表紙の話 2024年7月 (湘南山辰)              

                   |湘南山辰ホーム山便り前月表紙一覧

※今日(7/1)は江ノ島の海開き、富士山も山開きですが生憎の天気です。ぐずついた梅雨らしい天気が続きます。月山
 
今月の表紙写真も昔のから取り上げました。
2011年7月の東北の山旅から、月山と鳥海山への山行で月山のを。
 マイカー山行なら自由にあちこちの山へ出かけられますし、また天気を見てあっちの山、こっちの山へ向かえます。この時は月山をまず、その後鳥海山を。そうして出羽三山の羽黒山も訪ねています。
 その姥沢から登ったときの月山山頂です。

 

今月の本は 「大インダス世界への旅」船尾修。インダス世界へ
 1960年生まれのもと山ヤ、ヒマラヤを闊歩したクライマーがその旅先であるインダス川流域、チベットやカシミール、アフガニスタンなどにあししげく通ってその全容を写真と文で著したものです。
 流域に位置する国々、パキスタン、インド、チベット、アフガニスタンなどは紛争地域でもあり、その旅には困難や命にかかわる事態も少なくないようでした。著者ももちろん河口慧海を知っていましたし、チベット旅行記を読んだことがあればその辺の事情は理解出来ますが、まだ途中。とても1ヶ月くらいでは完読できませんしつかみとることも不可能です。いつものことではしおって簡単にと。カイラス山


     (聖なる山・カイラス山、カン・リンボチュ →)

 著作者から、……ふつう「インダス」という言葉を使うとき四大文明の一つ、インダス文明のことを指すことがほとんどだ。謎に包まれているこのインダス文明は確かにロマンを掻き立ててくれるものだとは思うが、これだけ世界の情報があふれている中で、いまだにインダスと言えば古代文明のことしか浮かばないのは寂しい。
 ………… 
 インダス川を中心としたこの地域は、本来もっともっと多様性に満ちた豊かな世界であることを私と一緒に旅をして、余り知られてないこの地域の魅力の一端だけでも感じていただけたら嬉しいと前書きに。

(旅したインダス川流域地図) (カイラス山へ五体投地で) (現地少女に見つめられて)
カラーシャの母子 ポーター K2
(少数民族カラーシャの母子) (登山隊のポーター行く) (世界第二の高峰 KⅡ)
モスクの景 ゴウトラック ポスター売り
(チトラール街のモスクの景) (パキスタンのトラック野郎) (インド映画のポスター売り)
※挿入された写真を見るだけでも楽しめますし、多様な生活や風習が理解出来ました。

著者の結びに寄せて……、インダス川に関係する土地を訪れては、わたしは民族や文化や歴史や自然の中を行ったり来たりしつつ、ときには時空を越えて妄想を膨らませたりしながら旅を続けた。そのようななかで自分にとって新鮮な驚きや感動があった場面を思い出しながら少しずつ書き溜めておいたものが集まって、本書になったわけである。わたしは学者でも何でもないので、ただの山と写真が好きな旅人が見て体験したことを記した紀行文として読んでいただけたらと思う。……と、最後に締めくくっています。山ヤは写真も文もうまいです。ちなみに土門拳賞も受賞とか、著作多数。4人家族で大分在住と。
 船尾修・1960年神戸市生まれ、写真家、登山家。
 (2022年11月26日 初版第一刷発行のを2024年5月16日ジュンク堂で購入)

 

山と渓谷7月号 今月号は全国の夏の日帰り名山特集。山渓号知らない山もありましたが、関東近辺以外は日帰りは無理ですので遠慮です。1、2泊でもいいですから知らない山へ旅をしたいと思っていますが、2百名山の九州にある、英彦山や雲仙岳、由布岳などはいつも焦がれていましたが未だにです。

 巻頭写真はベテランの内田修氏の北アルプスの写真が。
名山特集でそのガイド的各地の写真を見ているだけでも楽しきと、知っている山はもちろん、知らない山には思いをはせて。

連載の「凪の人 山野井妙子」、「黒部源流 山小屋料理人」「角幡唯介のあの山登れば」、「ふたたび山へ」などそれぞれに読みごたえやほんわかしたりと毎月楽しみにしています。

凪の人 黒部源流の 山小屋料理人
(旦那に引けを取らない山行記録) (やまとけいこさんの薬師沢小屋イラスト記録)

 読者紀行でまた面白いのもありました。創作かどうかは知りませんが、行きしなの車で遭遇した熊の親子に。そのまま山伏へ登って、目の前に木から下りてきた熊との至近距離での遭遇。いずれも無事でその緊迫した状況を他人事のように著していました。それでも避難小屋でたった一人の夜を過ごし、翌朝予定通りの山行。熊さんもう出ないでよ、と口ずさみながらや面白し。山歩きで熊を見ることは滅多にありません、それをその日2度もと運や良し?。 東京在住、58歳男性の投稿。 

今月の山辰号 山辰56号表紙写真はまた昔の写真から取り込みました。
 

 ホームページ立ち上げ作成前の2012年8月、横尾から奥穂高越えて岳沢へのテント山行、その奥穂高岳山頂の写真です。
 やはり天気が良いと夏山を堪能することができます。
快晴の北アルプス奥穂高、これ以上ない素晴らしき展望でした。  特集などは今夏の想いの旅へと。

※山辰は先月の不老山ハイクでのを取り込みました。白笹鼓  

 

 

今月の酒は 「白笹鼓」 純米酒。
 日常を飾る、純米酒。穏やかな甘味と旨味。透明感ある味わいが、あらゆるシーンの食卓を飾ります。温度帯によって移り変わる様々な表情をお楽しみ下さい。と宣伝。 純米歩合65%、アルコ-ル分14度、720ml 1490円。
     秦野市堀山下 株式会社金井酒造店
※秦野の地酒、冷やで飲むと幾分クセが、燗酒ではうまく飲めました。 

 

 NHKFMクラシックの庭・メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲など聴きながら。
     天気曇雨、気温28.4℃、湿度67%。時折エアコン使用。
          令和6年7月1日PM 湘南山辰