< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №20 明神峠から湯船山周遊初夏山行            <p1>


 5月17日[金](快晴) 駿河小山駅から明神峠、世附峠へ
富士山 三国山
(新富士変電所の富士山) (明神峠から三国山)

JR藤沢(5:15)⇒東海道線⇒国府津(6:03)⇒御殿場線⇒(6:43)JR駿河小山(6:45)……湯船入口(7:20)……八幡神社(7:30)(7:40)……湯船(7:45)……新東名湯船原トンネル(8:00)……新富士変電所(8:25)……田代幹線送電鉄塔で(8:55)(9:00)……神明宮(9:20)(9:25)……県道147……佐久間東幹線鉄塔(10:15) (10:20)……明神峠(10:40)……間違い道(10:50)……峠取付(11:10)……西群馬幹線鉄塔(11:15)……
湯船山(11:50)……白くらの頭(12:10)……伐採地で昼餉(12:50)(13:45)……世附峠(14:25)……不老滝(15:15)……山口橋(15:20)……新東名柳島陸橋(15:50)……湯船分岐……小山コンビニ(16:20)……(16:30)JR駿河小山駅(16:34)⇒⇒国府津⇒⇒JR藤沢(17:46)
  交通費(506+490+990=\1986) <歩行約8時間半>
 3時50分の目覚ましで起き上がり一頻り山の準備。湯船山地図東海道線下り1番電車にはゆっくり間にあって、駅ホームのベンチで少々待った。電車はガラガラ、ボックス席占有で国府津駅まで。電車からは富士山も丹沢もよく見えていたが今回は湯船山に決めていたので国府津駅から御殿場線へ。国府津駅で待ち合わせと切符購入に一旦改札出るのも毎度同じ。箱根に富士がよく見えて気分は乗った。

 御殿場線も空いてボックス席独り占めで駿河小山まで。大井辺りでは田んぼの水引が始まっていた。東山北からの富士や駿河小山駅近くで送電鉄塔に富士を撮れて満足。

富士山 東山北富士
(御殿場線大井辺りから富士) (同じく東山北駅辺りの富士)
富士と鉄塔 駿河小山駅
(駿河小山の手前から富士と送電鉄塔) (電車から降りて富士を 6:43)

 駿河小山駅ではやはりタクシーは無く歩きと予定通り。人影無き商店街を通り紡績工場の路地から富士を見ながら鮎沢川の橋を渡って抜けていく。県道を湯船方面へもう慣れた道、コンビニの先から右へ、しばらく行って金時公園への道と分かれて支流を左手に上っていけば湯船へと行ける。4年前は知らずに湯船へ入り込み、川沿いに廃道となった道を遡って結局行きくれて引き返したこともあったので湯船はもう馴染み。

小山の富士 湯船山稜
(小山の富士) (新東名陸橋と湯船山稜)
湯船 新東名陸橋
(湯船にかかる新東名道) (中天走る新東名陸橋)

 当時は新東名陸橋工事の最中だったが今は竣工してすっきり、湯船も元に戻って静か、ホトトギスの鳴き声が微かに聞こえたのは嬉しき。ウグイスは素敵に鳴いていた。田植えの終わった田んぼを見ながらまた八幡神社へ。ここの夫婦杉は見所。神社に拝礼してその樹齢2百年以上の大杉を眺めた。そこからもう少し川沿いに行き湯船の集落から、あの送電鉄塔並び立つ新富士変電所が今回の目的の一つだった。

夫婦杉 神社と新東名道 神額
(八幡神社の夫婦杉) (八幡神社の傍らを新東名道が) (神社の神額)
拝殿 八幡神社
(湯船八幡神社拝殿) (八幡神社の鳥居)
田んぼ 湯船
(湯船の新しき初夏の景) (湯船の上に新富士変電所が)

 丁度家を出て来た年輩者にその変電所への道を聞いて迷うことなく向かえば、新東名の陸橋を辿る道となった。入り口に通行禁止とあったが人はいいかと登っていく。くねくね上がれば次第に陸橋の全容が見渡せた。あの先が先日訪ねた新河内橋へと繋がるのだ。向こうはまだ工事中。

送電鉄塔 送電線が
(右は明神線、田代幹線の送電線鉄塔) (東へ伸びる超高圧送電線)
陸橋 トンネル
(谷を突っ切って東へ新東名道) (新東名湯船原トンネル)

 上がって行けば道が交差してどっちだと迷うも上方向へ行けばトンネルの真下に出た。強引にそのトンネル傍へ上がった。後で調べるとこの湯船原トンネルも難工事だったとか。前からある道に出てそのまま右手に行けば送電鉄塔も近くに見えて来た。あの西群馬幹線の鉄塔もあった。後は馴染みの新秦野線に田代幹線、明神線とそれらがこの変電所経由して神奈川方面へ送電されていくのであった。その一つ一つを見上げながら撮っていく。

西群馬幹線鉄塔 新秦野線鉄塔 新秦野線鉄塔
(西群馬幹線鉄塔 279) (新秦野線鉄塔 №2) (新秦野線鉄塔№1)
送電鉄塔 送電鉄塔
(西群馬幹線鉄塔と新秦野線鉄塔2は右) (左新秦野線鉄塔№1、右は明神線鉄塔2)
新富士変電所 富士山
(新富士変電所、新秦野線と明神線東へ送電) (変電所から富士展望)

 右手のフェンス内が新富士変電所だったが見渡せる場所はなく右回りに見物していく。富士も見えてきて気分も乗った。もっと良く見ようと藪をこいでなんとか。所々そういう場所があったのはマニアのせいだったか。南側に出れば変電所もすっきり見え、背後には湯船山が。そのまま県道へ出ればそのまま明神峠へ上がって行くだけだった。

東富士鉄塔 田代幹線鉄塔 鉄塔で
(東富士線鉄塔№1) (田代幹線鉄塔 №274 ) (田代幹線鉄塔273の下で)
富士山 富士山
(田代幹線鉄塔と富士) (富士に向かって県道を)

 その前に左手に西から来る送電線鉄塔があったので入り込んで一休み。説明盤はなくフェンスで囲まれていた。(後日調べて田代幹線273とか)タオルを出して汗を拭いた後お茶菓子に水を飲んで一服。日差しは強くなっていたが風があった。通りに戻り県道をまた辿る。
 東富士演習音も煩かったが主要な道路の往来はやはり煩し。右手へ上がって行く道路を気にしながら行けば標識が、三国峠方面への。その曲がる先に神社らしき森が見えたので寄っていく。腰の曲がったおばあさんが一輪車を押してこっち側へ渡ってきたので挨拶がてら、あそこは神社ですかと聞いた。ついでに明神峠へ歩いていくのですと言えばびっくりしていた。

神明宮 (← 上野の神明宮)       

神木
 (神明宮の神木・老大木)
(← 神明宮の鳥居)     
鳥居

 神社は古木に杉の大木があって鳥居がちょこんと、その先に拝殿が見えた。入っていけば境内はそう広くなく鎮守の森に覆われて拝殿がぽつんとあるだけ、狛犬も扁額もなかったのは寂しき。ただ鳥居脇の老大木は見ごたえがあって満足、神明宮とか。

県道 アジサイ 自転車
(県道を明神峠まで) (ヤマアジサイ?) (自転車野郎も峠越え)

 道脇の朽ちた庚申塔見て引き返し、県道山中湖小山線を上っていく。カラスがカーカーと電線でよばっていた。その下に自転車野郎も峠へ向かっていく。見覚えのある集落過ぎて暫く、左手に富士が覗いて気分も良くなり、ホホジロも木のてっぺんでイッピツケイジョーと囀って車道歩きもなんとか。自転車野郎がもう一人上っていく。坂道でも自転車を見送るだけ。

富士見ゆ 富士スピードウェイ
(また富士見ゆ) (遠く愛鷹山、近くにスピードウェイ)
富士山 三国山
(富士山よく見えて) (三国山・佐久間東線送電鉄塔が)

 左手から少々煩い騒音が聞こえてきた。少し間を置いて富士スピードウェイと気がついた。さすがに近いので東富士演習場より煩し。その音が遠ざかるまで結構くねくね上れば富士もよく見えるようになったが雲も湧いていた。佐久間東幹線の鉄塔も見渡せた。青葉の映える三国山も一望、カーブを往来する車には気をつけながら。

(新富士変電所が眼下に →)

送電鉄塔
(↑ 佐久間東幹線鉄塔 分9号、  
  275KV・下から見上げて →)
俯瞰
送電鉄塔

 右手の展望も開けて明神山へ伸びる西群馬幹線の鉄塔も見えた。そうして先程の佐久間東幹線鉄塔の傍らに、その下へ入り込んだがやはりフェンスに囲まれて結界写真は撮れず。「分9」となっていただけで詳細不明。そのまま辿れば右手に西群馬幹線の鉄塔も近くに見えてもう少しで明神峠であった。

富士山 送電鉄塔
(富士山に雲湧いて) (西群馬幹線鉄塔 270)

 バス停があったが標識が見あたらず車止めゲートを見て左側の階段を上がったのが間違いだった。標識も富士周遊トレイルとあるだけ。右手へ行ける道があるだろうと仮設トイレを見て暫く辿って間違いだったことに納得して引き返した。傍らに県道があるのでそこから富士や三国山を眺め返して先程のバス停に戻った。

バス停 仮設トイレ 標識
(明神峠バス停) (峠の仮設トイレ) (案内標識・湯船山へ)

 ゲートから丁度出てくる業者がいたので、聞けば二人とも知らずと。この車止めゲートを入るのもおかしいと右手を見ればちゃんと標識があった。聞いた業者が車で去って行くのに手を振ってこたえた。その標識はバス停からは見えないところだった。取り敢えずあの鉄塔めざすので間違いないと辿れば祠があった。その上部に鉄塔が立っていた。祠には諏訪神社奥宮と、拝礼して西群馬幹線鉄塔270の下へ。

奥宮 送電鉄塔
(諏訪神社奥宮) (西群馬幹線送電鉄塔 №270)
ブナ林 ブナ林
(薄暗きブナ林を湯船山へ)

 ロープが垂れ下がって点検中のような、上部を見ても人影は見えず一応結界写真を撮った。これで満足もやはり湯船山は登頂と若葉密集の尾根を辿る。まったく人影無く野鳥の囀りを耳にしながら、ヒガラなどが賑やかに囀っていた。ブナ大木も時折あり、展望はまったく利かなかったがあきない道だった。一応サンショウバラも探しながらも生憎の。

湯船山 ブナ林
(湯船山山頂 1041m) (鬱蒼としたブナ林)
ブナ高木 ブナ割れて ブナ木
(ブナ高木) (ブナ割れて) (ブナ親子??)

 30分程辿ってようやく湯船山、密集した雑木林で展望もなくそのまま世附峠へと辿る。もう昼に近かったのでどこか展望良きところでと思うもなかなか開けたところなかった。ただビュービュー吹き抜けてくる風が気になるだけだった。

御正体山見ゆ 白かしら
(木立空いて御正体山?見ゆ) (白くらの頭)

 白くらの頭も変わりなく薄暗いブナ林の中、やはり日が差す展望の良いところでとロープ伝いの急な下りもやっつけた。ようように右手に伐採地があり箱根などが見渡せる良き場所に出た。風はあるも日溜まりでそう気にならずシートを敷いて落ち着いた。

ブナ大木 ブナ木 ブナ木
(ブナ寄り添って幾星霜) (ブナ高木) (ブナ寄木)
伐採地 湯船山
(展望開けた伐採地) (湯船山見返して)

 一頻り小宴の準備、いつものつまみでカンビールを空けた。日は燦々、ウグイスがすぐやって来て囀ってくれたのも楽しき。ビール2缶も直ぐ空いてジャックダニエルのお湯割り飲みながらラーメン食べればおしまいと。まったく人の気配はなく、途中鹿を見ただけだった。

   (ようやく一杯と 13:00→)

小宴
(展望良き日溜まりで小宴昼餉 ↑→)
乾杯
ラーメンで

 片付けて13時45分、駿河小山駅まで2時間少々かと思いながら世附峠へ下った。一下りすれば展望も良くなって峠のようなところに出た。苔むした古いテーブルベンチがあった。昭和59年設置と。また植林地帯を抜ければサンショウバラの丘、そのサンショウバラがなんとか見られて嬉しきもまだこれからだった。

足柄展望 逢坂峠
(金時山展望) (逢坂峠)
ミズキ 西丹沢
(ミズキは満開) (ミズキに道志山塊望む)
不老山 富士山
(不老山青葉に映えて) (富士山見返して)
サンショウバラ サンショウバラの丘 世附峠
(サンショウバラ) (サンショウバラの丘標識) (世附峠標識)

 三年振りのサンショウバラの丘も季節が少々違うので雰囲気も違ったが展望は良し。富士山も振り返り見て、青葉若葉深し不老山も眺めた。その不老山へは今回頭に無し。世附峠から下る。岩田翁の標識を今回は見ることはなかったのは残念。下りは林道で何の気も使うことも無し。相変わらず人影は無し。崩壊地も何カ所かだったが緑も増え復活してきたのは良し。

一本木 崩壊地
(一本木爽やか) (崩壊地復活)
    (新秦野線送電鉄塔№6 →)

不老滝
(不老の滝) 
 (不老山取口の山口橋付近 →)
送電鉄塔
山口橋付近

 単調な下りもそれで飽きることなく不老の滝に着いた。入り込んで滝見物も沢のような小滝で今一つ。下れば車止めのゲートが、そこを通って取っ付きの山口橋に出ればおしまい。舗装された車道をえんえんと駿河小山駅まで歩くだけ。柳島の新東名陸橋も竣工してまだ開通前だが巨大な橋を見上げながら朝方の湯船分岐へ。こちら側の陸橋と送電鉄塔を見て小山の街へ戻った。

陸橋 陸橋
(新東名柳島陸橋が東へ伸びて) (小山町柳島集落を新東名道が蹂躙)
サンショウバラ JR小山駅
(小山町の垣根にサンショウバラが) (駿河小山駅に 16:30)

 途中のコンビニでカンビール仕入れて駅へ。1時間に1本の御殿場線もうまい具合にすぐあった。その数分の待ち合わせにカンビールを空けた。電車はワンマンの二両と不便な、でも座れてもう一缶また飲みながら。新松田で空くので落ち着く。国府津でも乗り換えはまた座れて煩わしいことなくマドロミながら、藤沢には17時45分過ぎ帰着だった。改札出る前に駿河小山駅からの運賃を精算して。
             <先頭ページへ       (山辰通信 5/18)  

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                              
     (令和6年5月21日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳