湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(弘法山から大山望む) | (東秦野送電線と富士) |
海老名から乗った小田急線は伊勢原止まりで大山登るには丁度いいかなと。駅からの大山方面行きバスはケーブル駅行きが6時50分、日向薬師行きは6時半で、久し振りに日向薬師からと思いながら。でも着いた伊勢原駅でまだ暗く後から来る急行を待って東海大学前駅から久し振りに弘法山へに決めた。
(相鉄線海老名駅にて) | (小田急線東海大学駅前) |
東空地平が素敵な黎明、日の出も期待して旧大根(おおね)駅の東海大学前駅で降りて、まだ明けやらぬ北口から出発。馴染みの弘法山へはあっちだと道なりに行くも取り付きまでの道のりが不確か、一応道行きに聞いたりしながら東名道の陸橋を渡った。そこからはあそこが弘法山とその方向へ行くも入り組んだところで取口へ迷ったが見覚えのある大学の建物にそこから出てきた女子大生にまた聞いて入って行く。
(日の出 6:50) | (弘法山への標識) | (登山口の校舎前) |
ところが右へそのまま広い道を行ってしまい、左の尾根へ登らねばと思いながらも突き当たりに自興院の案内標識に出合って記憶が甦った。昔大根駅だった頃ここを歩いて弘法山へ登っていたのだ。奥まったところの自興院建物は記憶にあったがそれだけ、門傍の六地蔵やら境内などまったく初めてと同じ。ましてや本堂の扁額など当時は興味も無かったので知らずの。
(鶴巻温泉新興住宅地) | (自興院門前) |
(← 自興院の六地蔵) .
|
|
(自興院本堂) | (その扁額) |
お寺拝観に満足して裏手の墓地に弘法山への道があるだろうと登って行く。もちろんまだ人影は皆無。墓地の左端に山へ上る小道があり案内標識もあった。でも電柵伝いの狭い藪のような道に少々苦労。もう廃道のような道を辿って抜ければ、東海大学前駅からの正式なルートに合流した。ちゃんと地図を見ながら辿れば苦労することはなかった。
(標識あるも廃道のような) | (電柵沿いの道は細し) |
(石仏碑) | (晩秋道) |
古い石碑もあり道は晩秋の趣き、朝日が差し込んで明るい雑木道をひと登りで弘法山へ。5月以来今年2度目の釈迦堂拝礼だった。まだ人影なかったが上半身裸になって汗を拭く。さっぱりしてお茶菓子を食べ始めた頃にトレラン女性がやって来た。挨拶がてら聞けば大山へと、その女性を見送ってお茶菓子にテルモスのお湯飲んでしばし憩う。
(ヤブツバキ咲く弘法山) | (釈迦堂) |
(展望台で休憩) | (横浜市街遠望) |
新しく展望台ができて見晴らしも良く相模湾に江ノ島を遠望、橫浜方面のビル群も望めた。背後で鈴をつけた軽荷の年輩女性が鶴巻温泉方面へとざわつくも気分害さず、釈迦堂にまた拝礼して同じく50年来の大銀杏を撮って後にする。
(弘法山直下の気になる木 →) (50年来つきあいの大銀杏) . (少し下れば富士山見ゆ →) |
|
(大山へ向かうトレラン女性) | (トレラン男性とも) | (りっぱな標識も廃道の) |
木立越しに富士も見えて下った分岐から富士や大山展望と少々寄り道。300ミリ望遠に切り替えたりしながらこの開豁なる展望を撮る。あの新秦野変電所に連なる送電鉄塔もよし。
(念仏山方面展望) | (新秦野変電所展望) |
(新多摩線がヤビツ峠越えて) | (大山望む) |
(富士山望遠で) | (金時山に矢倉岳見ゆ) |
高取山にまたと善波峠へ。御夜燈を見て首無し地蔵などにも拝礼と。ここは江戸時代の矢倉往還峠道、時空越えた想いにいつも。すぐ上の作業小屋はもう人いないようで閉まったままも同じ。
(善波峠の御夜燈) | (峠の地蔵) | |
(説明盤) | (峠の首無し地蔵) | (矢倉沢往還の説明が) |
そこから送電鉄塔広場は東電・善波線の、視界がひらけ富士も見える。でもその鉄塔の銘板見られずや残念。善波線は東秦野線鉄塔13に繋がるようだった。善波線から分かれた鶴巻線は鶴巻温泉への送電はなくなったようでその鉄塔№1は藪木にまかれるままと。
(善波線送電鉄塔) | (鶴巻線送電鉄塔№1) | (善波山の高木) |
その先は鬱蒼とした森道、左手の森は名古木へ抜けられるが記憶にあるところを少し入り込めば浅間山の標識が、道ははっきりしないがそのまま下れば山神様もあったのだ。今回は確認しただけでコースの戻る。
(鶴巻線鉄塔№1銘板) | (善波山取口目安の54) | (浅間山・善波山の標識・300m) |
軽荷の男性がやって来たのを見送ってその後を辿れば東秦野線鉄塔に出る。柵を潜っての先に巨大な鉄塔14号、154KVの。下から見上げて結界も撮る。送電線の先は西に富士が見えるも藪木に、東は視界悪し。ひと登りすれば念仏山。もうここで小宴と思い地蔵さんなどを見てそのまま柵を潜って西側の尾根へ下ることにした。
(← 東秦野線鉄塔№14の結界) (念仏山標識) (← 念仏山の地蔵群) . |
|
なだらかな雑木の尾根で直ぐ集落に出られると安易な気分。前回人が抜けたような思い出があったがはっきりしない。境界の杭があったので辿ればいいだろうくらい。でもその杭も見失った。けもの道のようなのもはっきりしないただ落葉に埋もれた雑木林斜面を下るだけ、いざとなったら引き返せばいいくらいで。でも段々急になり木枝をつかみながら下るようになったところで前方に送電鉄塔が見えた。
(← 念仏山からバリ下山) . |
|
まだ結構あったがあそこへ行けば巡回用の道があるだろうと頑張る。先程の尾根にあった東秦野線鉄塔手前のその13。コンクリーで固められた4本の足場、それを下から見上げるのも首痛し。結界をどうにか撮った。154KVの送電鉄塔だ。善波線がここから別れているのだが大雄線となっていた。その大雄線はあの山北辺りからここまでか。
(13には大雄線を併合か) | (山中の標し?、落葉がピンで) | (鉄塔巡視路標識) |
鉄塔回りは木立で視界はひらけてなかったが道はあった。下れば軽自動車が通れるような道に出てそこに巡視路の案内標識があった。もうそのまま下るだけと。
どこか展望の良い広場をと下れば車道に出てうまい具合に道脇に広場があった。それに視界も良く東秦野送電線鉄塔が連なる先に富士も見えた。生憎雲がかかっていたが晴れそうな。シートを敷いて靴を脱ぎ座りこむ。おでんなどのつまみの準備していれば車がやって来た。目があっただけで見送るもこの先は行き止まりだがと。それよりも缶ビールを開けて富士に向かって乾杯だった。
(秦野市街に箱根の山も見えて) | (農道脇の広場で) |
(クリスマス小宴しばし、10:10~11:30) |
うまい具合に雲も取れて富士もすっきり、クリスマス祝っての小宴や良し。おでんをつまみながら、時折レンズを換えたりして富士などの写真も撮ったりと。先程の車はバックして降りて来て丁度Y字型の道の広場で方向転換して去っていった。山歩きの人ではないようで、あの送電鉄塔見物なら時間的にわかるが。先程の送電鉄塔が見えてその背後の念仏山はなだらかな丘に先程苦労した下りが嘘のような。得てして遭難不明になるのはその下部でにっちもさっちもいかなくなるのである。
(← 富士もすっきり、送電鉄塔と) (ラーメンでおしまいと) (← 富士と東秦野送電線見納めて) |
|
テルモスのお湯でジャックダニエルのお湯割りも少々。そうしてラーメン作って食べればおしまい。あの車以外は誰も来ず。名古木へ出てバスに乗って帰ろうと片付ける。道沿いに下れば集落に出たが入り組んだ通り、玄関から出て来たおばさんに聞けば親切に教えてくれてスムーズにバス停に出た。時刻表見れば少々時間があったので名古木の交差点まで歩いた。
(東秦野送電鉄塔振り返って) | (集落の道祖神) |
(末広小前バス停にて) | (小田急秦野駅に12:30) |
246号線横切ってもう少し歩けば末広小学校前、そこのバス停で丁度良い時間とバスを待った。バスは少し遅れてきたが秦野駅は直ぐ、12時半に着いた。小田原行きのが早く来たので小田原回りでと。小田原駅で東海道線上りに待ち時間があったので缶ビール購入して。15両編成で空いていたのでゆったり。藤沢には13時50分帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信 12/26)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。 (令和6年12月29日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |