湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(高尾山から富士展望) | (小仏城山の天狗像) |
いつも乗る始発の松本行きより早い高尾行き電車に乗ったが、乗り換えの京王高尾駅では10分くらいの待ち合わせが。 (高尾山地図 →)
高尾山口駅ではそのまま歩いて1号路を登って行くも山の端には朝日が差していた。東南アジア系の若い4人組が騒ぎながら前を、追い付いて先を行けばその一人が頂上まで時間はと日本語で聞かれて、1時間くらいとこたえた。でもその若者等は途中でやめたような。
(登山ケーブル清滝駅) | (一号路の杉根っこ) |
(名残の紅葉が) | (金毘羅神社) |
(奥多摩の山も見ゆ) | (西中天に残月が) |
朝日の差してきた1号路、途中から初めてとなる金毘羅神社に寄り道。東京方面の展望が良く都心のビル群が眺められた。コースに戻ると先を行くのは年輩グループ数人、話声で同胞とわかる。登っていけばリフト駅、休みで工事していたような。その先はまだ動かないケーブル駅で人影もなし。展望は良いので奥多摩方面を望んだ。東方面もその先で利いたが地平にビル群が遠望出来るだけ。
(所々に三十六童子像が) | (ヒッパリダコ杉も) |
(これより神域) | (浄心門の扁額) |
(妙童鬼) | (神変堂の神額) | (善童鬼) |
(号標) | (修行大師像) | (三十六童子) |
時折往来する人が居るが挨拶されれば返すだけ。馴染みの蛸杉を過ぎてぶら歩き、浄心門と隣の神変堂も馴染み、善鬼童、妙鬼童の二つの像に拝礼して灯籠並び立つ杉並木参道を行く。奉納杉苗の名札を見ながら薬王院山門へ。
(杉並木参道) | (薬王院山門) |
(山門の扁額) | (四天王の多聞天) | (小天狗像) |
思い出せば正月過ぎにも来ていたので撮るのも同じで省略しながら。仁王門の四天王から馴染みのそれぞれの狛犬は撮っていく。紅葉の名残もまだ見られた。大本坊の玄関にあった天狗面は始めて。御本堂も拝礼してから一頻り撮る。御本社の飯縄権現堂も同じく。
※御本堂へ
(山門振り返って) | (大本堂仁王門) |
(大本堂拝殿) | (その扁額) |
(参道の狛犬) | (拝殿前の小天狗) | (拝殿に奉納天狗面) |
(鳥居をくぐって) | (御本社・飯縄権現堂) |
(拝殿の扁額) | (同じく龍の彫り物) |
(飯縄権現堂の狛犬・1791年奉納の江戸狛犬) | (同じく大天狗) |
清掃業者も仕事始めて少々うるさくもなっていた。本殿を見ながら次の奥の院や浅間神社は横目で拝礼したような。後はさっさと山頂へ、手前の大きなトイレはまだ使用不可のようだった。ケーブルがまだ動いてなかったので山頂も人は少なかった。富士山はきれいに見えて満足の、300ミリズームに取り替えて一頻り撮りまくる。
(まだ静かな高尾山頂) | (山頂から富士を望遠で) |
(← 大山展望) . (JR送電線八-上線鉄塔9号) (← 横浜市街遠望) . |
|
そのまま小仏城山へ向かう。直ぐの階段坂は工事中で右手の林道を下っていく。モミジ平の手前で前回は右手のトラバース道を歩いて霜の花を撮っていたのだったが今回はそのままモミジ平へ富士を見ながら。ハイカーも時折一人二人だけとまだ静か。途中のJR送電線鉄塔見上げるのも毎回同じ。ザックを降ろすことなくそのまま一丁平へ。
(女性ハイカーも颯爽と) | (一丁平富士) | (小仏城山の無粋な電波設備) |
ここから大垂水峠もあるかなと思ったがやはり城山の天狗像を見たいとそのまま休むことなく縦走。時折熊除け鈴を鳴らしながら歩いているハイカーもいたがそう気にせずと。ひと登りして電波塔が見えれば小仏城山。さすがにここは人出があった。天狗像を撮ったり、東京方面を展望してから富士見のできる方へ。
(← 小仏城山の富士) . (2代目天狗像) (← 高尾山見返して) . |
|
(山頂に辿り着いて富士見) | (昔ながらの茶店で憩う) |
前回と同じく茶店を下った広場にザックを降ろして小宴昼餉と。同じ気分の年輩者二人連れも直ぐ傍に座りこんでいた。取り敢えずシートを敷いてつまみの準備すれば一杯やるだけ、富士も見えて申し分なしと缶ビールで乾杯、つまみは毎度の竹輪のカッパなどで。
(← 富士に乾杯) . (富士見忘年宴 10:10~11:10) (← ラーメンでしめるのも同じく) |
|
千木良から上って来るハイカーも時折、その登ってきての富士に歓声を上げているのを見ながら。年輩者二人は三百山の話や藤沢も話題にしていたので親しみが湧いて途中で声をかけてしばし話も。二人は先に引き返していった。前回と同じようにあの足の悪い老人は直ぐ下へ降りて何かやっていた。ここまでやってくるのも難儀していたのに動き回っていた。
(大垂水峠へ) | (同じく後からハイカーが) | (峠の案内図) |
ジャックダニエルのお湯割りも少々、定番のラーメン食べればおしまい。富士は雲に巻かれることなくまだ見えていた。さてと、ここから大垂水峠へ下ることにした。バスがあればそのまま乗ってもいいと思いながら。道ははっきりして歩きやすい下り、直ぐ登ってくる人とすれ違う。
(甲州街道横切る大垂水峠、陸橋で横断す) |
挨拶がてら聞けば大垂水峠のバスは12時頃のがあったけど30分くらいかかると。丁度ぎりぎりだった。暫くして下ってくる人がいたので道を譲ったが大垂水峠からのバスに乗るのかは知らずだった。沢音がして下ったところが一級河川・案内川と看板に。そこから直ぐ甲州街道だったが、やってくる人がいたので挨拶がてら聞けばバスで来たと、高尾駅へ行くバスは去ったばかりだった。そのバス停を確認すればしばらくなかった。
(道端にふれあいの道の) | (セブンサミッツ目指す人たち) | (トレランの良きコース) |
そのまま陸橋渡って南高尾山稜を辿る。結果的に初夏の頃訪ねた草戸山からの峰の薬師へ繋ぐコースになった。南高尾セブンサミッツというのは耳にしたことはあったがわざわざ行こうと思うこともなかったが偶然歩くことになったのも面白し。高尾駅からその南高尾セブンサミッツを縦走するには結構な時間がかかるがその半分ずつ2日かけて辿ることになった。
関東ふれあいの道とか湖のみちなどと良きハイキングコースだった。年輩者や賑やかな女性グループ、トレランの人などと結構多かった。ひと登りで大洞山、ベンチテーブルなどがあって憩える場所だったが展望は利かないヤブ林。下っていけば明るい雑木の道で木立越しに遠山が見えた。
(セブンサミッツの最高峰も林中) | (JR送電線八-上線鉄塔52号) |
(中沢山の標識) | (その分岐も巻き道へ) | (湖の道の展望台) |
そうして送電鉄塔にぶつかる。あの高尾山からの途中にあったJR八-上線送電鉄塔9号から延びての52号と、66KVの。一応結界写真も撮った。そこから直ぐに中沢山と手造りの看板、でも巻き道を過ぎたところに中沢山への分岐があった。後で知ったが中沢山に観音菩薩像がとは遅し。
(津久井湖眼下に好展望の) | (湖のみち見晴台) |
そのまま湖のみちを行けば展望良き見晴台に出た。ベンチもあり憩うには良きところも津久井湖など見ながら、大山から伸びてくる新多摩送電線も見えたがそのまま過ぎ行く。また雑木林道で木立越しに光る津久井湖の湖面が見えるだけ。そうして面白き龍の木彫りがある広場に出た。
(面白きかな、西山の龍ベンチ) |
(西山峠) | (三沢峠) | (峰の薬師へ分岐) |
西山の龍とか、回りにベンチもいくつかあり憩えるところも龍を見て先へ。直ぐ西山峠の標識があった。よく育った針葉樹林帯、前回の峰の薬師分岐に出た。南高尾風景林看板に再会、ここから峰の薬師へ下るのも同じと。
(← 南高尾風景林) . (巨大な電波塔の脇を) (← 木のツメノネ) . |
|
巨大な電波塔の横を通って下れば峰の薬師奥の院、変わらずひっそり朽ちゆくままのよう。下って峰の薬師も同じく人影なく子育て地蔵さんに拝礼するくらい、素敵な紅葉が黄昏れに映えていた。津久井湖や相模原市街の展望を楽しんだ後車道を下って行くだけ。
(峰の薬師奥の院) | (峰の薬師・子育て地蔵尊) |
. (津久井湖展望 →) (峰の薬師名残の秋) . (相模原市街展望 →) |
|
集落に出てバス通りに出ればバスにと、直ぐ左にあったバス停の時刻表見ると運が良いことに10分後橋本行きのバスが。ザックを降ろし250㍉缶を取りだし満足の一杯、津久井湖は対岸の城山が見えるだけだった。
(峰の薬師入口) | (そのバス停) | (横浜線橋本駅 15:45) |
来たバスは空いていて最後部に座った。気になっていた城山高校から乗ってきたのは一人だけ。時折乗り降りするものどかなバス、橋本には15時半過ぎに着いた。橋本駅で少々待って町田へ。町田では快速急行があり乗れば藤沢には17時とまずまずの帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信 12/18)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。 (令和6年12月21日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |