湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |
(8/22 穂高山荘夜明け) | (8/22 前穂高岳山頂にて) |
8月22日[水](快晴) 奥穂高岳(3190m)から前穂高(3090m)縦走、小梨平幕営。
朝食を済ましヘッドライトでテントを片付けた。
風が少々あり寒さ対策も、手袋は忘れていたのでテント装備の軍手を使用。青黒い空の下、常念の東遙か、地平がほのぼのと橙に明け行く頃出発。
(←八ヶ岳連峰が雲海に、黎明の頃)
山荘前の広場は日の出を見ようと登山者で賑わっていた。テントの札を返して東空を幾枚かカメラに、レントゲン色から微妙に橙色に明るく染まっていく 日の出前の素敵な色合いを。
ライトはいらずで岩場に取り付く。梯子などがある急な岩場の登り、重荷にも何とかこなし先を行く年配の二人連れを追い抜いて行く。見上げる先の岩場に人が居ると結構気を使う。 急ぐこともないので安全を確認しつつ。さすがに息も弾み、何度も息つなぎに立ち止まって。
(朝日差した奥穂高岳山頂へ) | (振り返れば槍ヶ岳見ゆ) |
見上げれば稜線に朝日が差したような、東が望める所に急いで上がれば丁度日が昇ったところ、カメラ向けて一枚は何とか撮った。先にも後にも登山者は続く。皆さん苦しいながらも顔は明るい。 せり上るごとに調子も出てきて景色を見る余裕も出てくる。右手の蒲田側は雲海にうまり、笠ヶ岳に日が降りて行く。その右手に北アルプスの山々が連なっている。 目を戻せばジャンダルムも天にかまえ聳えている。 向かう奥穂の山巓には人影がうろちょろ。
(奥穂高山頂) | (ジャンダルム展望) |
(焼岳から乗鞍岳大展望) | (笠ヶ岳望む) |
4年ぶり7度目の山頂に5時半到着。 展望盤の所で一頻り撮影。 ジャンダルムには人影があった。そこへ向かう人も何人か、山ガールのような色彩派手なる姿の女性グループも縦走して行くのには感心。幾分離れているので年はわからずも。
我が輩も少しはその気になったが控えた。30年以上も前にジャンダルム登って岳沢へ下ったことがあるが、年はいいとしてこの重荷では馬の背あたりを下るのがおぼつかないと。
前回の奥穂高も同じ8月お盆過ぎで快晴だったのだがあの時は肝心の買って間もないオリンパスのE-3のシャッターが切れなくなるトラブルで使用出来ず。 せっかくの好展望をキャノンのバカチョンで我慢したのであった。 腹ただしさをグウッと押さえて目に景を焼き付けたのであった。
(憧れのジャンダルムへ) | (焼岳望む) |
(槍ヶ岳方面展望) | (前穂高岳遙かに富士が) |
今回は違う、同じ新しきもキャノン、フルサイズの新カメラ5Dマークスリーである。重さも値段もちょいと違う。快適にシャッターが切れ、 日本3番目の高さから展望される日本有数の山岳景観を余すところ無く撮りまくろうとしばし奮闘。手持ちだがHDRでも何セットか。向かっている登山者を前景にジャンダルムも切り取った。
(快晴の奥穂高山頂賑わって、山辰も還暦記念にと) |
左手に焼岳が小さいが前後の尾根に雲が流れその先につながる乗鞍、遙かな御嶽とめくるめく景観だ。上高地はうっすら雲が漂いようやく日が差してきている。 中央アルプスに南アルプスの青い山並に富士山が一際高く孤高の趣、八つがその左手になびく。浅間山も孤高の。あと頸城へと青い山並が地平に続く。動画でもこの景観を記録。 5月に寄ったばかりの槍ヶ岳も間近である。書き始めたら切りが無いのでやめよう。この間に登山者は引きも切らない。一息ついて改めて祠に拝礼する。
(ジャンダルム見送って) | (前穂高岳目指す、富士微かに) |
(常念岳方面展望、浅間山も見ゆ) | (涸沢俯瞰) |
半時程もあっという間。また重荷を背負って前穂へと向かった。自然な流れか、涸沢から奥穂高越えて前穂ときて岳沢へ下る。 我が輩はカメラを首に時折写真撮りながらだったが、 後から後から追われるように登山者が続いてくるのには途中でやり過ごした。中には太った男性もいて平地は早いが急な岩場になると腰が引けてこちらが先に行くことも。 親切な年配者が3点保持で腰は離してとか何とか。 幾分間が開けば回りに咲く花たちに目を細めたり、左手谷底の涸沢を見下ろしたりしながら。
(奥穂高岳見返して) | (明神岳方面展望) |
吊尾根を前穂高直登する分岐に、昔は直登したのだったが今は無理。この重荷には難儀とトラバース道を紀美子平へ。こちらの前穂岳へ向かう分岐は結構賑わっていた。 皆さんここにザックを置いて頂上往復であった。 穂高山荘に泊まったであろう人ばかりだ。テントだった人は幾分顔見知りとなっていた。その中の女性も追い着いてきていた。涸沢岳で一緒になった二人も途中でと。
(前穂高岳山頂) | (北穂高岳に槍ヶ岳展望) |
(浅間山遠望) | (前穂山頂も賑やか、遠く富士も見ゆ) |
カメラなどの軽荷だったが頂上まではきつかった。高度のせいか何度も息を繋いで登っていった。ヘルメットをかぶりガイドらしき男性に連れられた少々品の良い女性二人を追い抜いて山頂に立った。 奥穂高より広い山巓らしき山頂、岩がごろごろだが展望しながら写真撮るのには良く動ける広さだった。槍が見えていたが蒲田側からの雲が這い上がりその内隠されてしまった。 東から南へは快晴、富士山もまだすっきりであった。
(前穂高岳岩クズ山頂広し) | (霞沢岳に乗鞍岳方面展望) |
(前穂北尾根Ⅱ峰) | (クライマー憩いの奥又白池) |
北尾根は間近だが人影は無かった。奥又白池が光を散りばめて真下に、その先遙かに梓川がくねくね白く。 上高地はすっかり明けて帝国ホテルの赤い屋根もよく見えていた。 長閑な山頂であったが奥穂の方から雲が湧いてきた。
下りは早かった、登ってくる人をうまく避けて一気に紀美子平へ半時で。相変わらず人がたむろしていた。奥穂高の稜線は雲に覆われてしまった。そうして虹が出た。 上空は青空だが稜線は雲に覆われその雲の下部に半円の虹が描かれていた。しばらくその虹を見ながら休憩。
(紀美子平賑わって) | (西穂稜線雲わいて虹が) |
(虹に向かって下る) | (遥かに岳沢小屋見ゆ) |
重太郎新道は何度目かだがもう記憶は無し、ただ急激に下る厳しい道と頭にあった。足に来ないようにゆっくり下り行く。 登ってくる人は少なく急に静かな道行きとなった。まだ出ている虹を右手に楽しみながら。眼下に岳沢の赤い小屋が見えるが遙かに遠し。
結構嫌な下りに足下に気を使いながら、岳沢パノラマ台と表示があったところで一服入れた。書いてある通りその飛び出た岩場から覗くと赤い岳沢の小屋が直下に見えた。 直ぐ漂う雲にうっすら閉ざされたりしたが上空はまだ快晴日差しは強かった。
振り返ると単独の若い女性が降りてくる。彼女も重荷、白出のコルで泊まったのも一緒であろう。声をかけたわけではないが奥穂に前穂山頂で姿を見ていた。 その彼女が通り過ぎるのを待ったがさすがに同じように休んだので挨拶を交わした。
(見返す前穂高に雲わく) | (だいぶ下って見上げれば) |
彼女を先にあとからゆっくり下ったがくねくね急激に下る道に直ぐ追い着く。せかしてはいけないので間を置いたが、左へ直角に曲がるところで、
よく見て歩けば表示もあったのに真っ直ぐ沢筋の道に彼女は下って行く。
我が輩はその表示通りに道沿いに曲がっていったが、心配になり登ってきた男性にその沢筋が途中で合流するか聞いたら左手へそのまま道は下っているとか。
それでヤブを隔てて真下をそのまま下って行く女性に声をかけ道が違いますよと。
藪をこいで少々登ればこちらの道に来られる近さだったが彼女は無理ですと登り返していった。
彼女とは岳沢の小屋で出しなにあっただけでそれっきり。
梯子があったりまだまだ急な下りだった。小屋も時より見えたがなかなか、ようやく野花が咲く草原の下りになってほっと。見上げる稜線には真っ白な雲が湧いていた。 沢筋にテント場がありそこを抜けて岳沢の小屋の前に出た。
(新しき岳沢小屋) | (雲わいて) |
雪崩れにやられて再建中は2~3年たつか、売店にテラスはもう普通、泊まりの小屋はプレハブでやっているようだ。外人の二人連れもやってきていた。ここまで上高地から足を伸ばせそうだ。
まずビールをだったが雪渓から引いてくる水で冷やしているボックスは日差しが照りつけていた。缶ビールも今一つ冷えが足りない。まして日にさらされた味は今一つ。 小屋番に日陰にした方が良いのではと注文も。 それでもあの前穂から下ってきた体には十分な缶ビールであった。テラスで前方に広がる岳沢の風景に右手頭上の西穂への稜線を眺めながらしばし憩う。
缶を返しに行ったらカレーライスを食べている客がいたがもう遅し。涸沢岳で一緒した男性二人も下って来た。その後道を間違った女性も降りてきたがさすがに疲れたふう、声をかけて岳沢を後にした。
2時間の上高地への下りほとんど森の中に、暑さは何とかしのげたが途中で昼をと思っていたのに肝心の水が、
上高地に降りればあんなに沢水は豊富なのに岳沢の広い河原も乾ききって森の中もただ朝露が残っているだけだった。
途中で登ってきたハイカーに聞いても風穴があるくらいとがっかり。岳沢で水をもらうべきだったとは今更。
(天狗岩見上げて→)
深い森の中で風穴のひんやりした冷風には癒やされたが一人その前に立てばスペースがなくなる小さな風穴であった。直ぐ若者が降りてきて同じように休んだので落ち着かず。 その若者が去ってからもしばらく汗をしのいだ。 回りはふんわかの苔の下草、直ぐ上でかさこそリスが2匹動いた。疲れも幾分回復して下り行く。
途中何人か登り来る人と、軽荷の外人さんは足を少し伸ばしただけか。挨拶はちゃんとこんにちはと青い目で、ガールたちだった。風穴から1時間下ってようやく、 冷たい沢の水にぶつかったのは観光客がうろちょろする道に出た時だった。 上半身裸になり体を拭こうかとしているところに関西の年配のおばさん二人が入りこんできて岳沢への標識を入れて写真を撮りあい始めて煩し。シャツを脱ぐにも脱げず二人が去って行くのを待った。 去って行くほうは上高地から明神池への周遊コース、往来する観光客多し。
(上高地雲広がる) | (梓川上流はまだ晴れて) |
さっぱりしたが小梨平まではその観光地の人の往来を縫っていかねばならなかった。さすがに小梨平に着いた時はぐったり。直ぐ張り場を求めて一回りも良い場所はもうほとんど埋まっていた。 春3月の雪の世界の時は我が一人だけのテント場だったのに。徳沢へ抜ける道の傍らに張った。
受付ついでにビールををと行けば、応対した担当のおばさんは親切、もう風呂も入れますとか食堂は2時までやっていますよ等と。それでまず遅い昼と食堂へ、瓶ビールにショウガ焼き定食で満足。 テントに戻り着替えを取ってきて風呂と。まだ空いており湯船は止してシャワーで体を。まだ昼過ぎだったが湯客は後から続々、慣れた山客がほとんど。風呂場は前よりきれいになっていた。
風呂上がりはまたビールと売店で、ついでにサンダルも買った。テントでまたビールも近くを通るハイカーはひっきりなし、それも騒がしかった。猿が近くに居るらしく小猿がかわいいとか何とか親子連れなどが。 17時近くまで煩かったがさすがに水が引いたように静かになっていった。
夕暮れの写真をとカメラを持ってカッパ橋まで梓川沿いに歩いて行く。テントの連中は夕食後の憩い中、騒ぐ連中は居なかったのは良し。今着いたばかりの若者4人組がテントを張ろうとしていたが、 初めてなのかぎこちなく張るのに時間がかかっていた。
梓川の河原から焼岳に暮れなずむ空を眺めてしばし。カッパ橋は人影も少なくなっていた。テントに戻りまた一杯かと中に入ると穂高での例の学生グループが通った。もう薄暗くなっていたが18時過ぎと遅し。 受付を済ましテントを張る場所も決めているらしくそのまま通りをカッパ橋側へ。
近くに年配の二人連れがテントを張っているがその初老の男性が携帯で大きな声で喋ったのに幾分気になったがその後は静か、回りもそうテントは増えずや良し。 バーボンのお湯割りちびちびと更けゆく小梨平、いつもの夜と。
(小梨平夜明ける) | (西穂稜線に朝焼け雲が) |
まだ夜明けには時間がありお湯を沸かし紅茶をと、涼しい小梨平未明の頃。 アンパンを軽く食べて薄明るくなった日の出前、カメラを持って写真撮りに。
(焼岳明けゆく) |
梓川べりを歩けばテントの皆さんも起き出していた。 明神岳の右手東空が真っ赤に染まっていたが林越しに残念、素敵な朝焼け色だった。穂高の連峰はそのまま岩襞、日が差してきたのであろうが目立って色はなし。そのまま梓川を辿ってカッパ橋へ、 数人がたむろしていた。下流の焼岳が焼けて日が降りて行く。
バス停まで行って沢渡行きの時刻確認、7時からとしかわからず。一旦テントに戻って片付けを。 ハイカーはタクシーでやってきてどんどん山へと向かって行く。梓川の畔でゆっくりとお茶でもとテント場を後に。 途中の炊事場であの学生らが朝餉中。こちらには気が付かないようでその脇を梓川へ。
テントの連中から少し離れた人目のない静かなベンチに荷を降ろしてしばしの宴。 すぐ傍に清い流れがありその先に見える焼岳はすっかり明けていた。目を戻せば穂高連峰が岳沢の白い一筋添え遙か高く岩の連なり、上空には白い雲がいくつか。 カワガラスが流れの上を飛んでいった。 長閑な朝の小梨平、時折散策の人たちが通るが気にならず笑顔で返すだけ。
さあもう帰ろうとテント場を通ればあの学生らもようやくテントを片付け始めていた。挨拶しても山であったのを忘れているような普通の返しや残念。彼らはバス停に待っている時、 やってきたがバスに乗るのは遅いのか荷を置いててんでに散らばっていた。多分松本か新島々行きのバスであろう。どこの大学か聞きそびれたのが少々心残り。 もう会うことなく7時40分の沢渡行きに乗った。
(小梨平を後に) | (河童橋まだ静か) |
バスに乗り込み大正池までは覚えていたが気が付いたのは沢渡の上の方の駐車場だった。危なく乗り過ごすところ、乗っていた客も一緒に降りた二人だけ。我が車は変わらずでそのまま乗り込み山間を下った。
今日はまだ駐車場は空いてやってくる車も幾分少なくなっていた。
(←沢渡駐車場)
稲の穂が垂れ色づいてきた田園、リンゴの実もたわわだ。新島々から松本ICへとすいすい。中央道へ入れば諏訪湖まで一気。
(中央道諏訪湖SAで八ヶ岳望む→)
八ヶ岳が雲を幾つもたてがみに、諏訪湖も青空の下よく見えて夏真っ盛り。コーラで喉を潤す。次は眠気に八ヶ岳PAに入りこみ一寝。談合坂では昼と、レストランで肉どんぶり定食。
相模湖でいつものように降りて厚木へ、幾分混み合っていたが茅ヶ崎回りのバイパス経由。途中いつも寄るコンビニの手前にコンビニ建設中で間違って入ってしまった。
お互いに気を使えば良いのに客を取り合いのコンビニ世界。
藤沢に14時帰着。 <先頭へ>
(№24-1へ)
※デジカメはキャノンEOS5DマークⅢ、IXY D900 IS使用。マイカーはRAV4。
(2020年8月8日写真挿入修正完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |