほうはガスは無く向いの谷を隔てた森深き尾根は今朝登ったところ。額平川の流れも見えた。15分程辿って幌尻山荘へ下る分岐に着く。 あとは只下るのみと少し降りたお花畑の大岩でとかげと相成った。雲間より陽射しがお花畑を照らす。オダマキの花は可憐に、ハクサンイチゲ、アズマギク、ツガザクラ、 ハクサンチドリなどなどが斜面の一角に咲き誇る。 六ノ沢 近くの大岩では名も知らぬ小鳥が軽快に囀っていた。そうして一時まどろんだ。

 灌木帯を下ると霧深い岳樺の林になりルリビタキなどの囀りに山の想い深く我が心満たされ行く。 トドマツの混合林となり沢音高く霧の中より落ち来る六ノ沢にぶつかった。 顔を洗い汗を流しさっぱり。

 そのまま沢を下るも本流に出てすぐ渡渉。やっぱり沢靴を持ってくれば良かった。何度かの渡渉に靴の中はずぶぬれ、時々靴を脱いで靴下を絞った。 沢沿いの道で標もあり渡渉以外は苦労しなかったがだいぶ疲れて小屋に辿り着く。

 幌尻山荘 まだ早く15時前、隣の赤いテントが撤去されていたのにはほっとした。あの団体さんはその後直ぐ降りて来た。山頂で会った3人組はとうに引き上げた後だった。 夕餉には時間がまだしばらく、テントの中で横になり辻まことさんの本など読みつつのんびり。  (幌尻山荘、奧に幕営→)

 夕方になりまた枝豆など煮つつ夕餉、ビールに酒とまた。小屋では団体さんも群がって夕餉にワイワイ賑やかもこちらまでは煩さは届かずで助かった。霧雨に煙る山の夜、酒味わい楽し。  何も言葉はいらず、只感じ更けゆくままに。      


 7月24日[水](曇後雨)        山下山で支笏湖へ  
幌尻山荘(6:50)……額平川徒渉……取水ダム(8:30)……(9:45)車止め (11:40)⇒⇒タクシー ⇒⇒振内(12:40)(12:45)⇒⇒バス⇒⇒富川(13:40)(14:41)⇒⇒苫小牧⇒⇒(17:10)支笏湖……北海ホテル
     
交通費(10400+1200+880+630=\13110)        <宿泊>  宿代飲食費17000円  
 雨は上がっていたがあいにくの曇空。 幌尻山荘 コマドリは変わらずの美声で朝早くから歌っていた。今日はもう下るだけとのんびり。 団体さんは早くから下山の準備だったが、準備体操して出発したのは6時だった。
 急に静かになった小屋の傍らでのんびりとテントを片付けた。もう一つのテントの二人組はもっとのんびり。 ここでゆっくりしていてもこの天気ではと7時前には幌尻山荘を後にした。

 小屋を出て直ぐ徒渉、その膝上までの回数を数えたら18回。遡行時よりも幾分か水量は多かった。フイルム交換した後にカメラのケースを落としてしまって途中から引き返す始末もあった。 カワガラスが近くの岩に羽を休めていたのでそれを写そうとして気がついた。 額平川数分戻っただけで済んで助かる。

 天気今一つだったが川の流れにコマドリの囀りと心も洗われる川下り一時間半だった。あの団体さんには取水ダム近き岩場のへつりで追い着いた。 林道に出て曇っていた空も暗くなりとうとう雨が降ってきた。行きはここまでタクシーと楽だったが。

 羆の気配はほとんど無く人影無き深山の道をたんたんと下り行く。途中、今日はじめてこれから山への登山者に出会った。南アルプスの広河原への道に似た渓谷の道。 左側は深い谷、右側山は切り立って上部は雲の中。振り返れば緑濃い森に覆われた支尾根幾重も雲に隠れ消えて行く。休み無しで車止めまで1時間半かかった。

 入口に車は3台だけ。その中で二人がそれぞれ登る準備。一人は八戸と近いがもう一人は千葉ナンバー。その関東のおっさんが親しく話し掛けて来た。 暫く話を、渡渉はどのくらいですかとか靴はどうのこうのと。

 さてとタクシーの予約の時間は15時、まだ11時過ぎに取敢えず沢の水を汲める所と物色、橋を渡り少々下った所に沢へ下れる場所があった。ザックを取りに引き返し道路脇のそこでゆっくり。 低く垂れ籠めた雲は一段と暗さを増して雨もまた降り始めた。沢へ水汲みの間にあの団体さんは通り過ぎて行った。彼等はもう少し下で待っているバスへ。

 林道の傍らにシーツを広げて早い昼、残りのバーボンも飲み干した。そうして雨が本降りになるようなのでテントを張って中へ。暫く寝ながら待とうと横になったところに車が上って来た。 半分期待して外を覗くとタクシー、一昨日と同じ運転手で助かった。テント片付けもあっという間にで車上の人に。

 3時間は助かった。お陰で富川回りで苫小牧へ出て温泉のある支笏湖畔の宿に泊まることができた。タクシーの運ちゃんも山好きで1時間の車上も話題尽きる事無し。 話の富川行きバスにも丁度間にあった。

 ここからは計画外、田舎のバスの旅。乗り込んで来たおばあさんが運転手と世間話、医院に薬忘れそれを飲む夫に怒られ薬を取りにまたバスに乗って来たなどと。 日に何度しかないバスで医院への往復である。息子たちは都会へか、老夫婦二人きりで草深い田舎でひっそりと。そのおばあさんの横顔に深いしわが幾筋か。他に同じ山帰りの登山者3人だけ。 そのうち眠り込んで気が付いたときはもう海近き平原を。おばあさんはもう居なかった。 富川駅

 富川町、開拓村。今でこそ綺麗な建物が並び建ち、あのダイエーなども構えているが人影は少なく過疎へと今も。 苫小牧行きのジーゼル待ちに買出しに店探しつつ雨の中、ダイエーに酒屋と。 遠かったので結局待合せの50分はすぐ過ぎた。

 2両のジーゼルに乗りビールを飲んでようやく落ち着く。端っ子に座り侘しい車窓の景ぼんやり眺めつつ。鵡川を過ぎると苫小牧は近い。苫小牧よりバス乗換えで駅のホームと反対側へ。 近代的な商店街へばっと出たので少々戸惑ってバス停探し。バスは丸井の前から1時間後。

 その間に支笏湖の情報探しに丸井の書籍売り場へ。支笏湖辺りの地図は無く旅館の電話だけ調べた。そこでアクシデント、電話かけようとしたらテレホンカードが詰まって使えず。 少々イライラも丸井の案内嬢に後始末を頼みコイン電話で宿の手配。二つ目で宿が取れた。

 それからすぐ雨の中、支笏湖行きのバスに乗った。客数人乗せて雨の苫小牧を一路山中へ。眠くなるような木立ちに囲まれた真っ直ぐな道だった。時折バスは後続の車を追い抜かせつつ。 夏の陽射し無き支笏湖はまだ静かだった。宿の北海ホテルは近くでそのまま宿へ。

 こじんまりしたホテルで気兼ねなく部屋に。8畳にベランダ状の一部屋、テレビに冷蔵庫付きは豪勢。早速温泉へ、これがあったからここまで来たのである。良い風呂、露天風呂も申し分無し。 小雨降る中ぬるめの温泉にゆったりと。客は親子連れが何組か。

 風呂を上がればすぐ食事で食堂へ。早速生ビールを頼み飲み干す、2杯目もすぐ注文。後冷酒1本。いい気分で部屋に戻りテレビを見つつのんびり。 後また温泉、露天風呂は女時間で内風呂のもう一つで汗を流す。そうしてビールもう1本で横になった。静かな宿で助かった。 

 7月25日[木](曇時々雨、東京晴れ)    帰京      
北海ホテル……支笏湖……バス停(9:40)⇒⇒新千歳空港(10:30)(14:10)⇒⇒羽田空港(15:30)(15:52)⇒⇒京浜蒲田(16:05)⇒⇒横浜(16:35)⇒⇒ 藤沢(15:55)⇒⇒江ノ電柳小路(16:05)
 復路交通費(880+17000+400+190=\18470)
 天気あいにくで朝風呂にのんびり。風呂上がりの朝食に生ビール一杯や良し。ゆっくり準備して勘定も、思ったより高く後味悪し。 国立公園の風光明媚な支笏湖もあいにくの天気に寂しい光景。ブラリ散歩後雨の降り始めた中バスへ。 バスは千歳へ出る地元の人が多かった。

 雨の車窓に一眠り。目覚めた時はもう千歳の街、バスも込み合っていた。千歳の賑やかな街を抜けて新千歳空港へ。羽田空港と同じく新しく大きくなった空港ビル、北海道の空の玄関でロビーは人多し。

 旨い具合に飛行機も2時間早い便に変更ができた。時間も丁度良く暇つぶしに土産物屋物色。ラーメン屋で少々並んで入り、生ビールに味噌ラーメンを。 札幌ラーメンの本場もこの空港ではそれなり。土産物にいつも苦労するが今回は簡単に。

 飛行機の到着が遅れその分遅れての出発。雲低く垂れこめて雨降る天気も何ごとも無く飛んだ。隣に小学1年の男の子が一緒、東京の友達の所へ一人でと、少々面倒見つつ。 スチューワデスが繁茂に見にきてこちらも楽しかった。

 曇っているのは北海道から東北だけだった。雲を抜けると快適なフライト、空はコバルトブルー。東京は相変わらずの視界の悪さ、降りた途端10度は違う蒸し暑さで現実に。 空港到着は少々遅れたが京浜蒲田回りは乗換え順調で藤沢に1時間少々で。 電車に浴衣姿の女性を見て思い出した。今夜は江ノ島の花火大会。江ノ電を心配したが16時とまだ早く心配無しで乗れて帰宅。       先頭ページへ

  (ニコンF3、F801S・ネガよりスキャン)         (2014.7/6完、2021年6月修正)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1996 山旅手帳