湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |
(8/21 屏風岩) | (8/21 奥穂高幕営地暮色) |
山梨へ入って雲が多く南アルプスは覆われていた。八ヶ岳はすっきり、それで北アルプスも良いと岡谷から長野道へ。 病み上がりのような気分なので気楽な上高地から奥穂高に決めた。 通い慣れたコース、何かあればどこでも泊まれるし撤退も出来ると。
沢渡もきれいに晴れ上がり山も青し。テント荷でのバス乗り換えもやってきたバスは満杯、途中から乗る客は補助椅子となっていた。 最初のいつもの駐車場は満杯だったので中央の市営駐車場にしたのだった。
(賑わう河童橋も穂高連峰は雲が) | (でも上空は晴れ上がって) |
(夏真っ盛りの河童橋、天気も良く賑わって) |
混んでいても釜トンネル抜ける頃には気分も高揚してくる。大正池でがらっと空いてようやく車窓の森をゆっくり。上高地はまだ夏真っ盛り観光客でごった返していた。見慣れたカッパ橋からそのまま小梨平を抜けて徳沢へと向かった。 久し振りの重荷に下を向いて一歩一歩、すれ違いの人との挨拶はされたら返すにとどめた。
(穂高奥宮・明神池入口) | (明神館、昔ヨシキ屋時代に宿泊2度も) |
穂高連峰には雲がかかっていたが上空は良く晴れて浮き雲が白し。ヨシキ屋で昼とカレーに生ビールをつけて、出入りする客やら店の前の休んでいる観光客らをぼんやり眺めつつ。
腹ごしらえ出来れば調子が良くなり一気に徳沢園へと。もう何度も通った道だが時折人が途絶えれば両側の森を愛でつつ。残念ながら野鳥の鳴き声は聞かれなかった。
(徳沢キャンプ場) | (氷壁の宿・徳沢園) |
徳沢園も賑やか、テントも結構張ってあった。ここでは休憩少々。2年前の夏にキレット越えて涸沢を下りこの氷壁の宿に泊まったのであったが。さすがに横尾までは遠かった。 何度か休みを入れて、人が少なくなった分煩わしさはなかったが。それでも写真撮りながら歩いている若者に前後してうろつかれたのには閉口した。 それを避けて休憩も。
(梓川街道ゆけば老大木が時折目について) |
横尾には14時前に到着で無理すれば涸沢まで十分行ける時間だったがここで良しと。テント張る分にはまだ余裕もあり一回りしてなるべく邪魔されないようにと吊り橋近くに張った。 張った後から登山者が次から次へと。高校生らのグループには吊り橋の先にもっと広いところがあると教えたり。我が周りの広場はそれでも埋め尽くされていった。 隣には槍から下って来たという単独行の女性が張った。
(涸沢への横尾吊橋) | (上流は中山か、槍沢へ) |
河原に出て梓川の流れを見ながらしばしのんびり、横尾橋を渡る登山者も時折。15時でも涸沢へ向っている、軽荷でも3時間はかかる。小屋には18時だ、夕食時間は過ぎている。 テント泊まりなら自由だが山では遅すぎる。我が輩はただ単に体力に余裕を持って横尾泊まり。沢を渡る橋の両脇に注意書きがあり14時過ぎてからの涸沢へ行くのは止そうとか、 注意書きがあったが見る人はいないしまたやめることはないだろう。
2年前の夏に槍沢の幕営地まで登った時は槍沢の小屋にへとへとで着いてそれから小1時間の登りはばてていた。テント場はもちろん張る隙間も限定されていたのだ。
年のせいもあるがそう急ぐ旅でもない。この年ではもうゆっくりで良い。
(←横尾山荘)
テントに戻って夕餉の準備、まだやってくる登山者は少なくなかった。学生数十人のグループもやってきて、そのままでこぼこ広場の真ん中に。 それで声をかけ橋の向こう側に広い所がありますよと、彼らは疲れていたせいかその荷を降ろした場所から離れず騒ぎながら数張りのテントを張っていた。幾分距離があったので気にはならなかったが。
テントで一杯やりながら時折回りぼんやり。白髪頭の年配者、いずれも単独行でテントを張っている男性らが寄り集まって話をしているのを見たりしながら枝豆におでんなどつまみに燗酒を飲む。 隣の女性とも気楽に話を、40は過ぎているかその女性も単独行。槍から穂高へ縦走したかったが靴がはがれて槍から下って来たなどと。
宵闇が迫れば星が瞬き星夜となって行く。学生グループも夕食済ました後は静かになった。岳はまだ雲がかかっていたが夜の帳が降りる頃は晴れ上がっていた。久し振りのテントの夜、我が想いの旅のそれではないが山に入った喜びにお酒も入り心は凪いでいく。
夜には満天の星となっていた。
(テント場早朝、岳明ける) | (前穂高岳明ける) |
年配の男性が一人先を行くが直ぐに追い抜いた。横尾谷の河原に出れば聳え立つ屏風岩が左手に豪壮。 沢の流れも勢いよく朝のすがすがしい気分に浸る。年配の男性とはしばらく森の中追いつ追われつ、彼も小さなカメラで屏風岩などを撮っているので代わる代わる足を止めてはお先にである。 沢隔てた屏風岩はいつものように迫力ある城壁の如く。あの岩肌を舞台に数々の伝説があるが今は人影見えず。
(屏風岩正面壁、数々の登攀ドラマが。こちとらは眺めるだけ) |
沢の流れどうどうと気持ち良し。ウグイスにセンダイムシクイなどが森深く微かに聞こゆ。下り来る人と出会い出せば本谷橋は近い。 北穂高岳が上流遙か山峡高く聳えてその山巓に小屋も見えた。 雲一つ無い快晴だった。
沢音が近づき森が開ければハイカーがたむろしている本谷橋に出た。吊り橋を渡った先には人は居ず、その河原に荷を降ろす。 団体さんが直ぐ下って来たが日陰の左岸に渡って行くので煩わしくはなかった。 汗を拭くまでもなく流れゆく沢をしばし眺め上流に思いを馳せた。緑爽やかな横尾尾根、その山の端の上から差す日はもう強かった。
(北穂高岳望む) | (本谷橋を渡る) |
ここから結構な登りとなる。下ってくる人も多くなる賑やかな涸沢街道。テント場で一緒だった白髪頭の男性に追い着いたら直ぐカメラのことをきかれた。知っている範囲で疲れない程度に話を返す。 その男性を追い抜いて先へ登るも涸沢までそう変わらず。
(横尾谷沢を渡って) | (横尾本谷展望) |
まだ木陰の道、空気もすがすがしく登りには何とか。横尾谷から左へ北穂の尾根を回り込むように涸沢へと向かって行く。屏風岩岳北側のガレ場に沿うように、右手対岸に緑爽やかな山肌を見ながら。 その尾根の右手高く南岳が白き岩の山巓を見せていた。それにしても人は多かった。
(奥穂高岳望む) | (沢沿いから奥穂高全貌を) |
(涸沢から流れ下る) | (同じく登山者も涸沢あとに) |
まだ木陰の朝の道に休めば直ぐ汗は引く。向かう先には奥穂高の岩山がせり上がって見えてくる。影となる灌木の葉っぱが素敵な緑、青空バックに映える。 沢音が近づけば穂高連峰も正面に立ちはだかる。雪渓も幾筋かまだ。涸沢は近いが日はまともに差してきて木陰が恋しくなる登りだった。傍らを流れ下る沢が清涼を奏でている。 残念なのはこのきれいな沢の水を口に出来ないことだ。沢を手前に雪渓まとう奥穂高のめくるめく岩稜を見上げ眺めるだけである。
ビールが恋しき涸沢ヒュッテは近しも進む一歩は重かった。先を行くガチャガチャうるさい音を立てる男性も同じ、ヒュッテ分岐で休んで先へ進まなかった。
仕方なく追い越して雪渓を登って行く。かわいい子連れの男性が降りてきて元気に挨拶も、口から出る言葉はかれ気味。
前方にある大岩を右に登ればヒュッテは直ぐだがなかなか息が続かず。
それでもがんばり若い家族連れと入れ違いに赤い建物の見慣れたヒュッテの売店に出た。
(涸沢ヒュッテ) | (ヒュッテの展望テラスにて) |
すでに展望テラスでは皆さん笑顔で歓談中。我が輩もその一人にと荷を降ろす。一頻りテラスから穂高連峰見回しつつ写真を撮った。時折なびく幟の先に北穂が遙かに高い。 涸沢山荘から右手に辿って行く道には人影が小さくうごめいていた。涸沢槍から奥穂高、前穂と見慣れたテラスの山岳景観に満足。
(展望テラスでゆったり) | (天気晴朗風弱し) |
おでんも食べたかったが飯をとカレーに、缶ビールはロング缶、合わせて1600円。売店の若い女性たちは都会と変わらぬ雰囲気。展望テラスで夏真っ盛りの山巓を眺めて喉を鳴らす。
カレーもおいしかった。後で気が付いたが横尾でテント泊まりの学生グループも休んでいた。おでんのお代わりをしていたがビールは誰も飲んでいなかったのは感心というか我慢しているのか。
蒼空に白雲が湧いているが好天の山岳、何度この開豁なる光景を眺めながらビールを飲み憩ったことだろう。近ければ毎夏この涸沢で3~4日トカゲをうっていたいが。
(涸沢キャンプ場北穂高側・涸沢小屋見ゆ) | |
(涸沢キャンプ場下部側) | (上部幕営地) |
涸沢でテントを張るの良いのだがまだ早い、半時程で足を上げた。すっかり日が天心の暑き日差し、だが2千㍍の標高にすがすがしき。テント場周りをしばらく廻って登り行く。 サイテングラードのコースは遙かに天を突いているがゆっくり登って行くだけ。
(猿も雪渓に遊ぶ) | (のどかに日なたぼっこの猿) |
晩夏だが雪渓もまだ豊富、その中のひとかたまりの雪渓に猿の群れ、避暑って子猿も親猿も転がりあっていた。 その傍らを登っていったが猿たちは気にせず逆にこちらへ向かってきて俺たちの道だと目の前を横切っていく。その先の岩場で我が輩に見せるように尻をかいている猿2~3匹。 小猿がちょこちょこ動きその周りを。涸沢小屋あたりに凄む猿たちだが冬は上高地あたりまで降りるのであろうか。
(若い山岳部のグループが列なして) | (白出のコル目指し登行) |
一つ目の雪渓の上に出て見返すとあの学生グループが隊列組んで登ってきた。彼らも白出のコルでテント泊のようだ。彼らとは何度か追いつ追われつ休みの繰り返しで挨拶も同じく、 挨拶される度にもういいよと苦笑いだった。すれ違う年配のハイカーからは高校生ですかと何度かきかれていた。かよわい女子学生も3~4人混ざってまぶしき若さであった。 その若さに負けじと我が輩も皆さんがすごいザックですねとびっくりしている重荷で登って行く。首にはキャノンの大きなカメラであった。
(ハクサンイチゲなどの花畑が展開) | (斜面一杯に咲き誇る花畑や良し) |
(見上げるコルに雲わく) | (学生等のあとを) |
雪渓を抜けガラ場を登り夏真っ盛りの花畑、ハクサンイチゲにシナノキンバイなどの群落。 晩夏にもかかわらず今が季節と咲き誇っている。しばし撮影に。見上げる奥穂高は黒々、稜線には白雲が湧いている。めくるめく景観だった。涸沢槍が天を突いているのも良い。
涸沢小屋から合流する分岐の手前の雪渓ではすってんころりで大事なカメラを早速傷つけたりも。サングラスがほしいまぶしい雪渓も何とかこなし分岐で休んでいた学生グループにまた追い着く。 サイテングラードの尾根に取り付くまでだらだら登りだが息は上がった。苦しき登行。往来するハイカーは多かった。
(雪渓見下ろして) | (涸沢槍と獅子岩) |
穂高岳山荘まであと半時かの狭い急な登りの一角で休んでいると中年の男が息を切らして登ってきて傍らに休む。我が輩に声をかけてきてもう年だとか、ブランクがあって体力が落ちたなどと。
若い時はやっていたが再度山へは去年あたりから、54だとか。その男は学生らに若い若いと何度も。幾分煩わしくも話を合わした。男は涸沢にテントを張って奥穂高を往復と軽荷も体は中年太り。
先へどうぞと言っても動かなかった。
(ザイテングラートから涸沢見下ろして→)
学生らをまた先に行かせて後を付いて行く。時折草花を眺めたりしつつも水引込みのケーブルが見えてあと少し。学生らが上に消えてその後こちらも穂高岳山荘の一角に躍り出た。 コルはすっかり雲に巻かれていた。
テント場を右上がりに見て行き、結局最上部の空いた場所に決めて荷を降ろした。13時前にまだ余裕があった。テントを張り終えたところで学生らもやってきた。 彼らは受付を先に済ましたようだ。彼らの大きなテントをまとまって張る場所はなく、結局へリポートの広場の端に張っていた。
(テント張って) | (テントから前穂北尾根展望) |
テントを張り終えて受付に山荘へ、結構な賑わいで受け付けも何人か並んでいたので先に缶ビールに水を購入して後でと、 それが間違い次から次へやってくる客に混雑していくばかりだった。生憎雨もぱらつき始めていた。テントでビールを、ここまで登ってきた自分に満足の乾杯。枝豆などつまみに。 良い気分も直ぐそがれた。直ぐ近くで道直しの作業が始まった。三脚組んで岩を持ち上げ道の整理、三人で作業も登山者が行き交う度に中断である。 それらをテントから見ながらの宴であった。
(穂高岳山荘とテント場) | (展望良きテント場にはぎっしり) |
一心地ついてまた山荘へ受付に、今度は列んで待った。やってくる山客は途絶えることはなかった。テント場も同じで15時には張る場所も無くなっていた。 若い女性が場所を探していたので上にまだ空いた場所がありますよと声をかけたが上がるのも難儀だったか狭い場所に苦労して張っていた。
雲が晴れ上がりカメラだけ持って涸沢岳まで登った。道行きにイワギキョウやらイワツメクサ、トウヤクリンドウがか細く咲きあい目を楽しませてくれる。 幾分減ったようであるがまだ北穂高から縦走してくる登山者はいた。道からはずれた山頂には二人連れがいた。登り着いた時には槍が見えていたがすぐ雲に巻かれてそれっきり。常念岳はよく見えていた。
(生憎ガスの涸沢岳山頂) | (ガスの晴れ間に槍が) |
(屏風ノ頭も) | (雷雲も湧いて) |
若い男性二人が登ってきて騒ぐのを耳に晴れ上がるのを待つ。涸沢槍を辿っている登山者がこちらを見て手を振っているので返した。まだまだ行動している。半時程待ったが回復せず引き返す。
また花を愛でつつ、岩場の稜線に所々寄せ合うように咲いているイワギキョウかチシマギキョウ、いつでも迷うが可憐な紫は良い。ガスった山巓の岩場に咲き合う花たちにいとおしさをこめながらシャッターを切ってゆく。
(岩場にひっそりトウヤクリンドウが→)
テントに戻れば向かいの奥穂高のガスが晴れて見えてきた。 日も差してブロッケンも見えた。周りの連中も騒ぎ始めた。夕日に背を向けて手を振ればブロッケンも同じく手を振る。初めて見る人は感動きわまるが。だがそれも束の間、ガス巻いて雨も降り始めた。
(奥穂高岳山荘テント場) | (黄昏のテント場) |
(ブロッケン現象が) | (虹もと嬉しき黄昏れ) |
テントの中でガスを点け夕餉の準備。燗酒で一杯やっている内にまた晴れ上がりすてきな夕空となった。わきたつ雲の上には虹も出ていた。 そうして日が沈んだあとの夕照は雲が真っ赤にもえるよう。
(雷雲夕焼け) | (奥穂高暮色) |
(奥穂高慕情) | (暮れなずんで月が) |
ヘリポートはテントに埋まっていたがその人影が良きシルエットで壮大なる夕暮れの舞台となった。 学生グループもそれぞれに楽しんでいた。
また飲み直す燗酒はうまかった。テントから暮れなずむ穂高岳を、前穂北尾根のコル遙かには街の灯が輝き始めている。常念岳の上空の雲が輝きを失うまで見ていた。
回りのテントの明かりがほのぼのと、山巓の夜は暮れゆく。
<トップへ> <№24-2へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |