湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |
(7/29 真砂沢眼下に後立山遠望) | (7/29 立山連峰めざして) |
剱岳へ向かう登山者は昨日より多かった。剣御前小舎に泊まったであろう連中も早々にやって来て向かって行く。中天に下弦の二日ばかり過ぎたような月が輝いて上空は晴れていた。
朝食は同じく味噌汁餅入りなどで簡単に。濡れたテントを一頻り拭いて中の荷を全部取りだしパッキング。剱岳の雲もまた取れて天気は回復していく。5時半には出発もその前にキンキンカンカン鳴らして別山乗越へ向かうテント荷の登山者が音と共に消えるまでしばらくやり過ごした。まったく何も思わないで騒音立てて歩いている。防虫網も被っていて男か女か分からず。
止めばメボソムシクイやウグイスが素敵に高原の朝を奏でていた。録音するには微かな。イワヒバリも賑やかに飛び回っていた。昨日剱であったであろう二人連れが先に。ところがやり過ごしたつもりがハイマツ抜けた上の高台に騒音の主がまだいた。その二人連れと別山乗越に出るにはこちらでも良いとかなんとか話していた。それが我がコースと同じになった。
挨拶がてらキンキン煩いですねと言えば、熊が怖いからと返していた。こんなに人がいて見晴も利くのに熊なんかと出会わないと言えば。耳に栓をすればと売り買い言葉にかちんときてしまった。バカヤロウとあっちへ向いて怒鳴って先を行くも登り道、お互いにテント荷に歩く速さはそう変わらず。
いつまでも騒音がまとわりつく。少し距離が出来ても地肌の斜面、さえぎる物無しにちんどん屋もどきの煩いのは変わらず。ヤッホーの代わりにバカヤロウと山に向かって怒鳴った。そのおっさんに着いてくる二人連れは逆に後ろ側に離れた。おっさんは終いには歌いだして反発。尾根へ抜けて見えなくなるまでは気分も悪かった。
尾根に飛び出て騒音は閉ざされた。剱岳は雄大に見え、野鳥の素敵な囀りが耳を楽しまして気分も戻っていく。剣御前小屋が見えていたが尾根からはピークの向こうに。乗越へと別山のトラバースの分岐だった。ピークには登山者がいたが離れていたので挨拶する事も無し。
後から来る騒音おっさんは乗越へ向かうはずなのでもう煩わしいことなし。おっさんも不快になったであろうがデリケートな登山者もいるということが頭に残ってくれれば良い。安っぽいキンキンより幾分おとなしい熊除けを付ける気になれば思う所だが。煩く鳴らし歩く人には一声かけている。素直に済みませんねと言う人の方が多いが。
トラバースのハイマツ斜面は朝露に少し濡れた。でも静かな山歩きとなって気分は爽快と。右手の雷鳥平や室堂本面がすっきり展望出来た。大日岳に雲が湧いていたがその緑の連なりが素敵だった。向かう立山連峰もまだ晴れ上がっていた。
別山尾根に出れば中年の女性が一人、良い天気ですねと挨拶がてら聞けば、一緒の連中は別山回って合流と。その内の二人が一ノ越から黒部平へ下り、遅い私ともう一人は室堂へ別れてなどと。そこからは真砂岳から伸びる尾根上に内蔵助山荘が見えた。その向こうを内蔵助谷へ下れるが不案内に遠慮。
別山から女性の仲間3人が合流してきた。一ノ越から黒部平へ下ると言うのでそれに決めた。真砂沢遙かに鹿島槍五龍岳など後立山の連なりが雄大に。真砂沢も雪渓は少なし。時折擦れ違うハイカーとは良い天気ですねと、煩く鳴らす人はいなかった。仲間の3人はさっさと真砂岳へ向かって早し。女性とは足があったが、真砂岳はトラバースだった。
ご来光が見える良き山荘か、内蔵助山荘は人気があるようで人影多し。その連中とすれ違ったり立山へ向かっているのを見ながら。
その分岐で先に行く二人連れは賑やか、真砂岳で剱岳がもう隠れるので騒ぎながら記念写真を撮りあっていた。中高年だったが気分は若し。その剱岳はその後直ぐ雲に巻かれてしまった。
真砂岳稜線尽きる所に先程の4人が休んでいたがそのまま富士ノ折立へ向かう。ここから雷鳥沢へ下れて、一ノ越へ向かうと言っていた二人も4人一緒でそのまま会うことはなかった。剱沢から立山縦走者も多し。
富士ノ折立への岩場に人影も多し。鞍部ではチシマギキョウやらイワツメクサなど可憐に咲きあってザックを降ろしてしばし楽しむ。内蔵助カールもやはり雪渓は8月の終わりのような状態だった。見上げる富士ノ折立や立山連山はまだ見えていたが雲がドンドン湧いていた。先を行く人影を追って急な斜面を何度か息つなぎながら。
登り着いた所が富士ノ折立だったがすっかり曇ってしまった。左手の岩峰がその頂もそのまま大汝山へ向かう。途中ひと息入れてまだ展望が利く雷鳥沢方面を眺めた。この旅に出る前まとめた20年前の剣立山追憶の中の不明だった小屋の写真は大汝山の傍らにある休憩所、そのまま建物も変わらず。何人かがたむろしていた。
その小屋は覗いただけ近くにザックを降ろして頂上往復。大岩に山頂標識があるだけ、周りはすっかり曇って展望なく直ぐ下る。年配者のグループが賑やかにその岩場の狭い所で写真を撮りあっていた。
戻って立山へ、ガスって少々迷うも直ぐコースへ。その向かう先に立山雄山の神社が見えた。時折ガスに隠れるもそれに向かって。鳥居の前に出ると賑やか、売店などもあった。ザックを降ろして太鼓の音が聞こえる天空の神社へ500円払って。
階段手前で一待ち、先の連中がお詣りし祓いを受けるのをしばし。代わりに階段上ってその神社前に。記憶がなく初めてかと思うも後で記録を見ると昔は200円払ってお祓いを受けていた。6~7人が集まって神主の御言とお祓いを、そうして御神酒を。口につけるだけとは知らず飲み干して次の人に。下りの階段は足元が。
最盛期だったらこの参拝だけでも長い行列か。20分ばかりで済んだ。賑やかな三角点周り、その石柱に挨拶しガスって何も見えない一ノ越へと下った。やはりすごい人、直ぐ中学生か4~50人の団体と。岩場の狭い道に避ける所も少なし、声をかけて間を空けてもらい下って行く。
老若男女絶えない列が霧の中に次から次だったが、下るほどに道があちこちにでそう待つようなことはなし。見覚えのある一ノ越山荘が見えてあっさり。賑やかな山荘前だった。室堂側から登ってくる人影も多し。山荘で食事出来るかと入ったがあいにくここもインスタント物だけ、缶ビール2缶だけ購入してさっさと一ノ越を後にした。
雨がぱらついて心配したが黒部へ降り行くほどに霧は晴れてきた。どこぞで昼餉をと思いながら下って行く。ばったり人影は無くなった。ウグイスやらメボソムシクイなどが微かに囀り合うだけ。道一筋の周りは高山植物が咲きあい広がっている。左手稜線はガスに巻かれたままだが右手は草原が広がる。その谷間下る先に黒部の支稜が見えてそこは日差しがあった。
途中に岩が飛び出て展望良き場所がありザックを降ろした。近くの斜面でキチキチキチと騒ぐ鷹のような2羽が飛んでいた。その口まねをしてキチキチキチ叫んでつき合った。荷を広げまずは缶ビールであった。つまみのあたりめにソーセージ1本だけ、後は味噌汁に切り餅があるだけだった。
缶ビール2缶飲み、バーボンのお湯割り少々で酔い気分、満足だった。あの真砂岳であった二人はやはりあのまま降りたようだ。一ノ越の人声はとうに届かず、このコースを歩く登山者はいないようだ。まどろむまで行かず片付けて下り始める。見上げる稜線に夏空が覗いた。
石ごろごろ混じりなところや斜面の藪の狭い道など気を使う下りだった。東一ノ越に出れば黒部湖が望めたがまだ遙かに下らねばならなかった。針ノ木など後立山の稜線は雲が多いも所々晴れて見えていた。新しき足跡があったので道は心配ないようだ。
一下りで昔は通っていた雷殿への道、あのロープウェイのある大観峰につながるバスに乗れれば楽だったが、今は道も崩壊通行止め、バスも通過のようだ。最初から分かっていたのでそのまま下って行く。前回は雪渓を下ったのだったがほとんど草木の斜面、岩ゴロゴロに草も覆ってで歩きにくし。と、右手斜面近くをドタドタバサバサと音が走った。今までの経験から熊かと覗いたがしばらくして音は消えた。
時折その斜面方向見てもざわつく音はなく気配もなかった。ヤッホーと2~3度叫びつつ。そうして歩いていると灌木覆った道で登ってくる人と出合った。熊除けの音も小さく直ぐ近くになってようやく気づいた。話をすれば黒部湖からそのまま登ってきてばてぎみと、テント装備の重荷だった。
南アルプスだったら時折つけるという鈴に気を使ってくれた。すれ違った下りの人は数人のグループと単独行者が一人二人だったと。先程熊のような気配のことを話しをして別れる。メインルートからすればほんのわずかだがそれでもやはり一ノ越から黒部平を利用する登山者はまだいた。
道も迷うようなことはなく草ぼうぼうもなんとか歩けた。涸沢の出会いで湧き水もあった。痛くなる程の冷たさにタオルを濡らして顔を拭いてすっきり。もう一つ顕著な涸沢はタンボ沢とか、剱沢の山岳警備隊の人がここのことを言っていたのか、一度雨で荒れれば道が不明になるようなところ。
対岸にハシゴなどかけロープもあったが上がれば沢筋に沿って崖を伝うような道しばし。その後はしっかりした下り道だったが長かった。ロープウェイが繁茂に中空を通るが恨めしく見るだけだった。これでもかと下って下の駅舎が見えたがそれでもまだだった。
13時には着くだろうと思っていたが13時半過ぎてようやく黒部湖へ下る道との分岐に出た。そこからの一登りもきつし。若い青い目の二人が覗いて出迎えてくれたが挨拶無し。黒部平にも人影は少なかった。
建屋に入りすぐ扇沢までの切符を購入した。ケーブルは出たばかり20分待ち。白人グループと一緒に。その後ロープウェイの到着でいくらか込んで来た。コーラで疲れを癒やした。乗ったケーブルは満杯、同席には韓国人かの家族連れ。団体さんはアジア系が多し。久し振り黒四ダム、そのままトロリーバスへとダム湖を歩く。放水も端端で覗いて写真何枚か撮っただけ。感動は少なし。時間のせいかダムは空いていた。
長い階段にうんざりしてのトロリーバスも20分待つだけだった。2週前に扇沢からバスに乗っているので時刻は分かっていた。15時のバスには乗れそうで大町温泉へ泊まることも頭にあったが、薬師の湯に入って同じ16時のバスに乗れば遅くなっても帰れると決めた。色んな外人さんが乗っていた。
扇沢ではバスが待っており切符を購入して乗り込む。前回よりは込んでいたが座れた。大町温泉で降りて薬師の湯へ、何度も利用しているので勝手は知っている。冗談に割引券は忘れたんですけどと聞いたが700円は変わらず。奧のザック置き場に荷を置き着替えを持って温泉へ。手前の小さい方で今一つも込んでなくゆっくり汗を流せた。
バスで一緒だった若い山客も同じく。バスはまた一緒だったが少し遅れてきたバスの上にその若者はバスを待たせて携帯を続けていた。中で良いよと声をかけてバスは出発。そのおかげで大町駅に着いたら電車は出て行く所、次は40分待ちだった。若者は大分へ帰ると塩尻から名古屋へとかだったがそれっきり。
松本からはスーパーあずさだったが始発なので空いているだろうと自由席特急券だけ。40分あれば飲食出来ると駅前をブラリしたが食事出来る店はなかった。売店で缶ビールにつまみを購入して早めに来るという電車をホームで待ちながら一杯。
来た電車はあいにく向かい合わせ横長椅子通勤電車だった。それでもまだ空いていたので残りの缶ビールを飲みながら。やはり穂高辺りからは込んで来た。外人さんも多し。松本では降りる人が多かったのでその流れで。スーパーあずさも早めにホームへ。またビールを購入、駅弁はその乗り込む前で購入した。
まだ明るかったが出る頃には曇り空のせいもあって暗くなっていた。車窓も映えず、缶ビール飲みながらのんびり。久し振りの駅弁もうまかった。あずさは途中から込んで来て甲府では立っている人もいた。金曜の夜はやはりこうなんだろうと思いつつ。
すっかり暗くなった相模路へ、八王子着く前に片付けようとザック置いた最後尾へだったがドア付近は立っている人が多くザックも動かせずでそのまま八王子駅まで。傍にいた山帰りの年配おばさんらと雑談しながら、白馬から朝日に行ってきたなどと良く喋っていた。横浜線も座れて、町田はさすがに混みあったがうまく急行に乗れて藤沢には22時過ぎ帰着だった。
<p1へ>
(平成28年8月4日完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2016 | 山旅手帳 |