< 山旅日誌2020年・令和2年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳

 

 №20 不老山目指すも道間違いで山麓ぶら歩き   <p1>


 6月17日[水](晴れ) 世附峠へ向かうも左の湯船川沿いに入り込む間違いで
湯船川砂防ダム 弁天公園
(湯船川上流砂防ダム) (不老山麓・沼子弁天公園)

JR藤沢(5:15)⇒(東海道線)⇒国府津(5:45)(6:03)⇒(御殿場線)⇒(6:41)駿河小山(6:45)……R246… …道違い地点(7:25)……湯船八幡神社(7:35)(7:40)……湯船川砂防ダム(8:10)……湯船集落(8:40)……道間違い地点(9:00)……本蓮寺(9:10)(9:15)……柳島八幡神社(9:25)(9:40)……沼子弁天公園(9:55) (11:05)……八重桐之池(11:15)(11:20)……尾根林道(11:40)……金時公園(12:05)……コンビニ……(12:30)駿河小山駅(12:42)⇒(御殿場線)⇒国府津(13:25)⇒⇒JR藤沢(13:50)
   交通費(506+420+990=\1916) (歩行時間4時間半足らず)
 4時前のセットより早く起き上がって山の準備後朝食。外を見ればきれいに晴れ上がって富士も見えたので東海道線下り1番電車で出発と決めた。そう急ぐこともなく余裕で電車に間に合った。空いていてコロナ気にすることなく。前回と違い晴れ上がって気分は乗ったがどこに行こうか迷う。
御殿場線車内 車内から
(御殿場線始発、車内がら空き) (車窓から富士を)

 国府津駅で乗り換え待ちに一旦出て富士を見に、それと谷峨からタクシーを頼めるか中川タクシーに電話したがやはり断られて駿河小山から不老山に決めた。切符を駿河小山駅まで購入。御殿場線始発電車は空いて一人貸し切りだった。次の下曽我で直ぐ男性が乗ってきて気分も変わった。雪の溶けた富士を見ながら、田園は田植えも終わって若緑の絨毯に。

駅から富士山 駅富士
(御殿場線駿河小山駅ホームから富士山望む)

 駿河小山駅で下りてホームから直ぐ富士の写真を撮った。先週と違いすっきりの夏富士、まだ雪が筋状に残っているのも良い。駅を出てバスが待っていたので途中まで行くかなと傍に居た運ちゃんに話を。いや御殿場行きですと笑いながら、富士霊園へのバスはと聞けば平日はないですと。そのまま慣れた道を不老山へ向かう。脇道を行けば富士山がまたすっきり見えて気分は乗った。

富士山 富士山
(駅を出て裏通りから富士山) (鮎沢川から富士山を)

 川を渡って今回は違う道、世附峠経由で不老山へ。金時公園口からそのまま道沿いに左へ登っていく。山が見えていたのでいつものカンでR246を潜って行く。道標示は所々にあったのだが肝心なところになかった。それで新東名工事現場の車が入り込んでいくので左につられて入ってしまい、後から後からくる工事関係者等の車に追い立てられるように湯船側の工事現場入り込んだ。

新東名工事 新東名工事中
(柳島辺りの新東名工事) (湯船辺りの新東名工事)

 中天にかける高速道の橋はさすがに圧巻、その工事の建造物は青空バックに見ごたえがあった。工事現場は朝礼時、そこを出てきた作業員にこの先の道を聞いたが山など知るはずもないので集落や神社がある方向へと問えば八幡神社がこの先にありますと。地図にあったうろ覚えの八幡神社にそれと勘違いしてしまった。その作業員が案内する道を辿って抜けていけばこぢんまりした古風な神社が道脇にあった。

新東名工事 新東名工事
(間違って湯船側へ、その新東名工事眺めながら)

 鳥居に聳え立つ杉の木も立派、案内板を見れば神社の裏手の杉大木と合わせて夫婦杉となって小山町指定の天然記念物だった。社殿は閉じていたが開けられたのでお賽銭上げ拝礼する。参拝する人は滅多になさそうな村はずれの神社だった。

八幡宮 拝殿内
(湯船八幡宮) (八幡宮拝殿内)
神額 夫婦杉 夫婦杉
(拝殿神額) (神社裏手の神木夫婦杉) (八幡神社夫婦杉もう一本)

 田圃広がる川沿い、左手には集落も見えたので疑うことなくそのまま湯船川上流へ。不老山の山波を目指して辿って行く。思い込んでいたので地図を見ることはなかった。広い川原付近ではホトトギスも鳴き、ウグイスも素敵な囀りを響かせ、カエルの合唱も耳に届いてルンルン気分。録音器も取り出ししばし耳を傾けた。

湯船川
(湯船川上流) (砂防ダム上部)

 随分前に取口まで車で行ったような記憶があったがこの風景にまったく覚えはなかった。昨秋は右手の尾根コースだったので違った。砂防ダムが幾つかあり川原は明るく空には巻雲が流れて目指す山稜も見えていたのだ。ところが山間の畑をぬう農道に軽自動車が道を塞ぐように駐車していたのでおかしいと思ったが、回りに人影も見えずでよけて抜けていく。大きな建物もあったがとうに廃屋になったような。もう人の気配もなく畑もなくなっていた。

重機が 廃屋
(林に重機が) (立派な建物も廃屋に)

 昨年の台風で道もやられたとの思い込みもあり杉林に入って道がはっきりしなくなっても登っていく。馬頭観音ところが砂防ダムで行き止まりとなった。回りに人の歩いたような気配もなくようやく観念、引き返す。途中の起きっぱなしだった重機をまた見るはめに。何だかヒルにもやられたような太股付近にかゆみがあったがなんとか明るい川原の道に戻った。

             (湯船集落に昭和初めの馬頭観音石碑が→)

 先程録音していた場所でまたホトトギスやウグイスを耳にして気分を直す。下って道を塞いでいた軽自動車は脇によけてあったので周りを見れば左手奧の畑の中に人影が見えた。それで道を聞こうと声をかけたが、不審者と見られたかポンプ回しながら水まきしている手を休めることもなく気がついてないような雰囲気。そのままあきらめて集落に下った。

八幡神社 湯船の工事
(湯船八幡神社をまた眺めて) (湯船貫く新東名工事)

 目も悪いせいもあるが地図を見ようともせず湯船の集落へ回り込むようにして人に聞けばいいと。でも何軒かあったが人影を見なかった。前方から来た軽自動車に手を振って止めて道を尋ねるも生憎工事関係者、山のことなど知らず。そのまま道沿いに下った。時折古そうな馬頭観音石碑や墓石群に目をやりながら。古き墓石群

 今度はおばさん二人がぶらぶらやって来たので問えば、柳島の方ですねと来た道の方を差してあそこを左へですと教えてくれた。駿河小山駅近くの人で、天気良いのでぶらぶら散策と。この湯船辺りは知らないようだった。その教えられた角まで行けば来た時見た標識のところ、その先で右へ行くところを左へ入り込んでの間違いだった。

 その二手に分かれるところには標識がなかった。それにその先も道はまた二手に、今度はジョッキングしていた年輩男性に手を振って近寄った。柳島工事でも地元でないのでわかりませんと言いながら近くに居た老年配者に声をかけてくれた。その老年配者は不老山のことも知っていたので道はわかった。立派な本道、直ぐ柳島の新東名の橋脚工事が見えた。湯船側より進んでいるようなコンクリート巨大な橋桁が出来ていた。

 直ぐ左手に本蓮寺と標石のある寺があった。興味あるので奥まったその寺を拝観に、山門もあり奥に本堂が見えた。好きな扁額をと参拝ついでに。飯盛山と書かれた立派な扁額を見られて満足。天水桶や灯籠も味わいがある古刹のお寺だった。藤沢片瀬にも本蓮寺があったがその系統か。

本蓮寺 本蓮寺
(門前の寺石碑) (本蓮寺本堂)
扁額
(↓ ユニークな灯籠が)   (↑ 本蓮寺本堂扁額)   (天水桶も立派 ↓)
灯籠 天水桶

 お寺を出て工事現場へ向かって行けばその真下辺りに今度は神社が、八幡神社と湯船にあった神社と同じ名称。こちら側は集落が大きいので格式がありそうな、奥行きがあり鎮守の森には杉の大木もあった。二つの鳥居をくぐって階段を上がっていけば社殿が見えて参拝客が。その参拝していたおっさんと挨拶がてら少々話も。土砂崩れ対策工事に来て二人で作業中、休憩に水を飲みに降りて来ていた。

新東名工事 新東名工事
(柳島地区の新東名工事) (柳島地区の新東名工事)
一の鳥居 二の鳥居
(柳島八幡神社一の鳥居) (木造の二の鳥居)

 本殿裏手には樹齢300年はありそうな杉の大木があった。神木の二本は一応囲われて静岡の天然記念物と、おっさんはそれを自慢げに説明してくれた。それには相づちを打ったがこの神社へ参拝に訪れる人は少なさそうな雰囲気だった。杉大木に苔むした古い茅葺き屋根の社殿は雰囲気があった。

鳥居の神額 社殿の神額 八幡宮
(一の鳥居の神額) (社殿の神額) (八幡神社社殿)
社殿と杉 二本杉 石灯籠
(社殿裏手に二本杉) (県天然記念物の二本杉) (石灯籠)

 もうこれで満足と不老山へ向かうのはやめた。薄暗く長い参道を下って明るいとおりに。新東名工事直ぐ傍の工事現場を見上げて気分は一変、神社やのどかな山村には不つり合い。谷峨のあの巨大な東名道大橋が出来た時も違和感あったのであろうと想像できた。
           (巨大な橋桁工事、背景に金時山が→)

 出来上がるのは3年後、今は工事音が煩いが出来上がれば大動脈で車騒音が昼夜問わず村の中空を騒がし続けるであろう。古から住み続けている村の人々にはどうすることも出来ないのは丹沢湖に沈んだ三保村の住民と同じでただただ無念。

 山へ登るのをやめたがもう少し山側へ入り込んで昼餉をと辿っていく。そこへ表示案内が、右へ600m先に沼子弁天公園がと。10時に近かったのでそこで昼にしようと向かった。川を渡ってまた集落が、農作業している人が見えてその農家の間を上がれば農道が左へ伸びていた。回りは田植えの済んだ田圃が広がって明るい農村だった。

 公園はまだ見えなかったので上るように辿っていく。側溝には水が勢いよく流れていた。それぞれの田圃へ水を供給する止め板ははずされていたが田圃には水が光っていた。高台まで上がれば左手下に公園が見えた。人影は無く昼餉には丁度良いと獣止めの柵をはずして中へ下り入った。弁天公園というように小さい社もあった。大聖弁財天と中に絵もあったが格子戸で撮れず。地元では沼子の弁天さんと親しまれているとか、池にはまた伝説の金太郎と鯉の像もあった。

沼子弁天公園 弁天池公園
(沼子弁天公園へ) (沼子池にて)
アヤメ 小宴
(池のそばに菖蒲が) (池の傍らで小宴)

 池の橋を渡ってアヤメなど見ながら池畔の一本木の木陰にザックを降ろした。トンボがさかんに飛び回って、ホホジロも囀っている晴れたのどかな公園だった。汗をかくほどでもなかったのでそのままシートを敷いて靴を脱ぎ座りこんだ。一応蚊取り線香も焚いた。そこへ毛虫が上から落ちてきたのには閉口。ありも蠢いていたがそう煩わしくなかった。落ち着いたところで缶ビールを開けた。山に登れなくなったが満足の一杯だった。

金太郎と鯉の 小宴 ラーメンで
(金太郎鯉伝説の像) (軽く小宴) (後はラーメンで)

 枝豆や竹輪など質素なつまみだが気分は贅沢。お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割もと。日差しはあったが木陰でそう暑くもなかった。一時ほどのんびり、定番のラーメンでしめる。人が来ることもなく静かな公園だった。片付けて入って来たところから出て尾根を越えてゆく。

 昨秋不老山へ登った尾根コースに出られるだろうと地図も見ずに。意外にも池が見えた。ここも公園で八重桐の池と、金太郎の母親の名前からつけたと案内に。小さな農業用のため池ダムだった。古い石碑もあり明治の字も見えたが大正時代にできた池だった。小さい展望台にも上がって池を眺めた。

八重桐の池 八重桐の池
(金時公園・八重桐の池、大正時代の中島貯水池を平成10年に整備して公園と)

 取水口の方に行けば人声がしてカメラを持った年配者が見えた。その方には行かず左の尾根へ登っていく。上がって直ぐ前方に獣が見えた。カモシカか、しばらくじっとしてこっちをにらんでいたが怖さは感じずカメラを向けて数枚撮った。右手の沢へ下りていったのでその後をのぞきながら行く。上がれば直ぐ見覚えのある車道の分岐に出た。

田代幹線 カモシカが
(田代幹線送電鉄塔) (林道右手にカモシカが)
明神線送電鉄塔 不老山望む
(明神線送電鉄塔) (西側眼下に新東名工事現場が)

 標識まだ記憶ははっきり、ここを不老山へ登って行ったのである。右へ下れば直ぐ砂防工事していたところに出た。真新しい砂防堰が幾つか見えた。そのまま広い農道を金時公園へ向かう。明神線の送電塔で展望が開けて柳島の新東名工事現場が見えた。

 金時公園へ下ったがもう中を見に行くこともなく駐車中の車から聞こえたラジオを耳にしながら小山駅へ向かった。金時公園で富士が見えるところだったが雲に巻かれていた。昼下がりに日差しは強かった。通りに出てコンビニで缶ビールなど仕入れて駿河小山駅へと。
 (←金時公園から展望)駅前の古商店

 

 駅前の通りは静か、古い商店も寂しげな。駅前もがらーんと人影無くタクシーが1台客待ちしているだけだった。時刻表見れば6、7分しかなくホームへ直ぐ。ホームから展望ホームには人影無くベンチに座って打上と缶ビールで喉を鳴らした。飲み終わる前に電車が見えた。
 (←駿河小山駅から不老山方面展望) 

ホームで

   (ホームで一杯→)

 電車は空いていたのでボックス席独占で今度は酎ハイ缶飲みながら。車掌が来たので藤沢までの切符も購入出来た。松田を過ぎればもっと空いて電車はのどかな昼下がりの南足柄を走りゆく。国府津駅でごみの処分、来た電車も15両編成で空いていた。藤沢には14時帰着。
             <先頭ページへ>     

   ※キャノンG15、オリンパスLS-11使用。        (令和2年6月20日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2020 山旅手帳