< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №11 沼津アルプス春ハイク          <p1>


 3月22日[金](快晴)  沼津駅から香貫山へ
沼津市街 富士山
(香貫山から沼津市街俯瞰) (沼津アルプス・しおみち広場の富士山)

JR藤沢(5:15)⇒東海道線⇒熱海(6:18)⇒⇒(6:36)JR沼津(6:40)……八幡神社(7:05)(7:15)……玉造神社(7:30)……黒瀬(7:40)……登山口(7:45)……香稜台公園五重塔(8:00)……香貫山展望台(8:25)(8:30)……香貫山(8:40)……八重坂(9:15)……取口(9:20)……横山(9:45)……横山峠(10:10)……徳倉山(10:35)(10:50)……しおみち広場昼餉(11:15)(12:10)……志下坂峠(12:35)……志下峠(13:05)……R414(13:35)……八幡宮(13:40)(13:50)……(14:00)獅子浜北バス停(14:04)⇒バス⇒JR沼津駅(14:31)(14:37)⇒⇒三嶋(14:49)⇒JR東海道線⇒熱海(14:55)⇒⇒JR藤沢(16:26)
 交通費(1340+510+1340=\3190) <歩行約6時間>
 3時50分の目覚ましで起き上がる。朝食後山の準備して5時に出発。沼津地図東海道線下り1番電車に余裕で、切符購入してホームで少々待った。電車はボックス席でないドア横の二席占有で。鴨宮辺りから富士がよく見えて、小田原過ぎた頃日が上がっていた。真鶴過ぎてトイレを済まし熱海での乗換に対応。函南過ぎればまた富士が見えて気分も乗ってくる。
(小田原辺りで日の出が)
日の出
(三島辺りの富士)

 予定通り沼津で降りた。一応バス停を確認、黒瀬行きのははっきりしないがまだ時間があったのでそのまま左手に見える沼津アルプスへ歩いてゆく。

 中央公園で地元のおばさん連中に声をかけ道行きを訪ねればその一人が親切にわかりやすいところまで案内してくれた。国道の狩野川に架かる橋を渡って左へだったが、右手に神社の屋根が見えたので寄り道していく。橋を住みかか、燕が騒いでいた。 

沼津駅前 沼津駅
(沼津駅前 6:40) (JR沼津駅)
狩野川   (← 沼津市街の狩野川、       
↓ そのあゆみ橋は歩行者専用)
あゆみ橋

(← 沼津の狩野川河川敷から富士山)
富士山
   
八幡神社 八幡神社
(八幡神社の鳥居) (八幡神社拝殿)
社殿 八幡神社社殿
(市場八幡神社社殿・昭和5年建立)
狛犬 狛犬 神額
(八幡神社の狛犬・昭和14年奉納) (拝殿の神額)

市役所傍の交差点を右へと少々遠かったが、結構な神社、鳥居もりっぱで広い境内だった。嬉しいことに狛犬も見ごたえが、昭和14年奉納の。本殿も格式あるりっぱな、市場八幡と親しまれ、市場町と御幸町の総鎮守。社殿は昭和5年建立とか。拝礼済まし満足して回り込むように狩野川の吊橋、あゆみ橋を見て河川敷を香貫山へ向かった。

     (中腹に五重塔が →)

教会
(聖イエス会エペソ教会)
     (玉造郷・玉造神社 →)
五重塔
玉造神社

 東南アジア系の若い女性等がサイクしていた。さっき通った国道の橋をくぐって行けば右手に教会が見えて写真を撮る。香貫山中腹に朝日に映える五重塔が見えた。

        (玉造神社社殿 ↑↓)

狛犬
(玉造神社の狛犬)
玉造神社
玉造神社

 通りを横切った先に玉造神社があったので同じく拝礼と寄っていけば嬉しいことに狛犬もいた。こぢんまりした拝殿と本殿一棟の神社、昔朝廷に玉石を献納とか、延喜式内神社に名を連ねているなどと歴史は古しも狛犬は昭和50年と新しく岡崎製だった。

 玉造郷のりっぱな石碑を見て道に戻れば直ぐ左手に黒瀬のバス停があった。ここがバスでの取口。沼商の高校生等が交差点を横切っていくのでその後を。左上山中に五重塔が見えていたし、その右上には展望台らしきのも見えていたがそこへの道を探しながら。相変わらず地図を見ようとしないで通りにいたおばあさんに聞いた。通りが一つ違うもここを行って突き当たったところを右に行けばすぐ上がる道があると。

廃屋 (← 香貫山登り始めに廃屋が)

浜田の句碑
   (原田浜人の句碑)
(← 登れば直ぐ富士がすっきり) 
富士山

 聞いた通りに歩けば山に向かう細い車道があって、歩いている人も見えた。すぐ廃屋のような建物があったり黒瀬を見下ろせて悪くなし。前を行く男性はゆっくり歩いているようでも追いつけなかった。途中にりっぱな句碑が、原田浜人の俳句。その裏側に武者小路実篤の名があったので懐かしき。

       (香稜台公園 →)

五重塔
(慰霊平和塔の五重塔)
 (沼津市街と南アルプス遠望 →)
香稜台公園
南ア遠望

 先行く男性はそのまま車道だったか、右手に細い道があり登れば五重塔の広場に出た。急に賑やかになったが展望良き所、富士や沼津市街もよく見えた。ただ五重塔と富士を一緒に撮りたかったがそのいいところはなく残念。近くの駐車場ではこれから登る連中が騒いでいた。

香貫山 富士山
(香貫山公園展望台) (展望台から富士を)
沼津市街俯瞰 沼津アルプス展望
(沼津市街俯瞰) (沼津アルプス展望)

 桜の名所もやはりまだ早かった。そのまま香貫山へ向かう。別れ道があったので歩いていたおばあさんに聞けば左が男坂のようで直接行けると。右手はなだらかで、こっちの方が歩くにはいいとおばあさんはそちらへ。一上りすれば桜の木が目立ったがまだまだつぼみ。枝越しに富士が見えるだけ。夫婦岩とか東屋もあったので桜が咲く頃は賑わうようだ。

展望台 香貫山山頂 山頂標識
(公園展望台) (香貫山山頂) (手造りの山頂標識)

 香貫山公園には展望台があったがそう変わらずの見晴らし、富士をまたじっくり、遠く南アルプスは霞んでいるので今一つと。その上の香貫山山頂は公共の建物があるだけ、味気なし。そこから下って桜台も咲いていないと過ぎるだけ。

三春滝桜 東屋 新緑
(桜台に三春滝桜を植栽) (静かな桜台) (新緑始まって)

 南への沼津アルプスは一旦市街地下るがその道をおばさんにまた聞いたりしながら、道を聞くことによって色んな人とのコミニュケーションができるし、皆さん親切に教えてくれるので助かる。聞いたおばさんは細かに教えてくれてその話を思い出しながら辿れば車止めのことや車道に出て右手に猪の案内標識があることなどその通りと笑みが自然に。

車止め 清掃作業所 横山へ
(香貫山へは自転車も通行止め) (清掃作業所を見て) (沼津アルプス横山へ)

 ようやく山道になったがまだ初めてのコースだった。いきなりロープ伝いに気が引き締まった。まだ低い山なので頑張れば183㍍の横山にすぐ登頂。そこから幾分なだらかな尾根を下れば左手からは部活やっているのか生徒等の声も聞こえてきた。沼津商は直ぐ下、何度か沼商前から登ってきていたので馴染みの標識に出合う。ここからはもう何度か、横山峠もすぐで、右手が開けて駿河湾も見えた。

 (ロープ伝って難儀な道を →)

標識
(味わいある標識)
   (展望がひらけて海が →)
難儀道
駿河湾が
横山 横山峠 ハイカー
(横山山頂 182m) (横山峠・沼商へ) (4人組と)

 これからの上りは半端じゃないのは承知、カゴノキなどの樹林帯で和んだ後はロープなど伝って登る急坂。上りの中腹くらいで4人組が降りて来た。挨拶はこれから登るのも大変ですねと。鎖などを使って黙々登るだけだった。何度か登っているところなのでそろそろ祠があると踏ん張った。

カゴノキ 急坂
(カゴノキなどの樹林帯) (鎖だよりの階段坂)
祠が 三角点
(山神様、祠二つ) (徳倉山三角点 256m)

 その二つある祠に辿り着いてほっと。拝礼してから一上りすれば気持ち良きカヤト、芝の広場、三角点もある徳倉山山頂に。ここから富士も見えるのでザックを降ろしてひと息ついて富士を眺める。ここで昼餉もよかったがまだ厳しい下りがあるので缶ビールあけずに記念写真撮るだけに。その間に若い山ガールがやって来たり、トレランの男性が通り過ぎてゆく。

富士山
(徳倉山の富士)
乾杯 徳倉山で
(徳倉山でしばし富士見と)

 またザックを担いでロープ伝いの下りだったが、途中で足を滑らして尻餅。丁度ロープのいらないようなところですべった。カメラは無事だったが左手の指先と右手の脛が傷ついていた。そうたいした事なくまた慎重に下っていく。同じようなザックを担いだ若者ともすれ違った。平日でも人気のある沼津アルプスだ。

ロープ下り ハイカー 馬頭観音
(下りもロープだより) (男性とすれ違う) (馬頭観音祀って)

 ようやくなだらかな尾根になれば馬頭観音の石碑が、その先にしおみつ広場があって良き憩いの場、昔は地元の人たちの遊び場所だったようだ。富士も見えてここで良いとシートを広げた。富士に雲が少し湧いていたがそう気になる雲ゆきでも無く富士見は楽しめた。

 おでんなどのつまみの準備して缶ビールで乾杯だった。暖かく上着など脱いでも日はぽかぽか、缶ビールうまし。 時折背後をハイカーが往来するも挨拶されたら返すだけ。その内年輩の4人組が背後で同じように昼餉を始めたが煩わしさはなし。その話し声を耳に定番のラーメンを、生憎ネギを忘れていたのは残念もやはり山でのラーメンはおいしき。

富士山 富士に乾杯
(しおみち広場の富士眺めながら) (富士に乾杯)
小宴
(← おでんつまみに小宴)    

ラーメンで
 (ラーメンでしめて)
(← しおみち広場を後に 12:10)
しおみち広場

 片付けて尾根を下っていく。像の背辺りの樹林帯は個性的な高木の木々で楽しめた。過ぎれば視界がまた開けて鷲頭山が見えてきた。静浦海岸も俯瞰出来て気持ち良し。鷲頭山の手前まで展望良き散策コースでもあるが、もう一下りロープ伝いで気を使った。そこへ菅笠かぶった年輩者に出合う。挨拶交わしながら途中で静浦へ下る道があるかなどを聞きながら少々雑談。地元の人で徳倉山まで軽荷で往復のような。

像の背 カゴノキ 高木
(像の背 282m) (カゴノキ) (常緑樹高木)

 一下りしたところが志下坂峠だったが、もうちょっと辿ろうと志下山へ、ここらが沼津アルプス随一のプロナムードコース。奥駿河湾に伊豆半島、遠く御前崎も眺められるし富士もと。向かう鷲頭山はその黒々した山巓を眺めるだけ。パノラマ台、きらら展望台とか憩える場所もあって、若い二人がそこで展望を楽しんでいた。

静浦港 富士山見ゆ
(静浦漁港俯瞰) (振り返れば富士が)
志下山 鷲頭山
(志下山から鷲頭山) (沼津アルプス最高峰の鷲頭山望む)
老年輩者 志下坂峠 志下峠
(地元の老人が) (志下坂峠) (志下峠から下山)

 馬処峠過ぎればあの老年輩者に聞いた志下峠、ここのぼたもち岩も馴染み、海底にあったとかは知らず。この峠からの下りは始めて、やはり最初はロープ伝いで慎重をきした。下ればりっぱな石碑があったが読めず。こんな所まで良く持ってきたものだと感心するばかり。

奥駿河湾展望 (← きらら展望台から奥駿河湾) 

石碑
 (志下峠下ればりっぱな石碑が)
(← 海底だったとか、ぼたもち岩)
ぼたもち岩

 まだ暫く下ってようやく歩きやすくなって里に出た。春の草花が咲いてその中に造花や耳二つの彫刻のようなものもあった。近くのモダンな大きい建物はフランス語のような店の名、入口にも色んな人形飾りが和ませてくれた。

造花 耳二つ 飾り物
(百合の花?、造花?) (野花に耳の??) (玄関先に人形たちが)
建物 鷲頭山
(ボーテブノール、美容院とか) (志下峠振り返って)

 町に出れば憂いなしだったがバス停探しながらまた目につく神社に寄っていく。金刀比羅神社に八幡宮とか。八幡宮は見ごたえある狛犬が2対あって楽しめた。そこからバス停はどっちだと人に聞こうと思っても人影全く無しに沼津と反対側へ向かったのは誤り、バス停見つからず、来たバスに手を振ったが運ちゃんは首振るだけ。

富士山 金刀比羅神社
(志下から富士山見ゆ) (金刀比羅神社)
八幡宮 八幡宮
(八幡宮の鳥居 昭和62年建立) (八幡宮拝殿)
狛犬 狛犬 狛犬
(八幡宮の狛犬・昭和10年奉納)
狛犬 狛犬 社号標
(八幡宮の子狛犬・詳細不明) (八幡神社社号標 明治42年の)

 大曲りして商店街のようなところに出ればバス停が反対側に見えたが、沼津行き側には見あたらず。ようやく人が、聞けばこの先だよと。でもなかなか、年輩のおっさんが来たのでまた聞けば直ぐそこだよとようやく。反対側に本能寺があったがもういいと、時刻表見ればすぐだった。

庚申塔 バス停 沼津駅
(バス通りの庚申塔) (獅子山北バス停から) (JR沼津駅 14時半帰着)

 バスも空いていたので最後部座席に陣どって車窓楽しみながら。右手に歩いた沼津アルプスが望めたし、前方には富士が見えていた。ちょこちょこ乗り降りする乗客をぼんやり眺めながら沼津市街へ。朝通った道を駅にと14時半帰着。そのまま改札入って行けばまた三島行き、熱海行き次を待てば熱海行きだったが新幹線もあるなと乗り込んだ。        (東海道線熱海行き電車に →)

 三島駅では新幹線への乗り継ぎはすぐで切符購入するのに列んでもいたのでぎりぎり。それで戻って熱海行きの電車を待った。熱海駅では待ち時間にホームで缶ビール飲みながら。平日でも旅行客は多し、熱海始発で15両編成に座れないことはないと列ばずベンチに座って待つ。もう一缶のハイボールは電車の中でだったが座席に置いた缶が倒れそうになって少々こぼしてしまった。すぐタオルで拭いてナンとか処理。小田原過ぎて徐々に込んでいく。藤沢には16時半帰着だった。
       先頭ページへ       (山辰通信 3/23) 

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                                  
 (令和6年3月27日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳