※2月もあっという間に過ぎ去りました。春三月は良い季節も寒暖差が結構変化します。
晴れれば春の陽気にランランですが、時折冬に舞い戻ったように雪を見ることもあります。それで雪化粧にと丹沢や富士が、雪の少なかった富士もようやく素敵な冬富士となりました。藤沢は昨日小雪が舞いましたが、ほんのちょこっと、富士見酒する期待は直ぐしぼみました。いつもなら雪の来た丹沢塔ノ岳あたりでも雪掻きに出かけるのですがタイミングが悪く控えています。
今月の表紙は昨春に沼津アルプスに出かけたときの香貫山から撮った富士です。きれいに晴れた真白き富士を眺めて沼津アルプス縦走、桜にはまだ早くも新緑は始まっていました。
今月の本は 復刻版の「假面の告白」三島由紀夫
生誕100年記念として昭和24年7月に書き下ろした小説をそのまま復刻しての。
常用漢字も戦前のをそのまま用いて書かれているので、戦後直ぐ改められて読みやすくなっていた当用漢字で育った戦後生まれには読むのに一苦労でした。この假面の字も打ち出すのに苦労です。だいたい感じで読めて意味が理解出来ましたが、中には読めなくその漢字を調べるにも調べられない状態が時折。ホントに飛ばして全体で意味がわかればと読み進めました。四章に分けられた自伝小説のような、その3章を読み進めて何を表現しようとしているのかぼんやり理解出来たような感じ、小説なのか自伝なのか。ノンフィクションのようなフィクションにいつの間にか魅せられました。戦争末期の空爆に襲われるシーンや特攻隊の戦闘機を作っている工場の表現にはやるせない思いに、などなど。
![]() |
![]() |
(そのまま完全復刻版) | (生誕100年記念出版で) |
![]() |
![]() |
(当時の河出書房月報) | (別冊太陽から) |
川端康成とノーベル賞を争った天才の表現力は「金閣寺」読んだときからそのものすごさは感じていましたが、戦後直ぐ25歳の若さでこの「假面の告白」を著しています。
三島由紀夫は戦前の教育を受けて戦争の真っ最中に15の春を過ごしていました。その辺の若き性のことも赤裸々に、皮膚の外から見るように。
読み終えて最終章……唇を交わした園子とは結婚せず、大人になってからプラトニックな逢瀬を何度も。その逢瀬の最中、心ここならずと丁度その時見た筋肉逞しき若きヤクザに、若い頃ヘラクレスや聖セバスチャンに恋い焦がれたのを思い出し情欲が……。
素晴らしき小説文学、はぐらかされているような仮面の正体、それを一人称で。書き出せばキリがなくなってしまいますのでこの辺で。決して面白い本ではありませんが表現力が素晴らしくついつい没頭してしまいました。
この「假面の告白」を出した20年後の昭和45年に自衛隊の市ヶ谷駐屯地で日本中が見守っている中で演出したような壮絶なる割腹の自死を遂げています。ちなみに同じようにノーベル賞を争った川端康成も2年後の昭和47年に逗子で自死でした。
三島由紀夫……1925年(大正14年)1月14日~1970年(昭和45年)11月25日
山と渓谷3月号 今月号は 春三月、花咲く低山特集。
表紙のミツマタ咲き誇る富士の写真は素晴らしき。宮本孝弘氏の。
連載の凪の人が残念ながら最終回になっていました。山野井妙子、旧姓長尾妙子さんの壮絶なる登山人生も凪だったように、今も変わらずそのまま伊豆で過ごしています。
単行本になるようですがまだ発行されていませんでした。
もう一つの連載、沢野ひとし氏の「ふたたび山」はまだ楽しめるようです。
![]() |
![]() |
![]() |
(柏澄子さん著作、最終回) | (沢野ひとし氏連載・利尻山のを) |
今月の山辰号は通算60号となる春号
表紙写真はまた昔のから、2012年3月の巻機山山行での谷川連峰大源太山のを取り込みました。
テントも古いのからですが、山辰は先月の陣馬山でのスナップから。
特集は思いつくままにと。
今月の酒は 「日南櫻」宮崎の焼酎
本格芋焼酎 甕十五年貯蔵、良質な南九州産の芋を使い丁寧に仕込み、特性の大甕で貯蔵熟成させました。芋の芳香な香りとまろやかで奥深い味わいが楽しめる本格芋焼酎に仕上がりました。と宣伝しています。
アルコール分25度、900㍉㍑、1518円クイーンズで1月下旬購入。
日南市郷之原 櫻の郷酒造株式会社
お湯割りで飲みましたが、あの独特の芋焼酎のにおいはなく普通に飲みました。
NHKFM・「今日は一日サザンオールスターズ三昧」を聞きながら
天気晴れ、気温18.2、湿度43%。
令和7年3月9日PM 湘南山辰