< 山旅日誌2016年・平成28年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳

 

 №27 剱沢から剱岳立山連峰夏の旅 幕営2泊3日 (7/27~7/29)<p1>


剱岳望む 剱岳岩場
(7/28 剱沢から剱岳) (7/28 剱岳岩場登行)

 7月27日[水](曇晴一時雨)   室堂から剱沢へ  剱立山②へ>  
JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:52)(6:16)⇒かがやき⇒富山(8:26)(8:53)⇒富山電鉄⇒千垣⇒⇒立山(9:55) (10:00)⇒ケーブル⇒美女平(10:10)(10:20)⇒バス⇒(11:10)室堂(11:15)……雷鳥沢(12:00)(12:40)……途中2休20分……剣御前小屋(15:10)……途休5分……(16:00)剱沢<幕営>
   往路交通費(770+7340+6450+1200+2430=\18190)     テント代500円、缶ビール*2 1200円 
  目覚まし前に起き上がり予定通り東海道線一番電車、剱立山地図またグリーン車でゆっくり座って新聞読みながら。かがやきは空いていたが後ろの座席のおっさんがちょこちょこ動いて落ち着かず気になって別な席に移った。かがやき上野を出てから旅立ちの一杯は同じく、生憎雲って遠望も利かず。大宮過ぎても空いたまま車窓も良くなし。

 長野までノンストップ、山見えずで梅雨空のような。長野から先は初めても雨模様にただ乗っているだけ。糸魚川辺りからも景色はすっきりせず。富山電鉄駅富山に定刻通り8時半頃到着。20年ぶりかで駅も変わっているので富山電鉄への案内表示見ながらも歩いている人に聞いた。左へ歩いて直ぐだった。

 ところが昨日の大雨で立山までは不通と。高山線も動いていなかった。常願寺川泥水バス代行運転があるのでそのまま特急に。特急券はいらずだった。古い田舎の電車、ボックス席も色々二人席へ。背後の席にアジア系の外人二人連れが座った。はしゃいでいるので左側へ移った。曇っていたが直ぐ日が差し込んできた。常願寺川を渡っていくが土色で轟々流れは速かった。田園は育った稲が青々し。立山方面は雲の中だった。

 バス代行で途中からも外人さんが乗ってきた。有峰口へは行けずに手前の千垣でバス代行の乗換。太郎平への折立は行けずか。改札口傍に丁度で良く降りられ待っていたバスにそのまま乗り込んだ。バスは満杯になっていた。終点立山まで2つ先だったが結構時間はかかった。

 ケーブル乗換もスムーズも待ち時間はそれなり、一応計画通り。ケーブルで一番前の席に陣取る。こちらも満杯、アジア系やら家族連れも多し。最高斜度29度はある線路をぐいぐいだった。美女平からまたバス、乗換にまた列んで待つのも同じ。こちらから室堂に入るのは初めてだった。帰りははっきりしないので往復は買わず。

 手前で降りるという人が先であいにく窓際に座れず。アジア系の青年の隣。仙洞杉スバラシイと喋っていたので日本語は通じるようだったが話しかけることはなし。前の席に同行の青年が。せめてどこからかと聞きたかったがなし。ブナ林などは珍しきのベトナムかカンボジアか。途中仙洞杉や称名の滝など名所があるも右側の席では良くなし。

 外人青年らは弥陀ヶ原で降りた。周囲は見えるも岳はガスッたまま。有名な大谷原も今は夏、草原が広がるだけだった。室堂に11時過ぎと予定通り。さすがに人気の観光地、登山者より観光客多し。その賑やかな場所を抜けて雷鳥沢へ。歩いていけばガスが取れて立山の稜線が見えてきた。気分は一気に良くなったが晴れ上がるまでは行かず。雷鳥莊

 火山ガスの臭いがして下って行けば左手に煙吐く地獄谷が。その先に昔泊まったことがある雷鳥莊があった。玄関の看板は当時のまま古きか。ボッカ荷の十数人とすれ違う。その先に中学生らの団体さんが下っていく。左手にそれてホテルへと向かった行った。家族連れと一緒になり雷鳥沢のテント場に着く。遠足登山が

 やはり残雪はほとんどなかった。テントは余裕で張れる空き具合だった。ここで幕営して剱岳往復もあったがまだ時間は早し。取り敢えず昼にした。わが家から持ってきたサラダに枝豆などつまみに缶ビールを開けた。

 雷鳥沢で昼餉周りも皆さん寛いで飲食していた。管理小屋はあったが売店は無し。風が少々あって涼しきテーブルで30分ほど。真っ黒に焼けて山居候のような人物たちも。先程の家族連れ4人は直ぐ傍らにテントを張り始めていた。
 (←雷鳥沢で昼餉)

 別に山に登らなくてもここにテントを張って2~3泊するだけでも楽しめる。ラーメンで閉めてまた重いザックを担いで行く。向かう別山尾根は遙かな高み、立山稜線望む今宵の剱沢へは越さねばならなかった。直ぐ沢を渡ったがその先で右へ行ってしまった。直ぐ地図を見て確認は左へ少々行った先に分岐があった。もう1本道、先を行く登山者を目で追いながら。下ってくる人ともすれ違う。この時間で剱岳帰りでは早い。皆さん小屋泊まりの軽荷だった。

 別山乗越へ右手に花畑も広がり夏山の気分も何せ雪がなかった。見下ろす雷鳥沢の山肌や沢筋にたっぷりの残雪があるはずだが今夏はまったく消えている。でも恒例の夏山に入れた喜びはわいてくる。天気も予報よりはまずまず、右手に雲は多いながらも立山一万尺の稜線も見え隠れしている。

 さすがに登るほどに息が切れるが日差しが閉ざされがちで暑さは幾分しのがれた。若いグループが追いついてきた。女性一人含む5~6人組、聞けば剱沢で診療へと。小屋詰めのどこかの現役大学生、元気で登って行く。その後ろ姿を目で追いながら剣御前小屋のある別山乗越へ別山乗越

 雲に覆われているが時折日差しもあり青空も覗いていた。乗越はそのグループがいるぐらいで静かだった。剣御前小屋彼等が休んでいる間にそのまま剱沢へ下って行く。やはり残雪は少なかった。ガレ場夏道を周りの高山植物愛でながら。若者グループも直ぐ下って来た。

 剱岳望む高台のような展望利く所で一服、眼下に槍沢の幕営地が見渡せた。まだテントは少なさそうだ。その背後に剱岳が曇り空にどっしり、中腹に雲がたゆとう。彼等が下って行くのを見送りながらしばし。若者たちは剱沢キャンプ場管理小屋に入っていった。14年ぶりの剱沢もそう懐かしくもなく見慣れた景。

 幕営地に下って幕営地を見回しながら、張る場所に苦労することは無かったがなるべく皆さんより少々離れて煩くない所にテントを張った。雲行きが悪かったが張っている途中でとうとう雨に、なんとか間に合ってテントの中にザックごと放り込んで落ち着く。

 剱沢幕営地通り雨に直ぐ止んだので受け付けを管理小屋へ、先程の連中と同じ仲間であろう若者が応対。登山届け未提出ならとせがまれて提出がてらコースのことも聞いたが、詳しくは奧にいた年配女性を呼んできて。明日は剣岳登頂でその後真砂沢へ下るつもりなので黒部ダムへの内蔵助谷方面を聞いたが情報がまだで山岳警備隊がいるのでそちらへと。

 取り敢えず1泊だけの届けを済ましてテント場へ戻った。売店はなく剱沢小屋まで缶ビール買いにはしばらく経ってから。剱沢小屋は管理小屋から少々下った所、その登り返しが嫌になるような。それでも缶ビールは欲しかった。剱沢幕営小屋も客はまだ少なさそうな、缶ビールは600円、でも2缶を。

 テント場へ一登りも息が切れるような。ポリタンに水も組んでテントに戻った。皆さんも夕餉中、賑やかに。雨は完全に上がって剱岳の雲も取れてきた。夕日に映える雲も良し。缶ビール開けて剱沢から剱岳の変貌する景を眺めての一杯や良しテントで夕餉2缶目はペースが落ちたがそれでもジャックダニエルのお湯割飲む頃は酔い気分。

 人声もそう煩わしいほどではなかったが管理小屋の発電機の音は暮れなずんでも止むことはなかった。ウグイスやメボソムシクイなどが静かに囀っていた。そのまま寝袋に入って眠り着く。目が覚めた時はまだエンジン音が、11時近しもあそこは下界の連中が詰める所だったか。小屋から少々離れていた分眠りを邪魔されるまでは行かず。近くに引いてあるホースの水しきる音が時折気になる程度。外を覗けば満天の星空に嬉しくなった。


 7月28日[木](晴曇り一時雨)   剣岳(2999m)登頂   <関東梅雨明け>
3時半起床、剱沢幕営地(4:35)……剣山莊(5:15)……一服剱(5:40)(5:45)……前剱(6:30)………剱岳 (7:45)(8:00) ……前剱(9:10)……一服剱(10:05)……花畑(10:10)(10:20)……剣山莊(10:30)……剱沢小屋(11:00)……(11:15)剱沢<幕営>   テント代500円 缶ビール350*3、酒1…2400円
 夜は星空だったが朝方はまた雲が広がって剱岳は東から広がってきた雲に覆われてしまった。夜明けの剱沢剱岳へ向かう稜線に明かりがちらほら、4時前にもう登っていた。簡単に味噌汁餅入りなどで朝食を済ませて軽ザックで出発。ガスっていたら途中で引き返しても良いと。

 雲の多い東空に黎明の色があったが日の出は生憎の。剣山莊剱岳のガスは取れてきたので良し。雪渓を切ったのは一箇所だけだった。剣山莊はまだ朝食前か人がたむろしていた。背後の一服剱への道には人影が続いていた。

 花愛で遠山も小虫が目の周りに少々うるさくなったが虫除けの網帽は置いてきていた。高山植物が道沿いに咲いていたがまだ日差し無しにそのまま登って行く。最初の一登り、一服剱。その上空の雲があいて青空も覗いていた。人影もあったが登り着く頃は空いて展望を楽しむ。一服剱から望む

 

 前剱はさすがに聳え立つ岩場。一旦下ってガレ場混じりの道を辿る。人声も絶えず時折追い抜くのは珍しき。年配者はやはり多し。前剱登行ヘルメット被っている人も。ストックも持っている人には岩場では危なし、剱岳に杖はいりませんねと挨拶がてら。左目不自由だが足場はしっかりしているので前剱も頑張るだけ。

 岩場鎖の連続前剱からは名にしおう岩登り、鎖を便りにアクロバチックな登行も。最盛期ではないので待つ事はあまりなかった。カニのタテバイとかも特に緊張するほどでもなかった。写真撮りながら岩を登って行く。平蔵谷も雪渓は少なし、ピッケル役立たずか。少々太り気味のおばさんがカラビナ付けながら垂直の岩場を済みませんねと言いながら数人の男性と登っていたぐらいだが足は遅くなかった。

 

鹿島槍遠望 剱岳望む
(鹿島槍ヶ岳遠望) (剱岳間近)
核心部登行 鎖便り下降
(鎖便りの登下降)

 抜ければ岩ゴロゴロのガレ場を山頂へ。分岐の標柱は見覚えあった。昔ここにデポしてサンダルで山頂往復だったが、今はそれでなく剱岳山頂祠ても左目悪く飛ぶように歩けぬ。山頂祠は完全にブロックされていた。祠そのものは同じか。20年ぶり3度目の拝礼。剱岳山頂

 

 曇っているが青空も覗いて展望も利いた。早月尾根もよく見え小屋も小さく、荷揚げのヘリが飛早川尾根んでいた。裏剣も毛勝山もと懐かしき。山頂祠辺りは煩わしいと北方稜線へ少々下った所で落ち着く。八つ峰のギザギザも雪少なしに今一つ。バーボンを水割で少々、登頂を祝う。

 一般登山者もヘルメットかぶって稜線に立つと小窓尾裏剣眺めてを越えてきたかと勘違い、はせぬか。岩ゴロゴロの山頂には人影が絶えず。戻りしなにまた拝礼して同じコースを下って行く。やはり登ってくる登山者は絶え間なし。

 今度はカニの横ばいとか、鎖があり足場もしっかりとれるので危惧したほどでも無し。単独行の年配男性に追いついてしばし話しながら。小屋泊まりで今日の内に帰るらしかった。

下山の岩場 カニの横ばい
(下りの難所、カニの横ばいなど)

岩場の影にトイレもあったのには驚く。利用することはなかったが掃除など後始末はどうしているのか、女性の花摘みようか。

 前剱下って上り下りは別コースも登ってくる人とすれ違うようになっていつの間にか前剱越えていた。一服剱への足場の悪い岩ガレ道は逆にきつし。落石には気を使いながら。ドンドン追い抜かられていくのも気にならずだったがこんな岩場にキンキンカンカン金物を鳴らしているハイカーには煩いですねと。済みませんと素直に返してくれるくらいなら良し。

 その中に一人、声をかけた途端目の前で尻もちつかれたのには余計な事を言ってごめんなさいと誤った。登る時も原宿でもいるような髪染めた若者二人連れがキンキン鳴らし歩いていたのには少々強めに煩いですねと挨拶したが。こんなに人がいて見晴も利く岩場に熊がいるわけもない。その騒音が耳に障る人もいるのだ。10人に一人か二人だったが剱岳もその辺の山と変わらず。

 一服剱の登りを頑張れば後は高山植物が咲き合う斜面。ようやくゆったり山を楽しめた。でもまたチンチンキンキンが下って来て落ち着かず。そのまま剱山莊へ。ここで缶ビール飲みながら飯でもと思ったがやはり人がたむろして落ち着かずそのまま剱沢へと向かった。

 若い女性二人が賑やかに後からついてきた。途中で追い抜かれ際に挨拶すれば、剱山荘見て道を間違ったと騒ぐ。尾根通しに剱御前小舎へ出るはずだったようで、剱山莊から出て直ぐの分岐を見落としていた。我が姿を見て追ってきたようだった。

 たいした間違いでもないと慰めて別れる。若い二人をストック両手にさっさと剱沢山荘の坂を越えて行く。それを見送って山荘へ。あいにく御飯物はやってなく缶ビール2缶だけ購入してテントへ戻った。テントは幾分減っていた。早い通り雨にテントの中で缶ビールを開けた。さすがに剣岳登頂で満足のノド鳴らし、マイウーであった。

 剣岳晴れ上がる雨が上がって外を見れば次から次へとやってくる登山者だった。昨日よりはテントが目に見えて増えていた。我が近くにも二つ三つと、夏のシーズンは仕方なし。携帯は簡単に通じて友人にメールも送った。後は時折テントを出てトイレ往復するぐらい。ラジオで高校野球聞きながら、富山放送は聞こえたがその決勝戦は早々に大差、関東のも聞こえて東東京の決勝戦、関東一と東亜学園戦を。投手戦の緊張した試合で面白く聞いた。この間晴れ上がってきて剱岳が見えて写真撮りながらと。結果は4-3で関東一が逆転さよなら勝ちだった入道雲も剱岳と

 16時過ぎてまた剱沢山荘へ酒購入へ。あの登り下りが難儀も酒は欲しき。空の缶を袋に入れて下って行けば同じように缶ビール仕入れて登ってきた男性に随分飲みましたねと挨拶された。それでしばし立ち話も、この登り下りは厄介ですねと。その男性近くにテントを張っていたがそれっきり。空き缶を返しまた缶ビールと地のカップ酒を購入、1200円は高しも仕方なし。酒が飲めない人生だったら随分金が貯まったか、なんちゃって。

 テントで夕餉人声が閉ざされればウグイスやメボソムシクイの囀りが心地良く耳に届いた。テントの受け付けも再度、外に出ていた山岳救助隊の男性に真砂沢からの黒部谷へのコースや一ノ越からの黒部平のことも聞いた。やはり真砂沢ロッジの先の橋がなく通行不可と。黒部平へは沢で迷いそうな所があるも大丈夫と。明日の天気次第で室堂へかどちらかにと決めた。

 暮れなずむ剱岳テントに戻って夕餉は同じくテントの中で黄昏行く剱沢から変貌する剱岳眺めながら。今宵は蚊取り線香たかず。もう遅いがまだまだ別山乗越からやってくる登山者は絶えなかった。小屋泊まりで17時過ぎてもやってきていた。暮れなずむほどに雲はまた増えて剱岳もまた隠れた。雨もぱらついて幾分寒さも。バーボンのお湯割りで温める。

 ろうそくをつけるまでもなく寝袋に入った。22時過ぎに目が覚めて外を覗けば素敵な星空、剱岳も見えて嬉しくなった。テントの明かりはほとんど消えていたが小屋のエンジンはまだ唸っていた。    <p1へ>     <剱立山②へ>         (平成28年8月4日完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2016 山旅手帳