< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №14-1 弥彦山寺社巡る春の旅一泊二日 (4/10~4/11)     <p1>


桜満開 山頂鳥居
(弥彦の桜満開) (弥彦山頂 弥彦山神社御神廟)

 4月10日[水](晴れ)  弥彦神社から弥彦山へ
JR藤沢(5:04)⇒⇒東京(5:56)(6:08)⇒新幹線とき号⇒(7:58)燕三条(8:00)……駅周り散策信濃川(8:30) ……(8:45)燕三条駅(9:03)⇒弥彦線⇒吉田駅(9:15)⇒タクシー大鳥居(9:25)……新矢川橋(9:55)……弥彦駅(10:10)……弥彦案内所(10:15)(10:30)……住吉神社蛸欅(10:50)……弥彦神社(10:55)(11:30) ……(11:50)ロープウェイ駅(12:00)⇒⇒弥彦山駅(12:10)……弥彦山頂神社(12:40)(12:45)…昼餉(12:55)(13:40)…車道(13:55)……多宝山途中(14:10)(14:45)……(15:10)ロープウェイ上駅(15:15) ⇒⇒下駅(15:22)⇒無料バス⇒(15:25)弥彦神社……住吉神社……上諏訪神社……(16:00)お宿だいろく
交通費(6050+3740+1010+210+1000+1500=\13510) <歩行約4時間半>
 <宿代(酒含む)17600円>
 めざまし前に目覚めていたが3時45分のセットで起き上がる。弥彦地図朝食後予定通り新潟へと準備ひとしきり。東海道線上り1番電車に余裕で間に合うも、グリーン車の切符購入にびっくりして、やり直し確認も変わらずで780円だったのが1010円に値上がっての購入。乗り込んでから車掌に聞けば3月改正でそうなったと、スイカで購入なら750円とはもう遅し。夜明け

 (←藤沢駅前黎明の頃)    (↑ 弥彦山地図)

 晴れ上がってもう明るい中を東京へ。新幹線乗換もすぐで、とき号の出発ホームへ。隣は敦賀行きのかがやき号だった。やはり外人さんが多い。とき号は自由席車両、まだ朝早くガラガラ、左の2座席側に。上野からも乗ってこず、ゆったりして缶ビールをあけ旅立ちの祝いを。上野を過ぎ街並みが見え始めて気分良く乾杯だった。

とき号で 車内で
(新潟行きのとき号に) (上野を過ぎて旅立ちの)
富士山 浅間山
(富士山見ゆ) (高崎辺りからは浅間山も)

 戸田ボート場過ぎれば視界も開け富士も見えてきた。西上州の山も連なって見える良い天気だった。大宮からもそう乗ってくる客は少なくそのままゆったり。高崎辺りからは白い浅間山も望見された。高崎過ぎればトンネルが多くなって景色も楽しめなくなるのは仕方なし。でもあっという間に湯沢、そうして浦佐過ぎれば越後平野だ。

大鳥居 燕三条駅
(燕三条駅内の大鳥居模型) (駅周りは桜見頃)
桜並木 信濃川
(駅周りの桜並木) (信濃川)

 長岡も久方ぶり、すぐ燕三条と予定通り8時前到着。ここから弥彦へ乗り継ぎは悪くなる。弥彦線乗り換えに待ち時間がったので駅を出て一回りと信濃川方面へぶらり、生憎寺社仏閣は見あたらず満開の桜並木などを愛でて駅に戻った。
 弥彦線の吉田行きに乗って越後平野の単調な田園地帯住宅街眺めながら。所々にある廃屋はわびしき景。燕の産業である金属加工産業の工場は目に入らなかった。吉田に着いてすぐバス停を見れば予定通り9時18分のてまりの湯行き巡回バスがあったが大鳥居を見たかったのでタクシーで向かう。そこから弥彦神社までは歩こうかとも思っていた。

電車 大鳥居
(弥彦線電車) (弥彦神社大鳥居・日本一の両部鳥居)
     (その大鳥居見上げて →)

神額
(大鳥居の神額)
      (傍らの桜満開 →)
見上げて
桜満開

 大鳥居の前で降りてその日本一大きいという朱の両部鳥居を見る。背景に弥彦山が見えたが遠かった。巡回バスがあればと思って戻るより先のバス停と向かったが生憎見あたらず。そのまま車道脇の歩道を延々と歩く羽目に。弥彦山は前方に見えているが低い山なので丘のよう。右手は角田山か一応頭に入っているが。周りは単調な田園風景だった。道路沿いにある植木のモクレンなどが咲き誇って幾分紛れた。線路沿いをゆくようになりもう駅が近いかと思ったがまだまだ。

温泉看板 新矢上川
(温泉案内の看板) (新矢上橋にて)
角田山 弥彦山へ
(右手に角田山見ゆ) (ようように弥彦温泉へ)

 左大回りのようになって坂を越えた。その後から巡回バスが来たが乗れるはずもなかった。そのバスは右手へ大きくはずれていった。でもあのバスに乗れれば気楽に弥彦神社へ着いたのだったが。新矢上橋という神社風の橋を渡って線路沿いをゆく。ようように弥彦神社の看板、桜も咲き誇っていた。

弥彦駅 国定公園看板
(JR弥彦駅) (案内標識に国定公園看板が)
桜見頃 桜並木
(駅前通りの桜) (満開の桜並木)
桜満開 お宿だいろく
(温泉街の桜満開) (今宵の宿だいろくに決めて)

 取り敢えず弥彦駅へ出た。通りは桜満開だった。駅にトイレがなく探している内に案内所に、トイレ聞くつもりでついでに宿をと聞けば大丈夫ですよと。すぐ手配してくれ案内料もいらずと親切な対応だった。それで今宵は弥彦温泉へ泊まることになりゆったりできた。10時だったが山へ登るにはもう遅く、また歩くコースは一応通行禁止と案内所では。知らないところなので山頂往復だけと決めた。
 泊まれるので結構時間に余裕があり、取り敢えず目的の弥彦神社へ、道行きにある弥彦温泉宿を確認しながら。宿の先左手に大木が見えたので入り込む。弥彦神社の末社、住吉神社と小さい祠がその大木の根元に。樹齢千年と大欅、蛸の足に似ていると蛸欅の相性が、県の天然記念物だった。

 (住吉神社の蛸ケヤキ、 →
↓ 樹齢千年の県記念物)  
大ケヤキ

      (隣の本高寺 →)
住吉神社
本高寺

 通りに戻れば突き当たりに鳥居が見えて弥彦神社へと、りっぱな一の鳥居と社号標を見て入ってゆく。結構賑わって、参道も広く奥行きがあった。二ノ鳥居をくぐれば随神門が見えてきた。その手前に目的の伊東忠太デザインの狛犬が一対、築地本願寺と似たような狛犬、個性があり風格が。もうこれで満足して随神門を入ってゆく随神像はよく見られなかった。

一の鳥居 (← 弥彦神社一の鳥居、  
  ↓ その神額)
神額

(← 二ノ鳥居)      
二ノ鳥居

 さすがに越後の一之宮境内は広く社殿もりっぱ。背後には弥彦山がと申し分なし。拝礼して戻りまた狛犬見なおして、もう一つの狛犬見に摂社末社へある左手に入った鳥居へ。そこに古き狛犬一対、明治43年とあった。先程のより小振りも狛犬らしき見ごたえがあった。ずらりと並ぶ摂社末社群を一つ一つ拝礼しながらそれぞれの扁額も撮ってゆく。

随神像 狛犬 狛犬
(随神門随身) (随神門前の狛犬・大正5年奉納・伊東忠太の)
随神門 弥彦神社社殿
(弥彦神社随神門) (越後一之宮・弥彦神社社殿)

 一番右手にネットで見た十柱神社が、茅葺き屋根で風情がある江戸時代ので重要文化財と。その先にも見るべきものが色々、神楽殿や参集殿などと。30分程拝観してロープウェイの駅へ。

鳥居 摂社群
(摂社末社の鳥居) (摂社末社立ち並ぶ)
十社神社 神楽殿
(重文の十社神社なども) (舞殿)
摂社 木鼻
(摂社の武呉大神) (その木鼻獅子)
扁額 狛犬 狛犬
(摂社の神額) (摂社末社前の狛犬・明治43年奉納)

無料バスがあったようだがそのまま社叢林の道を。一人歩いていただけだった。ロープウェイ駅も出たばかりで15分の待ち合わせ、人影も少なくのどかにロープウェイを待ったが発車する頃は満杯になっていた。

森道 (← ロープウェイへの森道)  

ロープウェイ
(ロープウェイで気楽に)
(← 山麓のロープウェイ駅)   
ロープウェイ駅
ロープウェイから 山頂駅前
(ロープウェイから) (ロープウェイ山頂駅前広場)

 弥彦山頂上駅まではすぐ、ガイドのお姉さんの話を聞きながらもその景を見るには不自由だった。霞んでいるが視界は一気に広がって山頂駅に着いた。弥彦山も人工物だらけだった。すぐ下まで車でも上がってこられた。でも弥彦山山頂までは一汗かく登りだった。それに高尾山のように人出もあって賑やか。直ぐカタクリの花が目について楽しませてくれた。

ショウジョバカマ コシノコバイモ カタクリ
(ショウジョバカマ) (コシノコバイモ??) (カタクリ)

 階段を上がったところに食堂があったが橫目にしただけ。その先から山歩きとなって道端の野花に目をやりながら踏ん張って。親切な老人に知らない花を紹介されて見たが名前を知らずで花もしおれた1輪だけ、一応写真には撮ったが調べてもわからず(希少品種のコシノコバイモか)。カタクリは結構群れ咲いていた。ショウジョバカマなども。

カタクリ カタクリ
(道の両脇にカタクリ群れ咲いて)

 一上りしてなだらかになった道の前方には電波塔などが乱立。下ってくる人も多くなっていた。山頂神社の一の鳥居か、その額には御神廟と。右手に社務所のようなのもあった。鳥居をくぐって一上りしたところが弥彦山山頂 634m。やはりハイカーがたむろしていた。まずはその山頂神社に拝礼。風格のある鳥居、天香語山命と神額に。祠は小さかった。

鳥居 (← 弥彦山頂前の鳥居)    

神額
 (御神廟鳥居の神額)
(← 弥彦山頂神社)      
鳥居
日本海 多宝山
(日本海西側展望) (多宝山望む)

 昼も過ぎていたのでどこかでと、でもいい場所は皆さんそれぞれ憩っていたし風が冷たかった。戻りながら場所をと結局中間地点の坂を下る直前の脇にザックを置いた。山頂では風が冷たかったがここはぽかぽか陽気、時折人声があるも守門岳なども望めてまずまず。

小宴 守門岳
(弥彦山中で小宴昼餉) (守門岳眺めながら)

 シートを敷いて靴を脱いだ。まずは缶ビールで乾杯だった。背後をハイカーが賑やかも守門岳眺めている分には気にならず、ビールうまし。ガスの用意はしてなくお弁当で。片付けもすぐでそのままロープウェイ上駅広場に下った。まだ時間はたっぷりあったので多宝山をめざす。直ぐ下を車道が通っているので味気なしも尾根へ登れば山の気分に。

蝶が カタクリ ロープウェイ駅
(道端に蝶が) (カタクリも愛でて) (山頂駅へ)

 霞みながらも残雪豊かな飯豊連峰が見えたのは嬉しき。日本海も一望されるも佐渡島はどこぞと、西側海岸線は見えて能登半島らしきも遠望されたが定かでなし。ヤブ雑木にまたカタクリなどが楽しませてくれた。一上りした公園風なところに石碑があった。りっぱなレリーフ胸像が、日本山岳会会長だったとか、高頭仁兵衛と良き字で。そこから多宝山までは一旦下ってまた車道を横切るのでもう良いと長ベンチに横になって微睡んだ。こちらは全然静かだったが何人かがこちらにも足を伸ばしてきていた。

飯豊連峰 レリーフ石碑
(飯豊連峰遠望) (高頭仁兵衛翁胸像が)
多宝山 弥彦山
(多宝山は眺めただけ) (見返す弥彦山は人工物だらけ)
キクザキイチゲ カタクリ 休憩
(キクザキイチゲ) (カタクリ) (大平園地で)

 その声に起こされて起き上がった。知ってれば多宝山周りで弥彦温泉だったが、もう宿へとロープウェイ駅に戻る。

大平園地 ロープウェイ駅
(大平園地) (ロープウェイ駅)
ロープウェイから ロープウェイ駅
(ロープウェイから弥彦展望) (ロープウェイ山麓駅にて)

 幾分静かになっていた。ロープウェイもまた一番乗りもそう込んでこなかった。下へ降りてもまだ時間があったので弥彦神社へまた入り込んだ。狛犬などもまた見てぶらぶら。

随神門 (← 弥彦神社随神門)   
(↓ その狛犬を見納めて)
狛犬

(← 玉の橋見てさらばと)
玉の橋

 黄昏に日も淡くなって影が伸びていた。蛸欅もまた見たり、温泉通りの左手にも入り込んだところに大木が、上諏訪神社の小さな鳥居がありまた樹齢数百年の欅があった。

      (弥彦の蛸ケヤキ →)

不動明王
(本高寺の不動明王) 
    (守門岳に大鳥居見ゆ →)
大ケヤキ
大鳥居見ゆ

 宿はすぐ隣、宿の前には満開の桜もあった。宿の人が玄関前に出ていたので案内もスムーズ、そのまま入り込んで靴を脱いで上がる。まずは抹茶にお茶菓子と待遇は悪くなし。部屋は3階、窓を開ければ先程の満開の桜が直ぐ下、そうして弥彦山が望めた。風呂は露天が貸し切りで入れたが寒風が吹きすさんで湯船から出られず。洗いは中の大風呂でと入り直した。

 (お宿だいろくにて窓下の桜 →)

大ケヤキ
(上諏訪神社の大ケヤキ)  
   (宿の夕食、燗酒つけて →)
桜
宿で

 内風呂も客まだいなくゆったり、久し振りの温泉だった。上がればもちろんビール、部屋での夕食にはまだ早かった。テレビは東京と変わらずいつも報道番組など見ながら。時折窓外の桜と弥彦山眺めて。部屋食なので少々奮発、夕食時にお酒3本燗酒で頼んだ。食事はまずまず久し振りに温泉宿を楽しむ。布団も敷いてくれて、風呂はもう止してそのまま寝込んだ。
            先頭ページへ    (14-2 八海山麓寺社巡り)   (山辰通信 4/13)  

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                                         (4月17日作成完)   

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳