※立春は過ぎましたがまだ寒さは続きます。三寒四温ももう少し先でしょうか。
バックカントリーでの雪崩事故が後を絶ちません。外国人が主ですが、新雪雪崩のような、新雪はふわふわで無垢の斜面に誘われるでしょうがその斜面に取りついた途端に雪崩を誘発しているようなものです。巻き込まれたらひとたまりもありません。
剱岳の厳冬期はその点でも滅多に人を寄せつけません。超一流のベテランが数人、数組が時折に挑戦するだけでしょうか。それも1週間以上少なくてもかけて。
今月の本で取り上げた「剱岳 線の記」にちなんで剱岳の写真を取り上げました。もちろん冬の剱岳は絶対無理ですから、その良き展望の後立山は爺ヶ岳から9年前3月に撮ったのを挿入です。
今月の本は「剱岳ー線の記」、探検家高橋大輔氏の。
山と渓谷にも時折寄稿されていましたが、ロビンソンクルソーの住居跡を探し当てたという探検で世界的に有名になったことも知っていました。それで最近の著作を調べますと”剱岳 線の記”が売り出されていましたので早速ジュンク堂で購入でした。
(2020年8月第1刷発行で、その年12月第4刷発行のを今年正月に購入。)
「剱岳点の記」は新田次郎の小説で余りにも有名、映画化もされています。本も映画も読み観てよく知っている話。それをたった1点、剱岳初登頂のはずだった三角点設置の測量班が供え物を発見と。その錫杖頭、鉄剣は時代考証で平安時代のもの。小説はそれ以上は追求せずに終わっていました。
(↓ 発見された銃剣、錫杖頭 →) |
その話に物語探検家が惹きつけられないはずはありませんでした。その誰がそれを置いていったのか、初登頂者解明に秋田から何度も剱岳に通いながら苦労して著したのがこの”線の記”でした。平安時代の山伏がどこを登ってと見当つけて道無きハゲマンザイを登行した経緯は惹きつけられました。
探検家の考察、推察力、興味は”いつ”、”だれが”、”どのように”、”どの”、”どこに”、”なぜ”の5W1H追求で物語が展開されたノンフィクション、小説より面白きでした。そこから派生する興味も色々尽きませんでした。
剱岳は3回登っていますが、今回の「線の記」の舞台早川尾根もテント泊で縦走しています。
さすがに今は歳でテント荷で剱岳へは無理でしょうから馬場島あたりに泊まってそのハゲマンザイコースの確認や三角点を見に出かけようかと思っています。
※1996年8月の早川尾根から剱岳越え夜行2泊3日にて | |
(早川小屋で幕営) | (早川尾根上部岩場) |
(1996年8月の剱岳山頂祠) | (草履で山頂へ、缶ビール一杯と若かりし) |
(別山尾根岩稜) | (剱沢幕営、剱岳眺めて) |
※2016年7月雷鳥平から剱岳へ幕営2泊3日にて | |
(剱岳から早月尾根展望) | (2016年7月の剱岳山頂祠) |
(2016年夏の剱岳別山尾根の岩稜登行、鎖がなければ不可の) | |
(剱沢から剱岳) | (立山から剱岳望む) |
その前に平安時代の山伏たちが起点にしたであろう磨崖仏不動明王のある日石寺を訪ねようかとも。書き出せばいつものことでキリがなくなりますので剱岳の山旅での写真を添えてしまいと。
富山からの冬の剱岳も見たいですが、今は新幹線で日帰りも出来ますので冬型が緩みそうになる好天を見越しタクシー代を奮発して上市からと想いがつのっています。
高橋大輔氏はフィギュア選手が有名すぎますので名前を覚えられることも利点になったり、秋田出身者も富山に多くそういう点では助かったようですが苦労の”剱岳ー線の記”でした。次回の探検作に期待です。 (1966年秋田生まれ57歳、若くはないですが)
山と渓谷2月号 今月号は表紙にがっかり。イラストなのか何だかAIで書いたような。
報道覧に岩橋崇至(たかし)さんの訃報が、78歳で病没と昨年11月28日に。その追悼文を山岳写真家の渡辺幸雄氏が寄せていました。最近まで山の写真を撮られ発表されていたようでしたが。
巻頭グラフに同じ信州の山を舞台に活躍されている佐々木信一(1949~)氏の冬の上高地の写真で飾られていたのはぴったりでした。
2月号は一休みでしょうか特集なども小振りと、我が山旅と同じような単独行特集などがありました。第二特集の”いざ!山城へ”は目を惹きつけられました。その中に八王子城と近場のが。影信山などのついでに訪ねようかと思いましたがまだ機会がありません。
連載の”黒部源流山小屋料理人”や、角幡唯介氏の”あの山を登れば”などはそれなりに楽しめました。
「山を描いた画家たち」には串田孫一氏も登場。その著作は「山のパンセ」など本屋で目にしたことがありましたが我が家の本棚を飾ることはありませんでした。
大学教授で有名人、違う世界の人と。 (東京生まれ、1915~2005年 享年89歳)
(山の絵本 雲・岩・太陽より) |
「季節の山歩き」に大野山が紹介されていたのも嬉しきの。
季刊の山辰号 今月は前月と同じで省略
今月の酒は 「㐂六」。芋焼酎、アルコール度数25度。
穀物のやさしい甘みや強く厚みのある香り。味わいは、骨格がしっかりしており、凝縮感もあるバランスで、香り高く複雑な風味の余韻を持っています。お湯割りでは、風味が柔らかくなり、バランスのとれた丸みのある味わいとなります。
ようわからん宣伝をしていますが、プレミアム商品で普通に酒屋で買えば高いのがネックです。つまり売り手と買い手の需要が違うからでそのままの値段では手に入らないようです。ネットで調べても本店の定価売値がありませんでした。
昨年11月藤沢のビックカメラで購入は720㍉㍑税込み1580円と。
宮崎県高鍋町 株式会社黒木本店 製造販売
NHKFMクラシックカフェ・ドボルザークの”第九交響曲「新世界から」など聴きながら。
天気曇り、気温20.4℃、湿度37%。
令和5年2月7日PM 湘南山辰