湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |
(4/15 天狗岩勇姿) | (4/16 大源太山) |
ガソリン補給を高坂SA、158円は高し。群馬方面も幾分靄があるも晴れ上がっていた。上州三山あたりで、榛名山の名が思い出せず。 赤城SAから白く光る連山見ゆ、谷川連峰だった。 月夜野から三国峠へも考えたが予定通りトンネルを越えて湯沢へ、 土樽Pは谷川の裏口、雪山をとしばし休憩。のどかな気分、山日和だった。
湯沢を過ぎると霧に包まれてしまった。塩沢石打で降りたが霧の中、コンビニを探しに六日町方面へ少々より道して買い出し。 R291を清水へ上って行けばだんだん霧から抜けて素敵な残雪の山脈が見えてきて楽し き。昨年立ち寄ってはいるが積雪期は始めて、道こそ除雪してあったが周りは雪だらけ。もちろん夏場のキャンプ場など雪に埋もれたまま。
清水集落の手前左側には述つなぎの車が駐車してあった。多分巻機山への、清水集落には国道突き当たりに数台が駐車してあった。 丁度準備していた年配の男性二人組にどちらへと聞いたら威守松山へ と、取り出している山渓には威守松山からの大源太の写真が。同じ思いの人たちだった。
車を停めて威守山への入り口を探して集落をぶらり、晴れ上がった空に巻機山がすっきり見えてその白き峰に誘われた。 幕営も考えたら今日は巻機山途中までの方が良いかと決定。先程の二人はもう威守松山へ立っていた。
積雪期の巻機山への登山口へ戻りその駐車列の最前列に止めた。冬装備の重荷で出発、登山口まで百㍍道路を戻って。 若い二人連れも出発の準備中だったがスキー遊びのよう。
4月のまぶしい日差しの中、雪原を行く。 サングラスを取り出すのを面倒とそのまま。無雪期だとキャンプ場まで車が入れるが今は雪に埋まったまま。 その変わり沢沿いに真っ直ぐ辿ってゆけた。重荷はこたえたが一時間ほどで桜坂テント場に。まだまだ雪は1メートル以上はあるか、 今は管理人などいないどこでもテント場だった。他に人影も無く燦々と日が注ぐ雪の平原、巻機山展望出来る丁度良い台地の雪をならしてテントを張った。
のどかな春の一時にそのまま缶ビールを開けた。 テントから覗く巻機山は雲もなくその白い嶺が輝いていた。 あの 天狗岩がアクセント。 バーボンのお湯割りも少々、おにぎりで昼と。
少々まどろんで正午過ぎ、行ける所まで行こうとカメラなどの軽荷にピッケル、ワカンで出発。前巻機の尾根をめざして明るい林を登り行く。
登山口であった二人連れは山へは登らず周りをクロカンか。彼らの遊ぶスキーを尻目に上へと。しばらく登って行けば下りの山スキーの連中に会い始めた。
さすがに日曜の残雪豊かな巻機山は途切れること無き山客だった。
この山を登ってスキーやボードで下るのは上級クラスか、木立の間を抜けるように滑っているのを感心して見送った。中には枝にぶつかって転ぶ人もいたり、
井戸尾根の急斜面にスキーを一旦はずして坪足で下る人もいた。
木立から突然現れてくるスキーヤーに注意しながら登り切れば雪に覆われたブナ林の中、どこが道だか迷う。スキーの連中は雪があればどこでも滑って行くのでハイカーには惑わされる。
注意して良く見 回して行くと赤い標が所々にあった。それに天気は良いのでこのまま上へめざせばいい広い尾根だった。 急斜面を登り切ると緩やかな林 、展望は右手森の木立のまにまに白い稜線が見えるだけ。
人影は絶えなかったが坪足のハイカーは少なかった。すれ違った年配のおっさんにこれから登って行くんですかと心配された。巻機山の山頂まではまだまだ遠かった。 前巻機さえも1時間以上はかかる、最初から山頂までのつもりもなかった。(割引岳→)
15時を目安に行けるところまでと、ようやく森から抜けて広い雪原に出た。左手には大きく雪の塊が雪庇のようになっていた。 それを避けて右手を辿ると六合目か、好展望台に出てほっと。
そこから右手に尾根を辿り森を抜け登りきれば前巻機であろうがもう十分であった。
割引沢を隔てて雪庇がたっぷりの向かいの稜線の迫力に満足、天狗岩もその名の通り黒く鋭く聳え立つ。その右手奥の巻機の遙かな雪の山巓に思いをはせた。
振り返れば今登ってきた井戸尾根隔てて威守松山の山巓が同じくらいの高さ、その先に谷川の白き嶺が。大源太山の鋭いピラミッドも望見出来て満足。
帰りは早かった。井戸尾根の急斜面まではかんじきを蹴って走り下った。ところがスキーヤーも躊躇した急斜面は 午後の腐った雪にスキーヤーなどがめちゃめちゃにした後で踏ん張りが利かず。仕方なく後ろ向きで確実に足場を作りながら下った 。斜度が緩やかになればどこでも道とまたワカンで快適に走り下る。(雪たっぷりの雪稜→)
スキーヤーはまだいた。二人組が離れた所で寛いでいたがその話し声は良く聞こえた。それでそのまま先を行くと直ぐ後からつつかれそうになった。 スキーだから早い、先に行かせて雪に埋もれた橋を渡ってテント場に戻った。直後に数人組がスキーで下って行った。今日の最後のグループのようだ。
一気に人気が無くなり小鳥が鳴いているだけの広い雪の河原の傍らで今宵は独り寝だ。テント場に16時半。 今宵の準備、水求めて近くの雪に埋もれている沢を下ったが流れが見えている砂防ダムは積雪高く張り出し降りるのは困難。結局あきらめて雪をかき集め袋に入れてテントに落ち着いた。
雪を溶かして水作りながら、缶ビールをまず、後はおでんを温めての肴は我が山での定番。ワンカップを燗酒にしてちびちびやる頃には夜の帳が降りて行く。 と、まだ買って2~3回しか使ってないろうそくのランタンがばらばらになってしまい普通に使えなくなってしまった。 LCDのランタンは電池の消耗が激しく代わりに買ったのだがこちらは中国製ちゃちな作りであった。
静かに暮れゆく雪山の、一人夜はいつものこと。燗酒3合の次はバーボンのお湯割り、いつの間にか暗闇に包まれて聞こゆるのは沢の音だけ。 そのまま寝込んだ。夜は風がぱたぱたとテントをうっていた。 <p1へ>
4月16日 [月](晴後曇) 威守松山登頂、展望きいて満足。
そのままテントを片付けたが今日の予定をどうするかをまだ決めていなかった。最初の予定の威守松山へはしばらく下り方面へ向かってその尾根が直ぐ近くに見えるところで思案した。 清水からのコースしか考えていなかったが威守松山へだったが向かいの尾根にそのまま辿れば難なく行けそうに見えた。
取り敢えず行ってみようとザックをデポし、カメラなどの軽荷、アイゼンにピッケル装備で取り付く。案の定、歩きやすいブナ林の雪の尾根で小鳥たちが唄う中をどこでも道とやっつけた。 振り返り見る木立越しに巻機山が大きい。シジュウガラやらゴジュウガラなどが賑やかだった。
春の雪尾根、ブナなどの木々の周りは雪解けで窪んでそれにはまらないようにアイゼンを利かせてやっつけた。最後の急な雪斜面を斜めに登り尾根に出た。 尾根反対側は視界が一気に開けて気持ち良し。あの大源太山も黒々と天を突いている。谷川連峰などまだ雪たっぷり。 カケスが4~5羽上空でギャーギャー喧嘩していた。高曇りで空はすっきりしていないが展望は良い。苗場方面もよく見えた。もちろん人影は無く、昨日何人かが登った跡があるだけ。
尾根沿いは夏道が所々出ていたがなるべく残雪を伝って行く。登り行くにつれ雪が溶けた尾根道も出てきた。そこで餌を探していた山キジを驚かせてしまった。 落ち葉をがさごそ道沿いに逃げて行ったが左側の谷間へ消えた。もう1羽いて左側の見えない斜面でがさがさ音だけしばらく。
雪の溶けた道が続いてアイゼンを外し帰りにと道脇の枝に吊した。枯れ葉が混ざる黒土の滑りやすい急坂をロープ便りに登っていく。朝日は丁度向かう尾根の端からちらちら。 時計の標高指示を見ながらまだ先と一つ二つ高見を越えて行く。(威守松山山にて↓→)
ようやく林が開け雪たっぷりの急斜面、登りきれば視界が一気に展開した。横長の雪の山巓、素敵な頂上だった。 ネットで見た大源太山などの展望も写真そのままだった。一頻り写真を撮りながら展望を楽しむ。そうして腰を下ろし、あの槍のような大源太山を眺めつつ紅茶のJDお湯割りを少々、 谷川連峰には少し雲がかかっていたがよく見えていた。
清水峠から尾根沿いに巻機山へ繋がっている雪の山脈、今は残雪豊かでたどれそうだが、途中テント泊は必要だ。振り返れば巻機山が高く聳え立っている。 谷間で鳴く野鳥たちにのどかさを感じつつ。この山頂はやはり3月のまだ雪たっぷりの時か、あの写真で見たように大源太山がヒマラヤ襞のように雪に覆われているときにだ。
45分ほど楽しんだ後に同じ道を下る。なるべく雪のある斜面を下れば早し。アイゼンを途中で拾い、尾根へ出たところの場所で再度大源太山などを眺めて満足す。 昨日が嘘のように尾根を見下ろしても人の気配は無かった。
尾根からも雪を蹴って下りあっという間に下の雪原に帰着。 デポ地までぶらぶら歩いていたら、数人のグループがやってきた。 この連中も威守松山めざすのかと見ていたがそのまま雪原を奥へ回り込んでいくだけのツアー客だった。
また重荷を背負い登山口をめざす。雪原なのでどこでも道だったがさすがに汗をかいていた。曇ってきていたが巻機山はよく見えていた。 途中にある山小屋の中には煙がたなびいていたのもあり人はいるようだ。それらのいくつかの建物に入る道の除雪をしている重機の音が聞こえた。
雪原を国道に出ればこれから登ろうかという二人連れがいた。他に車は2~3台だけだった。我が車は百㍍ぐらい先にぽつんと取り残されていた。 車に着くと直ぐ地元ナンバーの親父が声をかけてきたが、適当に話を交わす。着替えを済まし清水集落でユータンして山を後にする。
来たときと同じように塩沢石打から関越道に入った。また眠気に襲われて土樽PAでしばし居眠り。トンネルを抜ければ雨が降りそうな曇り空、赤城SAで昼に。高坂で一休憩で都内は環八経由。 意外にスムーズ、30分程で第三京浜に入った。料金所でトイレ休憩、横浜新道から藤沢へと早し、16時45分に帰着。 <トップへ>